昨日は 亡き先代住職のお命日でした。
一昨日には 組寺さんにご出仕いただき、一周忌の法要を営みました。
一年も経ってしまったか、という思いも。
早いものです。

本堂の西にある歴代住職の墓地に
先代住職の供養塔を設置しましたので、合わせてその開眼供養も。
奥にあるのが 先々代の供養塔。
手前の白御影石のものが 今回新設した 先代の供養塔です。
入口からこう見ると 手前側の方が 大きく見えますが、
同じ高さにしてもらってあります。

昨日、
南門の前にあった「山門不幸」の札を 取り払いました。
あぁ~、一年が過ぎたんだな~、という感じです。
一昨日には 組寺さんにご出仕いただき、一周忌の法要を営みました。
一年も経ってしまったか、という思いも。
早いものです。

本堂の西にある歴代住職の墓地に
先代住職の供養塔を設置しましたので、合わせてその開眼供養も。
奥にあるのが 先々代の供養塔。
手前の白御影石のものが 今回新設した 先代の供養塔です。
入口からこう見ると 手前側の方が 大きく見えますが、
同じ高さにしてもらってあります。

昨日、
南門の前にあった「山門不幸」の札を 取り払いました。
あぁ~、一年が過ぎたんだな~、という感じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます