4月9日・10日は 観音さまの大祭です。
今年は 暖かくて お天気も良い日が続きました。
観音さまは 本堂に仮安置されていますので、お勤めは本堂にて。
旗も 本堂前に並べられました。
桜の開花から 気温の低い日が続きましたので
境内は ちょうど満開の桜と 赤い旗との競演になりました。
さて、今回の観音さまは 大変だったのです!
皆さんに奉納していただいた瓦、
これに 祈願と芳名を書かなくてはなりません。
先立って どんどん シールに記入して置きましたので
これを瓦にペタペタと貼ればいいと思っていました。
ところが、シールは貼ったそばから はがれてしまったそうです。
シールの粘着力は 暖かいと弱ってしまいますが
グングンと気温が上がり、日向においた瓦があたたまってしまったようです。
ショックでした!
これは 9日に書いた分で、この日は 墨と筆で書きました。
ボランティアで作業をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
私は 結束機というものを 初めて見ました。
束ねられていた瓦の紐を切って バラバラにして
一枚一枚 祈願を書いて 名前を書いて
それをまた 結束機を使って 括って置くのです。
落とすと割れてしまいますから、気を使う作業でした。
各地区の年番さんと観音講の世話人さんに
これらの大変な作業を担っていただきました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
これは 客殿の中から見た外の様子。
青いムスカリと 薄紫の芝桜との 色の取り合わせが好きです。
今年は 暖かくて お天気も良い日が続きました。
観音さまは 本堂に仮安置されていますので、お勤めは本堂にて。
旗も 本堂前に並べられました。
桜の開花から 気温の低い日が続きましたので
境内は ちょうど満開の桜と 赤い旗との競演になりました。
さて、今回の観音さまは 大変だったのです!
皆さんに奉納していただいた瓦、
これに 祈願と芳名を書かなくてはなりません。
先立って どんどん シールに記入して置きましたので
これを瓦にペタペタと貼ればいいと思っていました。
ところが、シールは貼ったそばから はがれてしまったそうです。
シールの粘着力は 暖かいと弱ってしまいますが
グングンと気温が上がり、日向においた瓦があたたまってしまったようです。
ショックでした!
これは 9日に書いた分で、この日は 墨と筆で書きました。
ボランティアで作業をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
私は 結束機というものを 初めて見ました。
束ねられていた瓦の紐を切って バラバラにして
一枚一枚 祈願を書いて 名前を書いて
それをまた 結束機を使って 括って置くのです。
落とすと割れてしまいますから、気を使う作業でした。
各地区の年番さんと観音講の世話人さんに
これらの大変な作業を担っていただきました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
これは 客殿の中から見た外の様子。
青いムスカリと 薄紫の芝桜との 色の取り合わせが好きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます