「のじぎく」の花の挿し木をしたものが庭いちめんに広がりだした。
小さな挿し木が今花をつけて、夕方からの秋の冷たい雨のなか咲いている。
いつかの「喜びの種」であったのかも・・・小さいものほど可愛くて美しい。
<今月の人間学を学ぶ「喜びの種をまく」人の生き方の一節>
請求書の人生と領収書の人生、もっと、もっとと欲しがる請求書の人生。
いま与えられているものごとに感謝の「領収書」の人生。
請求書の人生を送る人は派手で目立つが、領収書の人生の人は世間から注目されることはないらしい。
古人は、人の交わりがともすれば”利交”に陥りやすいと諭しています。
「賄交・勢交・量交・談交・窮交」の五交を利交という。
虚しい交わりのなかで貴重な人生を送る人が多い。
領収書の人生は「素交」の生き方であり、友人としての三原則を不知不識のうちに守っています。
過ちを見れば即ち相諌す、好事あるを見れば深く随喜を生ず、苦厄にあれば相棄てず。
過ちを見過ごさず、よきことに心の底から喜び、困難なとき見捨てずということのようです。
長くなりました、最近のテレビ新聞のニュースの根源はこのことかと思ったり・・・。
小さな挿し木が今花をつけて、夕方からの秋の冷たい雨のなか咲いている。
いつかの「喜びの種」であったのかも・・・小さいものほど可愛くて美しい。
<今月の人間学を学ぶ「喜びの種をまく」人の生き方の一節>
請求書の人生と領収書の人生、もっと、もっとと欲しがる請求書の人生。
いま与えられているものごとに感謝の「領収書」の人生。
請求書の人生を送る人は派手で目立つが、領収書の人生の人は世間から注目されることはないらしい。
古人は、人の交わりがともすれば”利交”に陥りやすいと諭しています。
「賄交・勢交・量交・談交・窮交」の五交を利交という。
虚しい交わりのなかで貴重な人生を送る人が多い。
領収書の人生は「素交」の生き方であり、友人としての三原則を不知不識のうちに守っています。
過ちを見れば即ち相諌す、好事あるを見れば深く随喜を生ず、苦厄にあれば相棄てず。
過ちを見過ごさず、よきことに心の底から喜び、困難なとき見捨てずということのようです。
長くなりました、最近のテレビ新聞のニュースの根源はこのことかと思ったり・・・。