示玄

日々の雑感

ブログ365号(登山)

2006-05-21 20:44:15 | Weblog
 初夏の爽やかな風、ブナの若葉が木漏れ日にゆれ、山の魅力を実感しました。
あまりお天気がいいんで、高竜寺岳に登りませんかと・・俄かに誘いを受け、今日は日曜で仕事も休み、お連れにしていただきました。
今日の登り口は京丹後市久美浜町から・・・。


新緑の美しさも、天気も絶頂の眺望も・・遠くはるかに久美浜湾、田植えの終わった水田がキラキラと光る、本当にすばらしい登山でした。
どこからともなく夏の鳥、ホトトギスの声も聞こえ、谷ウツギや朴葉にナナカマドの花も満開でした。


<写真 高竜寺ヶ岳>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ364号

2006-05-20 20:37:19 | Weblog
 友人と長老ヶ岳登山をいたしました。
917mですが好天ですばらしい眺望でした。途中登山道に雉子のタマゴ発見、斜面の巣から落ちたのです、巣に戻してやりました。
質素な巣ながら毎年子育てするのか。「焼け野の雉子夜の鶴」子を思う親心は鳥も同じか・・・人は一生かかっても大変ですのに・・・。
頂上での弁当は最高、缶ビールも、新緑とさわやかな5月の風、遠く若狭の海を望み・・・”連山を望んで山並みまた遙か”この景色忘れません。

これは昨年5月20日のブログです。
明日で一年、365回一日も休まず投稿を続けてきました。

昨年の今日、長老ヶ岳で拾ってきた小さなツツジと苔、植木鉢のなかで小さな花が開きそうです。一年の過ぎるのは早い、日々大切に過ごさねばと思うこのごろです。
<写真 盆栽のツツジ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうの木の花

2006-05-19 19:30:52 | Weblog
 家の前のペンションの道に、今年も朴葉(ほうのきの花)が咲き出した。
この花は泰山木の花ににています、咲き始めは蓮の花にも似ています。
直径30cmほどあり蓮の花より一回り大きくなんとも美しい花です。



こんな大木でも花の数は少ないが白い花は遠くからでもよく見えます。
この花が咲き出すと梅雨入りも遠くない、朴葉は料理にも使われます。
彫刻にも版画にも、下駄の歯や床板にもよく使われた木です。
葉っぱもでかいが花も大きい、そのすごい匂いも・・・。
子どものころこの葉で風車を作って遊んだことを想い出します。
<写真 ほうの木の花>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の花

2006-05-18 20:11:14 | Weblog
 庭の松の花です、ピンクの花が今年はたくさんついています。
今年の気候はあまり良くないのでしょうか・・・
どんな植物も気候の変化に敏感です、盆栽も夏の暑さに水が十分でないと、その次の年は花をよくつけます。
今年の松はどこの木も花が多いようです。
樹が弱っているのでしょう。
 こんな小さな花が松ぼっくりの形をしています。
すべてのもの自分の危機を悟ると子孫に夢を託すとか・・・
枯れなければいいのですが・・・。


 海の中の小さな岩山の隙間に生えた盆栽のような松が、真夏の暑さに1ヶ月も雨がなくても潮風のわずかな水分で生き抜く、松ぼっくりをいっぱいつけて海からの風を待ち、その小さな種を風で運ばせ、肥沃な土地へと子孫の繁栄を願うとか・・・人の世も似たところがあるような。

竹は花が咲くと枯れます、松も花が咲くと樹の勢いが弱っているのは確かです。この春はこのあたりミカンの木が殆ど枯れたと近所の話です
<写真 松の花、黒松と五葉の松>
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無患子

2006-05-17 19:46:16 | Weblog
 無患子(むくろじ)と読みます。
近く氏神、一宮神社大きな森の中にこの木があります、このあたりお宮さんによく見かける木ですが、たぶん子達の健やかな成長を祈って植えられたものでしょう。
 黒い実はお正月の羽子板の羽をつける実です、大粒の黒豆そっくりです。
皮がついている状態ではひからびたナツメの実に似ています。
この皮は石鹸になるとか、泡も出るそうですが・・・?
 秋になった実がいまでも木にいっぱいついています。


 今日落ちている実を見つけこの木に気がつきました。
今はスポーツ公園の管理棟になっていますが、この下はこの前まで我が家の畑だったところ、いままで気がつきませんでした。<写真 むくろじの木・下は実です>










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑と

2006-05-16 21:33:11 | Weblog
 花と緑とともに「庭の写真集とトールペイント展」に出かけました。
花や緑の大切さを実感いたしました。
 定年後は自分の時間は有り余るのに、その趣味に没頭(熱中)出来ずに何をしたか分からず日々過ごす人は多かろう・・・。
 人は思想を言葉で表現するが、言葉だけでは表せないもの、それが作品に出るとか、いいことをする人は顔もいい、すばらしい作品を見せていただきました、その最優秀賞の庭も、トールペイントも・・・。<写真 花と緑展・長寿の郷>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2006-05-15 20:19:27 | Weblog
 今日は田植え「趣味の百姓」疲れました。
人から見れば、なんでまたこんなしんどいことをと思われよう・・
昼前からはじめて夕暮れまでかかりました。
自給自足の生活も骨は折れるが、終わったときの達成感がいいものです。


 
田んぼに水を張ると鏡のようです、この稲(コシヒカリ)4ヶ月後刈り取りいたします
 
<写真 水田・下は水面に映る温泉の夜景です>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2006-05-14 22:17:08 | Weblog
 今日は母の日、我が家にも宅急便が届きました。
赤いカーネーションと添えられた白のかすみ草です。
子達もこの日には必ず送ってきます、親思う心にまさる母ごころ・・・この花が届くと母もまずひと安心、送ってくれるこの気持に心がやすらぐのでしょう。


 
 お母さんの好きな花、庭のどうだんつつじが開きました。
自分が挿し木で育てた花、なお美しく気になるようです。
 この冬の大雪で枝が折れて小さくなってしまいましたが、初夏の風に気持ちよさそうに風にゆれています。<写真 カーネーション・どうだんつつじ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月雨

2006-05-13 20:00:45 | Weblog
 昨日は五月晴れ、きょうは梅雨に入ったような五月雨の一日でした。
この時期の雨は、緑が一層映えて山に霧がかかり美しいもの・・。
田んぼに水が張られ田植えもはじまりました、水面に景色が映りしっとりとした田舎の風情です。


 
 今日からいつもお世話になっています、ブルースハープの先生の受賞記念「庭の写真集とトールペイントのグループ展」 但馬長寿の郷のギャラリー「温」で始まりました。
 長寿の郷はずいぶん長い間、老人ホームかと思っていました。
違うんですねえ、県の文化施設でギャラリーがあったり、音楽堂やらレストランに木工室など・・・高台の緑いっぱい、近くに温泉もありすばらしいところです。
 会議がちょくちょくあり行くことが多くなりました。               <写真 入り口のミニ庭園>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ

2006-05-12 20:30:48 | Weblog
 今日はすばらしい五月晴れの一日でした。
五月の風の爽やかさを実感、近くに出かけたので、妙見の名草神社に寄ってきました、標高800m、樹齢1000年を越す妙見杉の木立、ひんやりとした空気、やっと木々の芽吹きがはじまり淡い新緑が木漏れ日に輝いて見えます。
 さすがこの高さ、今が桜の満開でした。


 初夏の日差しに美しい我が家の庭の「都忘れ」です。
     <写真 名草神社・庭の都忘れ>

 明日5月13日~28日まで、兵庫県立但馬長寿の郷のギャラリー 「温」で緑と花とトールぺィントのコラボレーション「中谷邦子」の世界がはじまります、今日はこれの作品展示のお手伝いでした。
 「自然を愛でる生き方」 是非ご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする