示玄

日々の雑感

すずらん

2006-05-11 19:53:53 | Weblog
 我が家の裏庭にすずらんが咲き始めた。
過酷な(冬)に耐え、幸せの訪れ(春)を待ち、前向きに生きる。
”ある夏の夜、静かな森をひとり歩くとき、いずこともなくただよう香 すずらんの花よ”こんな歌もあります。

 このすずらんが有毒植物とは、美しいバラにも針がある、この世はうまく作られています。
花も人の世も・・・美くしいものに気をつけましょう・・・・。
 ”航空便でスズランをもらったことがあったっけ”・・・「すずらん娘」こんな橋幸夫の歌がありました、これご存知のかたは同年代です。

<写真 すずらん>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百姓

2006-05-10 19:55:45 | Weblog
 5月に入り夏野菜の植え付け、稲の植え付けなどちょっと忙しいこの頃です。
そんなに作っても食べられるものではないが・・・
それでも定年後の生きがいと思い挑戦しています。
今日は韓国唐辛子の植え付け、これは「柚子こしょう」の材料にします。

百姓は金の計算はできんが、自然相手に無心に汗をかくのは心が癒される。
畑の横の土手に咲く美しいカラスエンドウの花にも・・・。


 <写真 カラスエンドウ・植え付けた韓国唐辛子とジャガイモ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅

2006-05-09 18:23:26 | Weblog
 今朝は座禅会に参加いたしました、一時間の座禅、そのあとお説教、今日は道元禅師の著書「正法眼蔵」のお話でした。
五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)と第六感は(インスピレーション)といいますが、仏教では「六根」といいます(眼・耳・鼻・舌・身・意)です。意は「こころ」です。
「六根清浄」ということばがあります、それぞれの六根の漢字の意味を正しく理解して、日々の生活をすることの大切さを教えていただきました。

足がしびれ座禅のあとしばらく立ち上がれませんでした、耐えることも修行です・・・。真冬の寒さを思えばしのぎ易い季節です・・説教を頭のなかで整理して、帰ってすぐメモしても、年のせいか記憶力が悪くなりました。

<写真 この衝立に向かって座禅があります、下は前庭です>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカマド

2006-05-08 19:45:43 | Weblog
 ナナカマドの花がいま盛りです。
秋の紅葉はよくブログでもとりあげられますが・・・新芽の赤、この白い可憐な花も、初夏の風に吹かれゆれる美しいナナカマドです。
このあたり街路樹によく使われるようになりました。どちらかといえば病気に弱く短命な樹のようですが・・小鳥も赤いこの実はあまり食べないようで秋遅くまで残っています。

この実を植えて寄せ植えの盆栽を作っても面白いかもと、昨年の秋に実をとってきております。<写真 ナナカマド>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花

2006-05-07 17:30:55 | Weblog
 大型連休が終わりました、人も車もどっと田舎に押し寄せましたが、汐が引くごとくに・・・また静かな生活に戻りました。
 久しぶりの潤い、昨夜の雨で木々の緑が一層あざやかに見えます。遅れていた庭の石楠花がほぼ満開に・・・。<写真 シャクナゲの花>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-05-06 18:06:31 | Weblog
 藤の花が山すそのあちこち目につくようになりました、きょう福知山駅からの帰り「才の神の藤」を見てきました、老木の枝は30m四方に広がり壮観です、いつもの年ならもう満開のはず、どんな花も今年は寒さが長かったせいか遅れているようです。

この藤は天然記念物で樹齢2000年といわれています。見ごろはあと一週間ほど先になりそう・・・。<写真 藤>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日

2006-05-05 20:22:53 | Weblog
 きょうは子どもの日、我が家の前のドームの駐車場にキャンピングカーが多く見える、山間のこの小さな街にも連休の賑わいです、温泉に入り家族の平和な風景だ。我が家も、子達も揃い平和な夕食ができました。一年でこの季節が一番の気候です。

<写真 キャンピングカーと木漏れ日>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン

2006-05-04 20:41:09 | Weblog
 カリンの花が咲きだした、以前このブログで木瓜(ボケ)に似ていると書いたことがありますが、中国では花梨のこと木瓜と書くとか・・。実もどちらかといえば姿は似ており、ボケとカリンは近縁の植物のようです。

この花が咲き始めるとと前庭のシャクナゲが開きはじめます。どちらもHPの工房の庭でご紹介しております。 <写真 カリンと夜のシャクナゲ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠観山里色

2006-05-03 21:30:23 | Weblog
 遠く山里の色(さんりのしき)を観る、という禅の教えがあります、「ふるさとは遠くにありて思うもの」自分の家、村、家族、人生この言葉のように自分の周辺を客観視するとあらためて気づくことが出てきます、たまに帰ってきてふるさとを眺めるといろんなものが見えませんか、故郷の山のありがたさを・・・。GWも中盤、帰省客の車で田舎もひとときの賑わいです。<写真 山郷>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜

2006-05-02 19:26:20 | Weblog
 夏も近ずく八十八夜、もう暦のうえでは初夏、昨日の気温30度の夏日から今日は10度でした、この温度差の大きさは今年の異常気象か・・。昨夜からの春雨で木々の芽が膨らみ、緑の里山が大きくなったようです。この潤いに自家菜園のジャガイモもずいぶん大きくなりました。

<写真 工房裏の新緑・一宮神社の欅>ここクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする