STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

や・ら・れ・た

2017-08-19 23:14:43 | その他
物置で作業してたら、ブドウの木から ガサ、ゴソ、ガサの音。
見ると、ヒヨドリのヒヨ助が居る。明らかに今、ブドウ棚から出てきた。

ブドウは無事か、無事だ? ? 違和感。

拡大して観る。食われた。


一番最初に色づいた粒をかじられた。 狙っていたな。ヒヨ助。

害鳥防止ネットでブトウ棚を囲ったぜ、再チャレンジしてみろ ヒヨ助! フフフ!
コメント

ステーのDIY製作

2017-08-19 12:20:22 | その他
レガシィ号の金属製ラジエターサブタンクに専用取り付けステーを作り、しっかりとエンジンに固定しよう。
良い子はまねしない、悪い子もまねしたくないシリーズ。

DIYショップでステーの材料探し 板厚1.5-2.0mmの鉄板を探したが見つからなかった。
そこで、建材売り場で見つけた1mm厚の鉄板で妥協。釘打ち用の穴が開いているが気にしない。

疲労でこの穴からクラックが発生するな、と思いながらも加工しやすいので妥協する。

金切りノコ、ディスクグラインダー、卓上グラインダーを駆使してステーを切り出す。



苦労の跡がほら、残材に見受けられる。

難しかった。

現物合わせして、正確に穴を空ける、電気ドリルで穿孔し孔径4.6.8mmの三段階で広げる。

しつこい位 仮組みを行い穴位置を確認する。

エンジンに金属タンクを取り付けて、各ホースの長さを切り詰め完成。


ステーの板厚が薄いので、耐久性が不安だ。時々ステーにクラックが発生していないか確認が必要だろう。
コメント

食べ物あれこれ

2017-08-18 08:19:05 | 
夏休みになると 外食する機会が増える、各食を思い出してみよう。

大衆食堂のラーメン 昔ながらの見た目と味に価格。

さっぱりして美味しい

ショッピングモール フードコートのスープカレーうどん

和風スープカレーでうどんを食べる いいね。

美園のラーメン激戦区で、 海老出汁みそラーメン

海老風味が豊か、味噌あじがおすすめ。

有名回転寿司店 弟一家と昼食

鯛の潮汁がうまっ。 店はお盆で大盛況。

果物は、スイカにメロンに桃と 色々食べる。でも写真は無い。

思い出す、6月末に庭のさくらんぼが雨に打たれて被害

取り急ぎ収穫した。割れてしまって残念だった。

8月末はぶどうの番だ 今、色付きはじめた。

ここにも色が

毎朝、イモ虫駆除を実施。無農薬ぶどう。収穫がたのしみである。 
熟し始めたらイモ虫よりオーガニック嗜好・カラスに注意が必要だ。

行きつけの焼き鳥店が満席だったので、新規店の開拓で、リゾット専門店訪問

おっさん二人で入店、店内はヤングカップルがオサレに食事。
グラスビール1種類、ワインにカクテルが数種有り。
チューハイやハイボールがメニューに無い。唐揚げやフライドポテトも無い。よさこいソーランの時は販売していたような・・・?
明らかにおっさんを排除しているメニューだな。 当店自慢のジェラート??
飲みに入るには場違いだった。今度は昼飯食いに来ようかな。駐車場あるし。
コメント

おちついたか

2017-08-17 16:55:32 | その他
お盆の最終日夕方。
カア太郎 いつものパトロール

普段通り。

こちらは 弟一家と晩酌。肴はザンギ他

いつもより賑やか。
 
翌、普通の日 早朝。
いつも通り カア太郎の登場。

車道パトロール

そして、空地へ移動しパトロール続行。

ぐるり歩いて隣のマンションへ、鳥なのに歩く歩く。ホント不思議

こちらは朝御飯。キュウリ魚。

でっかいシシャモの姿。珍しいか? 面白いか? 甥っ子にうけたかな。一家は夏休み続行中だが。今日のフライトで東京に帰る。もう自宅に着いた頃だろうか。
コメント

お盆はいそがし

2017-08-16 16:24:15 | その他
お盆が始まった。
お中元の塩水ウニが届いた。鮮度が下がらない内に頂く。

腹いっぱい。美味かった。

弟一家が遊びに来た。北海道名物 庭先ジンギスカンのはずが、
北海道育ちではない人のために 牛肉のBBQ &焼鳥。


生ラム肉も少々あるよ。食べればいいのにね。

翌日、車二台に分乗し、みんなで墓参り。

二台合わせて450馬力だ!

小生 ビンテージストーブの燃焼をして遊ぶ。

ダレも関心を示さなかった。只、灯油の火柱上げて おこられた。
ショボン。
コメント

ホント 生意気

2017-08-14 13:39:12 | その他
本日早朝のカア太郎、固い野菜を車に踏ませた様だ。

内股で、ゆっくり歩いて食べに向かう。そして食べる。ボサボサなのは少しでも体を大きく見せ様としているからだろう。

車が来ても、ぎりぎりまで食べ ぴょんとかわす。


車はよけてくれると思っている。


人間だって、カア太郎に危害を加えないと知っている。

信号の赤、青を理解して交差点を渡っているように思える。

また、車によけてもらった。

やっぱり 生意気だ。

何度も聞くカア太郎の鳴き声を 覚えてしまった。
♪ら゛あ、ら゛あ♪ らの濁音なのだ。 ♪440HzのAに点点あ♪
コメント (1)

試運転で買い物

2017-08-12 06:55:36 | その他
ラジエターサブタンク修理第二案、早朝より試運転。
パワー掛けて走ったらボンネットより水蒸気が上がる。
急遽帰宅し確認。
ナント、昨日 漏れたクーラントの染みを洗った水がエンジンルームに残っていて、それが蒸発した模様。水気が乾いたら修まった。

昼は勢いつけて買い物にGO! 当然臭いと蒸気に注意しながら。異常なし。取り付け緩みも無し。

晩のおかずに灯台ツブと花咲ガニと鳥の半身から揚げを調達。

久しぶりに 美味しい花咲ガニGET!

でもね、足が一本ちっちゃ! だから安かったか。



カア太郎は、今日もパトロールしてる。元気だよ。





コメント (2)

まただ ならば第二案

2017-08-10 17:56:56 | その他
昼前に試運転、
町内2周、水温がいつものところまで暖める。


ニップル自作作戦成功と思いきや、エンジン止めたら
突然水蒸気が上がる。
今度は横だ、以前と同じ場所。タラッ、ジュワッ♪ タラッ、ジュワッ♪


第二案に切り替えだ。

解体屋に行って、BH5レガシーターボのラジエターサブタンクとホース、もぎって来ました。
BF5で分解組み立てが慣れているので、サクサクポンと収穫。540円でゲット。

帰宅し、とりあえずエンジンルームに置いてみる。イケソウ。


取り付けステーを検討し搭載、ホースを切って長さをあわせる。
3点止めのうち2点しか固定でき無かった。


明日試運転してから 3点目の固定方法考えよう。
コメント

それはないよー

2017-08-10 10:03:36 | その他
昨日の続き、朝から試運転。
仕上がりに自信が合ったので、パワー掛けて走りました。
途中から 甘い臭いが車内に・・・?
帰宅して確認すると、漏れてる。

何処だ、雑巾がけ。パイプに触ると ドバッと噴出しジョッキで受ける。


パイプがもげた。えーなんで、

もしかして、ラジエターサブタンクが治り、内部圧力が上がったので次に劣化していたここが破損???
プラスチックなのに 木端みたいにグズグスになっていた。不思議。

修理方法を考える、ニップルがもげた、ニップルを作る、アルミパイプが楽、直径13-14mmのアルミパイプ・・・・
物置にスキーのストックを発見。テーパー付きパイプは好都合。直径12.5mm-13.5mmの部分を使おう。

塗装を削りやすくするためパイプカッターで長めに切り出した。

パイプは磨いて寸法つめて。本体の取り付ける穴はヤスリで広げて、出来た。


仮り合わせしてみよう、ジャスト不イット。テーパーパイプバンザイ。


車体でも仮り合わせ、バッチグー


接着材でアルミパイプを取り付ける。フィレット多めで抜け防止。

試運転がコワイ。
コメント

失敗、やりなおし

2017-08-09 19:02:20 | その他
ラジエターサブタンク、ブチルゴムで応急修理は失敗。効果なし 漏れてます。

取り外しました。

あっと言う間に 剥がせた。つるっと 剥き剥き。

まるで今朝の状態。


夕方のカア太郎 おまえどこ見てる?

カア太郎は二足歩行のほかにカラスなのに うさぎ跳びピョンピョンもする。上手だ。

新修理作戦は接着面の補強。まず、金属フランジを外す。

ナントこの金属フランジ装飾品だ。まったく圧力容器の強度に関係ない。ビックリ。
組立てる時には不要だ。

ラジエターサブタンクを良く見る。GFRP射出成型品でフタとアンダーケースを噛み合わせて接着組立てしている。
下手な分解は破損につながる。やめとこ。

接着端面に溝を切りエポキシ接着剤を詰め込み且つ 部品端面に接着剤を盛る作戦にした。
割れたバッテリーケースやサイドカバーを直すときと同じ手法。(V溝作って接着剤詰め込むヤツ)

写真撮っている余裕はない。一気に、
金ノコで接着面にスリットをいれて、ヤスリで溝を広げる。
水気を飛ばし、接着面を溶剤洗浄して、
2液性エポキシ接着剤を溝と端面に塗りこむ・塗りこむ。
あっ、この接着剤 即硬化型だ 作業中に固まってしまった。

もう一回練って、盛り付ける。
即硬化性だから見た目が汚くても、しょうがない。

コレで漏れたら次は遅硬化型で再修理だね。
車体復旧は明日。






コメント