jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

音(音楽)は観るもの ・・・・・ SHURE M75EM TYPE2

2024-05-29 | お遊びオーディオ

 

ダメもとで買い取ったM75EM2(SHUREカタログではM75E2)、想定外の好反応を得たので、早速、更なるUP策を。遊んでいるものの中から相性がいい組み合わせを選び、シェルはアントレー、リード線はオルトフォンに落着きました。

高純度アルミ削り出しのES-12+PC-Triple CのLW-3Cです。

 

スタイラスは純正の楕円針ではなく、JICO針に交換されており、モデルNo.は不明です。ですが、予測を遥かに上回るイイ音なんです。最初の組み合わせの段階で、上も下もスッキリ伸びた明快な音でしたが、高域に伸びるに従いやや薄くなっていました。新しい組み合わせではそこがしっかり改善され明晰な音になった。これでM75シリーズは4タイプになりましたが、下から二番目のグレードなのに全て「当たり」です。SHUREがMMカートリッジの雄と言われる所以です。また、通の間ではSHUREは下のグレードに行くほど音が良いとか、「釣りはフナに始まりフナに終わる」の格言のように「M44Gに始まって、終わる」と言われるほどです。

唯一無比のアルト、デスモンドの遺作(PAUL DESMOND / Artist House AH2)から、オードリー・ヘップバーンへのオマージュ曲、”Audrey”(ブルーベック共作)を聴いてみましょう。

 

4年ほど前、TV番組・ジャズ喫茶ベイシー50周年記念「レコードと万年筆」が放映され、その中で菅原氏は「絵は聴くもの、音(音楽)は観るもの」と言われた。氏のオリジナルかどうかは、どうでもよく、氏の口から出たその言葉は実に説得力があり、そうした見地が有ることを恥ずかしながら初めて知りました

いつになくハスキーながら澄んだトーンで思いの丈を語る”Audrey”、これは間違いなくラブレター。アルコール好きで文学的素養もあると評判のデスモンドらしく淡麗にして切々と綴る恋文に、次第に「音(音楽)は観るもの」の見地を朧気に覚える。

また、ビッカートのgがカートリッジによってはビビる箇所があり、M75EM2もビビりますがその弾力ある音色は魅力があります。V・ゲルダー録音のCTIレーベルの音と別人の如く異なり、ビビる位、リアリティがあります。ひょっとしてビッカートもヘップバーンのファン、それも隠れだったかもしれない(笑)。

「絵は聴くもの、音(音楽)は観るもの」、そう言う見地があったんや。


ダメもとで ・・・・・ SHURE M75EM TYPE 2

2024-05-22 | お遊びオーディオ

 

病院の診察が早く終わった時は帰りにHARD OFFに寄ることにしている。1年ほど前、ガラスケースの奥の方に本体のみのM75EM2が新しく入った。他はシェル付きなのでそれなりに様になるけれど、カーリッジ単体なのでちょっと寂しい。半年後位に最前列に移動したけれど、なかなか買い手が現れない日々が続いていた。M75シリーズの中でもEMは当時、ヤマハのプレイヤーに載せられていた?モデルで一般的にはあまり知られていなかったのかもしれない。それと、スタイラスがオリジナルではなく、JICO針なのがマイナスだったようです。でも、不憫に思い拾ってきました(英世4枚+α)。いつも通り、まず、何でもないシェルとリード線でセットし、それから相性を絞り込んでいく予定です。

 

 

いゃ~、もう、このままでアタリの予感がしました。

 

 

 

深夜のジャズ・バー、客は二人っきりに。マスターと男の眼が合った。マスターが一枚のレコードを、そして一曲目ではなく真ん中あたりに針を降ろした。女はそれを見逃さなかった。

ピアノのイントロに導かれ、ハーマン・ミュートが耳を擽るように流れ出す、だが、品は失っていない。女はカクテルから男のブラントンに腕を伸ばす・・・・・・・、「今夜は帰らないわ」のサインだったのか、ミステリアスでミラクルな11:20。確証を得ないまま店を出ると夜風が心地良い。

「貴方って悪い人ね(笑)」、「いゃ~、悪いのはルグランとベイカーさ」、「もっと悪い人があ・な・た」、「いやいや、マスターだよ」。男の勝ちが見えてきた。タクシーのライトに絡み合う指が浮かび上がる。

若き日の思い出を蘇らすベイカーのハーマン・ミュートが兎に角、音色もすべて素晴らしい。勝ちパターンの絶対的切り札、これぞ”ONCE UPON A SUMMERTIME”のベスト・ヴァージョン。


これ、いいね ・・・・・Reference 6NX

2024-04-25 | お遊びオーディオ

 

本意は上位モデルのReference 7NX(オルトフォンのライン・ケーブル)ですが、最近、人気なのか?NETで出物が少なく、Upされてもすぐ売約が入ってしまう。6NXはこれまでずっとスルーしていましたが、もうのんびりしていられないですね(笑)。美品が出てきました。即、リーチです。

今、7NXはメインのラインで2本、使用し、満足しており、この6NXはMONO中心のサブ・ライン、マッキンの34VとカウンターポイントM2の間に使う予定です。現在はベルデンの8412を使っている。恐る恐る(笑)電源を入れと・・・・・、下位モデルの杞憂は吹っ飛びましたね。古参のカウンターポイントM2は最良の状態になるまで小一時間ほど掛りますが、いきなり全開モードに入っている。音の密度が格段に上がり、上も下も妙な強調もなく自然に伸び、透明感ある7NXに較べエネルギッシュなのでJAZZに向いています。ベルデンの8412はCPが高く、優れたライン・ケーブルですが、さすがに分が悪いです。

”A GARLAND OF RED”を

A面TOP”A Foggy Day”、B面TOP”September In The Rain”の出来が良く、ゲルダー録音で、鼻詰まり気味ながらキビキビしたガーランドのpに光沢感があり、テイラーのブラシが心地良く響き、チェンバースのbも輪郭がぼやけることなく決まっている。彼のアルコをネガティブに言う方々がいますが、本作なんか、ラフでも凄くジャジーではありませんか。

 

㊙愛聴盤の一枚を、”TENORS HEAD-ON / BILL PERKINS and RICHIE KAMUCA"(LIBERTY LRP 3051)

若く張りのあるカムカと悠長なパーキンスのブレンドが心地良く、違いはハッキリしているにも拘らず、途中、何故かブロンド嬢状態になります。

全体にカムカのテナーの方が出来は良いですが、B-2”OH!Look At Me Now”では、春風駘蕩と言われるパーキンスのテナーの真骨頂が聴けます。


入・退院を繰り返した ・・・・・McIntosh C41

2024-02-23 | お遊びオーディオ

 

昨年11月中旬に修理に出したプリ・アンプ C41。修理内容はイルミネーション・ランプが切れたので全交換と、インプット・セレクターの不調の修理ですが、三度、入・退院を繰り返しやっと戻ってきました。話せば長くなるのでグッと堪えますが、修理代金と期間をしっかり取られました。初めの診断と最終チェックが杜撰ですね。「あの会社(人)はプロだから・・・・・」なんて話はもう過去のものです。日経平均株価がバブル経済の当時につけた史上最高値を34年ぶりに更新した、と浮れているけど、足元ではこんな・・・・・・・・・・(笑)

自分のシステムは2WAYなのでC41を三ヶ月間、修理に取られてもC34Vが使えるので何ら不便を感じないが、そうでもない場合、こんなに長い期間を取られたら、堪ったものではない。いずれC34VとMC7300のランプ交換(部分的に薄くなりつつある)が控えているので頭が痛いです。違う窓口、修理工房を探そう。

 

 

結局、愚痴になっちゃいましたね。早速、聴いてみましょう。TREBLEが少しブーストされた位置にセットされている事に気が付かず、全体に硬い感じがしました。C41は評判の良いC40から5バンド・イコライザー機能を省略したモデルで、C34Vを始め、それ以前のナンバーのコクのあるマッキン・サウンドよりレンジが広がり、音がスッキリ傾向にあり、満足している。セレクターと劣化した部品を一部、交換した影響も時間と伴に解れるでしょう。退院後の第一印象はOKです。

モブレーの代表作の一枚を、

 

会心の出来を確信したモブレーを捉えたアングルが素晴らしい。それにケリーのpも絶好調ですね。

 


SHURE44G 対応DJ針で聴く”monday night at birdland”

2023-12-30 | お遊びオーディオ

 

久し振りに大須のアメ横にあるオーディオ・ショップに出掛けた。別に狙いがあった訳ではないけれど、ブラブラするのもいい。帰りにコンパルのコーヒーも楽しめるし、以前、UpしたSHURE44Gの対応交換針(中電)をストック用としてもう一本でもいい。

すると、別のナガオカの対応交換針も置いてあった。ただ、DJ、つまりディスク・ジョッキー用の表示が気になったが、逆にDJ針だと、違いはどう出るのか、興味が湧いた。

 

針圧は前の中電ものと同じ2~4gとなっている。と、すると中電モデルもDJ用か、と疑問が生まれたけど、結果はGooだったのでOKですね。。中電モデルが中低域にポイントを置いているけれど、ナガオカはさすがDJと名乗るだけに中高域が張り出すポジティヴな音造りがされている。ただ、DJはDJなのか、短期決戦、一発勝負には強いけれど、長期戦になると ・・・・・かな(笑)。でも、割り切れば、戦力として充分、使えます。

 

針がDJ用なら、レコードはジャズDJの人気者、シンフォニー・シッドのドスの利いたMCで始まる”monday night at birdland"(1集と2集)に決まりです。

 

 

時は1958年4月21日、場所はNYのブロードウェイ52丁目、ジャズ・クラブ「バードランド」。シッドのダミ声が響く中、「ジャズが一番、幸せだった夜」がライヴ録音されている。まだ、20歳に満たないモーガンのペットが冴え渡る。中でも第二集”another monday night"の”Jamph”での天真なソロには鳥肌が立ちます。二日間、軟禁され、飴玉をしゃぶらされたアルバムを代表作とジャズ・マスコミや世間は盛んに持ち上げるけれど、如何なものだろう。それじゃ、モーガンがあまりにも気の毒に思える。

それはそれとして、この2枚をDJ針で聴くと、国内盤がオリジナル盤と錯覚するほど変わりますよ(笑)。ライブものをDJ針で聴くのも満更でもないですね。そういう使い方、裏技の新発見です。

 

年の瀬も押し詰まりました。今年一年、立ち寄って頂きありがとうございます。

皆さん、よいお年をお迎えください。


まるでど真ん中に剛球 ・・・・・カモメのSHURE M75B

2023-12-16 | お遊びオーディオ

 

M75シリーズの内、ED TYPE2とMB TYPE2を所有しているけれど、カモメ・マークは持っていないのでネットに挙がったBを拾いました。0.6ミルの丸針です。MB TYPE2も確か、0.6ミルの丸針なので音の違いはどうなのか、興味が湧きます。

 

左からB、ED TYPE2、MB TYPE2、ボディは基本的に同じでしょう。違いは造られた時期と産地かな? また、スタイラス・チップの違いもあります。

ED TYPE2はダイヤ無垢の楕円針、BとMB TYPE2は共に接合ダイヤの丸針ですが、円錐の形状が若干異なります。Bはスッキリと綺麗な円錐に対しMB TYPE2はずんぐりしている。互換性があるはずなので試してみましたが、組み合せによりガタが出たり、窮屈だったりしたので無理をしませんでした。

 

リード・ワイヤー、シェル等々、必ずしも同条件ではありませんが音の出方の違いをざっくり例えるなら、ED TYPE2は内外角、高目低目にビシッと決まる快速球、MB TYPE2はスピンが良く利いた小気味よい直球、そしてBは外連味なくど真ん中にズボーンと吸い込まれる剛球と言った所でしょうか。Bの裏評判が高いのも納得できますね。

好きな一枚を、M75Bで聴くヘンダーソンのtsが殊更、イイです。

 

評判、人気共にショーターに大きく水を開けられているけれど、ts奏者の実力の差はそれほどでもないと思う。


SHURE M44G対応の交換針

2023-10-01 | お遊びオーディオ

 

1年か、それ以上前かもしれないが、安価だったので試しにと、買ったままだった。初めて目にするメーカーで、M44Gの純正針(N44G)の針圧は3/4~1.5gなのに2~4g とかなり重く気になっていた。ただ、0.6ミルなのでモノではなく一応、ステレオ用ですね。

 

 

 

真夏並みの残暑、家の中でゴロゴロしてばかり、月も替わったことだし、一丁、やってみましょうか。大したことではありませんが(笑)。

まず、カモメ・マーク付きのM44Gに。

 

 

適当なレコードに針を落とすと、第一声は当然の事ながらかったるい音に、「やっぱりなぁ」と軽い落胆を、でも低域の出がしっかりしていたので僅かな希望(笑)が生まれていた。片面が終わるころには「おい、おい、これは」と ・・・・・・

 

 

今度はカモメ・マーク無しのロング・セラーの一般的なM44Gに差し換えてみました。いゃ~、これは驚きものですね。ワイルドだけれど決して下品ではなく、音が瑞々しく出てくる。純正交換針のN44Gより良いではありませんか(笑)。なお、針圧は念のため1.5gにしましたが、トレースに全く問題ありません。音圧も高めでHIFIを狙わなければ、上等です。

 

 

 

そこで、この一枚を、1966年に録音されたが、このサイケ調カヴァが示すよう3年後の1969年になってリリースされている。リバティ盤ですがどうやらオリジナルのようです。V・ゲルダーの音がバッチシ嵌りました。

 

 

メンバーはマクリーン、モブレーとの3管オールスターズです。TOPにジャズ・ロック曲を置く、当時のBNの定型盤で、期待しなければ、実力者揃いなので結構、イケるけれど、期待するとワンパターンに飽きを感じてしまう。少々「空振り」したってモーガン・ファンは何とも思わないのに。そつなくまとめようとしなければ、明日への道は開かれ、悪習から逃れられただろう。タイトル(カリスマ)までずれている(笑)。そこがモーガンの魅力かもしれない。


WE 24GA 単線リード線 ブラックエナメル

2023-05-04 | お遊びオーディオ

 

一年近く前に購入したままのプロ・ケーブルのカートリッジ線。単線仕様なので硬く曲げ難いので、カートリッジとシェルのピンの間に余裕がないと端子を折るリスクが高い。シェルをいろいろ物色していましたが、なかなか見つけられなかった。そこで、手持ちの中で、一番合いそうなTRIO(珍しい)のシェルでトライを。思いの外、スムーズに装着でき、ヤレヤレ。

カートリッジはSHURE V15/TypeV。これまでリード線は6N~8Nを始め、色んなタイプを使用してきましたが、直ぐ変化をはっきりと感じたのは初めてですね。一音一音の密度が濃くなると共にVividになり、今までのTypeVのイメージと異なりますが、自分にはいい方向に進みました。

 

 

インスツルメントはOKだったけれど、ボーカルはどうか?

 

 

ハートマンのベルベット・トーンがやや上擦って聴こえる。もっと渋みがあったような記憶があり、もう少し時間を掛ければ落ち着くでしょう。シーツ・オブ・サウンドに邁進した頃、歌わないテナーと揶揄されたコルトレーンがハートマン以上に歌っている。センター・ラベルは光沢無しのオレンジなので初版盤ではないことに気が付きました(ガクッ)。

 

 

いずれにしてもこのリード線、想像以上に効果がありました。デザインがちょっとユニークなTRIOのシェルはマグネシウム合金で、作りもしっかりしている。相性がいいのかもしれない。

 

 


THORENS TD321mkⅡのベルト交換 、そして”GENESIS / CHARLES SULLIVAN”

2023-03-20 | お遊びオーディオ

 

先日、LPをプレイヤー(THORENS TD321mkⅡ)に乗せた際、センター・スピンドルにきちんと嵌らなく、上からポンと押えた所、回転し始めていたターンテーブルが止まった。「あぁ、やっちゃったね、モーターがダメになったかも」と・・・・ 他の二台のプレイヤーは同じ事をしても何ともないのでついついぞんざいに扱ってしまった。

実は先月、コンデジを修理に出したところ、本体価格が14万ほどの割に修理代が高く、8万を越えたばかりなので出費が重なると痛いです。延長保証をしておけばよかったのですが、たまたま、せずにしたのが拙かった。購入先での受付段階では過去の修理例から2~3万と言われ、ライカでも国産のOEMモデルはと甘く見ていましたが・・・・・。ま、修理の時も「赤バッチ代」を徴収されるのですね(笑)。

THORENSを修理に出す前にアウター・テーブルを外して見ると、ベルトがインナー・テーブルからずり落ちていたので、ひょっとしてと電源を入れるとモーターが回り出した。ベルトを元通り掛け直し、回転をチェックすると異常は見当らなく、ラッキー!!!

でも、ベルトは緩んでいるは間違いなく、Netで検索すると二つのモデルが挙がり、直ぐ手配を。

一つはTHORENS 6800574(上、4,000円)、ロゴ入りですが純正なのかな? 今、付いているのと同じモデルです。もう一つはナガオカのB-27(下、1,600円)。ただ、長さが異なります。横に一の字に伸ばして測るとTHORENS が25.5㎝、ナガオカは27㎝です。因みに現状のTHORENSものは28㎝も伸びていた。

 

 

 

ストロボで回転チェックした所、どちらも正常でした、ヤレヤレ。ただ、気のせい(プラシーボ?)か、微妙に音質が違います。音の切れ込み具合がTHORENS 6800574はハード、ナガオカB-27はマイルドです。JAZZにはTHORENS 6800574の方が向いています。

 

 

音出しに選んだ一枚。”GENESIS / CHARLES SULLIVAN”

70年代初頭に台頭した新進トランペッターの初リーダー作(1974. 6. 20 & 21録音)。2ndアルバムの”RE-ENTRY"(以前、Up済み)は隠れ名盤ですね。

 

 

STRATA-EASTの常連、S・カウエル、S・フォーチュン、等々が参加している。

 

 

 

”Good Bye Sweet John”のスピリチュアルなバラードが聴き物です。こちらも優れた一枚。

 


ハイCP ・・・・・ BELDEN 8412

2022-07-12 | お遊びオーディオ

 

 

BELDEN8412をNetで拾った。違うモデル88760をサブのラインで使用していて、結構、当りなので、今度はメインのラインでこの8412を試してみようと。

ポジションはライン・セレクター~プリ(マッキンC34V)の間で、今はオルトファンの6・5Nものを使用し、特に不満は感じていない。

早速、音出しすると、中低音に厚みが増すとの予想に反し、高域が素直に伸び、透明感もUPしている。反面、中域が薄く感じたのでのイコライザー・コントロールで500Hzを少し持ち上げると、いい塩梅に落ち着きました。BELDEN88760がドピンカー・快晴とするならば、8412は快晴というイメージですね。

 

 

B級アルトの中でもマイナーな存在のF・ストロージャーのRIVERSIDEのサブ・レーベル、JAZZLANDのアルバム2枚を取り出した。

よく知られている初リーダー作は”FANTASTIC”(VeeーJay)ですが、サイドの魅力で語られるケースが多く、他では単独リーダー作ではないけれど、”DOWN HOME REUNION(UNITED ARTIST)がなかなか渋く出来も良い。一時、マイルスのグループに在団するほどの実力の持ち主に拘わらず一般的知名度は低く、1976年、スティープルチェィスから久し振りにリリースしたアルバムのタイトルが”REMEMBER ME”と泣かせますね。なかなかの好作品です。ブランクがあってもリリース出来るということは、しっかりした力がある証拠です。

 

 

右の”LONG NIGHT”(1961年録音)はクァルテットとセクステットの構成。カートリッジはSHUREM44Gにスタイラスはモノ針のN44-1 (BLUE)を。

 

 

左は”MARCH OF A SIAMESE CHILDREN”(1962年録音)、こちらはクァルテットです。スタイラスをN44G(GRAY)に交換。

 

 

どちらもエンジニアはレイ・フォウラー。タイトでフォーカスが緩まない音は魅力的で、好きなエンジニアの一人です。両盤共、ストロジャーのas、flが気持ちよく録らえられ、”MARCH OF A SIAMESE CHILDREN”ではフルートの高域が些かも暴れずリアリティが自然にでており、H・メーバンのpも目の前で演奏しているかのようでその小粋なプレイはイメージを覆すほどです。

因みにJ・グリフィンの人気盤”THE KERRY DANCERS”もフォウラーの手により録音され、生々しいtsの音色にゾクゾクします。

なお、エヴァンスの”PORTRAIT IN JAZZ”のSTEREOバージョンの録音エンジニアはジャック・ヒギンスではなくレイ・フォウラーと判明している。

BELDEN8412を、例えばプリ~メイン間で使用するとさすがに荷が重いですが、CDプレイヤー、フォノイコライザー等々~アンプ間で使用すればハイCP、間違いなしです。