jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

今日のDaysは・・・TALES OF ANOTHER / GARY PEACOCK と ELM / RICHARD BEIRACH

2013-03-31 | ジャズ・p

 

サラリーマン時代はレコードを聴く時間が限られていて、退職すればいつでも自由に聴けるなんて思っていたけれど、「いつでも・・・・・・」となると不思議な事に、積極的に聴かなくなる。

 

 

どうだろう~、1週間~10日に2回ほど、それも2時間位かな、しかも半分は寝ている(笑)

 

こんなことでは「耳」が錆びてしまうと思い、Daysへ。

 

 

ここ暫く聴いていなかった?TALES OF ANOTHER’を掛けて貰おうと持参した。

大好きな一枚ですね。

パーソネルは、リーダーのGary Peacock(b)、Keith Jarrett (p)、Jack DeJohnette (ds)

1977年録音。

ピーコックのリーダー作ですが、キースを見直したアルバム。

 

ドラマティックな演奏が続くB面(TrilogyⅠ~Ⅲ)を。イマジネーション豊かなキースのプレイは圧巻の一言ですね。鳥肌ものですよ。

 

 

 

 

          Bs216

 

 

 

 

で、マスターが徐に取り出した一枚がコレ。DaysでECMが流れるのは珍しいですよ(笑)。

R・バイラークの?ELM’。これも定評あるアルバムですね。

パーソネルは、バイラーク(p)、G・ムラーツ(b)、J・ディジョネット(ds)。

1979年録音。

 

 

ただ、残念ながら自分は‘EOM’と?HUBRIS’の二枚しか所有していなく、聴くのはひょっとして初めて?かもしれない。

いゃ~、これもイイですね~ 「B・エバンスの再来」として一時、評判になったバイラークのハードでテンションの張ったプレイが聴きもの。

 

 

 

          Rb01

 

 

 

 

ところで、この二枚、同じECMなのに「音」が微妙に違う事に自分もマスターも気が付きました。

 

少し前にカートリッジのスタイラスを44Gから44-7に変更したそうで、その影響かもしれません。

 

そこで、自宅に戻ってちょっと調べてみると、?TALES OF ANOTHER’はNYで、?ELM’はドイツのLudwigsburgで録音されている。

 

同じLudwigsburgで録音された?HUBRIS’を聴いてみました。やはり、?ELM’と同様にpにブライト感が出ています。プレイヤーの違いというよりも、これは録音の違いによるものですね。

 

 

 

なお、?TALES OF ANOTHER’のA面をついでに聴き直しましたが、B面に比べややマイルドですが、勝るとも劣らぬ名演ですね。

 

 

 

いずれにしても、この2枚、文句なしの「名盤」!ですよ。

 

 

 


ヤッパー、名古屋城夜桜はいいよ!

2013-03-31 | 日記・エッセイ・コラム

Ng2

 

 

 

朝(30日・土)から春の陽気で気温もぐんぐん上昇。TVでも満開情報が。

 

名古屋城の夜桜見物に出かけました。本当は日没前、まだ空に明るさが残っている時間に着きたかったが、市内は大渋滞!

 

到着した時は、もう真っ暗でした。

 

でもライト・アップで浮かび上がった名古屋城は、ホント、見事!でしたね。

 

ここは、今、復元造営中の本丸御殿です。

 

完成したらそりゃ、もうスゴイですよ。

 

Ng3
 

 

 

お城と桜、これ以上のコラボ、ないですね!

 

Ng1

 

 

さすが、名古屋城でした!!!

 

 


花見(桜)はまだ早かった!

2013-03-29 | 日記・エッセイ・コラム

Ar2

 

 

 

自宅近くの公園の桜がほぼ満開だったので、ドライブがてら県の緑化センターに。

 

 

雪柳(ゆきやなぎ)と桜のコンビネーションが素晴らしい場所があります。

でも、桜は三分咲きでした。残念!

 

 

 

 

 

Ar1

 

 

 

センター内は、まだ「こぶし」(中央)の季節でした。

一週間ほど後が見頃ですね。

 

 

 

 


本当は10年連続全国ワースト1だった!

2013-03-28 | 

            Img095_3

 

 

 

 

このネタは、地元の恥と思いボツにしていましたが、やはりUPしますよ。

 

 

先日、知人の車に乗っていた時、ルームミラーを見ながら「なんで、そんなに直ぐ後につけるんだろう」とぼやいた。交差点で停まった際、振り返ると、ほんと、ピタッ!とつけている。

まったく無神経ですよね。

 

地元の恥なんですが、これだけでなく、マナー違反車が大変、多いと思います。

特に多いのが、市街地を60㎞~とかなり早く走っていても、前が空いていると、後続の半数近くの車は、直ぐ後につけるか、2車線の場合、左から追い抜きを掛けてきます。

こうした土壌が、交通事故死者数、全国ワースト1の汚名に繋がっている、といって間違いないでしょう。

 

その汚名返上対策として、取締りの強化が、最近、始まり、頻繁に通る場所でも「ねずみ取り」が定期的に行われ始めました。

でも、こんな所で?と疑問が湧く場所です。

 

汚名返上対策の名を借りた「違反検挙数、違反金、アップ」促進策としか思えませんね。

 

以上が、その時の記事内容で、ここから追記となります。

 

 

 

今日、スポーツ・ジムに行く際、その「ネズミ取り」の地点を通った所、気の毒に、2台が止められていた。自分と同じような年代の男性が二人・・・・・・・・・・

 

最近、週に2~3回もやっている。

 

 

今年になっても、交通事故死はダントツに全国1位なので、更に取締りを実施しているようですね。

 

このネタをUPしたワケは、今日、余りにも酷いルール、マナー違反の車を見たからです。

 

一つは、信号がある交差点の角にあるコンビニの駐車場を斜めに通り抜ける車を2台、しかも一台は女性!

 

もう一つは、これも信号がある交差点で前の車を、右折専用レーンを利用して追い越す車、またも女性です!よ。

酷過ぎますね!普段、男性の隣でその運転を見て、真似しているのでしょうね。

 

 

あぁ、情けないです! 

 


プログラムの書換え・・・・・・・

2013-03-22 | 

Pg1

 

 

 

久々の車ネタです。

 

以前から時々、3箇所のモニターの警告ランプが点滅、点灯していました。

 

 

上の画像で、右側のモニターのエンジン・マーク(点灯)、センターのモニターでは、右の二つ、上が電子スロットル・コントロール(点滅)、下がESP(点灯)です。

 

しばらく運転している内に自然に消えたり、エンジンを切ると消えたりして、別段、運転するのに支障がなく、そのままにしていた。

 

 

それが、今年の初めより、その頻度が多くなり、今月の初めにディーラーで診断してもらい、特別、異常な点は見当たらず、対処としてプログラムの書換えをしました。

 

AVENGERには従来はA~Eまでの5つのプログラムが用意され、通常はAがセットされていますが、今回、他ではなく最新のプログラムがあり、それに書換えました。

 

3週間、約500㎞走りましたが、今の所、警告灯は点きません。

 

とりあえず、ヤレヤレですね。

 

 

それとは別に、加速が以前に比べかなりスムーズになりましたね。思わぬ副産物にニンマリです。

 

 

 


街角ウオッチング・・・・・名古屋市熱田区西高蔵あたり 

2013-03-17 | まち歩き

            Mk3

 

 

 

普段着はほとんどユニクロで済ましていますが、ちょっと出掛ける際のウェアは?というとそうはいかない。

 

自分の体型は細身なんですが、ウエストが85㎝もあり、パンツをウエストに合せると脚の部分がダブダブになり、なかなか気に入ったものがありませんでした。

何年か前、あるアパレル・メーカーの?EPOCA・UOMO’というブランドものがピッタリと合い、それ以来、「エポカ」にしている。

 

 

でも、この?EPOCA’、年金生活者がプロパーで買うには、ちょっとばかりしんどいですね。

 

 

そのアパレル・メーカーの特別優待セールが開催されたので行って来ましたた。

場所は白鳥の国際会議場のイベント・ホール。

 

 

ついでに、その辺りを散策してみました。

 

偶然、「草津温泉」という小さな看板をみつけた。ホント狭い路地の奥にありましたよ。

今では数少ない銭湯ですね。3時~なので、まだ閉まっていましたが、昭和レトロって感じですね。

 

 

Mk1

 

 

 

それから、またぶらぶらと・・・・・・・

小学校の建物の横に、貴重な遺構が保存されていました。

旧旗屋小学校の門ですね。いゃ~、いかにも「学問の門」という感じで、なんか背筋がピシッとしますよ。

 

Mk2

 

 

 

ちょっと離れたところに、カッコいい高層ビル(一番上の画像)が見えたので足を伸ばしました。

高級マンションですね。屋上にヘリ・ポートが設置されています。

 

すぐ横にモールがあったので、「和光」のとんかつで遅い昼食を。

 

 

 

で、収穫は、EPOCA UOMOのスプリング・ジャケット、allegri(アレグリ)の半袖カット・ソーとベスト、そしてPaul Stuartのベストの4点、プロパー上代80,900円が26,250円。

 

 

「今日はついて行くだけ~」と言っていたはずのカミさんは、AMACAとEVEXで、70,350円が34,700円なり!!!

 

 

ありゃ~???

まっ、いいか~!

 

 

 


不遇!の「名盤」・・・・・LIVE AT MONTREUX / BOBBY HUTCHERSON

2013-03-09 | ジャズ・vib

     Bh1

 

 

 

郊外のあるSC内のCDショップに、ぶらっと立ち寄った所、この一枚を見つけた。何と!999円。

 

帯には国内初CD化と書かれてあった。そっか~

確か、外盤では出ていますが、このオリジナル・ジャケと異なるボビ・ハチの写真の使用していますね。

 

 

それにしても、この作品がやっと国内初CD化とは!ホント、不遇の一枚ですよ。

ジャケから甘く見縊っていけません。

 

 

この作品が約40年ほど前、アナログでリリースされた際、某JAZZ専門誌で、たいした評価もされず、また、1987年に発行された「ジャズ批評別冊・完全ブルーノート・ブック」でも僅か3行で片付けられている。つまり、「どうでもいい」作品扱いをされていた。

 

 

 

1973年7月5日、スイス・モントルージャズ・フェスティバルでの熱狂のライブ・ステージ。

 

メンバーは、

 

WOODY SHAW (tp)、BOBBY HUTCHERSON (vib)、CECIL BARNARD (p)、RAY DRUMMOND (b)、LARRY HANCOCK (ds)

 

 

 

LPでは収録時間の関係で、2曲目の?The Moontrane’が途中からB面まで跨っているが、CD盤ではそれが解消され、さらに未収録の?Farallone’が追加されている。ま、CDの恩恵ですね。

 

 

あまり上手とは言えないMCのメンバー紹介の中、ショー、ボビ・ハチへの聴衆の期待ボルテージの高さが感じ取れる。

そして、ワン・ツー、ワン・ツー・スリーの合図から始まるこのステージ、いゃ~、いいですね!

帰りの車の中は、まるでモントルーの会場と化し、自宅まで10分少々なのに、一枚聴き終えるまでわざわざ遠回りしちゃいました!

 

 

 

全4曲、弾力あるDRUMMONDのb、煽るようなHANCOCKのdsをバックにショー、ボビ・ハチは非の打ち所が無いストレート・アヘッドなパフォーマンス聴かせ、両者ともに完全燃焼、屈指の名演揃いです!

 

 

1973年夏、「モダンジャズの熱気」はまだ残っていた!今のお勉強ジャズなんか、足元にも及ばない。これは「本物」だ!

 

 

ただ、このCD、一つ問題があります。それは「音」。

40年前の音源なので仕方がありませんが、、CECIL BARNARDのpが歪んでいる。オリジナルLPは、クリアなので残念ですね。

もし、このCDが気に入ったならば、是非、オリジナルLPも聴いてください。

 

 

感激が感動、感銘に変わるだろう。

 

 

 


久し振りのDaysは・・・・・・・・JAZZ SUR SEINE / BARNEY WILEN

2013-03-04 | ジャズ・ts

                               Vw1

 

 

 

気が付けばほぼ一ヶ月ぶりのDays。相変わらず夕方です。

 

 

急にJ・ネッパーの‘A SWINGING INTRODUCTION’の‘How High The Moon’を聴きたくなり、所望すると、生憎、家出中とのこと(笑)。

 

 

そこで、代わりにマスターが取り出した一枚が、狂気の沙汰(笑)で知られるS・ハンプトンの‘THE FABUROUS(Pathe) 。

 

 

そこからの流れでWILENへ。本盤はポリグラムのり・イシューものですが「音」がイイですね。このオリジナル(仏フィリップス)は入手がかなり困難!で、その気になっても、Getはかな~り・・・・・・・・・

つまり、超ド級コレクターズ・アイテムの一枚ですね。

 

 

メンツはウィラン(ts)の他、珍しいM・ジャクソン(p)、P・ヒース(b)、K・クラーク(ds)。1958年の録音。

 

 

ウィランのts、もうパーフェクトですね。20歳ってホントかな? 年齢詐称じゃないですか!(笑)

彼も天才の一人ですね。

 

 

 

そして、最後はフリップ フィリップス(ts)の‘ROCK WITH FLIP’(Verve)。

いやぁ~、ミディム・スローの演奏、なかなかイイですよ。