jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

昔から苦手な一枚 ・・・・・ GNU HIGH / KENNY WHEELER

2017-02-27 | ジャズ・tp

 

 

 

リリースされた当時、随分、好評を持って迎えられた作品(ECM)。

パーソネルは、

Kenny Wheeler(flugelhorn)  Keith Jarrett(p)  Dave Holland(b)  Jack DeJohnette(ds)

録音は、June 1975. NY

 

Kenny Wheelerの名は全く知らず、1970年のDB誌のクリティク・ポールで‘The Talent Deserving Wilder Recognition’、つまり新人賞?を、あのW・ショーと分けていた、と知り驚いた。

1930年生れ、遅咲きとでもいうのでしょうか。録音時は45歳。

現代音楽から前衛ジャズにも通ずるプレイと透明感あるフリューゲルホーンはECMのレーベル・キャラクターにピッタリ。しかも、リズム・セクションは当時の最先端の一つ、となれば・・・・・・・・・

 

リアルタイムで聴いた時から ・・・・・・・・・、再度、じっくり聴き直したが、やっぱり自分には合わないなぁ。

 

ウィーラーのフリューゲルホーンは、結構、HOTに鳴っているが、ソロの組み立て、展開が意外にパターン化され、途中からどれも同じように聴こえ、しかも音色自体が澄んでいるのでワン・ホーンでは表現力に限界が浮き出てしまう。

また、キースとのコミュニケーションを積極的に行っているとは思えず、キースは「じゃぁ、オレはオレで演るぜ」と言わんばかりに前のめり気味、サイドとしてはOBラインを超える局面も。

事前の打ち合わせ通りなのか、それとも自然の成り行きなのか、キースのソロ・スペースのほうが長く「主客転倒」している。ウィーラーのセッション・リーダーとしての自覚が充分でなかったかもしれませんね。いゃ~、演り始めて、「こりゃ、ものが違う」と思ったのかも。

あくまで勘ですが、ウィーラーもキースもこの企画に内心は気乗りしていなかったのでは。

演奏レベルは決して低くないけれど、やはり、tpのリードとpのアシストが噛み合わないと「tpワンホーンものは難しい」、という壁は超えられないと思う。

 

ま、「お前の耳はタコだ」と笑われるのは、覚悟の上ですが(笑)。


LEGACY OF FREDDIE HUBBARD (4) ・・・・・ SING ME A SONG OF SONGMY

2017-02-11 | Legacy of Freddie Hubbard

 

 

近くのSMのCDショップを覘くとキャンペーン中なのか、ATLANTICレーベルのCDがずらりとディスプレイされ、そのラインナップに、なんと本作が。よくぞこの作品が入ったものだ、と感心した。

ハバードの全キャリアの中で異色作の最右翼。

1968年、ベトナム戦争中に起きた米軍のよる「ソンミ村虐殺事件」を題にした抗議、告発作。

1969年、世界中を震撼させた「シャロン テート事件」への哀悼も含んでいる。

 

当時のハバードのレギュラー・クインテットの演奏をベースに、トルコ人で現代音楽家のイルハン・ミマールオール(ミマログル)がポエム、コーラス、シンセサイザー等々をオーバー・ダビングした作品。 

録音は1970年7月20、8月10日(1971年1月20日説もあり)。1971年にリリース。

 

 

当時、ハバードはCTIと契約を結び、70年1月、既に‘RED CLAY’を吹きこんでいる。恐らく、3者の間で了解済みと思われ、内容はシリアスです。

一部からそうしたハバードの姿勢をポジティブに称える声も挙がったが、「音楽に政治色を持たせる」行為をネガティブに捉える評論家が多く、それほど話題にならなかった。勿論、難解さが一般ジャズ・ファンに受け入れられなかったのも否定できない。

だが、そもそも「音楽に政治色、メッセージを持たせてはいけない」なんてナンセンスな了見だし、我が国の評論家にはまるで「UFO」みたいに映ったかもしれない。ま、ジャズの範疇で捉える事自体、ムリと思う。

作編曲はすべてイルハンの手で行われ、ハバードの演奏は「従」に聴こえるけれど、ハバードでなければ、果して「音楽」として成立ったか、甚だ疑問です。バック・カヴァの写真がその存在価値を証明している。

かくいう自分も、初めて耳にした際、「難解、理解不能」に陥ったけれど、改めてじっくり聴き直すと、現代音楽からフリーな世界を垣間見せながら決してラジカルさを強く押し出さず、むしろ理知的なプレイを聴かせるハバードを見い出した。制作コンセプトを実に良く理解している。クレバーですね。

ハバードは60年代、多くのレコーディング・セッションに呼ばれて、数多くの名作のアシストをしている。つまり、プロデューサー、相手ジャズ・メンから信用、信頼されているワケです。名を出すのは憚りますが、他のtp奏者達では務まらなかったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

後の映画、フランシス・コッポラの「地獄の黙示録」を音楽化した感じ、と言うと解り易いかもしれない。といっても、あの映画もなかなか難解ですが・・・・・・・・・・

それにしても、ATLANTICというメジャー・レーベルからよくリリースしたものです。ゲート・ホールドのカヴァ、ピカソの「絵」、ATLANTICは「本気」だったのだ。ハバードのジャズ・シーンの中での「ポジション」が良く解りますね。

 

F・ハバードの「知られざる一面」を刻んだ怪作。 


ゴルフ人口の減少 ・・・・・

2017-02-08 | ゴルフ

 

 

年の初めは雪の日がが多く、先日、今年初めてのラウンドを。天気は良かったけど、強風が。スコアは45、48の93。

ショットはまずまずですが、30Y以内のアプローチがダメ、ザックリ、トップばかり。5~6打は損している。ま、下手な証拠ですね。

 

それはそれとして、今日の日経(夕刊)のスポーツ欄「駆ける魂」にプロ・ゴルファー、横田真一氏のコメントが載っていた。

選手副会長として、少子化、団塊世代のリタイアからのゴルフ人口の減少問題に歯止めを、と。

確かに、ゴルフ場に行くと、自分を含め「おっさん」、いや、「おじさん」ばかりですね。もっとも平日なので当り前かもしれませんが。松山選手の活躍を考えると、ゴルフ人口がもっと増えても良さそうな気がしますが・・・

でも、恐らく、増えないでしょう。

「ハーフ、2時間15分を守りましょう」、「スコアよりスピーディに」、等々。更に、モニターに「プレイが遅れています」、と警告まで。こんな事が平然と許される市場は他にあるのでしょうか?ガラガラなのに。以前、知合いの20代のまだ初心者の一人が入り、ラウンドした時の話、

右、左に曲がり、やや時間が掛かったけれど、後の組は夫婦の二人組、どうしても待たせる状況ですが、5ホール辺りででクラブの職員が飛んできて、「もう、レディース・ティから打って下さい」と。恐らく、その組(会員)がチクッたと思いますが、あまりの暴言にこちらも切れましたね。会員の横暴さ、それを許すクラブ側の節操の無さに呆れた。その二人組は途中でプレイを止めいなくなった。

だったら、会員オンリーにすればいいのに。それか、HC20以内に限定とか。それでは成立っていかないくせに。

バッグ数でスタート順、OUT・INを上手くコントロールするとか工夫すれば良いのに、何も考えていないようだ。

その初心者は「ご迷惑を掛けて申し訳ありません」と。ゴルフを楽しむつもりが、その後、彼は・・・・・・・・・・、残念です。

 

JGTOは現場の状況を利用者の目線で把握して、改革、改善をしないと若い人達から支持されず、ゴルフ人口は増えないと思う。

ま、どうでもいいのですが。


PHIL WOODS / ‘LIVE ’FROM THE SHOWBOAT ・・・・・ 極上のライブ

2017-02-04 | ジャズ・as

先日、Daysに寄った際、DUの「廃盤買取リスト」(CD)が置いてあった。いつの発行物か確かめず、何気なく見ていると、本作のCDが載っていました。価格を見てビックリ、恐らく 初版ものなのでしょう。

LPでも我が国ではそれほど話題に登らなかったので、CD化が遅れたのかもしれない。

 

 

 

 

ウッズはグラミー賞を計四度も受賞し、本作は‘IMAGES'(1976年度)に続く2作目。グラミー賞を「錦の御旗」とばかり振りかざす気は更々ありませんが、ERMで評判を得たものの実力の割に人気の点でペッパー、マクリーンの陰に隠れている。

本国では1975年以降、DB誌の評論家、読者が選ぶNo.1の地位を共にほぼ独占していた事実はあまり知られず、「ジャズ喫茶」の特異性、ジャズ本での扱われ方、レコード・コレクター間での話題等々も影響しているのだろう。

早い話、「過去の遺産」対「リアルタイム」のギャップと言えるでしょう。

 

1976年11月メリーランド州Silver Springの‘The Showboat Lounge’でライブ録音された2枚組。

パーソネルは、

PHIL WOODS (as ss),MIKE MELILLO (p),HARRY LEAHY (g),STEVE GILMORE (b),BILL GOODMAN (ds),ALYRIO LIMA (per)

  

当時のレギュラー・カルテットにギターのLEAHYを少し前に加入させ、更にパーカッションにLIMAを加えカラフルなサウンドを創出し、見事な演奏を繰り広げています。スタンダード・ナンバーから、ラテン、ボッサリズムのオリジナル曲、個性的なR・ウエストンの‘Littel Niles、そしてS・ワンダーの‘Superwoman’等々、構成も抜群で、卓越したテクニックに裏打ちされたウッズのサックスは縦横無尽に鳴り響き、観客を魅了する。

時には朗々と、時には情熱的に、時には切々と、自由奔放に謳い上げるウッズに観客は惜しみない拍手を送っています。一緒に拍手せずにはいられません。

全13曲、110分近いこの2枚組み、一瞬の緩みもなく、一気に聴き通してしまいます。それもこれもWOODSの持つ音楽性の高さ、豊かさからくるものではないでしょうか。

 

 

 

 

ここには、ジャズを「聴く」、と言うより「楽しむ」世界がある。しかも極上の。


浦霞 &一ノ蔵 ・・・・・ 純米生酒しぼりたて

2017-02-01 | 日本酒・洋酒

 

 

 

駅前のデパートで宮城県物産展が開催されていた。

目当ては「浦霞」と「一ノ蔵」、勿論、宮城には他にも美味しい蔵元がありますが、はやり二枚看板はこちらですね。

浦霞の「禅」は日本酒の美味さを初めて教えられた銘柄、「一ノ蔵」は宮城の酒の美味さを教えてくれた蔵元。

 

まず、一ノ蔵(生原酒)から頂きました。精米歩合55%、アルコール分 18°

特別純米酒ですが味は吟醸酒に近いです。 精米歩合等による名称分類はちょっと分かり難いですね。

でも、ホント、美味しいですよ。

浦霞は一ノ蔵を飲んでからのお楽しみとしましょう。

 

塩釜にある浦霞の蔵元は一度、訪れた事があり、機会があれば、今度、一ノ蔵に行ってみたい。