jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

今年も、まもなくファイナルです・・・・・

2014-12-30 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

 

 

光陰矢のごとし、でしょうか、今年も明日、一日ととなりました。

 

 

自分にとって、ことしほど早い一年は今までなく、最後までバタバタでした。

やはり、リフォームがあったからですね。トラブルの連続で、まだ一部は未完成ですが、なんとかイメージに近いものが出来上がりました。

 

 

昨夜遅く、東京から帰ってきた娘が、まず一声、「わ~、カッコいい~」と。

自分では、それほど立派に生まれ変わったとは、思いませんが、30数年間ほとんど手を入れていなかったので、その落差が大きかったのでしょう。

 

 

それはそれとして、今年一年、多くの方々に訪問して頂き、ありがとうございます。

 

 

良いお年をお迎えください。

 

 

 


我が家のリフォーム (その11) やっとダイニング・テーブルが・・・・

2014-12-27 | リフォーム

  

 

 

一昨日、注文して一ヶ月半ほど待ったダイニング・テーブルが届いた。

天板はウォールナット無垢の5枚接ぎもの。

厚みは45㎜で1,650(L)x900(w)㎜。本音は3枚接ぎで1,800㎜(L)が欲しかったのですが、悔しいけれど今の自分には手が届きません(涙)。

なんせ、椅子が最低4脚要り、これが、また・・・・・・・・

上を見たらきりがありません。ほどほどのラインで妥協ですね。

 

 

早速、セッティングしてみました。

 

思いの外、平凡と言うか、落着き過ぎの感じがしないでもありませんが、まっ、いいか。

 

 

 

 

 

 

一番大事な木目は綺麗に出ていて、満足のいく出来栄えです。うぅ~ん、さすが、ウォールナットですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、駆け込みで、エコカラットをバックにしたヴィジュアル・コーナーがようやく出来上がりました。

取敢えずこんな感じで。

 

 

 

 

 

 

 

二期工事は年が明けてからとなり、後は、正月を迎えるだけ、ヤレヤレ(笑)。

 

 

 


我が家のリフォーム (その10) いよいよ家内引っ越し・・・・・

2014-12-24 | リフォーム

 

いよいよ、と言うか、やっと1次工事がほぼ終わり、明日から家内移動が始まる。

家財道具が入ると、一気に生活感が出るので、その前にパシャと。

 

 

 

ま、どうぞお入りくださいな(笑)

壁は珪藻土で仕上げました。

 

 

 

 

 

 

  

 

奥に繋がる廊下です。フローリングは15㎝巾のウォールナットですが、メンテを考え無垢ではありません。

建具はウエンゲ(濃い茶)で全体のカラー・トーンを茶と薄いベージュでまとめました。

 

 

 

 

 

 

ダイニングとリビング。正面はダーク・グレイのエコカラットです。

もう少し広いと良いのですが、まっ、よかです。

 

 

 

 

 

廊下の一面にスモールサイズのステンド・ガラスを。予想以上にイイ感じになりました。

 

 

 

 

 

キッチンです。トクラス(旧ヤマハ)でまとめました。流し台の内側は画像では判りませんが渋いRED。

その他の部分はダーク・ブラウンです。

 

 

 

 

 

そう言えば、今夜は「クリスマス・イヴ」ですね。

ちょっと地味ですが・・・・・・・・

 

 

 

 

明日、ダイニング・テーブルが入ります。

何とか年内に間に合いました。

ヤレヤレ。

 

 


爆弾低気圧の前後、今年のゴルフ最終2戦

2014-12-20 | ゴルフ

 

 

 

 

17日(水)と19日(金)、今年最後のゴルフを。

 

 

爆弾低気圧の大雪を紙一重の差でくぐりぬけました。

とは言え、17日の京ヶ野G・Cは気温3℃と厳しい状況の中、うっかり帽子を忘れてしまい寒い!ったらありゃしない。

髪の毛がもう少し有ったらなぁ~、念のため用意していたレイン・ジャケットを着たけれど効果なく、最悪!

体がガチガチで戦闘意欲がまったく失せた。なにしろ水が凍り始める温度が4℃ですからねぇ。

 

52・51の100叩きの刑も当然ですね。

 

 

19日は予定していたコースが既にクローズ、前日に変更したコースもクローズとなり、一旦は中止となりかかったが、一人がなんとしても「やりたい!」ということで、オープンしているコースを探し、高速を飛ばし急行。

 

チェリー・レイクC・Cは前日の大雪がウソのような「小春日和」。執念に女神が微笑みましたね。

 

ウィンド・ブレイカーを脱ぎたいほどの陽気に体もほぐれ、最終戦は43・45の88。メデタシメデタシ。

 

東の8番ホール(359Y)では、バーディを。ティ・ショットはテンプラでしたが、残り200YをX・HOTのクリークでピン手前2mにオン、強気に打ち、カップイン。

 

最終戦で、感動、いえ、自己満足の一打が出ました。

 

しかもチェリー・レイクはお風呂が天然温泉!身も心も「ぽかぽか」

 

良い締め括りでした。

 

 

 

 

 

 


我が家のリフォーム (その9) 師走です、玄関が・・・・・・

2014-12-09 | リフォーム

 

 

 

12月も中盤に差し掛かってきました。リフォームも師走のピッチで進行中・・・・・・

 

玄関がほぼ完成です。シンプルな和モダンのテイストで。ただ、このままでは面白くないのでライティングでお遊びを。

当初はカウンターの下にLED照明をつける計画でしたが、式台の下のほうがインパクトがあるのではないか、という案が急浮上。

 

 

ところが、この案、初めのうちは、点灯させても徐々に活用しなくなった、という実例とコストの関係で見送られそうになりましたが、人感センサーを付けるという名案が出てあっさり解決。

 

 

 

 

 

 

 

イイ感じになりましたね。

たまには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 


我が家のリフォーム (その8) 手直しの連続が・・・・・・

2014-12-04 | リフォーム

 

リフォームも競馬で言えば、最後の直線に差し掛かったところで、トラブル続出!

 

 

 

まず外壁の色。見本を元に決めた色が、いざ塗り出したら思っていた以上に明るい(左)ではありませんか。

これは日陰での画像なので、やや暗めですが、陽が当る場所ではかなり明るくなってしまう。

色見本より、実際はかなり明るくなると聞いていましたが、これは想定外。直ぐStopして、再度、色出しをしてもらった(右)。

費用は掛かりますが、仕方ありません。

最初の色決定を室内で、最終確認も屋外ながら曇天だったのが間違いの元。晴天の一番明るい時に決めないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、キッチンのレンジ・フードの裏面。リビングから見えるところなので、ガラス棚を入れ、ちょっとしたヴィジュアルコーナーに。ところが天井についたライトがまことにプア。ニッチ用のライトを、と説明をうけたけれど、高さ2400㎜の天井につけるものではありませんよ。ホタル灯ほどの明るさしかなく、しかも12,000円もします。即、明るいタイプに取り替えを要求。

 

 

 

 

 

 

 

続いてリビング(約12畳)の照明。当初計画の60w相当のLED4灯では暗いのではないか、と指摘したけれど、「大丈夫です、それに最近のトレンドでは、明るさを落とし気味ですから」と。

でも、気になったので、2灯を100W相当に変更したものの、実際に点灯すると、ライト・コントロラーをMAXにしてもやや暗め。これではコントローラーを付けた意味がありませんね。

ところがです、相手はなかなか計画ミスを認めず、「フロア・スタンドで補助を・・・・・・・」と。

これには、「再三、照度不足では?と指摘してきたのに、補助灯でも、とは何だ!年齢と共に視力が落ちるので、照度は若い時の1.5倍にするのが基本原則ではないのか!」と、さすがにキレましたよ。

2灯追加を要求ではなく、もう命令ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

間接照明、ダウンライトを使いこなすにはそれなりの知識が必要とされますが、もう少し、クライアントの視点に立ち、それを上回る提案をして欲しいものです。

 

それは・・・・・・・・・・・・・・?

 

 

 


我が家のリフォーム (その7) Bathroom & Dresser

2014-12-01 | リフォーム

             

 

 

一昨日、やっとお風呂と洗面所が使えるようになった。 

お風呂は今まで、昔ながらのステンレスの浴槽とタイル張りで、冬は思いっ切り寒く、苦痛に近いものがありましたのでユニットバスに。最近のトレンドでは、タイル張りが復活しているようですが、メンテを考えユニットへ。

 

トクラス(旧ヤマハ)の製品を選びました。他社と比べ以前ほどトクラスの優位性は薄まったとは言え、総合点ではやはり一日の長があります。具体的に言えば、バスタブの素材です。人造大理石はアクリル系の人工大理石より質感はGooですね。

 

 

それと、バスタブのデザイン、好みが分かれますが、曲線を生かしたエルゴデザインは軟らかさが生れ解放感が倍増されます。

 

まだ本格的な寒さではないので何とも言えませんが、2~3時間、経っても湯温はほとんど下がらず快適ですね。

 

保温断熱対策で悔やまれるのは、フロアを漏らした点です。寒冷地でもないので、そこまでしなくても、と言う言葉を信じて断熱フロアにしませんでしたが、やはりすべきでした。

 

 

ドレッサーもトクラスです。

当初は1500㎜巾を計画していましたが、利便性を考え1200㎜に短縮し、代わりに300㎜と150㎜のサイド・キャビネットをプラス。

 

 

 

 

今日、照明が入りましたが、肝心のリビングが想定外の暗さ。LEDのダウンライトを採用しましたが、イャ~、ダメですね。

手直し必死、頭が痛いです~。