jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

晩秋のリリシズム・・・・・SPIRIT SENSITIVE / CHICO FREEMAN

2013-11-27 | ジャズ・ts

           Cf01_2

 

 

今年の紅葉シーズンは野暮用が重なったことと、昨年ほどの「色付き」が望めないので、出歩いていない。そうこうしている内に、「秋」も終わりそうだ。

 

 

そこで、今日は一人、部屋で「秋」を。

取り出したのは、C・フリーマンのバラード集。

 

録音は、1978年10月&1979年1月、レーベルは、インディア・ナビゲーション。

パーソネルは、

CHICO FREEMAN (ts)、JOHN HICKS (p)、CECIL McBEE (b)、BILLY HART (ds)、 DON MOYE (ds,1曲のみ)

ロフト・ジャズ真っ盛りの時代の作品。

 

 

TOPの?Autumn In New York’、伸びやかにも重厚なマクビーのbと、朴訥ながら腹が据わったフリーマンのtsのデュオ。痺れるぜ!、セントラル・パークの情景が目に浮かぶ。もう一度、行ってみたい。

 

H・シルバーの‘Peace’、‘A Child Is Born’、B面に移って‘It Never Entered My Mind’、マクビーのオリジナル‘Close To You Alone’、そしてエリントン・ナンバー、‘Don't Get Around Much Anymore’と、いいねぇ~。

 

なかでも、‘Close To You Alone’でのイン・テンポに入ってからのフリーマンのテナー・ソロが圧巻、聴き惚れるなぁ~ ハード・ボイルドだが、「優しさ」がある。まるで、フィリップ・マーロウですね

それに、全編に亘ってマクビーのbが凄い!、録音が良過ぎます!

 

 

C・フリーマンというと「ロフト・ジャズ」のイメージが強いけれど、本作は極めて「オーセンティック」。

 

 


あぁ~、やってしもうた! 悪夢の10!

2013-11-20 | ゴルフ

En01

 

 

18日(月)、一番楽しいメンバーと恵那峡カントリーへ。

 

8:30スタート、濃霧で視界は150Yほど。梅コース、打ち降ろしの1番は霧に向かって打て!

 

こんな時、例の飛び道具、X HOTのスプーンが大きな武器になりますね。うまく2オンしたものの、奥に付いたのがまずかった。うっかり、このグリーンの下りの速さを忘れ、いきなり3パット。そして、視界不良の中、2番もトリプル!

でも、ぐっと堪え、霧がはれてからパーを2つ取り、なんとかハーフ46で終えた。

 

 

続く松コース、1~1.5mほどのパー・パットを2つ外したが、気を落着かせ、8番まで39できた。

 

最終、9番、488Yのロング、ティ・ショットは220Yの右ラフ、第二打は林越えになるので、7Iでフェアーウェイ・センター、絶好のポジションに。

残り120Yの登り、ピンは奥、140Y強と読み得意の8Iを。悪くても、3オン、2パット、上手く寄れば、バーディで43、トータル89が頭を過ぎった。ところが、ボールを見過ぎたのか、何と!ダフってしまった。

 

ガクッ!ときましたね。続く、ウエッジの4打目、今度はグリーン・オーバーのOB!打ち直しもグリーン奥の枯れかかった深いラフ、しかも逆目、最悪です。後はもうガタガタで悪夢の10!

 

結局、46・49で95でした。

 

 

「グリーンと女は手前から!」とは、よく言ったもんだ!

 

 


これって、どうなのよ?・・・・・THE BOOK COOKS / BOOKER ERVIN

2013-11-12 | ジャズ・ts

          Bs4435ba

 

 

 

「アクの強さ」では他に右に出るものはいないB・アービンの初リーダー作(BETHLEHEM BCP 6048)。

 

録音は1960年4月6日、NY

 

パーソネルは、

BOOKER ERVIN (ts), ZOOT SIMS (ts),TOMMY TURRENTINE(tp),TOMMY FLANAGAN (p),GEORGE TUCKER (b),DANNY RICHMOND (ds)

 

面白いというか意外な組み合わせですね。イメージとしては差し詰め、BLACK & WHITEかな。

思い過ごしかもしれないが、ちょっぴり不安。

 

所有する盤は国内盤、良かったら「オリちゃん」に、と考えたが、そのまま・・・・・・・・

ただ、本作のオリジナル盤はかなりレアと思います。今まで出会った事がありません。でも、ゴールド・マインではそれほどのプライスは付いていなく、ま、マニア好みの一枚かも。

 

G・タッカーのbがやけに表に出てくるなぁ~と思ったら、録音はP・インドだった。

 

 

それにしても、ラスト・ナンバーに、なぜ、突如(笑)、スタンダードの‘POOR BUTTERFLY’を収録するのだろう。しかも3分46秒の短さです。ワケが分かりませんね(笑)。

 

 

とは、いうものの、ベツレヘムの完コレを目指すコレクターや、ディープなアービン・ファンにとっては必携盤でしょう。

 

 

 


アイアンの精度が・・・・・・・・アカン!

2013-11-07 | ゴルフ

Hn01

 

 

今日は大学時代の友人達とゴルフを(2パーティ)。卒業以来初めてです。

 

皆、京都、大阪近辺に住んでいて、一人がメンバーということもあり、中間地点の滋賀県にある日野ゴルフクラブで。ここは、以前、日本オープンも開催された本格的コース。

自宅から120キロ、ま、ここまでが限界ですね。

 

チャンピオン・コースのキングではなく、やや大人しいクイーンの方です。フロント・5994Yとやや短めでしたが、全体に登り気味で、実質は6200Y近い感じがします。 また、第二打から打ち上げになるホールが多く、距離感も難しいです。

 

 

で、INスタートで48、OUT45の93。最近、この辺りをウロウロして、ちっとも進歩していない。

 

原因はアイアン。このところ左右にブレて、パーオン率が下がっている。しかも、グリーンエッジからのアプローチも寄らない。ショートでダボを2つも叩いては話になりません(涙)

クラブを買い替えた端は、直ぐ80台が出て良かったのに。

 

 

昼休憩時に「あのティー・ショットで48なんてありえないなぁ~」とからかわれるほど。

 

 

ま、ゴルフはスコアだけじゃありませんけど。特に今回は学友達との楽しいひと時ですから。

 

だけどなぁ~・・・・・・・・・・・、まっ、いいっか!

 

今後、春と秋、年2回、定期的に集まることになった。 メデタシ、メデタシ。