jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

Impression of Audi A3 Signature Edition (1)

2024-05-18 | 

 

最近の車はスマホ化が進み、各種の操作がパネル・タッチで行われるそうだ。確かに、先日、SMのイベント・スペースで国産車の新型のキャンペーンがあり、D、N、R、Pのシフト・レバーが無くなり、パネル操作になっていたのには驚いた。なにも、そこまでしなくても、と思うけれど、先進技術の競争なのか? スマホ化と技術革新とは違うのでないか。

今まで、ずっとシリンダー・キー、ちゃんとしたシフト・レバーに馴染んて来た者にとってスタート釦を始めとするオペレーションの変化は、車検時の代車で少しばかり経験しているものの、頭がスムーズに働かない。このA3もシフト・レバーが小さなデザインものとなり、しかも、Pの位置がわざわざ単独のタッチ釦に移った。やり難く、しかも面倒ですね。

最初に困ったことは駐車し、エンジンを切った後、窓を開けようとパワー・ウインドウ釦を押しても開かないですね。わざわざエンジンをかけないでアクセサリー(電装品)・オンの状態にするオペレーションが、ブレーキを踏まないでスタートボタンを押す、とは頭が回らないですよ(笑)。

また、このスポーツ・バックはハッチ・バックなのでセダン(今までずっと)で言う所の所謂、トランク・リッド(蓋)という概念ではなく、5ドアという仕組みなんですね。だから運転席付近にあるはずのトランク・レバーがない。ドアが解錠状態であれば、リア・ゲート(背面ドア)も同時に解錠されているワケです。カミさんが買物荷物を入れようと、「開けて」、と何度もトントンしてもそのレバーが見つからなく焦りましたよ。また、リモート・キーにある2X・トランク釦を何度押しても反応しません。うぅぅぅ、ちょっと腹が立ちましたね(笑)。トランク釦の絵表示は何なのだ(セダンと共用か!)、紛らわしい。取説に書いてあったのかな? 気が付かなかったかもしれないなぁ。

そもそも、意中の車でなかったので、的外れで頓珍漢な辛口の印象が出るやもしれませんが、備忘録としてImpressionを続けていきますので、暇つぶしにお付き合い下さい。


Welcome・・・・・ ようこそわが家へ ・・・・・

2024-04-17 | 

 

 

 

 

Audi A3 Signature Edition(スポーツバック) が新しく家族の一員に。

フロント・グリルのフレームを始め、サッシ、エンブレム等々、光り物を全てブラック仕様にして、装備も充実したモデル。ボディ・カラーはグレー(マンハッタン)を選択したので、コンパクト感、ビター感がより増している。専用ホイールは18インチにUpされ、スポーティ感は強調されている。

一週間が経ち、市街地を100キロほど走ったけれど、トランスミッションの違い(アベンジャーのトルコンとA3のSトロニック)からドライブ・フィーリングがかなり違う。発進時がやや苦手のようですね。SトロニックはVWのDSGと同じでちょっと?の部分がありますが、ま、過度に引きずらなくても良い、と判断しました。

むしろ、この取説は如何なものだろう? 解説の半分近く、警告、注意、アドバイス等々で占められ、まるで、クレーム防衛・対策集です(笑)。これじゃ、ドライブが難行・苦行に思える。「習うより慣れよ」と言われるけどなぁ・・・・・、大らかなアメリカン・マッスルがもう懐かしく思えます。一種のホーム・シックですね。

スタートからずっこけましたが(笑)、少しずつ・・・・・。今日、モーニング・コーヒーに出掛けた際、車外に出ると「スマホをお忘れです(ワイヤレス充電中)」の音声メッセが流れた。こんなの、もうスタンダード、と笑われそうですが、浦島太郎の自分には、ちょっと新鮮でした。


LAST RUN / DODGE AVENGER

2024-04-10 | 

 

 

 

渥美半島(愛知県)の太平洋ロングビーチ。16年間、乗り続けたDodge Avengerのラスト・ランはここと、ずっと前から決めていた。太平洋の波が穏やかに打ち寄せている。

 

サーフィンで知られ、南国の雰囲気とサンセットが素晴らしく、若者に人気がある赤羽根海岸です。

 

 

 

先端にある伊良湖岬灯台と伊勢湾、三河湾から太平洋へ出る伊良湖水道、大型船がひっきりなしに通過していきます。

 

 

 

「恋人の聖地」として知られる恋路ヶ浜です。たまたま、結婚式の前撮りをしていました。水平線を前にして最高のロケーションです。岡の上のホテルに行ってみましょう。以前は伊良湖ビューホテルと言っていましたが、2年ほど前に経営母体が変わり伊良湖オーシャンリゾートと改名している。いゃ~、ロビーからの眺望、暫し言葉を失います。春の海っていいなぁ。二つの島の向こうは伊勢、志摩(三重県)で、右手の小山の向こう側の伊良湖港からカー・フェリーが出ています。

 

 

16年間の総走行距離は105,520㎞。バッテリー上がり等々、こちらのミスを除けば、修理に出した回数はパワーウインドと3年前のオルタネーターの故障の僅か2回ぐらいです。アメ車はすぐ壊れる、って一時、よく言われましたが、全くのデマですね。

 

 

 

伊良湖岬までの往復、215㎞のラスト・ランもパーフェクト。東名高速を気持ち良さそうにすいすい飛ばし、「オレ、まだいけるよ」と訴えてくる。

お疲れ様、たくさんの思い出をありがとう、忘れないよ・・・・・ サヨゥナラ ・・・・・・・、ブログのタイトルはそのままにしておこう。

 


車選び 、初めは悩ましく着地はあっさりと・・・・・

2024-03-09 | 

Dodge Avengerを乗り続けていつの間にか16年が経った。そろそろ乗り換えようと思いつつ、その必要性をあまり感じなく、ずるずると。でも、老体には違いなく、年明けから、ディーラーをいくつか廻り始めた。今後の生活スタイルを考えると、カミさんが言う「小型化」が必須条件ですが、内心は「それじゃ、つまらない」と。カミさんに押し切られ、あるディラーの小型モデルにほぼ決まりかけた所、何気なくエクステリアを見ていると、ちょっと問題点を発見し(シメシメ)、振出しに戻った。

時々、「マセラティ」のディーラーの前を通る。車を乗り始めてからこの三本矢が憧れで、全く手が届かなかった(涙)。宝くじが当たったら、真っ先に「マセラティ」、いい響きです。

 

少し前にゴルフ仲間と半年ぶりに飲み会を、うち、二人が車を買い換えており、色々、参考になる話(小型化)が聞けた。

そこで、初め候補に全く挙げていなかった別のディーラーに行った所、街中でよく見かける現行モデルの別ヴァージョンが間もなくデビューする話から、とんとん拍子で進み、二度目で、あっさりと決めてしまった。勿論、現車はなく頼りはカタログだけです。その別ヴァージョン・モデルは、今、船に載っているそうで、今月の納車は間の合うのかな?それにしても、物事の結末は、時として想定外に落ち着くものですね。


愛車 AVENGER ・・・・・ 退院

2021-07-02 | 

先月の中旬、動物病院へ行く途中にバッテリーの異常マークが点灯し始めた。

なんとか病院には着くことが出来ましたが、帰りは動かなくなった。

最近、あまり遠出せず、付近をチンタラ走っているので気にしていたけれど・・・・・・・・、いざとなると困った。幸い、ディラーが近くだったので助かりました。

診断はバッテリーの充電不足だけではなく、オルタネーターもダメで交換となり、国内には在庫が無く本国アメリカから取寄せと 、ちょっと面倒なことになりました。前から、部品調達が心配でしたが、現実になりましたね。

先月末にやっと届き、本日、三週間ぶりに戻ってきました。やれやれです。

体同様、車もどこそこボロが出て来ました。カミさんから次は小さい車と厳命されているけどなかなか ・・・・・・・

明日、二回目のワクチン接種です。もう少し走行距離を延ばさないと体も車も錆びつきますね。

こちらは世の中が変わる二年前、琵琶湖の北、木之本の創業460年を誇り、「七本槍」で知られる名蔵「富田酒造」でのワンショットです。

 

 

 

 

 

 

気兼ねなく琵琶湖一周できる日が待ち遠しい。

 

 

 


自動車税 グリーン化重課税 & 舞鶴市

2021-05-15 | 

 

この時期になると嫌な奴がやってきます(笑)。

新車登録から13年を超えると自動車税が15%加算され、我がAVENGERも昨年から、排気量が2,700㏄なので51,000円から58,600円にupしている。また、車検時の重量税も率が違うけれど加算されます。

県(自動車税)と国(重量税)が足並みを揃えて重課税してくる。

排ガスによる環境破壊を防ぐというキレイ事は建前で、裏で行政と業界が手を結び買い替えのサイクルを促する構図が透けて見える。モノを粗末にせず大事に扱う、という日本人の美徳、精神はどこへ行ったのか。むしろ、軽減すべきとまでは言わないけれど実情とかけ離れている。

無関係の話を、

最近、まったく遠出していないので、ボツにしたAVENGERの画像を交えて以前のドライヴを思い出してみる。

5年前、天橋立へいった際、立ち寄った舞鶴市(京都府)の赤レンガ倉庫群でのショットです。

 

 

 

 

 

 

戦前は横須賀・呉・佐世保と共に旧四軍港の一つで現在は自衛艦基地になっています。

 

 

 

 

昔のまま、整然とした赤レンガ倉庫群(国の重要文化財)、見てるだけで背筋が伸びますよ。

 

 

 

 

他にも見所がありそうなので、もう一度、時間を掛けて訪れたい街ですね。出来れば、AVENGERと伴に。不調な所はなく至って調子はいい。

 

 

 

 


車のトレンドはコンパクトSUVだって ・・・・・・・・

2020-12-09 | 

 

サイクリングの途中、VWのディラーの前に。最近、リリースされたモデルの試乗車が出ていた。Tクロス(左)とTロック(右)ですね。

Tロックの方がやや大きいかな? でもぱっと見、殆ど分からない。わざわざ2モデルも要るのかな?スペックは知りませんがハッキリした違いがあるのでしょう。

 

 

隣のディーラーにもニュー・モデルのヤリス・クロスが。フット・ワークが軽快のようです。

 

 

 

どりらもジャンルはコンパクトSUVとか。なんでもSUVと付ければ売れるのでしょうか、都合のいい言葉ですね(笑)。

右を見ても左を見てもSUVだらけ。

そんな中、最近、小型で気に入っているのがトヨタのライズ(ダイハツのOEM)。武骨なBOX型だが、妙に味があります。

 

「脱ガソリン車」の動きは急加速、待ったなしに、世界は確実に変わるね。


OH ! ・・・・・・ MASERATI Levante

2017-06-23 | 

 

レノン(プードル)の散歩に、午前、午後の二通りのコースを決めている。

午前コースにレクサスのLXとRXを置いているシャレた家があり、その前を通ると、LXに替り、なんとピカピカのマセラティのレヴァンテが耀いていた。

この画像と同色(スティール・グレイとでも言うのでしょうか)で、実にカッコいい!初めて見ました。

正面から見ただけですが、あのフロント・マスクがいいですね。

 

世界的にSUVタイプの人気傾向は顕著で、ベントレーもこの分野に進出し(ベンテイガ)、来年には、あのロールス・ロイスまで参加する情報が出ています。

 

ライフ・スタイルの変化によるトレンドと言われていますが、自分自身のライフスタイルからはその必要性を感じなく、あまりこのタイプに興味が湧きませんでしたが、レヴァンテにはハッとさせられました。そう言えば、ジャガーのSUVはまだ見ていませんが、評判が良いようですね。

季節柄、涼し気な画像を。

諭吉が千枚か、逆立ちしても・・・・・・・・・・

 


おぉっ ・・・・・・ ベンツ G550だ

2017-05-18 | 

 

 

ゴルフに行く際、交互に車を出している仲間から、「今度、迎えに行きます」と。

順番では自分なのに変だなぁ?

約束の時間ピッタリに車の音が。早朝なのでエンジン音が良く解り、いつもと違うやや重い「音」。表に出ると、デーンと、こいつが!どうりで、でも、まさかコレとは。2週間ほど前に納車されたそうです。

車好きで以前、ジャガーW6を始めマセラティ等々、そしてポルシェを少し前まで乗っていて、しばらく大人しくしていたけれど、また病気が出たようです。国産のSUVの名を挙げていましたが、ダミーでした(笑)。

V8・4L、独特のエンジン音、高速を飛ばしても随分静かで、乗り心地も見通しもいいです。それに道を譲ってくれますね。確かに、このマスクが迫ってくれば・・・・・・・・・、ま、軍用車みたいなものですから。

 

1時間半ほどで京ヶ野G・Cへ。距離はそれほどありませんが、小奇麗なコースで、3、4ホール、グリーンに砂が入っていましたが、バンカー、ラフはメンテがしっかりされており気持が良いですね。

それとワン・パターンの所が多い中、食事のメニューと器がなかなか気が利いている。

で、スコアは45,47の92。ボールをやや左足側に寄せ、ヘッドを1~2㎜浮かせるパッテイングに変えた所、ボールの転がりが良くなり34でした。いつも3パットが数回あり40前後ですから。反面、アイアンがサッパリ・・・・・・

 

 

 

 五月晴れで湿度も少なく、快適な一日でした。 


「珍しさ」は、まだまだ ・・・・・・・ Dodge Avenger

2017-01-17 | 

 

 

 

雪解けの泥落しにディラーへ。

3~4ヶ月をメドに簡易コーティングを掛けており、丁度のタイミング。車内まで綺麗に清掃付きで3,500円+消費税、夏や冬場のCPは高いと思う。

 

スッキリした後、カフェに寄り道。帰ろうとドアを開けた所に、ほぼ同世代の男性が近付いてきてエンブレを指差しながら、「これは、どこの車ですか?」と。

「ダッジというアメ車です」と、「あぁ、ダッジですか、名は聞いた事がありますが、初めてです。ピカピカでまだ新しいですね?それに、ワイルドですね」と。

「いえいえ、10年目に入ります、走りはマイルドですよ(笑)」と言うと、目をパチクリしていました。

自分は見慣れているので気が付きませんが、傍からチラッと見るとそう見えるのでしょう。定期的にコーティングしている効果かも。

走行距離も73,000キロを超え、さすがに足腰に衰えが見え始めましたが、珍しさは「まだまだ」のようです。