jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

あの頃のジャズとの決別 ・・・・・ OUR MAN IN JAZZ / SONNY ROLLINS

2021-07-30 | ジャズ・ts

 

これは僕の勝手な思い込みかもしれないが、本作に対する世評はあまり好意的ではないようだ。どうやら50年代のロリンズを愛するが故の反動とも思えるが、見方を変えると、自分の耳に都合のいい聴き方をしているだけと言えなくもない。

レコードの制作にあたり背景となるジャズ・シーンも当然、絡んでくる。本作は、そうした要素が占めるパーセンテージは極めて高く、諸々の要素を理解した上でも、結果を決めうちしてから遡って考察する聴き方と、順を追って考察する聴き方では、着地点はまるで違ってくる。
乱暴な言い方をすれば、好意的でない世評が前者の聴き方だろう。一方、数年前、SJ誌(2010年休刊)の一番後のページ「LAST CHORUS」(編集部員達の一口コメント・コーナー)に、ある方の「本作はロリンズのベスト・レコードだ」というコメントが載っていました。ここは意外な本音が聞けるコーナーとして面白く何時も目を通していたが、正直、驚きました。これなどは、後者の聴き方からくるものかも知れない。

62年1月、復帰第1作‘BRIDGE’を吹き込むに当り、RCAから2年間で6作、1作に付きミニマム・ギャラ、15,000ドル、計90,000ドルという当時としては破格の待遇を受けた事は周知の通りである。2年間で6作とは、ちょっと多いような気がするが、双方、それなりの自信が有ったのだろう。
だが、セールス面だけを捉えてみると、どうも裏目に出てしまったようだ。問題は、この6作の組立て方にあったのではないか?つまり、1作1作、全く違うコンセプトでアルバム作りがされており、結果的に点在感とか脈絡の無い印象を与える事になってしまったようで、この辺りがRCAのロリンズはどうも?という声に繋がっているのではないか。

(注)SJ誌(2005年12月号)に掲載されたG・アヴァキャン氏(ロリンズと契約した当時RCAのプロデュサー)の談話によると、契約は最初の‘BRIDGE’には、15.000ドルだったが、その後の作品には10.000ドル+出来高払い、だったそうです。

 

 

それはそれとして本作は数ある作品中、現在の耳で聴くとそれほどではないけれど、「最もフリー化した一枚」と言われる通り、前作‘WHAT’S NEW’からの突然変異である。発表当時、賛否両論が渦巻いたとされるが、識者の間では概ね、高い評価を受けている。「あの頃のジャズ」を二度と歌わなくなった決定的作品と言っていいだろう。ロリンズ自身も「私の新しい演奏を聴く人達は、以前の私のスタイルの方を好むかもしれない」と言っているが、そうまでしなければならないほど、ロリンズを取り巻くジャズ・シーンは風雲急を告げていた。だが、肝心なのは、ロリンズ自身がファンの「自分に都合のいい耳」には無縁の境地を切り開く行動に出たことである。  並みのミュージシャンなら、急に自分のスタイルを変えることなど空中分解するだけだが、そこはロリンズ、借り物の手法ではなく、自分なりに消化した語法で少しの揺るぎもなくしっかり吹き上げている。しかも、スタジオではなく、敢えてライヴ(VILLAGE GATE)で発表したところが重要なポイントであり、ここが、本作の肝でもある。
 ここを聴き逃し、50年代のロリンズと照らし合わせて云々する聴き方はどうなんだろう。なぜならば、「昨日より今日、今日より明日」と悩みながらも、過去の名声にしがみ付かぬロリンズの俗人を越えたジャズ・スピリッツを真摯に聴き取らねばならないからだ。

「本作はロリンズのベスト・レコードだ」という説はこうした聴き方から成立つのだろう。同感です。

改めて聴き直すと、殊のほか”DOXY”が甘からず辛からず、いい塩梅のパフォーマンスではありませんか。

ふと、アインシュタインの名言の一つ、

「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない 」が頭を過った。

 

 

 ”Bluesprits”(2005.8.3)

 


裏名盤 ・・・・・ PERCEPTION / ART FARMER

2021-07-26 | ジャズ・tp

 

「お前は、ショーン・コネリーか!」と突っ込みたくなるこの気取ったポーズには「オレを甘く見縊るなよ!」と言わんばかりのファーマーの無言の抵抗さえ感じられる。ファーマーのベスト・アルバムと言えば、、同じARGOの‘ART’が大方の予想ではないでしょうか。一方、同じワンホーン・カルテットのこの‘PERCEPTION’は殆ど話題に登らない月見草的存在ですね。録音後しばらく塩漬けされ、リリースされた時(1964年)はジャズの潮流がすっかり変わってしまっていたのが不運でした。なお、本作ではtpではなく、flhを吹いている。

‘I think of Art as Mr. Melody’から始まるレナード・フェザーのライナー・ノーツ通り、メロディ・メーカーとしてのファーマーの優れた資質が全編に亘り、メイバーン、ウイリアムス、マカーディのリズムセクションをバックに全開している。メイバーンのこじゃれたpと隠し味的テクニックを聴かせるマカーディのdsもGooです。

やや甘味を含んだメイバーンのイントロからスタートするファーマーの軽快なオリジナル‘Punsu’を始め、ホント、Mr. Melodyって言い当ててますよね。

 

1961. 10. 25, 26 & 27

そんな中、好きなトラックは、ファーマーが隠れたハード・ヒッターぶりを遺憾なく発揮するB-3の‘Change Partners’、それまでジェントルなドラミングでこのセッションを支えていたマカーディがうめき声を発しながらファーマーと掛けあう辺り、エキサイテイングです。しかも、些かの崩れ、乱れもありません。

ちょっとしたアレンジが新鮮さを生みだしている‘Lullaby Of The Leaves’、メイバーンのカウンター気味なバッキングが思いのほか決まっている‘TONK’、ラスト・トラックのバラード‘Nobody's Heart’等々、他の曲も充分に聴かせます。
このアルバム以降、ファーマーはtpよりもflhを多用し始めますが、それを予感させる作品と言っていいでしょう。

レナード・フェザーはライナー・ノーツの最後を、こう締め括っている。

'‘As long as there is room for beauty and lylicism in jazz,such voices as Farmer's will never be silenced.’

いやぁー、巧い言い表し方ですね。さすがです。

 

 “Bluespirits”(2009.4.17)

 

 

 


余市、宮城峡、白州、そしてハイ・ニッカ

2021-07-23 | 日本酒・洋酒

 

普段立寄らないリカー・ショップを覘くと、鍵付きのガラスケースにこの3本が格納(笑)されていた。

国産のシングルモルトが市場から姿を消して久しく、揃って出ているのは珍しいですね。前もこんな値段だったのだろうか?白州が5,000円近く、余市、宮城峡が4,500前後とプレミアム価格?が付いている。

丁度、小銭が入ったばかりだったし、せっかくなので3本ともレジに運んだ。ついでにすぐ脇の棚にあったハイ・ニッカを一本。オリンピックを見ながら気安く飲むのにいいかも。

竹鶴政孝氏が最後まで「これが一番うまい」と愛飲したそうです。

ただ、自分は今まで飲んだ記憶がハッキリしなく、ひょっとして初めての銘柄かもしれない。ネーミングと言い、このボトルとラベルのデザイン、良いですね。Hi NIKKAのHiは当時、ブームとなったオーディオのHiFi(ハイファイ)に因んだそうです。

 

 

余市蒸留所は30数年前、訪れたことがあります。当時はまだ昨今のようなウイスキー・ブームではなく、見学者も疎らだった記憶が残っています。

一方、サントリーの白州蒸留所も数年前に見学した際、人気があり大変混んでいましたよ。

余市はちょっと重めでハードなテイストがGooで、宮城峡は華やかさと爽やかさがの両立しており、こちらも良いです。

で、白州は後にしてハイ・ニッカを、

政孝氏の言葉通りですね。流行りのハイボールではなく、ロックか少な目の加水がマイルドな美味さを損なわずに済みます。

二本目を買い足しに走りました。これでオリンピックを更に楽しめます。

 

 

 

 

 


マリオットアソシアの「できたてココ・ドルチェ」

2021-07-20 | 日記・エッセイ・コラム

 

ワクチンの二度接種が済んだので、対策をしっかりしながら徐々に活動範囲を元に戻していかないと体が錆びてしまう。とは言ってもこの暑さではやれることはしれている。

ほぼ一年ぶりに名古屋駅前に出かけることになりました。カミさんの要望でマリオットアソシアホテル15Fのダイニング「パーゴラ」の「できたてココ・ドルチェ」へ

二時間(14~16時)、ドルチェ、ドリンク(ノンアルコール)の食べ放題、飲み放題です。

作り置きではなく、目の前でできたてのデザートを楽しめる所がポイントですね。ミニハンバーガー、20分毎に出来上がるほわほわパンなども用意されているので遅いランチ代わりにも利用できます。二つとも美味いです。

ドルチェは全体に甘さが控えられているので、お腹がパンパンになるまで頂きました(笑)。

男性はひょっとして自分だけかも、と心配していましたが、いえいえい結構、いました。ペアですね。

アイスクリーム類はハーゲンダッツとコラボしていて、モンブランが美味しかったです。カミさんは二つも ・・・・・・・

なお、画像は公式HPからお借りしました。その方が自分で撮ったものより美味しそうに写っていますから。

久し振りに15Fの高さからの名古屋市街地、そして遠くに見える山並みの眺めは見飽きることはありませんでした。

帰りに、近くの商業施設を廻ってきましたが、やはり人出は、以前と比べかなり減っていましたが、いずれ戻るでしょう。

良い運動になりました。

 

 

 


COMPULSION / ANDREW HILL

2021-07-17 | ジャズ・p

 

一昔前、御茶ノ水のある円盤屋へ行ったところ、セールの直後と思うが壁面にポツンと一枚、NY盤で売れ残っていた。NY盤の相場としては随分、安い値段が付けられていた。マニアの間で本作は4200番台でなかなか入手困難な盤との噂を耳にするのでヒルの一般的な人気はやはり薄いのだろう。


本作はチェンバースの他、2名の打楽器奏者が入り、アフリカン・リズムを基調にニグロの悲哀を投射した野心作。

限りなくフリーに近い演奏も繰り広げられ、軟弱な耳にはハードかもしれない。だが、恐れる事など何もない。そこらのフリー小僧達とは明らかに一線を画すレベルの高さはヒルの持つアイデア豊かな音楽性からくるものだろう。また、ポリリズムをバックに非日常的な演奏世界のなかから聴こえるヒルのpはそれまでの諸作よりもより大胆で自由自在だ。4曲中、ラスト曲‘LIMBO’は最高!言葉ではとても表現できない。それとハバードの寂寥感、悲壮感を漂わせた、時にはエモーション溢れる熱演が本作を紛れも無い一級品に押し上げている。これほど作品のコンセプトを理解したプレイは他のtp奏者では真似できないだろう。

 

   1965.10.3 録音

ヒルの作品中、ほとんど脚光を浴びない本盤であるが、「ハード・バップ」(著者はローゼンタール?)という本のなかで、珍しく取り上げられたが、ボロクソに書かれてあった。かと思えば、音楽評論家・黒田恭一氏はかって随想で本作を取り上げ、こんな風に述べられていた。

「この一年ほどアンドリュー・ヒルに夢中になっているが、世評高い”Black Fire”は好きになれない。”Compulsion”というレコードが素晴らしい。だが、誰にも聴かせない。いくら、親しい友だちだって。こういう素晴らしいジャズは穴倉で一人で聴くものだ」と。

とちらが正しいかって?どちらも間違っていないでしょう。それほど聴き手を惑わす問題作です。但し、僕は黒田氏を支持します。

アマゾンの密林の如く奥深く、ヒマラヤの如く高く険しい、それがジャズ。それを教えてくれたのが本作。

 

“Bluespirits”(2004.1.17)


ジャズが一番幸せだった夜 ・・・・・MONDAY NIGHT AT BIRDLAND

2021-07-06 | ジャズ・tp

(1958.4.22)

現役時代、東京へ出張した際、帰りに廃盤屋に立ち寄るのが楽しみだった。ある店に行った時の事、「新着コーナー」でこの‘MONDAY’のオリジナルを見つけたが、カヴァがかなり傷んでおり、悩んだ末、元に戻し違うエサ箱を物色していると、一人の男が入ってきて予想通り「新着コーナー」をさぐり出し、なんとその‘MONDAY’を小脇に抱え込んだ。どうするのかな?と横目でチラチラと見ていると、サッとレジに運んだのである。瞬間、後悔の念が走ったが、「ま、いずれ、・・・・・・」と考え直した。
それから、半年後、違う円盤屋で見つけたが、今度は盤がダメでした。ところが、丁度、その店に国内盤で‘MONDAY’と‘ANOTHER’が揃って置いて有り、これも何かの縁と思い、購入し、現在に至っている。
 
パーカーに名に因んだこのジャズ・クラブ‘BIRDLAND’は1949年暮れにブロードウエイ52丁目にオープンし、1965年に閉店するまで、文字通り、ジャズのメッカとして、世界中のファンから愛された。
 
当時、バードランドは毎週、月曜日をレギュラー・バンドの休日に当て、新人たちのジャム・セッションに開放しており、この二枚もその機会にレコーディングされたもの。
  
一集の‘MONDAY’は‘Walkin'’、‘All The Things You Are’、‘Bag's Groove’、‘There Will Never Be Another You’とジャズ・ファンなら誰でも知っているナンバーで固め、二集の‘ANOTHER ・・・・・’は、4曲中、メンバーのフラー、モーガンとD・ベストのオリジナルを一曲ずつ配し、それなりに趣向を凝らしています。
自分の好みでは、断然、二集です。

前置きが長くなりましたが、この二枚のレコードの聴きものは、スバリ、モーガンのtpです。

そして、聴き所はモブレーとルートのtsの聴き比べですね。このふたり、本当にスタイル、音色がよく似ているので、初めて聴くと、どちらか、解らなくなります。ただ、マイルドで独特の節回しを聴かせるモブレーに対し、エキサイトするとワイルドさを聴かせるのがルートと思えば、まず、間違いありません。ルートはこうしたスモール・コンボでのソロを充分に聴く機会がそれほど多くないので、貴重です。

 

 

で、モーガンです。全八曲、全てに於いて、すばらしいです。 もし、「モーガンで、何か一枚を・・・・」と訊かれたら、このBIRDLANDを躊躇なく、薦めます。「何をバカな!」笑われるやもしれませんが、独断と偏見で言わせていただくと、これほどまでに自然体で己の天分をストレートに発揮した演奏は、他には見当たらないのではないでしょうか。
中でも、二集‘ANOTHER ・・・’の二曲目、フラーのオリジナル‘Jamph’でのソロはどうでしょう!
音色、歌心、テクニック、そして、後年のようにストック・フレーズに頼らない豊かなイマジネーション、もぉ、パーフェクトですね。

モーガン、この時、まだ20歳になる前とは! いやはや早熟ですなぁ。否、早過ぎましたね。

ライブ録音なので、ブライアントのpが全般に亘って、フラーのソロも曲によって、ややOFF気味ですが、それを忘れさせる好演揃いです。

それにしても、MCを務める人気DJ男、シッドのドスの利いたダミ声も含め、「ジャズが一番、幸せだった夜」に疑いはありません。

 

“Bluesprits”(2011.1.9 )

 

 

 

 


愛車 AVENGER ・・・・・ 退院

2021-07-02 | 

先月の中旬、動物病院へ行く途中にバッテリーの異常マークが点灯し始めた。

なんとか病院には着くことが出来ましたが、帰りは動かなくなった。

最近、あまり遠出せず、付近をチンタラ走っているので気にしていたけれど・・・・・・・・、いざとなると困った。幸い、ディラーが近くだったので助かりました。

診断はバッテリーの充電不足だけではなく、オルタネーターもダメで交換となり、国内には在庫が無く本国アメリカから取寄せと 、ちょっと面倒なことになりました。前から、部品調達が心配でしたが、現実になりましたね。

先月末にやっと届き、本日、三週間ぶりに戻ってきました。やれやれです。

体同様、車もどこそこボロが出て来ました。カミさんから次は小さい車と厳命されているけどなかなか ・・・・・・・

明日、二回目のワクチン接種です。もう少し走行距離を延ばさないと体も車も錆びつきますね。

こちらは世の中が変わる二年前、琵琶湖の北、木之本の創業460年を誇り、「七本槍」で知られる名蔵「富田酒造」でのワンショットです。

 

 

 

 

 

 

気兼ねなく琵琶湖一周できる日が待ち遠しい。