活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

南蛮船が商店街に

2007-03-20 13:02:53 | Weblog
 大友宗麟の町、府内、いまの大分市は私のような南蛮党にとってはうれしい町といえます。
 なぜかって、訪問初日の夜、ホテルを出てJRの駅の近くの商店街でぶっかったのが「南蛮船」のミニチュアだったのです。
 ポルトガルの「ナウ船」です。
 ナウは船体の長さは40メートル近くあって、トン数でいえば800トンくらい、400から500人は乗れました。

 ナウ船よりももっと大型で武装度合いの強いのが「ガレオン船」です。支倉の使節が乗ったのはガレオンだったと思いますが、ややスペイン色が強いはずです。

 いずれにしても、ナウ船は帆船ですから航海はすべて風頼み。リスボンを3月の終わりごろ出て喜望峰を迂回して9月ごろにインドのゴアに着くのですが、その間、貿易風やモンスーンの追い風のご厄介にならねば、進むことが出来ません。
 さらにゴアで西風が吹き始めるまで半年以上も待って、マラッカ、マカオ経由で日本に到着するのは8月ごろ。マカオからの便の都合もありますが、最低でも2年
は必要としました。

 遊歩公園の彫刻群にしろ、この南蛮船モニュメントにしろ先祖たちが果たしたヨーロッパ文化との出会いをヴィジュアライズしてくれているのは、市民にとってもうれしいはずです。

 私は藤沢周平ファンとして、山形県の鶴岡を訪ねたことがあります。鶴岡駅の観光パンフレットに周平特集めいたものが何種かありましたし、市内の周平の作品ゆかりの場所に案内板があるのには感心しました。虚構の作品のモデル地を「ここではなかろうか」と教えてくれているのです。
 
 大分の場合は正真正銘の郷土の文化史です。それを大事にしている気配りを感じました。さらに、翌日、お隣の臼杵を訪ねるに及んで、いっそう文化史上の遺物、遺跡への配慮が自治体行政には大事だと思った次第です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする