活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

『学問ノススメ』とジョン万次郎

2008-07-21 18:44:48 | 活版印刷のふるさと紀行
 話はジョン万次郎が10年も世話になったフェアヘーブンのホイットフィールド船長の家が壊れそうになっているのを買い上げて、修復計画をたてられたのが聖路加の日野原院長であるところから、ふたたび福沢諭吉に戻っていきました。

 水野館長は1872年(明治5)初編の『学問ノススメ』全17冊のページをくりながら
「私は天の上に人をつくらず…あの平等思想の根源も「人倫の大本は夫婦なり」の
一夫多妻や妾を廃する女性尊重思想もこの咸臨丸の船の中で、諭吉がジョン万次郎から学んだことが大きいのではないか」
と話されるのでした。

 どうやら、「学問のススメ」の慶応の活字版とは?などとそちらの方ばかりを
追求するのではなく、こういった「見方や思考」も必要だと思わされたのでした。
 たしかに万次郎が影響を与えたのは、福沢諭吉や勝海舟にとどまらず、中江兆民
坂本竜馬、板垣退助、岩崎弥太郎、渋沢栄一など枚挙に暇がありません。
もっと、クローズアップされて良いといえましょう。
ご研究の進むことを祈ります。

 なお、万次郎の家、(ホイットフィールド船長の家)の写真は万次郎の出身地、土佐清水市によるものです。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諭吉とジョン万次郎 水野館長の話の続き

2008-07-21 17:46:57 | 活版印刷のふるさと紀行
 あっ、忘れておりました。
 これが福沢諭吉の「西航手帳」の本文ページです。
水野館長は最近、ジョン万次郎のことを調べておられるようです。

 福沢諭吉とジョン万次郎とくれば、日米修好通商条約批准のために幕府が派遣した咸臨丸に通訳、事実上は船長役をつとめたことで有名ですが、その船の本物の船長は木村摂津守で、福沢諭吉はその従者として乗船しておりました。

 たしか、勝海舟が司令官だったはずです。
 最初、水野館長のお話は万次郎が遭難してアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号のウィリアム・ホイットフィールド船長に助けられ、船長の家に寄宿させられて英語から数学、測量、航海術まで勉強した話からはじまりました。

 鳥島の海亀の卵の話に気をとられていると、さりげなく話は別の方向に向かいます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢の慶応にグーテンベルクの聖書が

2008-07-21 17:06:22 | 活版印刷のふるさと紀行
 「福沢諭吉といえば、私にとって偶然とは思いたくないことがあるのです」
水野館長の話はつづきました。

 「福沢諭吉がペテルスブルグでグーテンベルグの聖書を見たのが1862年の
8月なら、ちょうどその100年後、1962年の8月に私はドイツマインツのグーテンベルク博物館に日本から来た使節団を案内しておりました」

 ドイツにグラフィック・アーツの研究で留学、マイスターの資格をとられた館長の若かりしころの話です。「『日本の百万塔陀羅尼』が陳列が展示されているのを見て感激しました」。どうやら、それがのちのミズノプリンティングミュージアムを手がけるヒキガネになったとうかがいました。

 「偶然」といいますか、たくまずしての「符合」といいますか、そういううことはときどきあるものです。
 福沢諭吉の創立した慶応義塾に、諭吉が創業にかかわった日本の株式会社第1号の丸善から1989年でしたかグーテンベルクの42行聖書が移ったのもその1例として興味ぶかく思われます。

 水野館長、ごめんなさい。熱心に話してくださるところを、つい、撮影させていただきました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーテンベルクの聖書を最初に見た日本人は

2008-07-21 12:14:07 | 活版印刷のふるさと紀行
 ミズノプリンティングミュージアムの水野館長は印刷万般に造詣が深く、
いつお会いしても話術というよりも豊富で新鮮な話題に引き込まれてしまうのがつねです。

 きょうの話題の中心は福沢諭吉でした。
手元に見返しがマーブル模様で印刷された黒表紙、紐つきの手帳をお持ちでした。
 「日本人でいちばん最初にグーテンベルクの42行聖書を見た人が誰だかわかりますか?」
 一同「ン、?」
 
 「これが、福沢諭吉の「西航手帳」といわれるものです。1862年8月12日
の記述に、1440年ドイツにおけるラテン語の書にして欧州における第一の版本なりとあります。慶応義塾の高宮利行教授と話したのですが、これがグーテンベル
クの聖書であることはまちがいありません。
 高宮教授が諭吉がその日訪ねたペテルスブルグ(サンクトペテルスブルグ)の図書館の訪問署名録から、諭吉のサインを、ほら、このとおり」

 たしかに、日本人4名の署名の筆頭に諭吉の名前があるではありませんか。
 はじめて耳にする興味ぶかい話でした。なんでも、この諭吉が見た聖書はいまはスイスに移っているとかです。

 私としては、天正遣欧使節に同道して日本に最初に「活版印刷」をもたらした
コンスタンチノ・ドラードがおそらく、それよりも370年も前に、日本人としてローマでグーテンベルクの聖書と最初に対面していると思いたいのですが、残念ながら「証拠」がありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷図書館からミズノプリンティンングミュージアムへ

2008-07-21 11:22:49 | 活版印刷のふるさと紀行
梅雨明けが明日にでもという日の午後、ひさしぶりに築地に足を向けました。
聖路加のツインタワーを結ぶ橋の上の青空は、すでに梅雨との別れを告げているようでした。

 その日は、印刷会館で「印刷図書館」をのぞいて、館長と司書嬢にご無沙汰をわびてから、そこで落ち合った神田川大曲塾の方々と入船町のミズノプリンティングミュージアムをお訪ねすることにしておりました。

 水野館長ともおひさしぶりでした。
神田川大曲塾については、ときどき、本ブログにも登場させているので、説明の必要はないと思いますが、今年で開塾4年目を迎える「印刷文化」の研究会とでも言っておきましょうか。

 この塾活動のひとつとして来月後半にミズノプリンティングミュージアムで水野館長のレクチャーを受けて、じっくり館内を見学させていただく計画がありますので、その事前打ち合わせが目的でした。

 ところが、水野館長から興味ぶかいお話をうかがえたので、ついつい、ルンルン気分でその話題と関係の深い築地に足が向いてしまったといった方がよいのかもしれません。その話を次回に。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする