不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

絵にみる当時の活字鋳造器

2009-06-29 13:59:14 | 活版印刷のふるさと紀行
 私自身、印刷会社に籍を置き、活版印刷の現場をたくさん目にして来ました。
 活字の鋳造職場のにおいも懐かしく思い出すことが出来ますが、いかにせん、私が見たのは、活字鋳造機、自動鋳造機が活躍する現場でありました。母型仕上機なんかもあったように思います。そうそう、大正初期の手回し鋳造機を保存史料にしたきおくもあります。この絵のような道具が使われたドラードの時代は想像もつきません。

 しかし、おかげさまで印刷機に活字鋳造器が付属していると考えたり、「西欧印刷機」の印刷機能は横組みで、この印刷機での縦組みはだれもが経験を持ち得なかった技法とまでは言い切ることはしません。
 それよりも、父型づくりのために彫刻刀で左向きの文字を刻むのがいかに大変だっただろうという方に思いをいたしてしまいます。

 ところで、この絵についてですが、一番右が漏斗(じょうご)で中央が鋳型、左が出来上がった活字とあります。これも、グーテンベルクが使ったものを模写したらしく、「砂鋳造型」と呼ばれる手持ちの活字鋳造器具です。


中央の箱型の底の部分に母型をはめ込むところと余分な地金の流出口とがついています。ヒシャクを使って右の漏斗に熔かした地金を中央の鋳造型の上の口へ注ぎ込むのです。注ぎ込んだ地金が底の母型に完全に入るようにするには、地金を注ぎながら鋳型を揺すり上げるのがコツだとありますが、はたしてどんなものでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一大プロジェクトだったキリスト版の印刷

2009-06-29 10:37:32 | 活版印刷のふるさと紀行
 これはアマンという人が描いた1568年ごろ活字をつくっている工場の有名な絵です。活字工の前に薪を燃やす竈(かまど)があり、浅い鍋で地金を熔かしています。
ドラードたちのときもやり方はそんなに変わっていなかったでしょう。

 ふつう活字の地金は鉛80パーセントにアンチモン18パーセントと錫2パーセントを加えたものですが、活字の大小で配合率が変わります。母型を傷めない程度の熱で熔け、母型の字面の隅々や細い線にも入り込むようにするためには、勘を頼りのドラードの時代は大変でした。配合方法の大変さ以外にもアンチモンや錫を集めるのもさぞかし、荷が重かったことでしょう。

 私は、活字鋳造・印刷工房・父型づくりのための版下工房は別々の場所にあったと思います。父型のための版下は加津佐のコレジヨで養方軒パウロや息子のヴィセンテ法印などの監督の下に学生はもとより明国人なども加えて書き進められたのではと想像します。鋳造と印刷現場には技術指導役の外人修道士が配され、その下で近隣の信者やコレジヨヤセミナリオの生徒も働いていました。

 『サントス』の表紙の絵の下に「肥前国高来郡イエズスのコンパニアのコレジヨ、加津佐においてスピリオレスのお許しのもと版となすものである。御出世以151591年とあります。 
 日本文字を使うキリシタン版の印刷は、かなり、おおがかりで、手間暇のかかる一大プロジェクトであったはずです。 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする