活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

渋沢栄一と平野富二

2010-11-15 09:21:22 | 活版印刷のふるさと紀行
 最近、ちょっとした渋沢栄一のブームです。
 上海万博に行ったとき、通訳についてくれた中国人の青年が日本留学中、埼玉深谷の渋沢さんのところでご厄介になった話から「渋沢栄一礼賛論」を語り始め、驚かされた記憶が蘇ってきました。
 
 たまたま、先月(2010・10・15)文芸春秋から出た『祖父・渋沢栄一に学んだこと』を読みました。表題通り祖父渋沢栄一が名付け親のお孫さん鮫島純子さんのエッセイで、「お金持ちの暮らしはそうだったのか」とわが身にひきかえ、感心しながら読みました。
 また、幻冬舎からも『渋沢栄一』が出ています。サブタイトルに人こそ力なりとあります。『祖父・渋沢栄一』の方の帯には「500余の事業を興しながら財閥を作らず人を育て助けることを楽しんだ…」とあります。
 
 実は平野富二も渋沢栄一に助けられ、育てられた一人です。第一国立銀行創業当初の渋沢に、海運や造船が国家にとっていかに大事かを説きながら懸命に融資を依頼したのが平野でした。渋沢は第一国立銀行としての融資とは別に、鍋島・伊達家を説得して
当時の金で10万円、別に匿名組合をつくって20万円と多額の融資で石川島平野造船所を助けました。平野は石川島造船所の生みの親、渋沢は育ての親だったといえます。

 ところで、いかにも平野が平野らしい、渋沢が渋沢らしい逸話が残っています。
 平野富二の死は突然でした。東京市の水道鉄管を外国から輸入するか、国産品を製造するか二派に別れての大論争のなか、国産で行くべしの演説中に倒れたのです。渋沢は
輸入派でした。平野は臆することなく恩人であり、自社の筆頭株主を向こうに回して論陣をはりました。 いっぽう、渋沢は平野をおくったのち、みずから石川島造船所の取締役会長に就任して会社発展に力を尽します。

 忘れられていた追悼碑が落ち着き場所を得たり、忘れられないで、遺徳が本になったりするのは日本文化を見直す意味でもうれしいことです。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする