らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山形響 第317回定期演奏会リハーサル始まる。

2024年05月15日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 寒いんだか暑いんだか・・・・・。

 さて、本日より山形響 第317回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第317回定期演奏会
2024年5月18日(土)19時・19日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:藤岡幸夫・ピアノ:ペーター・ヤブロンスキー
・A.マルケス ダンソン・ヌメロ・ドス (ダンソン 第2番)
・E.グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
・ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲 第5番 ニ長調
 
 フリー奏者の時、お仕事で演奏する曲のCDをマイナーな曲もほぼ全部購入して勉強していました。なので、家にはとてつもない量のCDが棚に並んでいます。(二度と聴かないだろうCDも含めて)。今回のメイン〜ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲 第5番 ニ長調は、何度か演奏したと思っていました。定期演奏会のリハーサルが近い休みの日に、そろそろCDでも聴かないとな・・・と思い探すこと小一時間。第5番がありません。第2番と第4番は数枚出てきましたが・・・という事はこの曲は演奏した事がないのか・・・と気づき楽譜を急遽見てみたら、「私この曲知らないです」・・・・。完全に勘違いでした。急いで練習するにしても楽譜は、奥さんが借りてきたもののみ・・・。焦りましたとも。さて本番はいかに。 グリーグは、名曲中の名曲。何度演奏しても良い曲ですね。ソリスト合わせが楽しみ。A.マルケスは、知りません。ぜひ会場にお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第316回定期演奏会リハーサル始まる。

2024年04月17日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 ちょうど桜の時期に重なりました。

 さて、本日より山形響 第316回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第316回定期演奏会
2024年4月20日(土)19時・21日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:井上道義・グラスハープ:大橋エリ
・W.A.モーツァルト 交響曲第25番 ト短調 K.183
・W.A.モーツァルト グラスハーモニカのためのアダージョとロンド K.617
・W.A.モーツァルト 交響曲第40番 ト短調 K.550
 
 山形響の定期演奏会には初登場井上道義氏が指揮台に立ちました。数年前に歌劇「フィガロの結婚」で共演はありましたが、待ちに待った演奏会です。個人的な事ですが、フリーで各地のオーケストラにエキストラで参加させてもらっていた時に、井上道義氏の指揮でおそらく40回以上は演奏した事があります。G.マーラーやD.ショスタコーヴィチ、L.v.ベートーヴェン、W.A.モーツァルト、A.スクリャービン、I.クセナキス、邦人作品などなどたくさんの共演をさせてもらいました。オケとしては、新日、東響、読響、その他・・・・。私が地方のオケに就職したいと思ったきっかけに、某オケで井上氏がリハーサル中に話した言葉があります。一緒に演奏した大好きな指揮者のナンバーワンと言ってもいいかもしれません。山形響に入団してから共演が全くと言ってなかったので寂しい気持ちでした。今シーズンで井上氏は引退を表明しています。各地のオーケストラでD.ショスターコーヴィチを中心に演奏し絶賛の嵐ですが、私は、井上氏の古典派音楽の演奏が特に好きです。山形響で、オールモーツァルトのプログラムで最後の年に共演できる事、とても光栄で楽しみです。山形のお客様も楽しみに週末をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め2023/24

2024年03月30日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 本日、今年度の仕事おさまりました。

 昨年4月の青森公演に始まり、旅行が多い激務が続きました。

 今年度はイケイケどんどんで次から次へお仕事が入ってきたので、コロナ感染以外はほとんどお休みなしで働きましたとも!

 演奏できているうちが華なので、良いのですが・・・・。

 流石に疲労が溜まりました。

 昨日本日と、福島県須賀川市の公演をやりきり、帰宅後、急な発熱。

 結局、バタンキュ〜になりました。

 応援ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 庄内定期演奏会 第28回酒田公演リハーサル始まる。

2024年03月14日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 如月より弥生の方が寒いという変な天候が続いています。

 さて、本日より山形響 庄内定期演奏会 第28回酒田公演のリハーサルが始まっています。

詳細

庄内定期演奏会 第28回酒田公演
スペインの情熱と色彩に満ちた傑作を
林美智子&宮里直樹が描く!
常任指揮者 阪哲朗の真骨頂!
2024年3月17日(日) 15時開演(酒田市民会館 希望ホール)
指揮;阪哲朗
メゾソプラノ:林美智子・テノール:宮里直樹
・J.シュトラウスII スペイン行進曲 Op.443
・M.ファリャ バレエ音楽「恋は魔術師」(1925年版)
・G.ビゼー 歌劇「カルメン」(ハイライト・ガラ)
 
 寒いのに・・・情熱の国スペインに関係した曲をこれでもかと並べたプログラム。前回の酒田公演は2023年の1月なので随分久しぶりな気がします。ギター奏者の福田進一さんと共演その他ワルツ、ポルカなどニューイヤー的なものが並びましたが、今回は、オペラニュイヤー的な感じです。最初のスペイン行進曲以外は歌が入りますので、楽しめるかと思います。会場にてお待ち申し上げます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第315回定期演奏会リハーサル始まる。

2024年03月06日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 今年度最後の定期演奏会です。

 さて、本日より山形響 第315回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第315回定期演奏会
2024年3月9日(土)19時・10日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:オッコ カム・フルート:知久翔
・A.サッリネン 交響曲第2番 「交響的対話」Op.29
・C.ニールセン フルート協奏曲 FS119
・J.シベリウス 交響曲第1番 ホ短調 Op.39
 
 2018年以来のオッコ・カム氏が指揮台に登場。コロナ禍で、カム氏の来るはずだった定期演奏会が、1回飛んでいますので、久しぶりな感じがします。前回はJ.シベリウスの交響曲第2番と第7番を演奏しました。今回は第1番。私としては、記憶に新しいですが、創立名誉指揮者の村川千秋氏で行ったシベリウスの全交響曲を演奏するシリーズ〜主に1990年代に行った7年かけたシリーズがありました。もう20年以上前の話です。割と古参な団員でも私は第2番から参加とか第3番から参加したというような話を聞きました。なのでこの第1番は演奏した事がない団員さんがおそらく8、9割かもしれません。2000年くらいから団員さんの6割くらいの人は入れ替わっていますからね・・・・。この第1番で演奏コンプリートの団員さんもちらほら。私は年齢重ねているだけあって、山形響にお世話になる前に色んなオーケストラで、おそらく4、5回は演奏していると思いますが、今回のオッコ・カム氏!抜群に素晴らしいです。やはりシベリウスはこうでないとと思える箇所が多発。良い演奏会になりそうです。後2曲は、団員さんがソロで活躍します。A.サッリネンの交響曲対話は、打楽器の常盤紘生氏がソリストとして大活躍。C.ニールセンはフルートの知久翔氏が大活躍。若い団員さん達の素晴らしさを是非会場にて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊佐町公演

2024年02月18日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 山形響から派遣されて、秋田県の由利本荘市・にかほ市に隣接する遊佐町に行ってきました。

 オペラ公演の本番の次の日でしたが、元気に弦楽器奏者8人の編成(上から2・2・2・1・1)が、遊佐町生涯学習センターホールに集まりました。

 時々、山形響から今回のような室内楽業務を依頼される事があるのですが、依頼されるものは殆どが弦楽四重奏などの小さい編成で、弦合奏の場合はたいてい別の人がやっている事が多いので、珍しい体験でした。

       

 2月だと言うのに異常に暖かく、月山道も道路上は雪がなく快適ドライヴでした。

 プログラムは、他のメンバーにとっては慣れた曲ばかりでしたので、一緒に行ったヴィオラの奥さんと共に2人で、家でもコソコソ練習していました。

 会場は、音楽好きなお客様で埋め尽くされ、説明した事務局の後藤さんのほのぼの解説と共に、温かい拍手に包まれ気持ちよく演奏できました。

 演奏会立ち上げから関わってくださった関係者様、お客様全てに心より感謝申し上げて、ご報告とさせていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第314回定期演奏会リハーサル始まる。

2024年02月07日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 立春なのに、梅の花の開花などニューズでは聞こえてきますが、寒い日が続きます。

 さて、本日より山形響 第314回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第314回定期演奏会
2024年2月10日(土)19時・11日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:キンボー・イシイ・ピアノ:上原彩子
・S.パウルス スペクトラ
・P.I.チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23
・F.メンデルスゾーン 交響曲第4番 イ長調「イタリア」Op.90
 
 11月以来の定期演奏会。今回は、山形響初登場のキンボーイシイ氏が指揮台に立ちました。初共演なのですが、最初からイシイ氏の明確な音楽作りにオーケストラがどんどん寄っていく感じがする初日のリハーサルでした。初共演だとお互いに手探り感覚でリハーサルが進むことが多いですが、彼の人柄と明確な音楽づくりから、戸惑うこともなく行えています。何度も演奏しているイタリアやピアノ協奏曲でも新しいオケの音がするはずです。本番がとても楽しみ。S.パウルスは、初めて演奏しますが、宗教曲を中心に多作な作曲家で、いわゆる前衛的な現代音楽ではありません。最初から理解しやすい良い作品に感じました。こちらもお楽しみに。ありがたい事に土曜日はチケット完売、日曜日は残券わずかだそうです。どうしても聴きたい方は、お早めに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、多賀城ドラゴンクエストV

2024年02月02日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 明日、多賀城で山形響ドラゴンクエストVの演奏会が行われます。

 多賀城や郡山、新潟などで、定期的にドラゴンクエストの演奏会を行えることに感謝申し上げます。

 それもお客様が会場一杯にして下さり、主催者様側がこの演奏会を行おう!と決断する大きな決め手になるからに他なりません。

 さて、ドラゴンクエストVを初めてプレイした時は、子供の頃の主人公が戦士の父親に連れられて旅をするところから始まります。

 父親を殺され、敵の牢獄に入れられ絶望の後に、新しい物語が始まります。

 旅する間に、自分には猛獣使いの天賦の才がある事に気付かされ、倒した敵を仲間にしてゆくのですが、モンスターコレクションや育てる事、実際の戦いで使ったり、レヴェルが上がりきったらモンスター爺さんに預けたり・・・・。ひょんな展開から人間の仲間が増えたり・・・。それまでのドラゴンクエストシリーズとは違う魅力に溢れたゲームでした。幻のアイテム集めたりやり込みには最高のゲームの一つだった気がします。

 ゲーム音楽を演奏する機会が多くなり、ゲームプレイしていた頃のことが、思い出されたりして、とても切なくとも温かい気持ちになります。

 是非!皆様も昔の記憶と共に、ドラゴンクエストの音楽に全身で溺れてください。

 会場にてお待ちしています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はヴェルディ「椿姫」

2024年01月26日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 日曜日に行われる山形響の演奏会形式オペラシリーズの第2弾〜ヴェルディの「椿姫」。

 本日、三日目のリハーサルが終了しました。

 ピットに入るオペラではないので、本格的ではないと思っている方もいるかもしれませんが、G.ヴェルディの「椿姫」の音楽をこれでもか!と堪能できるチャンスです。

 歌手陣も昨日から参加して、バンダオケや合唱・・・総勢何人でこの公演を作り上げているのでしょう?

 近年、山形響はオペラ公演が急に増えましたて喜ばしい事なんですが、オペラ公演はいかにせんお金がかかります。

 名作と言われる数々の演目も、以前では演奏するチャンスすらありませんでした。

 ここ数年は徐々にその数も増え、個人的にはとても狂喜しています。

 是非!会場にてその凄さを体験してくださいね。

 学生割引券もあるみたいですよ。(破格!)。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、バレエ「ドラゴンクエスト」

2024年01月13日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 年に数回ドラゴンクエストの演奏会をするようになって、しばらく経ちます。

 明日の公演は、演奏会形式ではなくバレエ公演です。

 ドラゴンクエストの1からV?までの良いところどりの曲で、新しいドラゴンクエストの物語を紡ぎます。

 詳細

 
スターダンサーズ・バレエ団公演
2024年1月14日(土)13時
会場:やまぎん県民ホール
指揮:田中良和
・すぎやまこういち バレエ「ドラゴンクエスト」(全2幕)
白の勇者:林田翔平・黒の勇者:池田武志・王女:渡辺恭子
スターダンサーズ・バレエ団
 
 県民ホールのピットに入り、オペラのみならずバレエの公演が出来るようになったのも新しいホールのおかげです。チャイコフスキーなどの王道バレエだけではなくて、「ドラゴンクエスト」の音楽で、バレエ団が新しい物語を紡いでいくのには、中々楽しいかもしれません。舞台は全部見ることが出来ないのですみません憶測で。
 
 音楽は、すぎやまこういち先生が作ったドラゴンクエストの音楽とこのバレエの物語の為の音楽も少々追加されています。通常の演奏会形式とは違った〜ほとんどアタッカ(曲と曲の間はほぼありません)で物語を進めてゆきます。
 
 素晴らしい音楽と踊りのコラボレーション!!
 
 オペラとミュージカルのような違いはありますが、きっと楽しめると思います。当日券はあります!!
 
 是非!!東北初のドラゴンクエストバレエ公演!会場でお楽しみください!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス交響曲第3番、カレリア組曲、フィンランディア 村川千秋&山形交響楽団

2024年01月10日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 昨年の9月の発売でしたが、各方面で評価が高いので改めて紹介します。

 山形響創立名誉指揮者村川千秋指揮、山形交響楽団のCDが発売されました。

 村川氏がこだわって振ってきたJ.シベリウスです。

 7年かけて、交響曲全7曲や管弦楽曲を演奏したシリーズが2000年前後にありました。それを最後に村川氏は常任指揮者から創立名誉指揮者になったのですが、体力回復ここ数年またJ.シベリウスを振る機会が少しずつ出来てきました。

 よりによって交響曲第3番!!

 ヴィオラ奏者にとっては、割と苦労が伴う楽譜なんですよ。ボソッ。

 手に取ったそこのあなた!是非購入して聴いてくださいね。


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜歌劇「こうもり」本日よりリハーサル始まる。

2023年12月12日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 12月17日(日)にやまぎん県民ホールで行われる喜歌劇「こうもり」のリハーサルが本日より始まりました。

 喜歌劇と日本語に訳されているくらいですから、話としては喜劇です。

 植木等、伊東四郎、小松政夫のような大人達が(個人的なイメージです)、騙し騙され、面白おかしく舞台を演じる見ていてとても楽しいオペレッタです。

 今回は野村萬斎さんの演出が入っていて、原作とは多少違っているようですが、それもまた興味深いところです。

 音楽はJ.シュトラウス2世の正真正銘のウィーンの音楽ですが、舞台はさてはて?

 オペラを見た事ない人でも芝居として面白いし、飽きないでミュージカルを見るような気分を味わえるはずです。

 実際の舞台を見ていないので、どうなるかは私たちも歌合わせが始まってからのお楽しみ。

 是非!やまぎん県民会館へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 松本公演

2023年12月07日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 長野県といえば、中学生〜大学生の間、毎年のように夏休みや冬休みに遊びに行っていました。

 仲間との山小屋生活が目的でした。富士見駅からバスに乗り入笠山の頂上付近にある山小屋で、友人達と夜語り合ったり、時には肝試しや酒盛りなどなど。

 諏訪に遊びに行くこともあったし・・・。

 松本城には、亡父に子供の頃連れて行かれたかすかな思い出が・・・・。色々説明されたのですが当時は、よく分からず・・かっこいいお城のイメージだけです。

 さて、山形響が音楽鑑賞教室以外で、演奏会に伺うのはどれくらいぶりなんでしょうか・・・?少なくても私が入団した約25年間にはなかったことです。

 師走の9日!!

 いよいよ松本市音楽文化ホールで15時より、バボラーク氏と仲間達(弦楽)と山形響で楽しい演奏会の共演です。

 あまり聴くことの出来ない曲やドヴォルジャークの名曲まで!

 長野県出身の太田氏(トロンボーン首席)の協奏曲は必聴です!

 是非!会場にて!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第313回定期演奏会リハーサル始まる。

2023年11月15日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 朝晩は、氷点下になる日も。冬の声が少しずつ聞こえてきました。

 さて、本日より山形響 第313回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第313回定期演奏会
2023年11月18日(土)19時・19日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:鈴木秀実・ヴァイオリン:佐藤俊介
・L.v.ベートーヴェン ヴァオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
・F.J.ハイドン 交響曲第83番 ト短調 Hob.I:83「めんどり」
・J.ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a 
 
 前回、前々回と2回続きで、定期演奏会にちゃんと参加していません。前々回は同僚が弦が切れたので、回ってきた楽器を持って途中退場。前回は、ゲネプロ終了後体調が急変し、新型コロナ発症で欠席。いまだに体調が完全に戻ったわけではないのですが、今回は個人的にリベンジ演奏会です。鈴木氏とは、7月の川崎ミューザでの演奏会で共演しているので、久しぶりとは私達は感じないのですが、多くのお客様は1年ぶりでしょうから、古典音楽〜ブラームスまでのザ・クラシック音楽を芸術の秋にお楽しみいただきたいと思います。ハイドンが含まれる選曲はなかなか集客の面で苦戦することが多いのですが、ハイドンという偉大な作曲家の作品は、その後の作曲家に多大に影響を与えていて、とても魅力的な作品ばかりです。今回の「めんどり」もハイドンのちょっとした悪戯もあり、演奏していても楽しいこと!!アマチュアの時にハイドン作品を好む団体に色々絡むことが多く、今回で個人的には、おそらく5回目くらいですが、プロの演奏家になって初めて。ベートーヴェンの協奏曲も超楽しみ。ぜひ会場にて!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第312回定期演奏会リハーサル始まる。

2023年10月18日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 朝晩すっかり涼しい〜寒い日が続いています。日中は日差しが暑いのですが、すっかり秋ですね。

 さて、本日より山形響 第312回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細
第312回定期演奏会
2023年10月21日(土)19時・22日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:小林研一郎・ヴァイオリン:瀬﨑明日香
・Z.コダーイ ガランタ舞曲
・P.サラサーテ ツィゴイネルワイゼン Op.20
・C.サンサーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28 
・A.ドヴォルジャーク 交響曲 第8番 ト長調 Op.88
 
 凄く久しぶりに指揮台に登場したのは小林研一郎氏。入団当初に福島で行われた第九公演以来かしら。もう80歳を越えていらっしゃっているのに、力強くオケを引っ張る姿は本当に素晴らしいです。物凄いppを要求したり、繊細さを作る作業も。得意なハンガリーの音楽やチェコの音楽を披露します。小林氏の音楽は生演奏ならでは!!あと今日の時点ではリハーサルのなかったサラサーテやサンサーンスの名曲。あまり定期演奏会では取り上げない誰でも聴いたことのある名曲を瀬崎さんはどう料理するか楽しみです。是非会場にて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする