らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

年度末

2019年03月31日 23時59分59秒 | 雑記
 今年度も色々ございましたが、時間に追われることが多く・・・・・多くは、自分の時間の使い方が下手なせいです・・・・・毎日がびゅんびゅん、ただただ通り過ぎて行くような感覚があります。

 それでも仕事やクァルテット活動、指導など充実したり、立ち止まってしまったり色々思い返せばあったような気がします。

 元々、あまり過去のことをくよくよ気にしないタイプなので(年々その傾向が強くなってきました)、何があったのか?ブログを書いていなければ、思い出せないほどの記憶喪失を起こすようになっています。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 オケやクァルテットを応援して下さる皆様には感謝の言葉しかございません。

 これからも頑張ります。

 ・・・・明日には新しい元号が発表されますね。

 昭和生まれは、若い人達から見れば、私達が子どもの頃に明治時代生まれの人を見るような感じになるのでしょうか?

 前々時代生まれになってしまいますものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食い・・・・。

2019年03月30日 23時59分59秒 | お気に入りのお店
 高校に通学していた時は、公共交通機関を使っていました。

 そして家から遠い学校に通っていたので、通学・帰宅途中でお腹が減ってしまう毎日でした。

 お金が無い時でしたので、よく駅そばに寄りました。少し伸びたような麺(蕎麦やうどん)に味の濃い甘めのつゆ。色んなお店で食べましたが、若い自分は中毒のように、あのニオイをかぐと食べたくなっていました。

 山形へ移住してから、お蕎麦は(東京の人から見れば)超高級な本格的な作りが当たり前で、所謂チープなお蕎麦(言い方が正しいか分かりませんが)をあまり見かけることはありません。昔米沢駅であったような立ち食いのお店は、皆無に近いのです。

 若い頃に美味しいと思ったものは、なかなか好みが変わりません。

 本格的なお蕎麦はもちろん大好きですが、ごくたまに若い頃食べた立ち食い系のお蕎麦を食べたくなるのです。

 とはいえ、お店が無いのでどうするべぇ〜とず〜と思っていましたが、最近道の駅にそれと似たお蕎麦があることに気づきました。

 若い頃に食べたお蕎麦より本格的なお蕎麦なのですが(山形だから当たり前)、いくぶん私の欲求が満たされます。

 (写真)参考写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/19年度の演奏会全て終わりました。

2019年03月28日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 今年度の山形Qの演奏会は、全て終わりました。

 先日ベテラン事務局員さんから「東子ちゃん山形Q抜けたんだって?残念だね。せっかく長く活動続けてきたのに・・・・。これから何するの?」と聞かれました。

 いやいや山形弦楽四重奏団は、解散などしませんから心配していただかなくても・・・・・・。

 1人メンバーが今年度で辞めて、3人の弦楽四重奏団になっただけですから。

 今まで出来なかった編成の曲を、どんどん挑戦して行くつもりだし・・・・。一緒にやりたいという人が、自分達と合えばすぐにでも弦楽四重奏曲を中心とした演奏会に戻しますから。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さて、今年度は例年と変わらず、たくさんの演奏機会を持つことが出来ました。F.J.ハイドンの全68曲演奏という団結成いらいの宿題も終えて、新たな局面に入ります。

 弦楽三重奏など新しいジャンルとの出会いもわくわくしますし、初心にもどったつもりで頑張って行きます。

 これからも応援よろしくお願いします。

 まずは、4/12の第71回定期演奏会〜文翔館議場ホール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある音楽家の思考回路 Vol.6

2019年03月26日 23時59分59秒 | 音楽
過去記事
ある音楽家の思考回路 Vol.1
ある音楽家の思考回路 Vol.2
ある音楽家の思考回路 Vol.3
ある音楽家の思考回路 Vol.4
ある音楽家の思考回路 Vol.5

 恥ずかしい過去の自分も含めて、長々書いてきました。

 評価は、自分で決めるものではなく、聴衆の皆様や周りの人達が決めるものです。

 音楽は前に進むだけです。

 後戻りできないのです。

 自分が演奏家を辞めるときが来たら、過去は振り返れば良いのです。

 ネタが切れたらまた書くかも・・・。

 Vol.7へつづくかな・・・??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県総合文化芸術館建設中 vol.9。

2019年03月25日 23時59分59秒 | 音楽
過去記事
山形県総合文化芸術館建設中 vol.8。

 相変わらず、花粉の猛威が世間を騒がしていますが、今日は珍しくお空が青い。

 駐車している車のボンネットの上には、黄色い花粉と砂埃ですすけてしまっています。

 山形テルサに来るたびに建設が進んでいて、ネットが張られていているので、とうとう細かい作業に入ったのかしら。

 舞台に乗ったときにどんな音が鳴るのか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 庄内定期演奏会「第27回鶴岡公演」のリハーサルが始まる。

2019年03月23日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 少し雪が舞う村山市民会館にて、リハーサル始まりました。

詳細
庄内定期演奏会 第27回鶴岡公演
2019年3月26日(火) 午後7時開演(荘銀タクト鶴岡 大ホール)
*開演10分前より、出演者によるプレ・コンサート・トークを予定しております。
指揮:飯森範親
テノール:福井 敬
ソプラノ:尾形志織
合唱:鶴岡北高校音楽部・鶴岡土曜会混声合唱団
・L.v.ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 「田園」Op.68
・G.ヴェルディ 歌劇「椿姫」- 第2幕"燃える心を"
・G.ヴェルディ 歌劇「リゴレット」-第3幕 女心の歌"風の中の羽のように"
・E.D.カプア オー・ソレ・ミオ
・G.ヴェルディ 歌劇「椿姫」- 第1幕 前奏曲
・G.ヴェルディ 歌劇「椿姫」- 第1幕 乾杯の歌"友よ、さあ飲み明かそう" 他

 山形響の庄内定期演奏会は、現在〜鶴岡市と酒田市で行っています。ホール建設中だった酒田より鶴岡の方が早く始まっていて、第1回は当時の常任指揮者:黒岩英臣氏のロッシーニの序曲から始まりました。それから始まり今回の鶴岡公演は第27回。(ちなみに酒田公演は現在23回)。

 指揮者の飯森氏は、山形響音楽監督としての最後の演奏会になります。

 そして、もう既に何度か演奏していますが荘銀タクトホールで初めての定期演奏会になります。前回までは旧鶴岡市文化会館・鶴岡市中央公民館とつないできました。

 演奏会が盛会になるよう、頑張ります!

 是非会場へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦1(2019)

2019年03月22日 23時59分59秒 | 指導
 三寒四温。今日は寒い一日になりました。

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 新年度に向けて、山形大学フィルヴィオラパートは、新しい体制になりました。学生がおっとりしている傾向で、新しい年度から院生の誰が残ってくれるのか?あまり来ていない学生はちゃんと続けてくれるのかどうなのか?確定していません。確定しているメンバーは、新2・3年生の中の4人(進級すれば)。

 ここ数年の体制からすれば少し寂しいので、4月の新入生勧誘には頑張ってもらいましょう!

 人数が少ないのは、悪いことばかりでは無く、一番のメリットは一人一人の面倒を見ることが出来る事でしょう。

 大所帯だと、演奏会に向けた練習が音楽の事だけになって、初心者への指導をついつい経験者の先輩達に任せっきりにしてしまいます。これでは、先生のお仕事は半分の気もします。しかし、今年度(4月以降)は、今までで、大学からヴィオラを始めた学生達の面倒を見る時間を多くとれそうです。

 今回は6/29(土)に山形市民会館で行われる第30回サマーコンサートに向けた練習です。

 あと3ヶ月。学生達一人ずつのレヴェルアップをいちからはかって行きます。

 学生も先生も踏ん張りどころ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある音楽家の思考回路 Vol.5

2019年03月20日 23時59分59秒 | 音楽
過去記事
ある音楽家の思考回路 Vol.1
ある音楽家の思考回路 Vol.2
ある音楽家の思考回路 Vol.3
ある音楽家の思考回路 Vol.4

 話が脱線気味でした。

 過去を振り返ってくよくよするという話でしたね。

 で、長くかかりましたが、過去の事についてくよくよする性格から完全に脱しました。

 たまにファンの方から、あの時のあの演奏は良かった〜悪かった色々言われることがあります。

 本当にすみません。

 過去の演奏会については、正直に申し上げて全く覚えていません!!

 くよくよ時代の頃の演奏は昨日のように覚えています(記憶が刻まれてしまいました)が、ここ10何年位の演奏会については、繰り返しますが全く覚えていません!

 楽譜は後戻りできないように、過去を振り返っても何も得るものが無いように思えます。

 次何をやるのかだけ自分の頭が動いているからです。

 少し寂しい気もしますが、今の自分の方がとても楽です。

 Vol.6へつづく・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアードSQ コンプリートRCAレコーディングズ(11CD)

2019年03月17日 23時59分59秒 | お気に入りのCD
 現在、山形Qでは、弦楽三重奏曲にあらたに挑戦中ですが、長くやってきた弦楽四重奏からまったく離れているわけでもなく、むしろそれは難しい事です。

 私が弦楽四重奏曲に目を向けるきっかけの一つになった、当時の恋人が貸してくれたジュリアードSQの「アメリカ」のCD。彼女がとても良い曲だと言い切るので、(当時はあまりヴァイオリンもクラシック音楽も本当の意味で好きではなかったのです)〜彼女の好きな音楽はどういう感じなのか?知るという意味だけで聴きました。

 最初の音から「すげぇ〜〜〜」。

 彼女が好きだと言っていた「アメリカ」よりシューベルトの「四重奏断章」の方が気に入ったのですが、弦楽四重奏曲というのは楽しそうだぞ・・・と後のマニアックな嗜好に繋がったのです。

 と言うわけで、今は演奏しないで聴くだけ。

 1957年から1960年にかけてのステレオ移行期に録音されたジュリアードSQの録音は、メンバーがロバート・マン(第1ヴァイオリン)・ロバート・コフ(第2ヴァイオリン:Disc1-3)・イシドア・コーエン(第2ヴァイオリン:Disc4-11)・ラファエル・ヒリヤー(ヴィオラ)・クラウス・アダム(チェロ)という、新しい音楽を自分達で作るんだと意欲を持っていたパワフルなとがっていた時期のメンバーで、とても聴いていて面白いのです。

 ジャケットもアメリカ初出盤のオリジナルLPジャケット・デザインを使用した紙ジャケットに収納されていて、眺めているだけで良い気分。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある音楽家の思考回路 Vol.4

2019年03月16日 23時59分59秒 | 音楽
過去記事
ある音楽家の思考回路 Vol.1
ある音楽家の思考回路 Vol.2
ある音楽家の思考回路 Vol.3

 しばらくぶりに続きを書くので、どんな内容でしたっけ・・・ふむふむ。

 演奏家のプロフィールとは、何々コンクールに入ったとか、どこへ留学したとか、どこの学校出て、なんとか先生に習ったとか出来るだけ長く書いてあるのが、かっこいい事と世間ではされています。

 しかし、私はそういう物を読むのにいささかうんざりしてしまい、じゃぁ〜現在のあなたは何をやっているの?と喧嘩でも売りたくなるような気分になるときがあります(売らないけど)。

 演奏家の広報(自分の売り込み)として、プロフィールが大切なのはよく知っていますが、自分に自信が無い人が、過去の自分の武勇伝を並べているようで、私はあまり好きではありません。その人がお世話になった先生方の名前くらいは、感謝の気持ちから書くべきだと思いますが・・・・。

 私は、現在の演奏だけを色眼鏡無く、聴きたいのです。(少し変わっていますかね??)。

 なので、あるときから自分の小さいコンクールの入賞歴などは削除、勉強に行った場所も削除。なるべく単純にプロフィールを書くようにしました。かっこつけたってたいしたプロフィールではないのですが・・・。

 Vol.5につづく・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり味 緑町店

2019年03月15日 23時59分59秒 | お気に入りのお店
 リハーサル後、奥さんがお腹がすいたと言うので、またもやラーメン?とも思いましたが、今日はラーメンのお腹では無かったらしい・・・・。

 山形市から離れて15年以上経ちますので、よくお店も分からず・・・・、定食が食べたいとのたまわれるので、某氏がFBの記事にあげていたお店に迷いながら行きました。

 レバニラ炒め定食、塩焼きそば、焼き餃子を注文。

 レバニラ炒めは、池袋に住んでいた頃によく行ったお店の懐かしい味を思い出しましたよ。

 旨いのなんの・・・・・。

 一発でお気に入り店の上位にランクインしました。

 山形市でお腹減ったら、また行きたいお店です。

 ちなみに某氏の一家と偶然にもお会いして、今日は引き寄せられたようだったねと夫婦で会話しながら帰りました。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の経過・・・・。

2019年03月12日 23時59分59秒 | 雑記
 最近、時間の経過が早くて・・・・。

 時間というのは、一定の時間を刻んでいるはずですが・・・・・・。

 例えばつまらない授業を受けている時は、時間が過ぎるのが非常に遅かったり、友人との楽しい時間を過ごしているときは非常に早く時が過ぎたり。

 ・・・・・・・。

 毎日、常に楽しい時間を過ごしている訳では無いのですが、ぼぉ〜〜っとしている間に、1時間、2時間時計の針が進んでしまっている事が、日常茶飯事に起こるようになってきました。

 時間の使い方が上手では無いですね。

 無駄な時間も時には必要ですが、あまりにももったいない気もするんです。

 今更ながら時間の使い方が上手になりたい中年でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は第6回山大フィルヴィオラパートのお食事会。

2019年03月11日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサルの後、第6回山大フィルヴィオラパートのお食事会が、ありました。

 山大フィルのヴィオラパートのトレーナーを引き受けて3年目から続いている恒例行事となりました。最初の話としては、大学生が山形響の先生ともっとコミュニケーションをとりたいとお食事会をしましょうと言うことだったのですが、それから徐々に卒業生をお祝いする追いコンになりました。もう6回目です。

 6回目〜6年目ですが、第1回の写真に写っている学生の中で、今回の写真に写っている学生は1人だけ。大学と大学院を卒業する方だけです。先輩から後輩へと伝統(良くも悪くも)が引き継がれて行くのでした。今回は、1年生が未成年と言うこともあって、ノンアルコールの健全な会となりました。

 卒業生は、お二人(東北大の院へ進学と山大の院へ進学するお二人)で、昨年度で一応引退してしまった院卒業の学生も参加してくれました。本当に良いキャラクターの方々なのでお別れがとても辛いです。就職の方も進学の方もこれからの人生の大成功をお祈りしています。

 そして、今回都合が合わずに参加できなかった方々!来年もおそらく行われますので、どうぞ参加して下さいね。

 来年度に向けて走り出しています。どんな出会いが待っているでしょうか・・・・。

過去記事
今日は第1回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第2回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
今日は第3回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
昨日は、第4回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
第5回山大フィルヴィオラパートのお食事会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家から持たされたもの vol.8

2019年03月09日 23時59分59秒 | 雑記
過去記事
実家から持たされたもの vol.7
実家から持たされたもの vol.6
実家から持たされたもの vol.5
実家から持たされたもの vol.4
実家から持たされたもの vol.3
実家から持たされたもの vol.2
実家から持たされたもの vol.1

 亡父の趣味と言えば、登山と読書でした。

 亡父の荷物整理を行っている時に、「あなた!老眼なら此を持って行きなさい」と母に渡されたのが、ルーペ眼鏡。

 亡父が晩年使っていたようですが、形見分けとなりました。

 私も老眼になってからしばらく経ちますが、何の対策もしていないのが現状で、老眼鏡のたぐいも未だ持っていません。

 読書したくても、昔読んだ文庫本などは全く駄目で、そのうち・・・そのうちで時間だけが経過。

 ループ眼鏡をしてみて、驚きました。

 また文庫本でも、CDのブックレットでも楽しむことが出来ます。

 優れた形見分けでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜更かし子ども

2019年03月07日 23時59分59秒 | 家族・親族
 昔、両親がTVでも見ながら夜更かししているときに、美味しいお菓子でも食べているんじゃ無いかと・・・一緒に必死に起きていた経験が子どもの頃にあります。

 我が家のにざえもんも、夫婦で会話していると必死に眠気と戦いながら起きているときがあります。

 こちらが、おせんべいなど食べていると、自分にもおこぼれがあると思っているのでしょうか?

 本当は眠いくせに大人の生活に合わせて起きているにざえもんを見ていると、自分の子どもの頃の事を思い出してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする