らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

自宅湯治(2019)

2019年11月30日 23時59分59秒 | 大江町
 今月初め、突然の腰痛を起こして、とうとう体が反乱し始めました。一番酷いときは、足を引きずってました。

 もう無理です!もう少し健康に気を遣って下さいと体が危険信号を出したのでしょう。

 仕事は休めないし・・・・・。

 それからは時間を見つけては温泉通い。

 結局、11月は、18回、近所の温泉公衆浴場へ行きました。

 だいたい行く時間は同じなので、付き合わせる顔も一緒。

 「こんばんは〜!」と声を掛け合い、湯船で会話したり。

 通い始めの頃は、出にくかった汗も日に日にかくようになり、温泉に入らないと気分が悪いのです。

 3日目あたりから体の温まりも早くなり、大汗をかくようになります。

 そして1週間を越えると、体の芯まで温まるのがよくわかります。

 代謝が悪くて、顔色が悪かったのが、この一ヶ月で顔のシミまで薄れて、気分まで軽くなりました。

 昼間に多少嫌なことがあっても、温泉でしめれば、その日全体が「良い日だった」と思えるのです。

 腰痛もすっかり無くなり、11月の最初の頃より明らかに健康な気分。

 温泉のある県で良かったと、つくづく思いましたよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM STATION

2019年11月28日 23時59分59秒 | 音楽
 新しいカーステレオを入れてから、若い頃に聴いたCDを片っ端から流しています。

 四半世紀くらい、少々のジャズや気晴らし程度に洋楽などを聴くことがありましたが、99%位はクラシック音楽にどっぷりと浸かってきたので、小さな変化です。

 若い頃にきいたPopsなどを聴いている時に、ふと昔、ラヂオ(FM)もよく聴いて、カセットテープに入れて、ラジカセで聴いてたのを想い出しました。

 お気に入りの曲が、どの番組で流れるか知る情報源に、FM雑誌を良く買っていました。FM Fanを買うことが多かったのですが、いつの頃からかダイヤモンド社発行の「FM STATION」を毎回買うようになりました。お気に入りの記事があればFM Fanも同時購入。

 FM STATIONは、ネットで調べれば1981〜1998まで発刊していたそうで、私の高校大学生活とモロかぶり。

 鈴木英人さんのイラスト表紙が、若者の心をとらえていて、私などはお気に入りのイラストを切り取って、下敷きに入れたり、額に入れて飾ったりしていましたっけ。

 わたせせいぞうさんのイラストにも感じますが、日本の景気が良い時代の明るい世相が良く表現されている気がします。色使いがとてもカラフル。

 その頃のイラストを見ると、今でも若い頃の気分がよみがえってきます。

 ラヂオに一番興味を持って接していた時期でもあります。

 今でも音を流しておくと、癒やしになったりします。

 本屋で雑誌を買って、ウキウキする気持ちっていつ頃から無くなったのかしら・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団員紹介

2019年11月25日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 昨日までの山形響定期演奏会で配布したプログラムに、団員紹介として私を取り上げていただきました。

 団員一人ずつの持ち回りですので、いつかは順番が回ってくるだろうと思っていたのが、今回でした。

 取り上げていただいたのは、新入団員紹介以来ですので、気恥ずかしい気持ち満載。

 担当していただいた事務局のGさんの励ましもあって、なんとか記事になりました。

 面白い面白くないは、読み手の勝手ですので、別に良いのです。

 ここ数年、演奏会終わりに出口でご挨拶させてもらっているのですが、今回はふとプログラム(大量のチラシ含む)を捨てて行ってしまうお客様の多い事!不要なプログラムを入れるかごがあるのですが、私が演奏会に行った後は、家でもう一度読んでから処分を考えるのが普通ですから、なんだか少し寂しい気持ちも。

 自分が捨てられていくような気分にもなってしまいます。

 せめて、家に持ち帰り、新聞と一緒にちり紙に交換してもらえればプログラムの命も使い切ったことになるでしょうに。

 ものは大切にしたいものです。

 (写真)は使用したもの。金山町の堰にて。奥さん撮影。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新・・・・・。

2019年11月23日 23時59分59秒 | 雑記
 週に4日間はブログを更新しましょうと、仲間内で決めたものの・・・・・・・。

 最近は多忙で、何日も更新しない日もあります。

 しかし、言い出した約束事は何とかやり遂げないと・・・・。

 どんなにネタが無くとも、とりあえずどんなことでも書いておけば、自分の備忘録のようになりますし、ぼぉ〜っと流されて行く生活に歯止めがかかる気がします。

 現状として、下書きだけ書いて後から公開することもありますし、時間のあるときにまとめて書くこともあります。

 自転車操業のような生活をしているときは、ブログは滞りがちになるのは分かっていて、気持ちに余裕が出来れば、週4日くらい吃驚するくらい更新は楽なのです。

 いつもネタ探しのために生活しているわけではありませんが、毎日自分がしている行動や考えを意識して行う事が出来ていれば、ブログ更新は行いやすく、色んな事を感じる心が失われないように生活するのも大切かもしれません。

 現在、更新おくれがちなので、やっていることと頭の働きに開きがある状態なのでしょう。

 毎日余裕を持って生活して行かねばと、思い直しているところです。

 ちなみに本日は亡父の84回目の誕生日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第280回定期演奏会リハーサル始まる。

2019年11月20日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 立冬も過ぎ、雪の便りも届き始めました。

 風邪などひかないように。

 さて、本日より山形響 第280回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細
第280回定期演奏会
2019年11月23日(土)19時
24日(日)15時開演(山形テルサホール)
*それぞれ開演30分前より、楽団員によるロビーコンサートを予定しております。
指揮:鈴木秀美
・F.J.ハイドン 交響曲第26番 ニ短調「ラメンタツィオーネ」Hob.I:26
・W.A.モーツァルト 交響曲第40番 ト短調 K.550(第1稿 第3段階)
・L.v.ベートーヴェン 交響曲第3番 変ホ長調「英雄」Op.55

 9月以来の定期演奏会。約2ヶ月開いてしまいました。今回は、珍しくハイドンの交響曲は初演時の編成に近くするために、大幅に弦編成を削るため、泣く泣く降り番に(本当ですよ!)。

 最近は、団員にも招待券が配られない定期演奏会が続いていましたが(ありがたいことに!)、今回は年に何回あるか分からないくらい珍しく、チケットが未だあるそうです。折角良い音楽の場が出来そうだから、たくさんの人に聴いてもらいたいというのが、本音です。

 是非会場にて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備

2019年11月19日 23時59分59秒 | 大江町
 (写真)は、家のベランダから見る風景です。

 遠くの山の山頂に雪が目立ってきました。忙しい毎日を送っていて、ふと気づくとそばに冬が来ています。数日前は月山道路に雪が積もったとか・・・。

 本日は、山形Qのリハーサル後に例年より早々と冬タイヤに履き替えてきてしまいました。

 とりあえずこれで、冬の準備を一つ片付けたことになります。

 今冬も安全運転。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚と言葉

2019年11月17日 23時59分59秒 | ヴィオラ
 ヴィオラを教えるようになって、もう何十年も経っていて、プロアマ何十人か教えてきた。

 何年経っても、なかなか克服できないと思っているのが、感覚を言葉で説明すること。

 生徒にこの曲練習してきて!と課題を出して、生徒が一生懸命仕上げてきた演奏に対して、音程がリズムがと色々と言うことは出来る。(むしろそんな駄目出しのようなレッスンは一番手抜きで楽だと私は思っている)。時間が無いとき、こちらに余裕が無い時、レッスンの間隔が開いてしまった時などは、生徒に自覚を持たせる意味でもわざとたくさんの駄目出しをするときもある。

 人の事を指摘するのは元々楽なことで、ではどうしたらその音楽が生き生きと流れ出すかを教えることは、遙かに難しい。

 レッスン中、子ども達には飽きないように、色々とたとえ話や情景の話をするときもあるが、それはアマチュアの音楽には効果的なこともある。

 プロ志向の人に、そういう話をしても良いが、ただ気持ちを込めて!音楽的に!と言ったところで、具体的にどこをどう変えれば良いのか?生徒側はたくさん迷うと思う。私も学生の時はそういう一人だったから・・・・・。

 音楽は数学と違って、答えは一つでは無く、何を感じ、どう表現するかに面白みがあって、音符を並べただけでは、作業としか言えない。音楽にするにはプラスアルファが必要なんだけど、それが経験(人生も演奏歴も色んな事)からくる感覚なんだと思う。

 私の感覚が正しくて、別の人が感じる感覚は非!と言うことでは無く、どちらも音楽の答えなのが、音楽の面白いところ。

 生徒達には、たくさんの感覚の引き出しを所有してもらいと、常々思っているのだけれど。

 この感覚を持てというのは、言葉で簡単に説明できないのが、もどかしいところ。

 今のこの部分はさぁ〜こういう感覚で演奏するのが良いと思うのだけれど、弓の使う場所はここで、弓の速度はこれくらいで、弓圧はこれくらいで、左手の指圧はこれくらい!もしかしたら別の指で、楽器はこう構えて、目線はこうで!細かく言うことは出来るけど、そんなことをいちいち考えてたら音楽は死んでしまうし・・・・・・。

 何年経っても教えるのは難しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真水シャワー

2019年11月16日 23時59分59秒 | 大江町
 先日、家の外壁及び屋根の塗り替え工事が終わった記事を書きました。

 工事が終わったと同時くらいに、家の温水器が壊れました。

 新築して15年以上経つので、所々壊れるのは仕方の無いことですが、冬に向かっている時期に・・・今出なくても・・・・。

 そういえば、1999年山形に引っ越してきて一番最初に住んだ団地は、都市ガスでお風呂など入ることが出来ましたが、ちょうど音楽鑑賞教室シーズンでお休みが土日しかなくて、ガスを通すために立ち会うことが出来ずに、結局11月の半ばくらいまで約2ヶ月半、真水で、食器を洗ったり、シャワーを浴びたりしていたのを想い出しました。

 お風呂は夜に温泉に行けばしのげそうですが、食器洗いなど日々の生活にお湯が使えません。朝のシャワーも真水で行っています。

 幸いなことにあと数日で新しい機械が入りそうなので、もう少しの我慢です。

 心頭滅却すれば、真水も温か?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のランチ

2019年11月15日 23時59分59秒 | お気に入りのお店
 今週、山形響は、山形市内の中学生対象の音楽鑑賞教室〜計9回を山形市民会館で行いました。

 立冬を過ぎて、芸術の秋もそろそろ終盤になりましたが、体力的にもだいぶきつくなってきました。

 腰痛も発症してしまったので、今週は毎日温泉に通い、ランチは美味しいものを食べに行こうと決めました。

 火曜日は、金彦魚店(上の写真)で、塩鯖と刺身盛り合わせのかねひこ定食。

   
 水曜日は、五十番で酢豚をいただく。

   
 木曜日は、金彦魚店で、カレイの焼き魚と刺身の盛り合わせのかねひこ定食。

   
 本日金曜日は、Paris 21でガーリックソースのハンバーグをいただく。

 美味しいものを食べて、温泉に毎日通って、なんとか心身持ちました。

 明日から4日間久しぶりのオケ業務お休み。

 滞っているもの片付けないとなぁ・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞城公園

2019年11月13日 23時59分59秒 | 歴史探訪(山形県内)
 先週末、日々の忙しさと長距離運転がたたったのか?腰痛を起こしました。

 ただ歩いても痛みを感じ、特に左足は引きずるような歩き方しか出来ず・・・ぎっくり腰直前と思い、治すために毎日の温泉と歩くことを選択しました。

 今週は毎日、山形市民会館通い。

 午前と午後の本番の間の時間があるので、ご飯の後、近くの霞城公園へ散策に行きました。

 山形に来て、20年以上経つのですが、公園内を急ぎ足で通っただけで、あまりじっくり見た記憶がございません。一度両親が来て、最上記念館を見ましたっけ・・・。

 近くの案内板にはこうあります。
「霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡の公園です。延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したと伝えられ、現在の城郭は第11代最上義光(1546〜1614)が築いたものが原型とされています。本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城で、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れたことから「霞ヶ城」とも呼ばれていました。現在残っている二ノ丸の堀や土塁・石垣は、最上家改易後、元和八年(1622)に城主となった鳥居忠政により整備されたと伝えられています。 昭和61年に国の史跡指定を受け、平成18年には「日本百名城」に認定され、現在は桜と観光の名所になっています。」

 古に想いをはせながら、歩いたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に立つ

2019年11月10日 23時59分59秒 | ホール美術
 (写真)福島市音楽堂の神野恵子作「野に立つ」です。

 福島市音楽堂久しぶりに来ました。昔は「第九」を毎年のように演奏しに来ていましたのですが、記憶が曖昧になっている事もあって、正面玄関などあまり覚えていませんでした。

 さて、ホールに展示されている美術は、絵画ばかりではありません。

 印象に残るのは、むしろ銅像〜ブロンズ像、彫刻の方かもしれません。

 お客様入り口に素敵な作品がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴのこ16才

2019年11月09日 23時59分59秒 | 家族・親族
 愛犬のぴのこが亡くなってから3年近く経ちました。

 もし生きていれば本日誕生日で、16才を迎えるはずでした。

 現在は、同じフレンチブルドッグのブリンドル〜にざえもん(オス・2才)がいるのですが、オスとメスの違いや体格の違いがあっても、ちょっとした仕草でぴのこを想い出してしまいます。

 個性は全然違うのに、不思議ですね。

 最晩年は、おそらく癌でやせ細ってしまいましたけど、想い出すのは元気な頃のやんちゃなぴのこばかりです。

 天国ではしゃいでいるかしら・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん焼。

2019年11月08日 23時59分59秒 | 山形県
 今日は立冬。

 暦の上で冬と気づいて、急に寒さを感じるようになりました。

 先日、普段はあまり好まない粉ものを突然食べたくなり、どんどん焼きを食べたくなって、提供してくれるラーメン屋さんに行きました。

 もちろん美味しい中華蕎麦もいただいたのですが、山形ではおなじみの「どんどん焼き」をメインにいただきました。

 お好み焼きを割り箸に巻いただけの食べ物と思っていましたが、お好み焼きよりももちもち感があって、少し甘いたれとの相性も抜群です。

 そばがきにも通じますが、山形の人はもちもち感が好きなのでしょうか?

 今回はチーズが入っているものをチョイス。

 小腹を満たすには抜群のものです。

 この時期、スーパーなどの前に急に店を出す「あじまん」。

 今川焼きや大判焼きとコンセプトは全く同じものですが、山形の人は「あじまん」と呼びます。

 中身の餡子が、良いあんばいで美味しいですよね。

 珈琲との相性は抜群です。

 こういうものが食べたくなるのは、山形が秋が深まって、冬がそこまで来ている証拠なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーステレオ入れかえ。

2019年11月05日 23時59分59秒 | 音楽
 数ヶ月前より、カーステレオの調子が悪いままでした。

 電源スイッチは入るけれども、ラヂオはNHK-FMのみ、CDも聴けるけどトラック移動は行くも戻るも不可。

 何よりボリュームが何故か?やたら大きい状態をキープ。

 今の車に買い換えたときに、カーステレオ更新しようと思っていたのですが、ディーラーが丁寧に以前のカーステレオを移動して下さったので、しばらく使用していたら今の状態に。

 音楽を聴く時間が、移動が多い生活なので激減していたのです。

 取り終えようと、ず〜と思っていましたが、工事時間が意外と長くかかるので、時間がとれる日でないと・・・・。

 色々あって、やっとこさ新しいのを入れました。

 しかし、カーステレオを購入するのも10何年ぶり・・・・。

 その間に、カセット・CDよりOOカードやUSBの時代に!スマホから音楽を聴く時代になってしまいましたので、CDとラヂオを利用したい私には、選択肢が少なくなりました。

 機械より工賃の方が高くつくというのも少し納得がいかないなぁ・・・・。

 カーステレオをありがたる時代じゃ無くなったんですね・・・・。

 何はともあれ、音楽を聴けるのは幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の街角

2019年11月04日 23時59分59秒 | ホール美術
(写真)一関文化センターの村上力男作「朝の街角」です。

 山形響のドラゴンクエスト公演のため、昨日は宮城県名取、本日は岩手県の一関文化センターに来ています。

 ロービーに飾られていた絵です。

 朝日が昇っていくような街角の風景が額縁の中にあります。

 しばらく見ているとその風景の中で生活しているような錯覚を起こします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする