らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

麺屋 雪国

2013年10月28日 23時54分26秒 | ラーメン(置賜)
 久しぶりにラーメンネタ。

 先々週、小国高校へ音楽鑑賞教室に行った折、以前から気になっていたらーめん屋さんに寄りました。

 国道113号線沿いにある「麺屋 雪国」さんです。以前TVでやっていて、小国町出身の奥さんと東京出身の旦那さんが営んでいるらーめん屋さんだと言うことは知っていて、自分も東京出身で山形の出身の奥さんをもらっているので、山形で頑張っている東京出身の人を応援したい気持ちもありました。

 限定の海老ミソらーめんは奥さんが食べ、私はチャーシュー味噌らーめん(写真)をいただきました。

 これ雪が降る国道113号線を走ってきて寄ると、たぶん激旨ですよ。(想像です)

 雪が多い地域ですから、きっとこのらーめん屋さんの明かりをみて、ほっとするトラックの運転手さん達いっぱいいるでしょうね。お店も清潔感があり、ご主人も奥さんも人柄の良い感じに受けました。

 また寄ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南郷温泉

2013年10月27日 23時59分26秒 | 温泉
 先週宿泊した温泉の一つです。秋田県横手市にある温泉で、三ッ又温泉より少しだけ横手市街よりの温泉施設で、宿泊や日帰り温泉で賑わっていました。

 単純硫黄泉と単純泉の二源泉あり掛け流し。特に単純硫黄泉は、昔の朝日町りんご温泉のようなアルカリ性が強く、入った瞬間に体がぬるぬるする感じがします。お肌に良くて、食べ過ぎによる吹き出物退治に役立ちました。

 夜のお食事もGood!美味しくお酒もいただきましたとも!
  

 宿には雨降る夜に着いたので分かりませんでしたが、朝の窓の外は紅葉。
  

 すがすがしい気分で、仕事に向かうことが出来ましたよ。

 演奏旅行での温泉宿ツアーは、体に負担をかけないので定番になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形に戻りました。

2013年10月26日 23時59分41秒 | 演奏旅行~
 昨日で今月の演奏旅行も終わりを迎えました。来週も文化庁派遣コンサートが残っているものの、お隣宮城県なので全て通いになります。

 毎年9~10月は、文化庁派遣の音楽鑑賞教室ツアーがだいたい4週間程度入っていて、その他に東北電力の音楽鑑賞教室(今年度は無し)や依頼演奏などで半分以上山形にいることが出来ません。その他山形Qの定期演奏会などなど芸術の秋は多忙を極めます。

 普段は仕事から帰ってもレッスンや指導、クァルテットの練習・個人練習など、そして色々な雑事に振り回されて、寝床につくのはだいたい丑三つ時が過ぎてから、そして朝目覚めてまた仕事の毎日です。しかし、この演奏旅行中は雑事がほとんど行えませんので、仕事でいく旅行とは言え、最近は一番の休みになっています。(休まざるを得ないのか!?)

 特に今週は移動距離が長かったのですが、青森~岩手~秋田と東北の秋を満喫できたのでした。紅葉がもう終わりかけの所や今まさに紅葉まっさかりの所まで、山形より早い冬も経験できました。

 5泊6日のうち4泊は温泉旅館に泊まり、朝晩と賄い付きの温泉で普段の疲れを癒してもらいました。

 さて、年末まで頑張ります!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ又温泉

2013年10月23日 23時40分25秒 | 温泉
 秋田県横手市にある三ッ又温泉に宿泊しました。

 秘湯と言っても良いくらいの山の中にある一軒宿で、夜に着いたので街灯も無く、旅館に着いた時には提灯の明かりにほっとしました。お湯はアルカリでお肌にやさしい感じ。

  

 養殖しているイワナづくしのお料理で、刺身・タタキ・塩焼き・フライ(でんぐりというらしい)・そしてイワナの骨酒!!すべて一流の料理人の手に寄る美味しいお料理でした。〆は石臼でひいたそば粉の手打ち蕎麦!

 朝食もイワナの一夜干し!

 何匹イワナちゃんを食べてしまったのだろう。外のいけすで泳いでいるイワナを見ながら感謝!ごめんね本当に美味しかったよ・・・・・・・・。

 凄く良い宿を見つけたと思ったら、耐震が行われていないとかで、2013年11月30日で閉めてしまうそうです。震災以降、耐震の問題・経営者の高齢化などで、評判のいいお店や宿が閉められるのは寂しい事です。規制も善し悪しですね。

   

 宿が閉められる前に宿泊出来て良かったです。良い想い出になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新安比温泉

2013年10月21日 23時50分10秒 | 温泉
 新安比温泉に宿泊しています。

 源泉が2つあり、金の湯&銀の湯とされています。

 泉質は、強塩泉 ナトリウム・塩化物強塩泉。

 水1kgに10gの塩で、塩泉。15gで強塩泉と分類されているそうで、ここの温泉は唯一の強塩泉で20gほどの塩分が含まれているそうです。かけ流しの源泉が、湯船からこぼれて温泉成分がずいぶん固まっています。それだけ色々な成分を含有しているのでしょう。

 塩分が本当に強く、ものの数分入浴していると、汗が体中から吹き出して来て、あがってからでも保温効果に優れています。

 良い宿を見つけました。岩手県・青森県・秋田県の境に位置しているので、それぞれへのアクセスにとても便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第49回定期演奏会終了。

2013年10月20日 23時59分06秒 | 山形弦楽四重奏団
 過去を語ればストレスになり、未来を語れば希望となる。

 さてさて、昨日は山形弦楽四重奏団 第49回定期演奏会にお越し下さってありがとうございます。

 少々地味目なプログラムでしたが、定期的にご来場くださるお客様や興味を持ってご来場くださるお客様に支えられて演奏会が開催出来ています事を、あらためて感謝申し上げます。

 結成13周年を迎え、さらに定期演奏会も50回にリーチがかかっています。結成少し前、山形には昔、巖本真理Qが定期的に演奏会をしていたんだよとか、文翔館Q(元山形Q)が年に1回演奏会を行っていたのを知識として知っていました。

 せっかくオーケストラのある街なのですから、恒久的に活動する地元のクァルテットが存在しても良いのでは?と学生時代からエキストラとして関わっていた山形響の団員さん達に提案(実際はしていないです)したい気持ちでした。

 14年前に縁があって山形響に入団する事になり、(当時はスケジュール的にだいぶ楽でした)自分でクァルテットをやってやろうと中島氏他を、この道に引きずり込んだのが始まりです。

 外来の演奏団体(日本・海外問わず)が来県して演奏会を行っても、いわゆる名曲プログラムになってしまい、団体ごと毎回聴きにいっても、アメリカ、皇帝など同じようなプログラムばかりです。

 私達が継続して活動して、色々なプログラムを山形で演奏してみたいという試みもだいぶ受け入れられて来たのかなぁ~と今回の地味目なプログラムでもお客様が来てくれるのを見て感じました。

 ハイドンの全曲演奏も68曲中、50曲になり無謀と思われた企画もゴールに向けてCodaに入った気がします。(あと4年くらい??)

 次回は50回を迎えるわけですが、大げさに記念という事はたぶんせずに、100回、200回と継続される(私はこの世にいないですねたぶん)だろう活動の良い句読点になるように、ますます頑張ろうと思っています。

 ありがとうございました!!

 今日から、青森、岩手、秋田方面へ5泊6日の旅に出ています。余韻に浸れない芸術の秋でした。写真は先月の青森演奏旅行の時のモノです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形弦楽四重奏団 第49回定期演奏会!

2013年10月18日 23時59分10秒 | 山形弦楽四重奏団
 明日は是非!文翔館議場ホールへお越し下さい!

第49回定期演奏会 13年10月19日(土)18時45分~開演
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第2番 ト長調 Op.18-2
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ト短調 Op.20-3

**溝邉奈菜(Vn)&田中知子(Va)によるプレコンサートは、18時15分より!(開場18時~)

 いよいよ明日、山形弦楽四重奏団 第49回定期演奏会が行われます。

 1曲目、ハイドンは全曲演奏を目指している企画の一環で、とうとう50曲目!あと18曲になりました。個人的にはOp.20、50、54、55あたりが大のお気に入りです。ハイドンには珍しい短調の曲です。

 2曲目は、ベートーヴェンの第2番。まだ彼の個性が確立前とは言え、先人達の影響を受けながらも新しい試みが随所にちりばめられています。ただ地味なのに難しいです。良い演奏になりますように!

 メインはモーツァルトの第18番。この曲で、山形Qはハイドンセット6曲を全部演奏したことになります。ハイドンセットの中では個人的には一番好きな曲です。穏やかな曲だと思いますが、これもまた色々難しいです。汗。なかなかしっくり来る演奏にするのは至難の業!しかし、もう明日なので、まずは楽しまないと!

 今回は、古典派3大作曲家の作品が並びました。それぞれの個性を弾きわけられればなぁ~と練習してきました。

 とにかくも頑張りますよ、まずは会場作りから・・・・・。大汗。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 3!

2013年10月17日 23時59分25秒 | 指導
 夜に、山形大学フィルハーモニーオーケストラのヴィオラパートを指導に行きました。

 こう言っては誤解を招くかもしれませんが、少々詰まりすぎているスケジュールの良い息抜きになります。普段は演奏ばかりしていますからね。たまには元気な若人の演奏に触れないと!!

 だいぶ夜も寒くなってきました。せっかくなので写真を撮ろうとしても、外は暗すぎます。

 第31回定期演奏会に向けた指導で、今回は前半のプログラムを。

 まず、ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」序曲。最初の方に、プロオケのオーディションでも出るようなヴィオラのメロディーがあります。7人全員が出席した今回の指導では、パートの音がだいぶ増幅したのが分かります。良い意味でパートとして機能しているというか・・・。1~3年生全員で音楽をしている感じです。なので、弓の配分や圧力、スピードを工夫して、抑揚や音色の変化に取り組み始めました。

 そして、R.ワグナーの「ジークフリード牧歌」。ワグナーやR.シュトラウスの曲って、初心者には難しいんですよね。臨時記号がたくさんだし、半音階も多い。なので、せっかく基礎的に左手のフォームが固まりつつあるモノをぶち壊しかねません。しかし、現在所属している7人全員が、もうヴィオラの経験者なので、ほぼその心配がないのです。意外!?と言っては何ですが、健闘している感じ。音楽になりつつあります。

 この1年、パートの音を大きくしようと(響きを大きくしようと)試みてきましたが、当初の目標は達成されつつあり、音色の変化のためにどうするべきなのか?ダイナミクスの幅を拡げる作業など、次の段階に入っているのかもしれません。

 12/15(日)山形テルサで行われる本番まで、後約2ヶ月。大成功のためにもう一踏ん張り積み重ねられそうです。

 練習室の外の廊下では、VnやCelloの学生さん達が一生懸命練習していました。青春ですな!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ3日後!!

2013年10月16日 23時59分01秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ3日後に迫ってきました山形弦楽四重奏団 第49回定期演奏会。会場はいつもの文翔館議場ホール。

 クァルテットの練習をしたいところですが、大型台風が来ているのにも関わらず、日常業務が行われています。オケの同僚達、指揮者を始め関係者様の用意周到なこと!私は今日は臨時休業かと昨晩は思っていましたよ!笑。

 さて、山形Qの定期演奏会は全て、この文翔館議場ホールで行って参りました。会場作り等も自分達でやらなければならず、大変な面もあるのですが、まず一番は安く借りる事が出来る事。そのおかげで年に4回も定期演奏会が出来ているのですから、感謝しなくてはなりません。仮に東京で活動していたら会場費、練習本番含めて、今の活動は不可能だと思います。

 オケの練習の合間に、3日後の成功を祈りつつ、響きを確かめていました。

 皆様のご来場お待ちしています!!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形大学 地域教育文化学部 音楽芸術コース 音楽研究会 の演奏会!

2013年10月13日 23時59分02秒 | 音楽
 特音とか教育学部という時代もありましたが、現在は、地域教育文化学部という名前になった山形大学の音楽科(これも正しくなくて、音楽芸術コースという)の演奏会が明日、山形テルサで行われます。

 オーケストラのメインはP.チャイコフスキーの交響曲第5番。

 山形響に入団してから(もう15年目に入りました・・・)毎年のように、手伝いに行く機会を与えてもらっています。チャイコフスキーの第5番の記憶は、2003年10月19日に同じ山形テルサで、同じ指揮者の先生~渡辺修身先生で演奏しています。実は修身先生と私は同級生なんです。学校は違いますけど。いつも情熱を持って学生達と接している姿を見ると、こちらも頑張らなくちゃなぁ~と思ったりします。

 弦楽器に数多くいる副科の子達の力に頼らざるを得ない、あまり恵まれているとは言えない環境ですけど、参加するたびに頑張っている学生を見て、ああいう時代もあったなぁ~なんて遠い目になったりして・・・。

 私の話は良いんです!

 明日、地域の文化活動を盛り上げようと、頑張っている学生の姿を見に来ませんか??

 きっと心に残る演奏になるに違いありません。私も微力ながら一番後ろで演奏しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真は記事と関係ありません。

2013年10月12日 23時59分46秒 | 雑記
 昨日は、山形響を久しぶりに有給休暇で休みました。

 お昼に、山形市のコロニー印刷へ山形Q 第49回のプログラムを無事入稿しに行きました。そして美味しいコロニー印刷お隣のパン屋さんで(私はここのパンがもの凄く美味しく感じます!!)パンを購入後、移動車の中で食しました。

 急いで、パンをお腹に入れたかったわけがあります。

 実は、この日は歯の手術日当日。

 右上の歯茎3箇所ほど切開して、歯石を取り除いたり歯茎の悪いところのケアをする外科手術をしたのでした。(そのための有給休暇)。手術に立ち会っていただいたお医者さん達3人の見事なアンサンブルで、麻酔がきいているにしても痛みも伴わず、無事終わりました。痛み止めを処方されていましたが、痛みを感じても飲みませんでした。

 今日も朝、術後の経過点検と消毒のため歯医者さんへ。痛み止めを飲まなかったのを驚かれました。

 痛みは耐えられるのですが、包帯の役割をしているお薬の感触とにおい、味があまり良くなくて、食欲減退。

 昨日からは、お昼に食べたパンと今日食べたカップラーメン1個。

 はやく普通にご飯食べたいなぁ・・・・。

 抜糸は山形Qの本番当日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがた国際ドキュメンタリー映画祭

2013年10月10日 23時58分18秒 | 山形交響楽団
 本日からやまがた国際ドキュメンタリー映画祭がはじまりました。

 初の試みですが、開会式で山形響が演奏しました。

 山形市中央公民館ホール~azには、久しぶりに行きました。昔は、山形響の演奏会があったり、山形Qの練習でも何度か借りたことがあります。

 世界中の方々には、山形響はどのように響いたのでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばか4人集合!!

2013年10月09日 23時59分35秒 | 山形弦楽四重奏団
 フィガロの結婚を演奏したMozart定期から、アジアオケフェスティバル参加のために、東京でブル1他、盛岡でブラ2他を演奏してきました。

 ここまで、超ハードスケジュールの後、朝眠たい頭を無理矢理起こして、盛岡から仙台、そして山形~左沢へ。
 
 そういえば仙山線に乗るのは、20年以上ぶりかも・・・・・・。

 疲れてバタンキューとはいかず、久しぶりに栄養ドリンクを飲んでから、夕方から行きましたよ。

 クァルテットお馬鹿な4人の聖地へ。

 疲れたからちょっとだけ通して終わり!なんて思うでしょう?こんなに疲れているのにせっかく集合したのだからと、いつもより意見をぶつけ合って練習しましたよ。

 意味ある時間にしなくちゃ行けない理由があったのですよ。

 もう本番まで時間ないしねぇ・・・・。

 さて、寝るか・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年ぶり!??

2013年10月08日 23時50分27秒 | 家族・親族
 アジアオーケストラウィークに日本側のポストオーケストラで、山形交響楽団が参加しました。

 一昨年は仙台フィル、昨年は九響が参加したそうです。

 この公演のスタッフで、30年ぶりに!?再会した従兄弟が参加していました。彼は、数ヶ月前までコレギウムJで働いていました。同じ業界で働いていたものの、現場で会うのは初めてで、それこそ彼が中学生の頃に会った以来でした。

 テキパキ動く彼を見ていると、とても子供の頃のイメージを思い出すのも難しいくらいにちゃんとした大人になったなぁ~と遠い目になります。

 また会えると良いなぁ・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左沢線で帰りました。

2013年10月05日 23時59分50秒 | 雑記
 本日のMozart定期演奏会の終了後、左沢行き最終で帰宅しました。

 というのも関東方面から武蔵大学時代の後輩が、何人か来県してくれて演奏会に来てくれていたのです。私は、3年生の途中までしか武蔵大学にいなかったので、実際は今日来てくれた子達とは同時期に大学に在籍したことがありません。順調ならば4年生の時の1年生という後輩達です。それでも約20年ぶりに会った彼らは、社会人として成長していて、とてもまぶしく見えましたとも!!

 もちろんお互いに年は重ねましたが、大学生という多感な時期に同じ釜の飯を食べた関係なので、大学生の頃の姿と今の姿が脳の中で勝手に混ざってしまうので、お互いに年の割には老けて見えないのですよ。大学時代にすぐ戻れるのです。20年の間に、人の親になっている子もいれば、ばりばりの公務員の人も企業で働いていたり、まだ学びを始めた人など人の人生の歩みって興味深いです。

 ノンアルコールで運転して帰ることも出来ましたが、せっかくに機会なので、みんなで楽しくお酒を飲んだ結果、左沢線となったのでした。年に数度しか乗らないけど鉄道があって感謝ですわ。

 皆さんは明日、仙台に同級生で集まるそうです。東北の秋を満喫して下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする