らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」

2016年01月30日 23時59分59秒 | DVD鑑賞(主に映画)
 1976年に放送された大河ドラマです。

 親父が毎週見ていたのに付き合ったのが、このドラマを見始めたきっかけで。小学校高学年だった私は、その頃までまったく歴史には興味を持っていなくて、このドラマ~次の「花神」、「黄金の日日」と見続けて、日本の歴史を好きになって行きました。

 日本テレビの「笑点」が50周年を迎えてお祝いしていましたが、NHKの大河ドラマも50年を越えていて、このキャスティングが嫌、この演出が嫌、この脚本が嫌、視聴率どうのこうのとよく話題をまいていますが、私はこの長寿番組にめっぽう肩入れしていて、どうであろうと毎年楽しく見させてもらっています。その原点がこの「風と雲と虹と」。

 一昨年までNHK大河ドラマの再放送を土曜日にBSでやっていたので、期待していたのですが・・・いつの間に終わってしまい、我慢できなくて購入してしまいました。

 さすがに40年経っているとキャスティングなど忘れている部分も多く、あらためて見ると面白くてしょうがありません。

 日本の歴史に興味を持つきっかけになったドラマですので、私にとってヒーローは織田信長や徳川家康、はたまた幕末の志士達ではなくて、やはり平将門なんですよね。

 加藤剛演じる将門は、海音寺潮五郎の原作のイメージとは(私にとって)少し違いますが、好きな俳優さんなので(先のお話を知っていますが・・・)、そうじゃないんだってば、そんなことしたら後で怖いよ~とか、ドラマにのめり込ませてくれます。

 日をおいて、何度も見るので老後も楽しめそうです。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴェルアップチャンス。

2016年01月29日 23時59分59秒 | ヴィオラ
 山形Q 第58回定期演奏会を終えました。

 本番少し前から、本番の反省をへて本番直後から、疲労感はあるものの、アドレナリンが大量に出ているからなのか??休む事無く、無性に自分のヴィオラと向き合いたくなります。本番前は演奏会の成功をイメージして、本番後は自分が至らなかった点(他メンバーやお客様にばれていようがばれまいが、自分の中で失敗だったと悔しさは必ずあるものです。)の補強の練習になります。どういう音でヴィオラを奏でたいのか?という事をクァルテットを15年以上続けてきて、少しずつ改善をして参りました。

 15年前とは、同じ曲を演奏するにしても感じ方も演奏方法一つ一つ別人のように違います。(1年前でさえ、もう違います)。

 「Back to the Future」や「JIN-仁」の世界のように、もし過去に行くことが出来たら20代の学生時代だった自分に会って、「君の方向性は間違っているよ!練習仕方もまずいね、こういう感覚で演奏するんだよ」などとその時に最適なアドヴァイスをしてあげられるのに・・・・・。なんていつも思ってしまいます。

 今回はF.シューベルトのD.87を約8年ぶりに演奏しました。過去の自分が譜面に書き込んだボウイングや注意事項も的外れな気がして、あんなに苦労していたのは過去の自分が稚拙だったのだな・・・と気恥ずかしい気持ちもわき上がります。

 本番前後は、自分と向き合える良い機会なのだなと・・・・実は、今が最大のレヴェルアップチャンスなのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団第58回定期演奏会終了。

2016年01月28日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 打ち上げ恒例のビックトンカツです。

 色々な試練があったのにも関わらず、何とか定期演奏会を終えることが出来ました。

 バルトークは、演奏していて楽しい曲なのですが、理解しようと聴くとあまりにも難しくて、不協和音が続くので、それも退屈になり・・・という人がいたかもしれませんが、(勿論バルトーク大好きという方も中にはいたと思います。)それは、聴衆側のせいではなく、演奏者側が原因だと常々思うのです。

 私が学生の頃聴きに行った演奏会で、最初から受け付けない音楽が始まったのですが、当時ウィーンフィルのコンサートマスターだったヘッツェル氏の美しいヴァイオリンソロに、体全身が衝撃を受け、それ以降その曲が、名曲に感じられて、退屈せずに聴くことが出来ました。その後、CDも捜して買ってしまいました。曲の評価は、ある程度演奏者側に責任があるものなんです。

 今回もし、バルトークは詰まらないとお感じになった方がいらっしゃったら、以降食わず嫌いにならないで、色々聞いてみて下さい。

 私達がまた取り上げる事があれば、少しでも魅力を伝えられるよう、その時までより精進して行きます。演奏者側としては、演奏していてこんなに楽しい曲はないのですから。

 寒い中ご来場下さって、心よりお礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は山形弦楽四重奏団第58回定期演奏会。

2016年01月27日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 雪が降ったり、雨が降ったりよくわからない天気が続いていますが、みなさま体調を崩されていませんか??外から戻ったら、手洗い・うがいは必須ですよぉ~。

 さて、明日は山形市文翔館にて、19時より(開場18時15分)山形弦楽四重奏団第58回定期演奏会が行われます。

 プログラムは、B.バルトーク Nr.2をメインに、F.J.ハイドンの全曲演奏企画からは、Op.54-2。休憩前は、F.シューベルト D.87(2008年~第26回以来)となっております。

 恒例のプレコンサート(18時30分から)はアンサンブルAOBA(Fl:小松崎恭子、Va:田中知子)で送りします。

 今回のプログラムは、最初から最後まで何が原因か?自分でも理解していませんがウキウキしながら演奏しています。演奏するのが楽しいのは、久しぶりの感覚です。不安よりも楽しさの方が上なんて!!本番直前になって不安大にならないようにイメージトレーニングしておきます。

 どうぞ会場へおこしくださいませ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピヨピヨ 山形へ帰る。

2016年01月22日 23時59分59秒 | 演奏旅行~
 午前中に長岡で本番後、帰形。

 今までだったら車でびゅ~~んでしたが、団体行動のため新幹線に乗って大宮経由で帰りました。大宮では定番のひよこと東京バナナを買いましたとも。

 覚悟はしていましたが、車が駐車場には入れないほどに雪が積もっていましたよ。小1時間かけて雪かき。今冬初の雪かき作業となりました。このままでは生活も脅かされるので、明日はある程度時間をかけて雪かきしないと・・・。冬の旅行で一番怖いのは帰宅してからなんです。降り始めから少しずつ雪かきすれば、雪を片付ける山が出来上がるのだけれど、大きく育った雪山にはもう雪は積み上げられません。

 来年は除雪機かな・・・・。

 ビジネスホテル住まいでしたので、昔の体~粉吹いたように乾燥してかさかさに・・・。寝るときになると痒くなるんです。毎日温泉に入っていればそんなことにはならないのですけれど。痒くない体にまたなるには、しばらく通わないとな・・・・。

 とりあえずお疲れ様でした。各校の子供達が真剣に聴いてくれていて、とてもお仕事は充実してました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり長岡。

2016年01月20日 23時59分59秒 | 演奏旅行~
 富山での本番後、本日もバスで新潟県長岡まで移動。

 ず~と工事していたイメージだったので、長岡駅前がすっかりきれいになっていて吃驚しました。長岡へは毎年のように行くチャンスがあったのですが、周辺に宿泊することが多くて、個人的には久しぶりです。

 たまたま朝昼ご飯をしっかり食べてしまったために、今日は夜ご飯を食べないことを決めて、連日の長距離移動のためになまってしまった足腰を調整するために10000歩ほどアーケードのある街をぐるぐるしていました。

 また行こうと思っていた河井継之助記念館は当然しまっている時間で・・・・。残念!

 もう一日、長岡で宿泊してから山形へ戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2016年01月19日 23時59分59秒 | 演奏旅行~
 京都での本番後、特急で金沢~新幹線で富山と移動する予定でしたが、大雪のため特急が終日運休。

 京都は、とりあえず天気がもっているのに北陸は雪が凄いらしい。

 急遽、事務局のスタッフが動いてくれて、チャーターバスでの移動に。

 7時間以上かけて、安全運転のバス会社さんのおかげで、何とか富山に着きました。不服ばかり言っていてもしょうがない。素早く動いてくれたスタッフやバスの運転手さん達に大きな感謝。私はおかげで、日頃の寝不足解消となりました。だって7時間ほとんど寝ていたのですから。

 富山に着いたら遅い夜ご飯。

 もう自棄になって、ブラック行くしかないでしょう??

 心も体も温まりました。明日も頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響動く時、冬将軍も動く。

2016年01月18日 23時59分59秒 | 演奏旅行~
 本日から京都~富山~長岡~長岡~山形とまわります。

 京都への移動日なのですが、雪の気配もなかった山形に急いで冬将軍が降りてきました。昔からですが、山形響が演奏旅行や、日本海側の地域にお邪魔するときに限って冬将軍様が暴れる可能性が高いのです。すみだトリフォニーで以前行っていた地方オーケストラ公演2回とも東京へ雪を運んでしまいましたし、何か呪われているのか?冬将軍に好かれているのかよくわかりません。

 結局、山形新幹線は遅れて、東京駅で買っていた新幹線を遅らせてなんとか京都へたどり着きました。

 今週は雪マークばかり。京都は現在雪がないですが明日から大荒れだそうです・・・・。

 うぅぅぅぅっぅ~~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃袋が、少し大人に。

2016年01月16日 23時59分59秒 | 雑記
 山形響第250回定期演奏会にお越し下さった皆様!ありがとうございました。プレコンサートから演奏会全部ノリはいささか疲れました。すみません。今日は、音楽の話ではないのです。

 帰宅して、あぁ~腹へった!と思って食べたいと心から願ったのは、写真のモノでした。10~20代の頃ならトンカツ!!焼肉!!と行くのでしょうが、どうも中年真っ盛りになって、こういうシンプルなモノを好むようになってきました。勿論ラーメンも蕎麦も好きですが、今一番好きなのはお茶漬けや、梅干しご飯なのです。

 お弁当に乗せてあって、厄介者だった梅干しの事を好きになるなんて!なぁ~~んでかな??

 演奏会も続くので、少しは精のつくモノをとも思うのですが、体がむしろ拒否してしまいます。

 来週は、演奏旅行なので外食が続くのでしょう。少し栄養をとろうと思いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久良木夏海チェロリサイタル vol.2

2016年01月14日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 山形交響楽団のチェロ奏者~久良木夏海さんがチェロリサイタルを行います。

 4/3(日)山形市文翔館 14時~
 4/12(火)東京代々木上原:けやきホール 19時~

 山形響入団以来、毎年のようにリサイタルやチェロアンサンブルなどの演奏会を企画して、積極的な活動をしています。ただでさえハードスケジュールなオーケストラ活動の合間を縫って、自分のリサイタルを企画するのは、高い志がないと行えないモノです。内容は、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスとドイツ3大Bの作品を取り上げる事になっています。弦楽器の中でチェロほど人間の声に近い楽器はないでしょう。是非彼女の言葉を会場で受け取ってあげて下さいね。

 頑張っている彼女の一助になればと思い、今日のブログは大宣伝でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第250回定期演奏会リハーサル始まる。

2016年01月13日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 つい昨日のように思える山形響第200回定期演奏会。

 時が経つのは本当に早いモノです。今日から第250回定期演奏会のリハーサルが始まりました。首席客演指揮者ミハウ・ドヴォジンスキ氏が指揮台に立っています。彼は、今回の定期演奏会で首席客演指揮者としては最後の演奏会で、2009年12月の第201回定期演奏会で初共演以来、毎年のように共演を重ねて参りました。

 最初は30歳そこそこのお兄ちゃんのような風貌でしたが、今では貫禄もつき、その揺るぎない棒に団員も信頼を寄せています。

 今回は久しぶりとなるP.チャイコフスキー交響曲第1番 ト短調 Op.13「冬の日の幻想」をメインに、ブルッフ、ボロディンをお送りします。

 もし、ミハウ・ドヴォジンスキ氏を未体験の方がいらしたら、土曜日に山形テルサへどうぞ!

 後悔ないっす!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラムノート推考中。

2016年01月12日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 すっかり忘れていた1/28 山形Q 第58回定期演奏会のプログラムノート。

 明日からオケ業務仕事再開。

 時間を見つけて書かないと・・・来週は演奏旅行だし・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪作業が無くて、楽です。

2016年01月09日 23時59分59秒 | 大江町
 写真は、昨年の今頃の時期の風景です。

 今年は本当に雪が無くて、少し降ったと思っても寝雪になりません。日中の太陽や雨で溶けてしまうのです。

 このまま、雪が降らなければとても楽なのですが、夏場の水不足など色々と問題もあるのでしょう。行政は除雪費が浮きますが、除雪作業を請け負っている建築会社は困っているでしょうね。

 ちょうど良い量を望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲 「春」「狩」ハーゲンQ

2016年01月08日 23時59分59秒 | お気に入りのCD
 かつてドイツグラモフォンで全集を出していたり、ハイドンセットのDVDが発売されているのですが、2014年の新しい録音で再びW.A.モーツァルトのK.387、K.458を出してくれました。

 クァルテットとして長年活動してきて、解釈は色々成り立つということを、まざまざと見せつけられました。もう古い録音とは違う団体のような変貌ぶりです。W.A.モーツァルトの音楽が懐が深いというか、どんな解釈でもびくともしません。

 癒しを求める向きには不向きかもしれませんが、新しいものを求める方には大変興味深いと思います。彼らの音がますます固有のモノになっているのでしょうね。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹2016

2016年01月06日 23時59分59秒 | 大江町
 毎日朝晩2時間くらいの雪かき作業時間が、今冬は必要なく過ごしています。

 いつもなら高く積み上げた雪山の下でつぼみの状態で、ジィ~っとしている蕗の薹ですが、今年は雪山が無く暖かい日が続いたので、もう既に大きくなったモノもあります。このまま行くと、夏場の水不足や山菜の時期は随分と早まるのかしら。

 蕗の薹が出てくると、そのにおいをかいで、あぁ~春が来たんだ!と習慣的に思ってしまいますが、まだ年が明けたばかり。

 なんだか調子が狂ってしまいますね。それとも今年の雪は4月頃まで残るのかしら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする