らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山形Q プログラム担当者の宣伝

2014年02月27日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形Qの演奏会プログラムは、創立当初は、メンバーが順番で演奏したい曲を上げてそのままプログラムにしていました。ただハイドンだけは全曲演奏を目指すと言うことで曲の長さや調性などを考慮して私が決めていました。

 それでも何か問題があったわけではないのですが、団として曲をチャレンジする順番を考えて方が良いなぁ~と私は考え始めていました。いきなりオケが忙しい時期に自分達がアップアップしてしまうような大曲をやるのでは、演奏の質が下がってしまいます。新しい作曲家を取り上げるにしても、導入作品があるはずだと思っていましたので、スコアを大量に買い込んで順番を決めたりした方が、団の成長には良いと思ったので、いつのまにか私が全てプログラミングするようになりました。

 私が担当する直前に会議をして、毎年必ずBeethovenや邦人作品を取り上げるのだという事だけを確認したのでした。そしてもう数年経っています。

 今では当たり前のようにプログラミングしていますが、ありがたい事にメンバーから苦情が出たことはとりあえずありません。一番新しいメンバーの今井氏からはきつすぎるという言葉をもらったことはありましたが、ほぼ無視。笑。

 来年度は山形響のモーツァルト定期最終年ですので、山形Qでもモーツァルトを取り上げることにしました。

 取り上げるハイドンセットの全6曲の内5曲は、現メンバーで既に演奏済みで他の3人はもう数回演奏している曲達です。定期演奏会では再演はあまりしない方針でしたが、50回を越える定期演奏会をしてきてそろそろ自分達の団体の個性を強烈に作り上げてゆく欲求にかられましたので、再演の曲達を並べる事としました。案の定、練習していて初めての曲より「こうしたい~そうしたい!」各メンバーは音楽作りに没頭し始めました。

 さぐる必要もないし、練習不足を誤魔化す必要もないし、音楽を深めるのには本当に良い機会になりそうです。

 まずは4/26(土)の第51回定期演奏会でのVol.1を楽しみにしていて下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.46

2014年02月26日 23時59分45秒 | ヴィオラ
 最近とはいうものの、もう何ヶ月か前から若い頃からやっている練習方法をがらりとかえました。

 以前は、その楽譜上に書かれている音楽に忠実に(と思っていた・・・)繰り返し練習するというものでした。

 そして最近は、楽器を裏板までならしきる練習を開放弦だけで行ってから、後はひたすら音符通りにとにかくゆっくり、音も小さめで考えながら演奏してゆく方法です。必要ならばメトロノームを使用して。

 決して、AllegroをAllegroでは弾きません。ひたすらLargoかLentoもしくはAndante位までしか速度は上げてゆきません。音もたとえ ff でも最高mf 位まで。

 どのようなフレーズなのか?どういうヴィヴラートをかければいいのか?弓の弾き始めは?弓の配分は?弓の速度は?

 ゆっくり余裕のあるテンポで練習することで、いざ本番の時など以前より指と弓が絡まると言うことが減りました。速いパッセージでもある種の余裕もある感じがします。

 暗譜までいきませんが、楽譜が頭に入る量も増えました。スコアを眺める時間も倍増しています。

 練習を変化させた理由の一つは、老眼問題。

 さて今日もゆっくり、ゆっくり・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩

2014年02月24日 23時59分11秒 | 雑記
 まいっちゃったです。

 毎年恒例になりつつあるこの時期の肩の痛み。そうです五十肩です。もう50の方が近いので、私は四十肩とは言いません。五十肩です。

 雪かきや、仕事の多忙など寒い時期でもフル回転するために、毎年起こるようになってきてしまいました。

 今年は右肩。昨年と一昨年は左だった記憶が。少しの痛みがだんだん拡がって、今や右肩は上まで上げることが出来ません。楽器を弾くときは、痛みをともなうものの何とか可能です。ちょっとした動作でズ~ンと痛みが出ます。普段の体操とか痛みがないときにやってみます。

 今月の終わり頃にカイロに予約がとれたので、少しずつ治療します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦 1!(2014)

2014年02月21日 23時59分38秒 | 指導
 山大正門前の電飾が、例年より多い雪に反射してとても美しく見えます。

 さて、今日は山形Q リハーサルの後、山大フィルハーモニーのヴィオラパートを指導に行きました。まだまだ寒いですね。キャンパスには雪が多く、足下も凍りだらけで、うっかりすると滑りそうです。

 4月から4年生になる2人は、学業や就職活動のためお休みに入ったので、新2・3年生の5人(留年しなければ!!笑)で再スタートをきりました。昨年は一番多い時で8人いたので、5人は少し寂しい気もしますが、全員が大学入学時にはヴィオラの経験者でしたので、かなりレベルが上がっています。(普通大学のオケサークルにしては珍しいことです)。

 しかし、4月になればおそらく新入生が入ってくれると思うので、その寂しさもあと少しでしょう。

 今回は、6月のサマーコンサートに向けての練習で、メインとなるプログラムはグリーグのペールギュント第1・2組曲です。最初の曲「朝の気分」は、我々プロでもやっかいな曲で、とても難しい曲ですので、最初のレッスンではフィンガリングなどを指導するにとどめて、次回以降のレヴェルアップを目指します。あとのプログラムはダッタン人と中央アジア~でロシアのボロディンの作品になっています。今回も難しい曲を選曲しちゃったんですね。学生さんは。

 まだ時間があるので、きっと本番に向けて少しずつ仕上がってゆくのでしょう。

 そのためにも私が頑張らなくちゃね。おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下ろし2014

2014年02月19日 23時51分58秒 | 大江町
 昨日からオケはしばらくお休み。クァルテットも休みとくれば溜まりに溜まっている雑用をしなくては!

 例年なら2、3度行っている駐車場の屋根の雪下ろし(今年初)を行いました。雪は地層のようになっていて、この冬ずーと放置していたので水分を含みなかなかの重さに!見た目以上に大変な作業です。

  

 今年新規に導入したママさんダンプの調子が良くて作業がすこし楽になりました。駐車場の下には私の背のよりも高く積み上がった雪山が出来ていて、作業の達成感を感じます。東京で生まれ育った私が、大江町に居を構えて既に10年以上になります。たまに冬は大変でしょう。何故こんな田舎町に?と聞かれます。

 たぶんここに生まれ育った方よりも雪かきなどの作業を苦痛に感じていないのかもしれません。この冬の生活の営みも含めて楽しんで生活できているのだと思います。冬の中年男の運動不足の解消に少しは役だってくれていますしね。

 体が筋肉痛なら近所の温泉に行けばいいし。

 ただここ数年は毎年この時期になる五十肩(もう50の方が近いので四十肩とはいうのやめました)~今年は右側~に少しだけ悩まされています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのさくらんぼQ

2014年02月17日 23時59分59秒 | クァルテット
 久しぶりにさくらんぼQで、仙台の施設にて演奏してきました。

演奏時間は30分強。プログラムは、
・W.A.モーツァルト アイネクライネナハトムジークト長調 K.525
                         他

 昨日まで山形は大雪のため陸の孤島で、中止が予想されたのですが、山形道が無事?開通して仙台に行けました。仙台市内は、例年より雪が多く除雪が間に合っておらず、4車線の道路も雪の中央分離帯で2車線走行。バスを追い抜くスペースもないので、とろとろ運転を余儀なくされました。

 ヴァイオリンを演奏したのも久しぶりでしたが、聴いてくれていたおじいちゃんおばあちゃんがとても喜んでくれていました。ボランティアってされる方よりする方が、幸せを感じる事が出来るんですよね。自己満足かもしれませんけど。

 たくさんの笑顔をもらって充実して帰宅しました。

 還りの古関PAで、美味しい黒カレー食べて帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の月山道2014.2.16

2014年02月16日 23時59分59秒 | 山形県
 山形県の秋田県よりにある遊佐町での春待ちコンサートのため今日は国道112号~月山道を往復しました。

 山形県は高速道路や高速バス・新幹線全て不通ですが(夕方に一部解除)、県内はかろうじて行き来できます。雪にも慣れたモノで根性でいつものように走り抜けます。

 湯殿山付近でかなり視界が悪かったのですが、雪壁のブルー線吹きつけのおかげでかなり助かります。
  

 湯殿山ICで高速に乗り庄内側に出ると、風が強いものの雪が徐々に減ってゆきます。遠くの山々が墨絵のようです。
  

 順調に見えた移動ですが、ホール付近の道で工事迂回させられて、カーナビ通りにいった細い側道で車が滑ってしまい、雪で隠れていた側溝に後輪を取られてしまいました。脱出するのに約1時間!!山形響スタッフの方に助けてもらいました。
  

 無事にゲネプロ時間に間に合いました。めでたしめでたし!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじラーメン

2014年02月15日 23時59分54秒 | ラーメン(村山)
 豪雪地の大江町は、お昼頃に雪は小康状態になったのに、今日の山形市は凄いことになりました。

 あれよあれよと30cm位の雪が積もり、かいてもかいても雪が積もる状態で・・・。案の定Mozart定期のお客様の少なめ。本当にこんな状態の時にご来場いただいたお客様には深くお礼を申し上げます。終演後、山形市の除雪は追いついてなく、どの道路もでこぼこの状態。中には20km以下で走行する車もいたことから、渋滞も酷かったです。

 山形市から山辺町に入った頃にはもう疲労困憊で・・・・もう10年以上店の前を通っているおやじラーメンの看板にふらふらと吸い寄せられました。入店したのは初めてでした。

 注文したのはチャーシューメン。シンプルでやさしい味のラーメンでした。麺は腰が弱いモノの、私はのびたラーメンも美味しくいただく方なので、私好みのラーメンでした。味噌や塩もあるので、これから行くたびに色々試してみようと思います。

 肝心の雪道ですが大江町が近づくにつれて道が良くなり、寒河江市あたりからはいつもの冬道でした。山形市とは、除雪体制が違うようです。

 明日は、今日と同じプログラムで遊佐町のコンサートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はそれでも少し楽。

2014年02月13日 23時59分59秒 | 山形県
 また週末に向かって寒波が来ていて大荒れの予報が出ています。何十年ぶりの大雪とか・・・・恐怖を煽るような報道は謹んでもらいたいです。注意喚起にして下さい。

 さて、上の積雪量は昨年のモノで、2/16現在のものです。そして下が、今日のモノ。
   

 これを見ても、山形の冬だから雪はつきものですが、だいぶ少ない感じがします。何十センチの話ですが、この量の差は実際生活していて、でかいです。

 昨年はここからさらにどかっと降ったのですが、今年はどうでしょうか・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて!?

2014年02月12日 23時59分59秒 | 雑記
 らびおがゆく~らびおがゆく Vol.2~らびおがゆく Vol.3と2005年から続いてきた当ブログですが、Gooブログの無料ブログが3月で終わってしまいます。

 再び他の無料の所へ引っ越しするか、有料に切り替えるか、ブログ自体を卒業するか考えていました。

 以前使用していたブログサイトの中で、使い勝手などGooブログが一番のお気に入りでしたので、数年続けてきて今更有料化かよ!と思うところもありますが、本当にどうしたものかまだ熟考中です。私の契約しているプロバイダーにも使えるブログサービスがあるしなぁ・・・・。

 引っ越すにしても、2005年からの記事(vol.2の記事はほとんど消えています)の引っ越しは大変だろうし。10年近く続いたブログは日記みたいなモノだしねぇ・・・消えてしまっても別に惜しいモノでもないし。

 もう少し考えます。ちなみに山形Qの公式ブログはこのまま残す予定です。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2014年02月11日 23時59分44秒 | 指導
 久しぶりに指導カテゴリーの記事書きます。

 今回は、個人レッスンについて。昨日は、家に生徒さんが来てのヴィオラ個人レッスンの日でした。オーケストラのヴィオラパートの指導などは除いて、個人のヴィオラレッスンを再開して約半年経ちました。

 ヴィオラを習いに来ているのは、D君という男性で立派な社会人です。D君は、普段の仕事業務は激務なのですが、大学時代に頑張ったヴィオラをもっと上達したいと思い私の所へ来るようになりました。

 基礎的な事を少しずつ教えながら、少しずつ上達してきたように思います。若い頃のレッスンと違い「あ~しろ!こーしろ!」と押しつけ型のレッスンではなくて、D君の悩んでいることを一緒に解決すべく毎回すすめているつもりです。

 昨日はテレマンの協奏曲を終えることが出来ました。努力家の生徒さんはこちら側のモチベーションにも繋がります。D君はどこまで行けるのでしょうか?これからがさらに楽しみになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪だとか・・・。

2014年02月08日 23時59分53秒 | 山形県
 近所の柏陵テルメ~舟唄温泉が工事のため2月いっぱいお休みで、久しぶりに寒河江市のゆ~ちぇりーに行ってきました。

 東京の方は45年ぶりの大雪だとか・・・・。30cm近く降ると都市機能は大混乱でしょうね。雪に弱い都市ですからね。みなさま転ばないように。

 ただいま私の住んでいる大江町の左沢の積雪量は63cm。東京の倍以上です。それでも昨年よりも随分と少なく、今のところ楽な冬と言えるかもしれません。

 子供の頃の東京は、温暖化が叫ばれている今より雪が降っていた印象があります。ちなみに写真は45年前の大雪だった時の写真で、兄貴達とはしゃいで遊んだのを何となく覚えています。勿論写っているのは私です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoCo壱番屋

2014年02月07日 23時59分09秒 | お気に入りのお店
 私は、意外とカレーが好きです。もちろん本格的なインドカレーも好きなのですが、日本食のカレーライスがかなり好きです。

 喫茶店などの軽食カレーなんて美味しいじゃないですか。

 奥さんがいない時は、男の料理のカレーを鍋いっぱいに作って、一週間でも続けて食べてられます。そういえば、高校時代は学食のカレーをほぼ3年間昼食にいただいていたし、音大の学生時代にもよく学食のカレーをいただいていました。

 さて、外食チェーンのお店は余り行かないのですが、CoCo壱番屋さんには、年に何度か行きます。山形市には西バイパス店しかないのかな・・・?よくこの店に行きます。店員さんのはきはきとした接客も気持ちが良いし、店内を満たしているカレーのニオイも腹ぺこにはたまりません。なんでカレー屋さんのお水は美味しいのでしょう!

 聞いたところに寄ると、カレーはストレス発散作用があるとか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大湯温泉

2014年02月03日 23時59分12秒 | 温泉
 もう少しだけ、先週の演奏旅行の話を続けさせて下さい。

 旅行最終日は、秋田県鹿角市の大湯温泉に宿泊しました。

 泉質はナトリウム - 塩化物泉。

 大湯温泉は開湯800年を迎え、江戸時代、下の湯は盛岡藩の保養地だったそうです。盛岡鹿角を結ぶ来満街道の宿駅でもあり、街道を行き来する旅人などが疲れを癒す温泉だったそうです。不老倉や小坂など鹿角一帯の鉱山が盛んな頃は鉱山で働く人々の保養地として以前は栄えたそうです。

 ホテルから見える景色は美しく、北海道・青森よりは雪も少ないので安心していました。

  

 ところが翌朝目覚めると、雪が横殴りで降っていて、気温も低く山形ではあまりないのですが、駐車してあった車の鍵穴がまわらず、リモコンキーで鍵を開けてベリベリっとドアを開けて、雪かき用のブラシで雪を落とそうにも、全て氷の塊になっていてなかなか剥がれてくれません。ヒーターが温まるのを待っていても時間がかかるので、力業でどうにか車を動かしました。

  

 その日は、十和田の方で音楽鑑賞教室でしたが、帰り道も高速道路が不通。松尾八幡平からやっと高速道路に乗れましたが、山形に戻るのも時間がたくさんかかってしまいました。東北地方の我慢強さは、厳しい環境に耐え忍ぶところからやはり来ているのでしょうね。それにしても高速道路や鉄道の軟弱さには参ってしまうことしばしば・・・・。かわりの道路も整備が進んでいないようですし、東北地方の発展にはもうすこしかかるようです。それでも私はここに住み続けます。

 旅行記終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大円寺

2014年02月02日 23時34分22秒 | 歴史探訪
 あっという間に2014年の睦月が過ぎ、如月になりました。もう少し先週の事を書きます。

 先週、大鰐温泉に宿泊した時に訪れました。

 東奥日報社発行の青森県まるごと生活情報誌 月刊「ツゥーライフ」第86号~2014.1号によると、「大円寺は、建久2年(1191)、円智上人の創建とと伝わる古刹。起源はさらに古く、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊の大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まるともいわれています。慶安3年(1650)、津軽三代藩主・信義により現在の場所に移され、以来、津軽家代々の崇敬を受け、現在まで「大鰐の大日様」として津軽の人々の信仰を集めています。 「大日様」と知られる本尊は、実は藤原様式の阿弥陀如来座像です。なぜ阿弥陀如来を大日様として信仰したのか、その理由は未だ解明されていませんが、「大鰐」という地名は、この大きな阿弥陀様「おおあみ」から、「おおあね」「おおあに」「おおわに」と転化したものといわれています。」

 あいにく日が落ちて、きーんとした空気の中、長くは眺められませんでしたが、なかなか魅力的なお寺さんでした。

  

 阿弥陀如来座像は国の重要文化財にもなっているようで、寺前の説明板には以下のようにありました。「大尊大日如来の由来  奈良時代聖武天皇の国分寺建立に始まり本尊毘盧遮那仏(丈六仏)即ち大日如来を阿闍羅山に安置せりと言い伝えられております。鎌倉時代建久二年(1191年)神岡山高伯寺に奉移せられ、さらに慶安三年(1650年)津軽藩三代信義公により現在地に奉移されました。大正九年に国宝に指定され、昭和二十七年には国の重要文化財に指定されました。」

 是非、開帳の折にはご本尊を見てみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする