らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

少し寝不足。

2023年02月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 昨日、明日は事務所から頼まれた演奏のお仕事があると思い出したのは、日も変わって午前4時頃。

 お仕事、午前中なんだよな・・・・・・。

 早く起きなくてはいけない前の日でも寝る時間を変えられない習性があります。

 で、結局寝不足のまま会場へ。

 身体、特に耳を起こす事にまず専念。

 珈琲をがぶ飲みしようが、栄養ドリンク飲もうが、ストレッチしようが喫煙しようが手段は選びません。

 とにかく寝ぼけた中年男を叩き起こさないと・・・・・・・。

 無事?に演奏して、その後、歌劇「La Bohème」のゲネプロの前に奥さんを家で拾って、やまぎん県民ホールへ向かいましたとさ。

 おつかれさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇「ラ・ボエーム」リハーサル始まる。

2023年02月22日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 G.プッチーニ歌劇「ラ・ボエーム」のリハーサルが本日より始まりました。

 本番は、2月26日(日)15時よりやまぎん県民ホール。

 G.プッチーニのオペラは大好物ですが、だいたい初日のリハーサルは頭の中が目が回るほどの慌ただしさを感じます。指揮者の阪哲朗氏のテンポが速め設定なのが原因ではなく、どんな指揮者でどのプッチーニオペラを演奏しても割と感じる事です。プッチーニのドラマティックな音楽の展開や転調の多さ、テンポの揺らぎなど色々な要因があるようです。そこがプッチーニの音楽の魅力でもあるのですが。同じイタリア作曲家ヴェルディではもう少し古典的な要素が残っている気がします。

 聴いている時は、舞台に圧倒され感動するのですが、いざ演奏側に立つとなかなか厄介な場面が多いのです。

 今回は、本格的オペラ舞台ではなく、演奏会形式なので長い音楽の間のピットの中でのリラックスした足の格好をするような事は出来ませんし、お客様からの見た目も気にしなければなりません。演奏会形式は色々なことが大変なのです。特にバランスとか・・・・・。

 まだ初日のリハーサルが終わったばかりなのですが、これからどんどん音楽が仕上がっていくように、頑張ります。

 今週は、プッチーニ漬けです。

 是非!!!!!!!ご来場ください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに休みを満喫

2023年02月20日 23時59分59秒 | 山形県

 年がら年中スケジュールが立て込んでいるために、休みといえばどこへも行かず家でバタンキューの日が多くなってきました。

 元々、出不精なのもありますが、年齢的な事も大きな要因かもしれません。

 本日は、久しぶりに奥さんに促されて、朝日町の亀次郎さんへ。

 山形Qのチラシを置かせてもらうのも一つの目的だったのですが、一番はいつも笑顔のご夫婦の顔を見に行くのが大きな目的でした。

 あいにく、夫婦は留守らしく、お店をすでに切り盛りしている息子さんが対応してくれました。

 お蕎麦は相変わらずの美味しさ!!

 新メニューの蕎麦おしるこ。お餅がそばがきなんです。私が注文したのに、奥さんにほとんど食べられてしまいました。もう少し通わないと駄目だなと思えるお店なんです。朝日町に行った折にどうぞ!!

       

 しばらくぶりにお休みを満喫しましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクレディー

2023年02月19日 23時59分59秒 | 山形県

 アイドルグループではなくて、りんごの話。

 幻の林檎と言われているらしい生産者が少ない林檎です。

 たまたま見つけて買ったのですが、甘味より心地よい酸味が上乗せしてくる林檎で、超私好み。

 大江町のお隣〜朝日町が林檎の一大生産地なので、毎年のようにきいた事のない品種を試すことができています。

 海外の林檎のお菓子に使われていそうな味。

 留学経験とかある人には、懐かしい味かもしれません。

 見つけたら即購入しないと、二度と目にできないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍みもち

2023年02月18日 23時59分59秒 | 山形県

 不覚にも「凍みもち」なる食べ物を知りませんでした。

 東京にいた時は、名前さえ知りませんでした。

 山形の食文化の奥深さを知ったのでした。

 餅といえば、焼くかお雑煮、おしるこに入っているしか思い浮かばず・・・・・。

 お煎餅みたいなものかと思いましたが、お茶のお供に最高なのを知ってから数年。

 見つけるとたまに購入してしまいます。

 まだまだ知らないことばかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸キムチ

2023年02月17日 23時59分59秒 | 山形県

 小さい頃からキムチが好きでした。

 辛いのにパクパク食べて、食べ過ぎと怒られるほどでした。

 定番の白菜キムチや大根のものをよく食べていましたが、色々なキムチがあることを知ったのは山形に来てから。

 キャベツやイカの燻製、生のイカのものなど。

 最近発見したのが、蛸のキムチ。

 カテゴリーの中にハマった逸品見たいのがあればいいけど、最近はこれがハマりお惣菜。

 旨いっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念・・・・・・。

2023年02月16日 23時59分59秒 | 温泉

 本日から近所の柏陵テルメが工事のため休館になります。

 今冬は、体調管理のために毎日のように通っていたので、ここにきて約1ヶ月のお休みは少し残念です。

 町内におくおおえ柳川温泉という素晴らしい温泉もあるのですが、毎日通うのは時間的に厳しそうです。

 手・首・肩・腰ケアのために、最低でも1週間に2~3度は行かないと、いつか体が悲鳴をあげそうです。

 幸い通勤路に山辺温泉や中山のひまわり温泉、寒河江のゆ〜チェリー、少しドライヴすれば朝日町のりんご温泉などあるので、放浪温泉者として入浴しに行く予定です。

 今冬は寒いので、皆様も十分体調管理にお気をつけくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠気に負けた。

2023年02月15日 23時59分59秒 | 家族・親族

 せっかく演奏旅行より急いで家に戻ったのに・・・・・。

 我が家のにざえもん君は、おかえりの気持ちを表してくれません。

 新しいお家で寝てばかり。

 ご飯の時ばかり愛想振り撒いても、ダメですよ。

 本当につれないな・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北中央自動車道

2023年02月11日 23時59分59秒 | 山形県

 数年前に福島から米沢間が開通し、昨年、東根北から新庄真室川まで開通しました。

 福島方面や秋田方面に行く時は、数年前に比べてだいぶ時間短縮されました。

 しばらく工事が進まず、この高速道路はいつ開通するんだろうかと思っていましたが、東日本大震災を契機に流通網の構築、救急搬送の時間短縮を目的に急速に整備されました。

 日常でも特に冬場の移動には大いに助かる面があって、利用させてもらっています。

 新庄真室川以北も徐々に整備されているようなので、秋田側の雄勝と繋がるのも遠い未来ではないかもしれません。

 真冬のホワイトアウトの道をガタガタ移動したのは、将来笑い話になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べこいち

2023年02月10日 23時59分59秒 | お気に入りのお店

 本日は、大雪予報でしたので仕事に間に合うように早めに家を出ました。

 ところが、車が空いていたせいもあり山形市に早く着いてしまいました。

 なら仕事前に何処かで昼食をとろうと奥さんが言うので、べこいちへ。

 山形響に入団する前から、その存在は知っていましたが、入店するのは初めて。

 メニュー見て、何年前の値段設定なんだろうと思うくらい安め。

 奥さんはハンバーグ定食。

 私は牛バラ焼肉定食を注文。

      

 庶民の味方〜〜〜〜〜!

 旨いです。

 まだ知らないお店無数にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第306回定期演奏会リハーサル始まる。

2023年02月08日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 最近は、大きい演奏会が多くあったために気づかなかったのですが、定期演奏会は久しぶり〜昨年の11月以来なんですよね。

 さて、本日より山形響 第306回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細
第306回定期演奏会
2023年2月11日(土)19時・12日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:川瀬賢太郎・ピアノ:松田華音
・細川俊夫 セレモニアル・ダンス
・S.ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
・L.v.ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調「運命」Op.67
 
 まずは、日本の現代音楽作曲家細川俊夫氏のセレモニアル・ダンス。弦合奏の曲です。細川氏は、入野義朗の勧めで渡欧して、ベルリン芸術大学で尹伊桑に学び、のちにフライブルグ音楽大学でB.ファーニホウに師事しました。少し現代音楽に知識がある方なら、師事した先生方から細川氏は前衛音楽の作曲家だと容易に想像出来るでしょう。山形ではなかなか生で聴く事はできませんが、世界中で彼の音楽が演奏されています。ただ演奏者から言うと、美しいけどとても難しい作風です。こういう所謂現代音楽は、マニアだけが聴くのではなくて、今回のプログラムのように「運命」などの名曲とカップリングで興味のない方にも聴いてもらうのが一番良いのかもしれません。オーケストラとしてもいつでも名曲ばかり演奏していては、レヴェルアップに繋がりませんから、プログラムの幅を広げるのはとても重要な事です。そして、ドヴォルジャーク〜ブラームスの第2番と続いたピアノ協奏曲シリーズ(勝手に今命名しました)は、今回、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲です。この曲、パート譜だけ見ていると初見で演奏できそうな曲なのですが、何度やってもアンサンブルが難しいと感じます。有名なパガニーニの主題が24回も変奏されて演奏されます。ピアノももちろん超絶技巧の嵐。松田さんに期待しましょう!メインは、もう今年度何度演奏したかしら・・・の「運命」です。定期演奏会は初登場の川瀬氏により新鮮な「運命」になる予定です。大いに期待!ぜひ会場にて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初冬の高原」松田五郎

2023年02月07日 23時59分59秒 | ホール美術

 河北町サハトベニ花ロビーに展示してあった絵画。

 松田五郎さんはおそらく寒河江市出身で、山形の風景特に雪景色の作品が多いようです。

 四季がはっきりとある山形の自然〜風景は住んでいる人との共有認識があって、絵を見ても其の場所が何処かわからなくても、暑い寒いなど空気感がわかりやすいと思います。

 自然を描いた風景は、とても好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢周平「又蔵の火」

2023年02月04日 23時59分59秒 | 読書

 寝る前のひと時、小説の中に身を任せて、違う人生を歩んだ気持ちを味わうのは、なかなか面白いものです。

 次の日のお仕事に差し障りのない程度に、眠気と闘いながら楽しんでいます。

 文春文庫「又蔵の火」は、「又蔵の火」「帰郷」「賽子無宿」「割れた月」「恐喝」5篇、初期の秀作。

 嫌いな人、人への恨み、復讐・・・・一度頭の中に巣食ったら人は抜け出せないのでしょうか?

 選択しようと思えば、別の小さくとも幸せを歩んでいく人生もあったはず。

 読んでいて、「引き返せ!」何度思ったことか・・・・。

 藤沢周平のうまさがもう既に表現されている小説でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪質

2023年02月03日 23時59分59秒 | 大江町

 山形の冬は、雪の風景が当たり前のように目の前にひろがります。

 ほとんどの人が雪は厄介者だと思って生活しているかもしれませんが、降らなければ、なぜか寒さも厳しく感じ、雪が積もった方が温かみを感じます。

 同じ冬の季節の中でも、降る雪は季節によって違います。

 一番寒い時期は、サラサラの風で飛んでしまうような軽い雪。

 立春が近づく今の時期は、水分を含んだ重い雪が多いようです。

 水分を多く含んでいるので、木々に張り付き、美しい風景を生み出しますが、落としてあげないと枝折れを起こします。

 果樹園などの農家さんは、今の時期が一番神経を使うのかもしれませんね(本当のことは知りませんが)。

 雪質で、季節の移り変わりを感じる山形でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月(2023)

2023年02月01日 23時59分59秒 | 雑記

 今冬は寒いぞぉ〜〜〜と長期天気予報のお姉さんが言っていたのを体現しています。

 確かに寒い・・・・・。

 毎日のように温泉通いをしているので、例年より体の節々は痛くないのですが、それも雪かき作業をいつもの半分以下にしているからかしら。

 2月に入りました。

 そういえば1月いっぱいで、ADSLの提供終わってしまったんですよね。今は光が主流だと・・・時代がまた変わりました。

 昨年も同じようなことを書いていますが、時間の流れが速いこと!!

 毎日の業務をこなすだけで、時間がどんどん過ぎてゆきます。疲れてきても、立ち止まったり、考えたりする時間はほぼ無し。

 ふと気づくと数ヶ月過ぎているのは当たり前。

 次の息継ぎの頃は、年末かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする