らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ロイヤルインドレストラン 山形店

2021年11月28日 23時59分59秒 | お気に入りのお店

 明日から演奏旅行なので、クァルテットの練習の後、ロイヤルインドレストラン山形店に行って来ました。

 土日休日は、山形市嶋地区は混むので、あまり近寄らないようにしているのですが、別件の用事もありちょうどお昼だったので行ったのです。

 若い頃からインドカレー屋さん、たまに猛烈に食べたくなって行っていたのですが、山形に来てからは随分とご無沙汰でした。

 数年前から県内にあるインドカレー屋さんに行くことも少しずつ増えています。

 最近、冬の季節到来で寒いので、カレーを食べて温まろうという魂胆です。

 いつもマトンカレーを注文します。

 裏切らない美味しさ!!

 辛口を頼んだので、汗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目。

2021年11月27日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 東京に住んでいた頃、山形に全く関わり合いがない頃は、東北の一県という知識しかありませんでした。

 東北イコール寒い・・・・。雪もたくさん降って豊かな自然・・・・。

 住んでみないとわからないことはたくさんあります。

 東北のあの場所は雪がほとんど降らないとか、風が冷たいとか・・・・。

 山形は、寒いだけじゃなく(夏でも涼しいと思っていましたよ・・・)、夏はカンカン照りの太陽が近いせいか、気温も高く本当に暑く、冬は雪多く(山形市や庄内地方はそれほどでも・・・年によります)寒いです。

 ヴィオラを弾くのが職業ですが、山形に来る前はあまり考えなくてもいい事柄なんだけど、考えた方が良いんじゃないかと思う事が出来て来ました。

 右手にもっている弓の毛に塗る「松脂」。舐めしてある馬の尻尾の毛が弓には張ってあるのですが、何もしないと楽器の弦に引っかからないで、音が出ません。

 なので専用の松脂が必要なのですが、季節により環境が著しく変化する山形では、お気に入りの松脂1種類では、対応が難しい気がしてきました。

 湿気の多い春から夏の体育館で演奏する時は、割と軽めでサラッとしたもの。

 冬で乾燥が強くなったら、夏に使用しているものより粘りのあるもの・・・・・。

 そんな理由から普段から何種類か松脂を持ち歩くようになりました(楽器ケースに入れています)。

 どの松脂を使用するかは、経験値と気分。

 別に神経質ではない人は、お気に入りの一品で良いと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つ〜〜ん

2021年11月26日 23時59分59秒 | 雑記

 麺類が好きな私ですが、毎日外食でラーメンを食べるのは健康が心配だし、かと言って家でインスタント麺を食べるのもちょっと。

 同じ麺類でもラーメンよりは、お蕎麦の方が背徳心はだいぶ少なめ。

 なので、お休みの日などのお昼は乾麺のお蕎麦を食べる事が割と多いです。

 冷たいお蕎麦なら刻みネギやワサビは必須です。

 ワサビが切れているのは、物足りないので、お買い物を奥さんから頼まれた時に、チューブ式のワサビをつい買って来てしまいます。

 引き出しの奥の方に入れられてしまうと、忘れてまた買って来てしまいます。

 今日は、3つ発掘されました。

 一つは、もう使用して冷蔵庫。

 なんだかなぁ〜のお話でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいちゃん2。

2021年11月24日 23時59分59秒 | 指導

 以前の記事。おじいちゃん。 - らびおがゆく Vol.3

 以前10年ほどヴィオラを教えていた教え子が、大江町に会いに来てくれました。

 元々は、別の用事があったのですが、二人目のお子さんが産まれて、コロナも落ち着いて来たので、会いに来てくれたのです。

 近所のウーピーさんで再会。

 上のお子さんと同じDNAなのに・・・全く違う個性を赤ちゃんの時から持っているなんて、子供のいない私としては不思議。

 お母さんが離れると泣いてしまうので、久しぶりに赤ちゃんを抱っこしました。

 上の子は、もう幼稚園に通っているようで、良いママをやっているようです。

 健やかに育ってください!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦2(2021)

2021年11月22日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 1週間前の同じ時間に大学へ行ったのに、すっかり陽が落ち・・・日没が早くなっていますね。陽が短くなっています。

 本日は1年生2人と3年生1人の合計3人が参加してくれました。

 今月の2回のレッスンで会っていない学生は2名になりました。With コロナでも活動再開され、結局ヴィオラの現役の学生さんは、3年生1人、2年生2人、1年生4人の合計7人になりました。

 今日は、大学入学以前からヴィオラを弾いていた学生さんだけでしたので、基礎練習の後、ヴィオラの2重奏エチュードを使用しながら指導しました。

 参加してくれた学生3名の良いハーモニーが流れ出して、約10年教えてきて築き上げてきたものが、活動停止のために、また一から作り直しだと覚悟していましたが、私の心配は無用だったと思い直しました。

 高校までに数多く演奏会をやって来ている1年生は、パートの音をどのように作って、音楽を作っていくか?その苦労も達成感も分かっているようなのです。これから楽しく付き合えそうです。

 貴重な大学生活!これからどのように変化してゆくかとても楽しみになりました。

 また来月!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和可奈寿司

2021年11月19日 23時59分59秒 | お気に入りのお店

 お寿司といえば、子供の頃はお葬式に食べるものだと思っていました。

 実家もお蕎麦屋さんやラーメン屋さんから出前を頼むことは有ってもお寿司の出前はおそらく数えるくらいしかなかったかと・・・・家族が多かったというのも大きい原因。

 小学生の頃、小僧寿しという持ち帰り専門のお寿司屋さんがチェーン展開して、ごくたまに母親が買ってくることがあって、腹ペコ子供としてはこれが寿司か・・・なんて刷り込まれましたっけ。

 そうこうしているうちに、回転寿司が一般的になって、稼ぎの少ない私でも口に入ることがしばしありました。

 東京でフリーの奏者をしている時に、某社長さんに銀座の高級寿司屋さんに連れて行ってもらったことがあります。

 「時価」なんて、その頃の私には信じられない世界でした。

 なので、何かの刷り込みか、お寿司屋さんは敷居が高く・・・今まで来ました。

 もういい大人〜中年真っ盛りなんだからお寿司屋さんに入って、少しぐらい贅沢してもいい歳になってきていると思います。相変わらず人は、高級ではないですが・・・・。

 仕事の移動先で、数年寿司ランチのノボリを立てているお店に入る事も出てきました。

 良いタイミングで、中島氏の行きつけのお店を教えてもらいましたので、本日行ってきました。

 やはり、本物は違うんです。

 好きな海苔やガリも全然違うんです。

 ものすごく、贅沢な気分で帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の感じ方

2021年11月18日 23時59分59秒 | 雑記

 人の時間の感じ方はそれぞれで、今まで生きてきた時間の長さと関係すると聞きました。

 幼い時、小学生の頃は、1年間が長く感じられるのも、今まで生きてきた時間との比較にあるからです。5才の子にとっては、1年間は自分の人生の1/5で、80才の人にとっては、人生の1/80でしかないのです。

 同じ1年という時でも年齢によって、感じ方が大きく違うのです。

 確かに小学生の頃の夏休みの1ヶ月は、ラヂオ体操したり、プール教室に通ったり、親戚の家に泊まりに行ったり、宿題したりとにかく長く感じましたが、今の8月のひと月なんて、仕事に追われているうちにあっという間に過ぎ去ってしまいます。

 もう一つ、辛いことをやっている〜例えばどうしても興味の持てない授業を受けている時は、たった1時間弱が永遠に感じたし、久しぶりの旧友との再会食事会2時間はあっという間です。

 結局時間は、人の感じ方ということです。

 私がやっている音楽という職業も楽譜を演奏するタイムの感じ方は人それぞれです。現代曲のように正確なメトロノーム表示がある場合もありますが、演奏する機会の多い古典派〜ロマン派の音学は、ほとんどAllegroなどの速度記号だけで、演奏奏側にテンポの選択権が生まれるので、各々の演奏で速度が変わるのです。

 最近は、スケジュール的に忙しくしていますので、家にいるとあっという間に5分、10分が過ぎてしまう気がしています。あぁぁもう寝なくては行けない時間だぁ〜〜〜と思うこともしばしば。ボォ〜っとしているからなんですかね。

 今日は、時間について書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第297回定期演奏会リハーサル始まる。

2021年11月17日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 革ジャンを着ようかと出したところです。冬ですね・・・そろそろ。

 さて、本日より山形響 第297回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第296回定期演奏会
2021年11月20日(土)19時・21日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:阪哲朗
ヴァイオリン:辻彩奈
・芥川也寸志 弦楽のための三楽章「トリプティーク」
・J.シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47
・J.ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 Op.98
 
 芥川也寸志の「トリプティーク」懐かしい・・・。アマチュアの時に全パートを弾いたことがあります。www。プロの活動を始めてから弾いたのは1,2度なので、ヴィオラパートが一番慣れていないかも・・・・。J.ブラームスの交響曲第4番は、アマチュアの時からつい数年前までロマン派の重要(ど真ん中)な作品だと思っていました。(ブラームスの作品に対して)。数年来、ベートーヴェン全曲弦楽四重奏曲を弾いたり、交響曲を全曲引く機会が多くあり、ベートーヴェンに心酔していたブラームスのイメージがだいぶ自分の中で変わりました。モーツァルトの弦楽四重奏曲を弾いている時のように、誰かが縛られるような音型を演奏していて、何処か不自由さ、息苦しさを感じるのです。拘束された中での自由を見つけるような・・・・・。ブラームスの作品にも同じような古典派の音楽〜もしくはそれ以前のバロック音楽の上に立脚しているように感じるのです。一演奏家の陳腐な気持ちより、オーケストラ全体での和音進行を楽しむような作品に感じます。メロディ専攻で薄い伴奏の作風ではないですからね。とても低音域、中音域の役割が重要なのです。明日からシベリウスのリハーサルも始まります。とても好きな作品なので、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦1(2021)

2021年11月16日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルのヴィオラパートのトレーナー日。

 陽が落ちるのが早く感じるようになりました。秋も深まってきています。

 本日は1年生2人と2年生1人の合計3人が参加してくれました。

 新型コロナの影響で、練習を指導しに行くのは2019年の12月以来。大学授業がオンラインばかりだったのが、やっと対面授業も増えて、サークル活動を行えるようになりつつあります。

 年に2回ある演奏会(サマーコンサート・定期演奏会)は、昨年度は全て中止〜サークル活動が制限されている中で、4年生が全員退部してしまったために、1人だけいる3年生しか顔を知っている学生がいなくて、1、2年生は全員初対面。

 団費も通常通り集められないだろうし、予定されている定期演奏会も今のところ無しで、こちらから大学からヴィオラを始める学生のために、今年度は無料で指導に行っても良いよと打診したところ、学生が是非!!とのことでしたので、今日久しぶりに山形大学に行ったのでした。

 今日会った3人は、福島県2人・秋田県1人の出身者で、サークルの再開をとても喜んでいるように見えて、一生懸命に話を聞いてくれて頑張っていました。

 来年度の演奏会に向けて、基礎的な課題を出しておしまい。

 また一からのパート構築ですが、頑張って指導してゆきます。

 とりあえず、活動再開めでたし!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接種.1

2021年11月13日 23時59分59秒 | 大江町

 クーポン券は送られてきたのは、相当早かったのですが、接種日が指定なため、何度か予定を変更してもらっていたのですが、それでも駄目で・・・・・。

 もうどうせマスク生活は続くし、対策はすれば良いかと半ば諦めていたのですが、職場からお休みを頂けて(2回目の日時)やっと1回目のワクチン接種に行くことができました。

 山形市在住の同僚たちは、職域接種等で既に接種済みの方も多く、少し置いて行かれた感があったのですが、とりあえずという事。

 ニュースでは、3回目の接種がどうのこうのという話も出ていますが、自分にはだいぶ先のこと。

 治療薬が出る方が早そうです。

 元々、ワクチンどころか、薬も飲まないようにしているのですが、副反応も気になります。

 もう日付が変わろうとしていますが、悪寒は治りましたが、だいぶ右肩が痛い感じ。

 数年前に重度の五十肩をやりながらヴィオラを何とか演奏していましたので、痛みに耐えられるのは右肩だと思い、右利きなのに右肩にブスッっといってもらいました。

 痛みを伴いますが、先ほどヴィオラも練習できましたので、数日の我慢かと。

 まぁ大丈夫でしょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ず〜とべったり

2021年11月12日 23時59分59秒 | 家族・親族

 1週間の演奏旅行から帰り、ホテルに迎えに行き帰宅してから、我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・4才)は、奥さんにべったりで、離れようとしません。

 ホテルは大のお気に入りで、友達たちと相当遊んで楽しかったはずですが、家に帰れば奥さんの後をついて回っています。

 夜は、とてつもなくよく寝ています。

 やはり我が家は最高なのは、人もワンコも一緒なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の日曜日から大相撲九州場所。

2021年11月10日 23時59分59秒 | 雑記

 次の日曜日から今年最後になる大相撲九州場所。

 待ちきれなくて、全国学生相撲選手権大会まで見て、相撲にふれていました。

 素人の相撲好きの意見として、絶対的な王者横綱白鵬関が引退して、他の力士たちの目の色が変わって更に相撲が面白くなるような気がしています。現に白鵬関の休場場所はくるくる優勝力士が変わり、面白かったからです。

 しかし、現状では1年前とは違い、横綱照ノ富士関が頭一つ抜き出ていて、他の力士がどれだけ照ノ富士をき攻略出来るかに興味が移ってきました。

  個人的には、幕下以下の力士の対戦にも興味を持って見て行きます。幕下上位で頑張っている芝、北の若などなど十両目指してそろそろ爆発してもらいたいと期待しています。

 若い力士の頑張りは、こちらにも元気がもらえます。一方、ベテラン力士の奮起も元気がもらえるので、どの力士が勝てということではなくて、怪我なく良い相撲を15日間見せてもらいたいなぁと思っています。

 今から初日が待ち遠しくてウズウズしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴのこは、18才

2021年11月09日 23時59分59秒 | 家族・親族

 5年前に天国へ行ってしまったぴのこ(フレンチブルドッグ・メス)が、生きていれば18才を迎えました。

 天国へ行っちゃった飼い犬の年齢をいつまで数えているんだ?と思う方もいるかもしれませんが、それだけ我が家には大切な家族だったということです。

 あいにく今日は演奏旅行中なので、お供え物をあげることが出来ませんでしたが、帰宅後に好きだったおやつをあげようと思います。

 最近でもたまに彼女の声が聞こえてくるような気がする時があります。空耳なのは分かっていますが、寂しい気持ちが蘇ってくるたびに、今いるにざえもんを可愛がる事にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね。

2021年11月06日 23時59分59秒 | 家族・親族

 最近、すっかり涼しくなってきて、我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・4才)は、人にべったりくっついて寝るようになってきました。

 夏の暑い間は、暑苦しいので迷惑なのですが、秋冬は暖かくて、こちらも睡眠に誘われることもしばしば。

 明日から、演奏旅行なので、しばらくお気に入りのペットホテルでお泊まりになります。

 久しぶりに離れるので、寂しがらないかな・・・・・・。

 ごめんね留守番だよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斬る

2021年11月05日 23時59分59秒 | DVD鑑賞(主に映画)

 1962年大映映画。監督は、三隅研次。

出演者は以下の通り。
 市川雷蔵(高倉信吾)、藤村志保(山口藤子)、渚まゆみ(高倉芳尾)、万里昌代(田所佐代)、成田純一郎(田所主水)、丹波又三郎(千葉栄次郎)、友田輝(庄司嘉兵衛)、柳永次郎(松平大炊頭)、天知茂(多田草司)、稲葉義男(池辺義一郎)、千葉敏郎(江戸の武士)、毛利郁子(若山)、伊達三郎(水戸城用人A)、浜田雄史(池辺義十郎)、南部彰三(安富主計)、浅野進次郎
(高倉信右衛門)、細野俊夫(牧野遠江守康哉)、玉置一恵(興津新左衛門)ほか

 音楽は、斎藤一郎。

 映画の内容は、Webで調べるなりしていただいて・・・・。亡父が好きだった時代劇を子供の頃から相当見たのですが、子供の頃は、自分が生まれる前の映画!昭和20年代〜40年代の映画がよくTVで放送されていたと思うのです。もちろん時代は変わっていますが、差別用語だったり、表現など(女性の裸)が問題なのか?版権の高さなのか?視聴率が取れないのか?分かりませんが、最近、その頃の映画やドラマの再放送が減っている気がします。

 昭和40年代に生まれた私にとって、少し上の世代の映画というのは、永遠の憧れで「駅前〜」シリーズや時代劇は、いつでも見たいものなのです。

 市川雷蔵さんのかっこいい立ち振る舞いを見て、ウキウキしたいのです。放送されないならDVD等で見るしかない・・・と思っていたらNHK BSで放送されました。映像がやはり魅力的なんですよね昭和30年代の映画。


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする