らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ドラゴンクエスト3の記憶

2021年04月29日 23時59分59秒 | 雑記

 4/29は、毎年恒例〜山形響のドラゴンクエストコンサートの日です。

 新しいやまぎん県民ホールで、初めてドラゴンクエストコンサートを行いました。昨年は残念ながら延期!旧県民会館のコンサートでは、sold-outするような人気コンサートでしたが、今回は新型コロナの影響で、当日券もでましたが、1500人以上のお客様にお集まりいただき、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。来年も是非どうぞ。

 私のドラゴンクエスト3の記憶をだらだらと書きます。

 ドラゴンクエスト、ドラゴンクエスト2とプレイしていた私は、発売されて持っていた弟の指南を受けながら3(ファミコン版)をプレイしはじめました(大昔!)。

 一人で戦うドラゴンクエスト、2人の仲間と出会うドラゴンクエスト2と最初から違うのは、あっここからはプレイした人しか分からない事を書きますので、プレイしていない人は読まなくて良いです。〜ゲームの最初、母親に起こされて王様に挨拶に行った後、ルイーダの酒場で最初から仲間を見つけて4人でチームプレイできるようになります。

 弟のアドバイスは、戦士か武闘家と僧侶と魔法使いの3人を仲間に入れなさいでした。

 少々天邪鬼的な私は、(当時マニュアル本なんて家に無かったですから、後先考えず)変わった職業の遊び人を3人連れて歩くことにしました。

 順調にスライムなどを倒して序盤は何も問題は無かったのですが、レヴェルアップするにつれて、遊び人は、敵に攻撃をしないで右往左往するばかり・・・・。

 新しい大陸(ロマリア)へ行く頃には、勇者である自分だけが頼りのへんてこチームが出来上がっていました。

 ぐんたいガニやらカンダタに何度全滅させられた事でしょう!!もちろんバラモスにも!

 ダーマ神殿で職業を変えられると知った後も遊び人3人のまま・・・・・・。悟りの書を手に入れられなくても、遊び人は賢者にすることが出来たのにね・・・・。

 スーの東にある商人の町に商人を連れてこいと言われたときには、臨時に仲間にした商人を置いてきぼりにしました〜本当はずーと一緒に旅をしてきた商人を仲間から外すからこのイベントの重みが出るんだけども。

 幸せの帽子と魔法のビギニを全員分集めたり、ちからの種を落とす敵ばかり倒してたり・・寄り道ばかりしてました。

 強い武器も防具も着けられない遊び人軍団だけで、ゾーマ倒して、勇者外せるようになって、さらに遊び人を仲間にして、結局、遊び人1人だけでゾーマに勝てるかどうか、何回もチャレンジして達成したという、他の人と全然違うゲームクリアを長い時間かけてやってました。

 連日徹夜なので、目が真っ赤かになり頭痛がするくらいやりこんだのですが・・・・。

 その何十年後日に、ゲーム内音楽を奏でるようになるとは・・・・・。

 少し不思議な気分。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリンとチェロのための編曲集

2021年04月28日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 昔の音楽鑑賞は、編曲された曲が多くあったような記憶があります。

 クラシック音楽をジャズ風にアレンジしたオイゲン・キケロなどや、バッハをハードロックに編曲したもの・・・etc。

 クラシック音楽の世界にも古今の名曲を名Vn奏者やVc奏者などが、独奏とオーケストラに編曲したり、ピアノの曲を別の楽器の独奏曲にしたり・・・。

 それらは、限られた人達だけの許された行為で、音楽鑑賞者にも広く認知されていたように思います。

 近年は、オリジナル主義、原典主義から編曲モノは少しだけ地位が低くなり、余程で無い限り(例えば有名な作曲家が編曲したなど)、好んで聴く人が減ったような気がします(間違っていたらごめんなさい)。

 つい最近、ノルベルト・ヒルガーというお気に入りのチェリストを知ることになり、彼の出しているCDを色々と物色していたら、妻のヴェラ・ヒルガー(Vn)と2重奏の編曲集のCDが何枚か発売されているではありませんか。

 その中の一枚〜J.S.バッハ:「ヴァイオリンとチェロのための編曲集」

 パルティータイ短調BWV827/3声のシンフォニア第1番BWV787/第15番BWV801/イタリア協奏曲/フランス組曲第2番BWV813

 を聴いて、編曲の素晴らしさと演奏の素晴らしさに、心を奪われました。

 ヴァイオリンとチェロの2つの楽器だけで、こんなにも素晴らしい音楽が出来上がるんだと、今までの編曲聴かず嫌いを恥じないとと思い直しているところです。

 オススメCDですが、こういうアルバムは枚数を限って販売しているので、売り切れてしまうとなかなか手に入れるのは難しいです。私は1年位待たされたかも・・・。

 今なら手に入れやすいのかな・・・?!


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番好きなモノを我慢すると・・・・・。

2021年04月27日 23時59分59秒 | 雑記

 我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・3才)の朝の占いです。

 「おやつを我慢すると大吉」・・・・・・。

 食いしん坊のにざえもんが我慢できるとは思いません。www。

 一番好きなものを奪われたら人は、どうなるのでしょうか??

 つまらない話をだらだら書こうかなと思います。

 私は、小さい頃から周りの子達より少しだけ器用な子で、何をやってもそこそこ出来るような子でした。おしめが早くとれて一人でおまるに座ることが出来たり、一人でお風呂に入ることが出来たり、お勉強も当時やっていた野球も剣道もバレーボールも。けっして抜きんでるような結果〜例えば大会の優勝〜は、達成できませんでしたが、それぞれキャリアの割には、優勝に準じた成績を残しました。

 何をやってもその調子だから、世の中をなめるというか・・・何をやっても長続きしない子でした。(ある程度の結果を残せたら止めたくなって次に興味が移りました)。

 経済学部の大学生だった時に、バブル経済真っ盛りで、周りが銀行、証券、はたまたどこぞの官僚に就職が決まっている頃に、オーケストラサークルで今努力しているヴィオラでご飯が食べることが出来たらどんなに良いことなのだろうと急に(ほんの1週間くらいの遂行の上)思い立ち、大学を中退。少しは期待していただろう亡父をがっかりさせ、音楽の道を目指すことになりました。

 その頃の自分のヴィオラの腕を思い出すと、今となっては音楽大学を目指すなんてとんでもない!プロなんて無いでしょう!馬鹿じゃ無いの!位のレヴェルだったと思います。

 お金で動いていた社会の流れに乗れないで、足を踏み外す道をわざと選んだのには、一つだけ理由があります。

 ヴィオラをやっていても達成感が得られない・・・・・周りの人より少しでも上に行くのも険しい・・・何をやっても長続きしない私が生涯かけてず〜とやり続けられるのはヴィオラを通した音楽だ!と根拠無い自信がありました。

 どさくさに紛れて、音楽大学に入学して、その後も演奏する仕事もず〜と忙しく、縁あって山形響に就職したわけです。

 20年以上入団してから立ちましたが、未だにアマチュア臭さが抜けず〜お金のためには弾きたくないし、楽器を利用して出世もしたくないし、目立ちたくも無く、自分が演奏したい曲をすべて演奏してみたいだけなのです。

 なんだかんだで、ヴァイオリンを子供の頃与えられてから、50年以上弾いていますが、未だに達成感は1mmも感じる事が出来ません。

 このまま行けば、あと約10年でオーケストラは定年ですが、お世話になった先輩方や先生方は定年後どう過ごしているのでしょう?

 定年後は、アマチュアオケに入って楽器を続けることは考えられないので、クァルテットや指導以外でヴィオラを弾くことも先細るでしょう。もしかしたら達成(満足)できないまま止めてしまうかもしれません。

 好きな人に必ず振り向いてもらえるというわけでは無いのは、社会の常です。

 老後は、ギターを弾いて楽しみながら音楽と向き合い、後は別の事をしようかなと次の事を少しずつ考えるべき時期に来ているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会終了。

2021年04月23日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 コロナ渦の中での演奏会は、なかなか難しい・・・・。

 久しぶりの晴天下に定期演奏会を行えました。

 お客様におかれましては、感染対策の少々面倒くさい手続きにご協力いただきありがとうございました。

 ゲストに金管楽器奏者(今回は梅島氏)に出演していただいたのは、大昔〜第6回定期演奏会(その時は、関谷氏)以来です。

 金管楽器奏者の出演で、普段と違う顔ぶれも多く見られました。

 一回ずつの演奏会が、まさに綱渡り経営状態で、いつ中止要請が来てもおかしくない中で、開催出来、演奏出来ましたことを深く感謝申し上げます。

 帰り際に、「また次回!」とお声をかけて下さるお客様もたくさんいて、嬉しい限りです。

 次回は、7月18日(日)、ゲストの山形響の柴田祐太さん(Ob)と田中知子さん(Va)と一緒に演奏会を作り上げていきます!

 またよろしくお願いします!!

(写真)ゲネプロの休憩時間中。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ReVIOLAtion

2021年04月22日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 ヴィオラという楽器は、他の弦楽器に比べて(実はコントラバスも)個体差が大きくて、奏者の違いももちろんあるけど、演奏している楽器による違いも大きく出る楽器だと思います。

 大きさが違う、使用している弦が違う、使用している弓が違うなど、色々な事も関係していると思うけど、楽器制作者の個性が最も表れる楽器なのかもしれません。

 演奏者にも楽器個体にも興味がある私は、演奏している曲が何であれ、無伴奏演奏のCDを見つけると、フラフラァ〜っとッ自動的に手に入れてしまいます。

 今回は、ポーランドのKrzyszof Komendarek-Tymendorf氏の演奏のCD。

 曲は、F.Druzhinin、M.Weinberg、H.Vieuxtemps、G.Bacewicz。

 奏者の名前も作曲者の名前も日本人には読みにくいですね。興味がある方はネット等で調べて下さい。

 ヴィオラ奏者の方なら、ある程度聞き覚えのある作曲家達、もちろん演奏した事もある曲もあるでしょう。ヴュータンはかなり有名ですしね。

 ヴァインベルグの曲も最近演奏する人が増えてきました。

 知らない現代曲だとしても、ヴィオラの音には癒やしがありますので、興味のある方はどうぞ!


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明後日は、山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会

2021年04月21日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」

 明後日は、いよいよ山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会が、山形市文翔館議場ホールで18時45分より行われます。

 第75回定期演奏会が昨年4月に緊急事態宣言により、中止に追い込まれました。

 今回は、同じプログラムで開催する定期演奏会になります。

 ゲストのホルン奏者は、昨年と変更になり山形響の新しい団員さん〜梅島洸立さんにお願いをしました。

 W.A.モーツァルトのホルン五重奏曲の他は、前半にW.A.モーツァルト(偽作)前奏曲とフーガより第4番と清瀬保二弦楽三重奏曲です。

 1年越しのリベンジ出来るのを今からワクワクしています。

 感染対策のため

 ・ご来場された全ての方について、受付にてお名前とご連絡先のご記入をお願い致します。
 ・受付にて検温を実施致します(非接触型の体温計をこちらで用意致します)。
 ・自由席となっていますが、最初に席をお決め頂いた後のお座席のご移動はご遠慮ください。
 ・ご来場の際にはマスクをご着用ください。
 ・ご入場の折には十分な手指の消毒や手洗いを行っていただきます様お願い申し上げます。
 ・当日体調がすぐれない場合には、ご来場を見合わせていただきます様お願い申し上げます。
 ・ご不明な点がございましたらチラシに記載の連絡先までお問い合わせください。

 桜は、終わりを迎えていますが、今の時期は文翔館は、チューリップ畑が見ごろを迎えています。是非ご来場下さい!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉しぐれ

2021年04月18日 23時59分59秒 | DVD鑑賞(主に映画)

 先日、NHKBSプレミアムで、藤沢周平原作「蝉しぐれ」のTV版が、4時間以上で一挙に放送されました。

 録画で見ました。

主演者は以下の通り

 牧文四郎 (内野聖陽 子役:森脇史登)、岡崎(牧)せつ(森洋子)、ふく(水野真紀 子役:伊藤未希)、牧助左衛門(勝野洋)、島崎与之助(宮藤官九郎 子役:遠藤雄弥)、小和田逸平(石橋保 子役:久保山知洋)、小和田路(五代路子)、小柳甚兵衛(斎藤洋介)、小柳ます(山村美智)、矢田淑江(鈴木杏樹)、関口晋助(織本順吉)、山岸昌江(大島蓉子)、青木孫蔵(利重剛)、布施鶴之助(海部剛史)、犬飼兵馬(荒井紀人)、山根清次郎(板尾創路)、石栗つる(江口ナオ)、相羽惣六(野崎海太郎)、おとら(比佐廉)、尾形久万喜(常泉忠通)、藤次郎(小林勝也)、権六(江良潤)、磯貝主計(塩見三省)、石栗弥左衛門(石橋蓮司)、矢田作之丞(村上弘明)、牧登世(竹下景子)、横山又助(柄本明)、里村左内(平幹二朗)、三宅藤右衛門(塚本晋也)、草笛光子(語り)ほか

 音楽は小室等。

 元々は、2003年に総合テレビで「金曜時代劇」にて全7回で放送されたモノのようです。藤沢周平の海坂藩を舞台にしたお話。蝉しぐれ・・・・って庄内の方の夏の蝉の大合唱を知っている人はなんとなく想像が付くでしょう。映画でも別の配役で見ましたが、あらためてTV版で見ても興味を離さない話です。あらすじなどはネット等で調べられますので、ここには書きませんが、今回は少し変わった感想を持ちました。不自由な江戸時代に暮らす人達が、日々の生活の中でほんの少しの事で幸せを感じながら(幸せを感じようとしている)生活しているということに大きく感動しました。最近の世の中はコロナ渦で不自由を強いられていますが、毎日生活は行われているわけで、例えばワクチンが行き渡ったり、治療薬が開発されるのを待って、静かに何も考えず我慢だけの生活をするのでは無くて、毎日のたわいも無い生活の中に、小さな幸せを見つけながら生活している人は、幸せなんだと思います。限られた人生、少しでも幸せをつかめますように祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕

2021年04月15日 23時59分59秒 | 雑記

 本日は、私の誕生日でございます。

 何か特別な事を行う予定もございませんし、奥さんから祝ってもらうこともありません。自分でも忘れていましたし。

 亡父の亡くなった年からすれば、仮に亡父と同じ寿命だとしたら、人生2/3過ぎたことになります。

 何があるか分かりませんが、日々楽しくやっていこうと思っています。

 (写真)近所に不二家さんがあればなぁ・・・・と願望の写真でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第292回定期演奏会リハーサル始まる。

2021年04月14日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 新年度最初の定期演奏会です。コロナ渦ではありますが、生の音楽を静かに聴いて、充実した日々を悔いなく送りましょう。

 さて、本日より山形響 第292回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第292回定期演奏会

4月17日(土)19時開演、4月18日(日)15時開演

会場:山形テルサホール

指揮:鈴木優人・チェロ:佐藤晴真

・一柳 慧 ビトゥイーン・スペース・アンド・タイム~室内オーケストラのための~
・F.J.ハイドン チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.Ⅶb:1
・J.ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 Op.73

 山形響初登場の指揮者とソリストを迎え、新しい年度最初の定期演奏会が行われます。一柳氏の曲は、弦楽器一人ずつ、ハイドンは小編成になる関係で、私は、今回Brahmsのみ。全然関係ない話ですが、私が武蔵大学のオケサークルで弾いていた頃に、津田塾大学のオケサークルとジョイントで定期演奏会を行ったことがございます。その時のメインの曲がこの第2番でした。私が初めて演奏したブラームスの交響曲は第2番なので、少しだけ他の曲より思い入れがございます。当時は、まだ1stVnで音大生のエキストラの方々と一緒にプルトを組んだ記憶があります。近くで演奏していた当時の音大生の方々は、今もプロで現役バリバリやっている方も多く、刺激をたくさんいただきました。今回は、(もちろんパートはヴィオラです!)新たな気持ちで演奏したいと思っています。是非会場にお越し下さり、生で聴いてみて下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換2

2021年04月13日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 昨日に続き、交換。

 タイヤでは無くて、ヴィオラの弦の交換(張り替え)です。

 元々子供の頃からアマチュアの時まで、弦は切れたら交換するモノだと思っていたので、弦の交換に関しては、他のプロの人より少しのんびりかもしれません。

 一人で練習していても弦のことまで(道具全般について)、頭はほぼまわりません。技術や音楽のことだけなので、自分がクリア出来ない課題について道具のせいにして、そちらに気をつられることはほぼありません。

 しかし、本日は山形弦楽四重奏団の練習で、他メンバーの音と合わせてみて、さすがに今張ってある弦じゃやばいだろうという気持ちになり、帰宅後交換となりました。

 新しい弦は、倍音の出方がパワーアップするので、今まで何で早く交換しなかったのだろうと毎回思いますが、結局面倒くさがり。

 残念。

 新年度、新しい気分で臨めそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換

2021年04月12日 23時59分59秒 | 大江町

 東京から山形へ越してきて、そうだよなぁ〜と思った事の一つ、春と初冬のタイヤ交換。

 季節ごとの車へのタイヤ積み込み、車屋さんでのタイヤ交換が、元来面倒くさがりの私には少々苦痛でした。

 その季節が近づくと、あぁ〜タイヤ交換しなくちゃ・・・・・と心の隅にずーと思っているのが、重荷にもなってきます。

 数年前から、行きつけの車屋さんに保管してもらい、電話一本で交換に伺うだけになりましたが、それさえも先延ばし気味になります。

 ようやく本日、夏タイヤに履き替え終了。

 車のオイル交換もした方が良いですよ。

 はい分かりましたお願いします。

 車には常日頃お世話になっているくせに、興味が無い私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.50

2021年04月10日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 久しぶりにこの題名でブログを書きます。

 当ブログのアクセス解析をたまに見ますが、どうやらこのブログは、ヴィオラの事を書いた記事が一番読まれているようです。

 随分昔に書いたブログ記事を読まれる事は、少し恥ずかしい気分も。

 今とは考え方も違う事もあるし・・・・・・・。

 さて、もうすぐ年寄り扱いされそうな中年プレイヤーが感じている自分の演奏に対しての衰えを本日は書きたいと思います。

 あくまでも自分の場合ですが、とお断りをしておきます。

 一番衰えを感じているのは、瞬発力というか・・・・もっと具体的に言うと目かもしれません。

 若い頃は、楽譜を目で確認してから、弾くまでの速度が0コンマ何秒か?今より早かった気がするのです。今より多忙だったフリーの時など、もちろん楽譜を仕事前に練習していきましたが、それでもたくさんの曲を抱えていると間に合わないときもありました。それでも練習時は初見でごまかせたと思っています(ごまかせたと思っていたのは自分だけかもしれませんが)。

 今は、楽譜の音符を目でとらえてから、実際左手の指が動いたり、弓を動かしたりするのに少しだけ遅いのです。

 瞬発力の衰えと書きました。

 誰でも通る老化ですが、そのためにしている対策としては・・・・・。

 楽譜を以前より練習して行くことが多くなったこと。

 もう一つ、今弾いている音符ではなくて、もっと先の音符に目を移しながら演奏していること。

 これからも色々と衰えを感じる事でしょう。

 老化さえ、楽しみながら演奏して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食

2021年04月09日 23時59分59秒 | 大江町

 元々、週に何度か外食をするような生活スタイルでした。

 コロナ渦に置いて、特に夜に外食をすること自体が「悪」のような風潮も出てきていて、少し何だかなぁ〜の気持ちです。

 緊急〜蔓延防止〜などが出て、時短営業を強いられている地域のお店は、苦しい経営なのは理解できますが、補助金が支給されます。

 その周りの地域は、その地域と非交流にすることは、生活自体が成り立たなくなるのですが、周りの地域のお店は、お客さんが全く来ない開店休業状態になります。そして、補助金も一切支給されません。

 宣言が出されていない地域に住んでいるものですから、その開店休業状態になっているお店を少しでも助けたいと思って、お店にお客様があまりいないようでしたら、短時間で伺うようにしています。

 少しでもお金を落として、経営を持続する助けになればと思っています。

 あちらをたてれば、こちらがたたず。

 難しい事は分かりませんが、早く終息すると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家持ち

2021年04月08日 23時59分59秒 | 家族・親族

 我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・3才)は、折角購入してあげたハウスの中に、怖がって入らないでいました。

 最近、留守番中に覚えたのか?ハウスの変な使い方をしています。

 ハウスの中に入り、何度か転がってから、自分の居心地の良い環境を作って、そこでぼぉ〜としていたり、寝ているようです。

 居心地が良いのか、ご飯の時以外は留まることが多くなりました。

 夜このまま、一人で寝てくれると良いんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Max Reger

2021年04月07日 23時59分59秒 | 好きな作曲家(作品)

 Max Reger(1873〜1916)マックス レーガーは、ドイツの作曲家で、オルガン奏者・ピアニスト、指揮者・音楽教師でもありました。

 従軍した時に覚えた飲酒・喫煙により、約2メートルの身長と100キロを超える体重を支えきれずに、43歳の若さで心筋梗塞で亡くなりました。

 多作家で、オルガン曲を中心にあらゆるジャンルに曲を書いています。

 現代音楽の知識を持ちながら、バロック音楽(特にフーガ・対位法)を書いた作曲家です。

 音楽大学に行く前は、全く知らなかったのですが、私のヴィオラの師(U.Koch)がドイツ人だったこともあって、彼の無伴奏ヴィオラ組曲 Op.131d の全3曲は弟子達によく課題として出していました。

 私もご多分に漏れず、課題として出されたのですが、一番取っ付きやすい第1番の曲では無く、何だか理解できない第2番を一番最初に課題に出されました。当時は、最初マイナーコードを劇的にならす第1番に魅力を感じていたので、何故?私だけシンプルな第2番を課題に出されたのか?よくわからないでいました。試験でも弾かされたのですが、最後まで全然曲を好きになれずに大失敗に終わりました。

 その頃から、約30年経ちました。

 学生時より多少、曲を演奏するためのレヴェルに余裕が出てきているので、最近学生時を思いだして、よく弾いています。

 第1番から第3番まで、弾きこめば弾きこむほどに、味が出てきて、作品に魅了されています。

 オーケストラで、レーガーの作品を演奏する事は殆どありません。(大きいオケでは、何十年に一度くらい演奏されるかもしれません)。

 ドイツでは、尊敬される有名な作曲家ですが、外国では、あまりメジャーな作曲家というわけではないようです。

 海外の教会オルガンコンサートでレーガーのオルガン曲を聴いたことがあります。

 教会の雰囲気と相まって、古の不思議な気持ちになったのを覚えています。

 魅力たっぷりな作品をたくさん残していますが、一見(一聴??)地味で渋い印象の作風なので、演奏会に取り上げられる事が少ないのです。やはり派手な曲や美しいメロディが豊富な人気曲の方が、プログラミングされやすいからです。しかし、クラリネット五重奏曲、弦楽四重奏曲、弦楽三重奏曲などやりがいのありそうな室内楽もたくさんあります。

 いつか、演奏してみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする