らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山弦練習二日目

2005年08月30日 23時20分28秒 | 山形弦楽四重奏団
 今日から山形響は、山形市民会館で山形市内の小学生を対象とした合同音楽教室を開いている。疲れたと言っている暇も無く、山弦の練習が夕方から有った。終わったらさすがに疲れていた。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに・・・・

2005年08月29日 21時58分09秒 | 大江町
 いつものように帰宅して、犬と散歩。夜になるとすっかり秋めいてきている。もういないと思っていたカブトムシを2匹Get!

 散歩から帰ってきたら玄関の階段に蛇!こんな所にも自然があるのね。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形交響楽団第167回定期演奏会

2005年08月27日 22時38分06秒 | 山形交響楽団
 今回は、尾高忠明氏の指揮でD.ショスタコーヴィチ、シベリウス、グリーグ、そしておまけのチャイコフスキーが演奏された。尾高氏は、個人的には札響等で演奏をしたことが有ったが、山形響には初登場。音響の悪い市民会館でさえいつもよりPやPPの音質にこだわり、良い演奏が出来たと思う。演奏会が終わると身体がこわばっているので、ほぐすために帰宅後、散歩をした。満天の星空。天の川に流れ星。すがすがしい秋風だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山弦初練習

2005年08月23日 22時38分06秒 | 山形弦楽四重奏団
 今日は、10/13に行われる山形弦楽四重奏団第17回定期演奏会に向けての初練習だった。
今回のプログラムは、
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 Op.18-4
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.9-1
・W.A.モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478

 でピアニストの神谷葉子さんをゲストに呼ぶ予定である。

 練習初日に今までにはしていなかった画期的な練習方法を編み出してしまい、当分この方法でやってみようということになった。何が画期的かは企業秘密なので教えられないが、今までより仕上がりが早く、Ensambleもより向上できそうな気配である。演奏会に期待して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山弦練習再開前日

2005年08月22日 23時02分27秒 | 山形弦楽四重奏団
 明日8/23は、山弦の第17回定期演奏会(10/13)に向けた練習の初日だ。今回の演奏会は古典派の名曲ぞろいで、練習にも熱が入る。今回はスタートダッシュを狙い、一日中練習をしていたが、18時から天童の干布小学校で音楽教室があるのを忘れていて、慌てて家を出たら、道が渋滞!!会場に着いたのは、本番10分前!危ないところだった。ここ数年山形響のスケジュールには無かった8月の体育館での本番。暑さと湿気のせいで楽器の調子は悪くなる一方。調弦も出来なくなるし、汗でシフティングも滑る。以前にも書いたが、地球温暖化のおり体育館での本番は季節を考えて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙と写真

2005年08月21日 13時02分01秒 | 指導
 昨日8/19は朝から忙しい一日だった。朝10時から新庄市民文化会館にて、山形県高文連のオーケストラのヴィオラパートの指導をした。ヴィオラパートに参加したのは、酒田中央・酒田西・新庄北・米沢東・山形城北高校の生徒さん達だった。今回は1・2年生主体の指導で、今年4月から入部した子達(1年生)も7人参加。弓の基本的な持ち方から、Bowingの仕方、練習の仕方、どうすれば身体に負担無く上達するか?などを指導したつもりだったけど、限られた時間の中、どうれだけ教えられたか不安も残る。帰りがけに、酒田中央高校の生徒さんから先日の山形響鶴岡定期を聴きに来てくれたおりの写真と手紙をもらった。ヴィオラのMさん、チェロのMさんありがとう。

 午後は、全体合奏の練習なので後ろ髪をひかれつつ、東根タントクルセンターにてオペラのG・Pに向かう。モーツァルトのオペラは、やはり良い曲だ。時間の関係等でカットが多いのが、気になるが・・・。今日はこれから本番。さてどうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日8/15

2005年08月15日 23時38分49秒 | 音楽
 60回目の終戦記念日である。

 山形交響楽団創立指揮者である村川千秋氏が、山形響での活動と両輪であると断言していた子供のためのヴァイオリン教室「キラキラ会」のOBで組織された「キラキラチェンバーストリングス」の第3回目の演奏会が、山形テルサのアプローズにて行われた。「キラキラ会」を少し説明すると単なるヴァイオリン教室ではなく、楽器の個人レッスンとは別にヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどによるアンサンブルの教室が主な活動だ。入門クラス、子供オケ、そして最上位の山形ヴィヴァルディ合奏団などがある。小さい子供から高校を卒業するまで一緒に活動してきた人達が、2年に一回この終戦記念日の8/15に演奏会をするのだ。ウィーンフィルじゃないが、同じ釜の飯を食べて成長した人達が演奏するのだから気心の通じ合いは、アマチュアといえども半端じゃない。中には卒業してプロの道に入っている人もいるが、ほとんどが普通の就職をしているアマチュアプレイヤーなのだから驚くしかない。それも指揮者なしで演奏していくのだから。毎回エキストラとして参加させてもらっているが、本当に楽しみな活動になっている。今、現役の「キラキラ会」の子供達も卒業したらぜひ参加してもらいたい。

 今日は、もう一つ大事な日である。

 大江町の大花火大会の日である。県内外からの観光客の数も凄いが、本当に花火も凄い。家のベランダから花火が見えるのだから、ビールでも飲みたくなってしまう。今日は一日気分が良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さも和らいできたようで・・・・。

2005年08月10日 22時03分44秒 | 山形弦楽四重奏団
 スケジュール的にぎちぎちの中で、山形弦楽四重奏団の演奏会の日程が決まった。第17回定期演奏会は10/13(木)神谷葉子さんを迎えてW.A.モーツァルトのピアノ四重奏曲第1番、L.v.ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第4番など。第18回定期演奏会は1/17(火)郷津隆幸氏を迎えてW.A.モーツァルトのクラリネット五重奏曲、弦楽四重奏曲第14番など。来年最初の演奏会はモーツァルト生誕250周年の記念の年でオールモーツァルトプログラムを企画した。

 あくまでも予定なのでHPのチェックを忘れずに。

 写真は6/15のもぎっち2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2005年08月07日 23時35分05秒 | ヴィオラ
 演奏会も終わり、ほっと息つく間もなく練習していると、「こんなに下手だったっけ?」と思った。楽器の構えや弓の持ち方、力の入れ加減、全てが滅茶苦茶になっている。こういう時は、本当に弾いている事が苦痛だ。一つ一つなおしていく作業になる。身体の整体みたいなものだ。音楽に感情を入れて満足してしまう練習は本来練習ではなく(楽器の練習ではなく)感情の練習だと思っている。そして今必要な事は、楽器を弾く練習である。小さい音で、力の入れ具合(抜き具合)、ゆっくりゆっくりセブシックなどさらっていく。こまめにチューニングをして、耳も起こしていく。これだけを毎日続けないといけないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英霊達の応援歌

2005年08月06日 13時39分13秒 | 音楽
 今日8/6は、広島に原爆が落とされて60年目である。子供の頃、野球少年だった私は父に連れられて、岡本喜八監督の「英霊達の応援歌」や「はだしのゲン」の映画化された物を見て、もの凄く衝撃を受けた記憶がある。前記の「英霊達の応援歌」は主演 永島敏行さんで、特攻隊に行かなければならない前の最後の早慶戦を描いたものだった様に記憶している。「はだしのゲン」はたぶんジャンプに連載していた漫画をもとにした映画で、広島にピカドンが落とされる前後の、ある一家をおったものだったと記憶している。漫画の方が、話が長くてその後の一家まできちんと描かれている。機会があれば、見ていただきたい。郵政民営化で揺れている国会の裏で、着々と憲法第9条の改定が議論されているときく。たしかに自衛隊などの派遣など戦後ごまかしごまかしやってきた司法が限界を迎えていることは確かだ。戦争をおこなわない、おこさせないために何が必要かを国民全体で考える日にしたい。NHKで原爆のドキュメンタリーが放送されている裏でお笑いのバラエティー番組を流すのはいかがなものか?若い人達の8/6は何の日かという認知の遅れは、民放各局の視聴率重視などのマスメディアの功罪ではないだろうか?そんなとき音楽家は何が出来るのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第16回定期演奏会

2005年08月05日 01時45分17秒 | 山形弦楽四重奏団
 8/4に山形市、文翔館議場ホールにて山弦の第16回定期演奏会が行われた。花笠祭りの前日ということもあり、お客さんの入りも心配されたが、今年一番の大入りでただ感謝。演奏自体は、事故もたくさんあったが、それもLive!!日々鍛錬していくしかない!10/13に向けてよりよくなるよう努力を惜しまず、やっていく所存である。しかし今回は、ヴィオラにしては、音が多すぎた。笑。少々お疲れモード。打ち上げもほどほどに帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山弦練習11日目

2005年08月03日 17時59分46秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ明日に迫った演奏会。本番前日の練習は、昨日の練習の録音を聴いた上で、駄目出しをしながら練習。結局は音の響きをどうするかにつきる。耳と神経をフル活用して練習に励んだ。そんな中、メンバーで体調が悪い人がいる。腱鞘炎とか。過労とか。本番はきっと乗り切ってくれると思うが、少し心配だ。演奏家は舞台に立てば、別の体力が沸いてくる。前回の5月の演奏会後から練習を積み上げて、やっとこのプログラムからは明日解放される。(別に嫌なプログラムという訳じゃないのであしからず。)最後になってしまったが、お暇な方は、明日ぜひ聴きに来て、私たちの音楽を楽しんで欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山弦練習10日目

2005年08月02日 23時59分15秒 | 山形弦楽四重奏団
 多忙な毎日を送っていて気づいたら8月になっていた。2005年度(4月~3月)も半分近く経過している。今まで何をやっていたのだろう?自問自答してみるのも良いかもしれない。今日も本番2日前の練習が山形市某所で行われた。うだるような暑さの中、せっかくの休みなのに(オケが)俺達よくやるよとみんなで笑いながら練習した。明日はゲネプロ。皆様もお体に気をつけ8/4に聴きに来て下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする