らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

つかれた~~~~~~~~~~!!!

2013年03月30日 23時59分18秒 | 雑記
 今日で、今年度のお仕事はおしまい!

 帰宅して、どっと疲れが出てしまい、先ほどまで酔っ払って寝てました。

 しばらくオーケストラはお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏九郎颯爽記 白狐二刀流

2013年03月28日 23時59分18秒 | DVD鑑賞(主に映画)

 1958年の東映映画。監督は加藤泰。

出演者は以下の通り。
 中村錦之助(源氏九郎)、河野秋武(今出川兼親)、大川恵子(今出川志津子)、清川荘司(比嘉忠則)、柳永二郎(播州屋十兵衛)、八汐路佳子(播州屋お島)岡譲司(新海一八郎)、上田吉二郎(犬山有隣斎)、岸井明(祇園東兵衛)、明石潮(伊藤紀伊守)、杉狂児(富田牛生)、浦里はるみ(富田とし枝)、里見浩太郎(幸田鱒二郎)、高松錦之助(米良安盛)、丘さとみ(米良お鈴)、由利徹(由利五兵次)、南利明(南秋之進)、赤木春恵(谷お春)、ヘレン・ヒンギス(マリー)

 音楽は、高橋半。

 昭和33年のカラー映画。萬屋錦之介の若き姿を見ることが出来た。昭和は遠くなりにけり・・・・。痛快娯楽時代劇ならではの話の不自然さは置いておいて・・・ただただチャンバラ劇を楽しめた。昭和の名優達の素晴らしさを再認識。
HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生一族の陰謀

2013年03月27日 23時59分45秒 | DVD鑑賞(主に映画)

 1978年の東映映画。監督は深作欣二。

出演者は以下の通り。
  萬屋錦之介(柳生但馬守宗矩)、千葉真一(柳生十兵衛三厳)、松方弘樹(徳川家光)、西郷輝彦(駿河大納言忠長)、大原麗子(出雲の阿国)、原田芳雄(名護屋山三郎)、志穂美悦子(柳生茜)、工藤堅太郎(柳生又十郎宗冬)、矢吹二朗(柳生左門友矩)、室田日出男(根来左源太)、真田広之(ハヤテ)、浅野真弓(マン)、中谷一郎(天野刑部)、丹波哲郎(小笠原玄信斎)、高橋悦史(松平伊豆守信綱)、夏八木勲(別木庄左衛門)、成田三樹夫(烏丸少将文麿)、中原早苗(春日局)、金子信雄(九条関白道房)、芦田伸介(土井大炊頭利勝)、山田五十鈴(崇源院於江与)、三船敏郎(尾張大納言義直)、梅津栄(三条大納言実条)、大塚剛(ヒラクチ)、曽根晴美(髭)、小林稔侍(片禿)、林彰太郎(朝倉筑後守宣正)、汐路章(久能美作守重吉)、田中浩 (渡辺半蔵)、片桐竜次(シオタレ)、鈴木康弘(鳥居土佐守成次)、笹木俊志(木村助九郎)、福本清三(フチカリ)、中村富十郎(猿若勘三郎)、中村米吉(猿若雪之丞)、角川春樹(安藤右京之輔重長)、佐藤純彌(小室喜兵衛)、鈴木瑞穂(ナレーター)

 音楽は、津島利章。

 萬屋錦之介・時代劇ファンとしては外せない1本。江戸初期の将軍後継争いで家光、忠長がぶつかる。その争いの中心にいるのが萬屋健之助演じる柳生但馬守宗矩。130分を越える大作映画だが、最後まで息つく間もなく見終わってしまった。しばらく残りそう・・・・。
HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミザールコンサートサロン Vol.5

2013年03月24日 23時59分44秒 | 音楽
 4/29(月・祝)にミザールコンサート Vol.5が行われます。

 ミザールコンサートは、山形響のオーボエ奏者~齋藤真美さんが毎年行っているコンサートで、ピアノの小林路子さんとの共演そして、毎回山形響のメンバーからゲストで1人よんで3人で室内楽を演奏します。山形市の嵯蔵というお客様と近い距離で、メンバーのお話と演奏を聴いてもらうコンサートになっています。ソロやアンサンブル、わかりやすいお話など~通常のコンサートより演奏者が近いコンサートですよ!!

 今までは、Vn・Va・Kb・Tpだったかしら・・・・。今回は、山形響の主のような存在のクラリネット奏者~郷津隆幸さんをゲストでよんでいます。シリーズ初の同族楽器の木管楽器(クラリネット)とのアンサンブルで、山形響で長年アンサンブルをしてきたベテラン同士の親密な演奏になると思います。もう30年近く同じセクションでやってきているのですから!!!

 齋藤真美さんがはじめた宝石箱のようなコンサートは、オーケストラでどちらかというと目立つ存在ではない、しかし、しっかりと山形響の響きの一員の団員さんをゲストに呼んでいるところがとても面白いですね。彼らの声や、彼らの音楽だけを聴くまたとない機会になっています。

 是非ご来場下さいね。私は残念ながら同じ日に庄内で演奏会がありますので伺えませんけど、演奏会の盛会をお祈りしています。

 詳細

 2013年4月29日(月・祝)
 山形市 喫茶「嵯蔵」

 昼の部 14時開演(13時30分開場)
 夜の部 17時開演(16時30分開場)

プログラム
・フンメル 序奏とヴァリエーション
・ゲーデ ファンタジーより
・フランク 前奏曲 コラールとフーガ
・フランセ 花時計

 入場料:1500円

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/13年度の演奏会全て終わりました。

2013年03月22日 23時30分21秒 | 山形弦楽四重奏団
 今年度の活動もあと1日のリハーサルを残すのみとなりました。

 昨年4月から3月まできちっと新しいメンバーで活動した初めての1年になりました。来月になれば、新メンバーが加入してからまる2年と言うことになります。

 今年度は4月から毎月のように演奏会を持つことが出来て、本業の仕事(オケ)の休みは、ほぼ全部クァルテットの練習や本番になりました。盆暮れ正月以外はフル活動だったわけです。

 何度も演奏を重ねた曲も出来て、少しはレパートリー化出来たのかな?と思っていますが、満足していてはそこで成長が止まってしまいますので、今後も練習・本番を繰り返してゆく予定です。

 新しい年度~近い予定として、4月には3回の本番(白鷹・山形市・酒田市)、5月には米沢で演奏会がございます。一回一回与えられた機会ですので、全力でぶつかっていきたいと思っています。お近くの方は是非どうぞ!!

 詳しい予定は、山形弦楽四重奏団HPや当ブログの一番最新の記事を参照なさって下さい。今後もよろしくお願いします!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活へ。

2013年03月21日 23時59分12秒 | 雑記
 昨日のフィガロ公演後、もう楽器を持つのも嫌だぁ~~~!と叫びたくなるくらい疲労が激しく、帰路にはとても暗い気持ちになってしまいました。

 このままでは、明日も疲労まみれで過ごすしかないので、出来る限りの対策を!

 ということで、尾花沢といえば~とんかつ 渡邊~。

 ニンニクカツ定食にカレーのルーを付けてもらいました。たっぷりニンニクにからぁ~~いカレー。食べている間に汗をかきました。

 朝起きると、まだ疲労が残っているのですが、少しは改善の兆しが。今日の指揮者の大井剛史さんの迅速な練習のおかげで、はやめにリハーサルが終わりました。今の状況では本当にありがたい。

 そのまま家に帰って温泉でも良いのですが、珍しく寄り道。モスバーガーへ。

  

 久しぶりにモスバーガーを食べました。そして、久しぶりにアイスコーヒー。

 ストレス解消しつつ、帰宅しました。明日はもう少し元気に向かっているはずです。強靱な体で申し訳ないです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beschwerde

2013年03月19日 23時59分41秒 | 雑記
 Ich bin sehr müde.

 Ich bin nicht eine Pause vom Januar.Aufgrund zu beschäftigt, ich verliere meinen Verstand.Müde Augen, Kopfschmerzen, die Atmung wird flach.

 Wann wird der nächste Urlaub? Nach einer Weile, ich will irgendwo hin!

 (Seufzer)Kürzlich, ich fühle mich schlecht.

 訳さない方が良いですよ・・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県県民会館50周年。

2013年03月17日 23時59分19秒 | 音楽
 山形県県民会館50周年おめでとうございます!

 おそらく指揮の工藤俊幸氏は、鶴岡出身の佐藤敏直氏の作品を日本一振っている指揮者で、山形響第200回定期演奏会でも佐藤敏直氏の管弦楽曲~星と大地(つち)とによせる舞曲を一緒に演奏しました。そして、鶴岡音楽祭他でも室内管弦楽のための「遙望」や混声合唱組曲「はじめての町」など・・・何度か演奏しています。

 長い間、山形の文化の中心だった山形県県民会館の25周年の時の委嘱作品~交響讃歌「やまがた」を工藤氏の指揮で、50周年の記念で演奏できたのは意義があったように思います。

 混声合唱組曲「はじめての町」の初演の時は、佐藤敏直氏自ら指揮していたのですが、その姿を想い出しながら演奏する事が出来ました。

 山形県県民会館の60周年、・・・100周年とますますのご発展を祈願したいところですが、なにぶん老朽化が進んでいて、音響よりも昔サイズの客席をリニューアルしないと今後が無い気がします。新しい県民会館の噂もちらほら聞こえていますので、建物として生き残るのは、だんだん難しくなるのかもしれませんね。なんでも新しい物が良いわけではないですが、不具合をかなり大規模に直すのか新しい物をつくるのか、議論が待たれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直江杉 新酒しぼりたて生

2013年03月16日 23時30分23秒 | お酒の備忘録
 晩酌!

 たまには、気分を変えて・・・。普段は晩酌の習慣がありませんが、たまに良いお酒を開けて飲みます。この長井市の直江杉は、いただきものです。最初のわが母校(中退しましたが)の武蔵大学経済学部の出身の方が作られているそうです。

  お酒のデ~タ~
 清酒直江杉販売会~長沼合名会社
酒質 純米吟醸
容量 720ml
日本酒度 +3
酸度 1.6
アルコール分 17~18%
原料米 出羽燦々(山形県産米)
精米歩合 55%
使用酵母 ・・・・
発売予定 ・・・・
販売価格 1250円

 私の感想
 フレッシュで、直球で美味しいです!!フルーティーなものを想像していましたが、酸味がきて、するっとのどを通ります。命名は直江兼続から来ているようですが、このお酒は長井市の力のこもったお酒で、直江杉の保存にも一役買っているそうです。寒いときは、日本酒ですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜麺食堂 ちー坊

2013年03月15日 23時16分04秒 | ラーメン(村山)
 らーめんジャンルの中でも豚骨らーめんは、なかなか奥が深い。

 博多の中州でも並ぶ屋台一軒ごとの豚骨らーめんがあって、安価なのを良い事に若い頃ははしごした。山形には、以前は山形の豚骨らーめんといえば、スープは豚骨なものの麺が卵つなぎ麺で、残念に思っていた。

 数年前から本格的な九州系の豚骨らーめんのお店が、ちらほら見え始めた。

 山形市嶋地区に出来た~長浜麺食堂ちー坊は、そんな本格的な豚骨らーめんのお店だ。

 注文したのは、長浜らーめん。最初から替え玉付き。バリカタ!!

 旨し!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄屋

2013年03月12日 23時59分11秒 | ラーメン(村山)
 名物に美味しい物無し!

 山形名物~冷やしらーめんの元祖~山形市の栄屋の冷やしらーめん。

 冬になるとアイスクリームを食べたくなるのと同じで、冬に冷やしらーめん。

 昔、食べた事があったがその時は、東京の舌だったので、あまり??でした。

 山形生活14年目にもなると、だいぶ山形人の舌になってきたので、もしかしたらの気持ちで食べに行きました。

 旨し!!!

 ただ体が冷えきってしまって、冬にはお勧め出来ないかも。らーめんを食べたら汗かいた方が幸せかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流会検討委員会

2013年03月11日 23時53分14秒 | 山形交響楽団
 山形市での山形響定期演奏会の後、交流会が開かれています。

 よくは知らないのですが、元々はユニオン山響(労働組合)の話し合いによって、団員とお客様の交流によって、個人のファンも作りつつ、聴衆の数を増やしてゆこうということで始まりました。なので、主催は楽団ではなく労働組合ということになります。

 いつの頃からか、指揮者やソリストのインタビューがメインになって、団員がいなくても会が成り立つようになり、本来の団員とお客様との交流という目的からはずれてきてしまっています。そのため演奏後の団員さんの参加が少なくなり、(面白いのは、)組合員よりも非組合員の団員さん達の参加が協力的なことです。もちろん団員やエキストラなら誰でも参加できます。

 今の形が良いという意見が多ければ、何も改革しなくても良いのですが、本来の目的に立ち返るべきと言う意見があるようでしたら、検討しなくてはなりません。

 一方、庄内定期演奏会が始まって約10年が経ちました。酒田市と鶴岡市。鶴岡では、ホールの問題から交流会が実施されていませんが、酒田の希望ホールでは酒田市の実行委員会の主催で交流会が開かれて、指揮者やソリストのインタビュー形式で行われています。団員達は、いち早く帰宅するという目的のためにほとんど参加していないのが実情で、私は出来るだけ顔を出すようにしているのですが参加している団員をほとんど見つけられません。

 たかが10分、いや5分でも、知り合いに「ありがとうございます」を言うだけでも良いので、各団員さんに呼びかけてみようと思います。

 庄内定期演奏会(鶴岡・酒田)での集客の問題も少しは改善するかもしれませんし。私のファンが多いとは思えないので、他の団員さんがちょいと顔を出すように運動したいと思っています・・・・。

 (余談)
 昨日は酒田からの帰りに、月山道で交通事故の通行止めにあってしまい、(酒田市から家まで約100km)あと家まで20kmというところで1時間待ちました。

  

 どうしてもトイレに行きたくなり、通行止めがいつ解除されるか分からないので、急いでUターンしました。途中の車を駐車できるところで、膝まで雪に埋もれながら大地の雪を溶かしました。

 そして、猛吹雪の月山で待つのは飽きたので、酒田までもどり(約80km)せっかくなので美味しい物を食べて、新庄経由で家に帰りました。ホワイトアウトしている国道13号を暴走し、家に着いたのは演奏会が終わってから6時間弱。5時間以上車の中にいました。事故を起こしたのは県外ナンバーだそうですが、死亡者が出なかったから良いものの、冬の月山道はプロ以外の県外ナンバー車の方には無謀です。我々は、いつも通っているので道の形状や環境の変化にもついて行けます。初心者には無理です。警察の注意喚起の検問があっても良いかもしれません。

 本番3日連続の後にとんだハプニングでした。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれさま!

2013年03月09日 23時59分56秒 | 山形交響楽団
 いやぁ~汗かいたかいた。

 ちょい疲労。

 明日は、月山越えね。

 ちょいとドライヴ。

 また明日も良い本番!

 千秋楽!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形響第227回定期演奏会。

2013年03月07日 23時59分14秒 | 山形交響楽団
 明日と明後日、山形響第227回定期演奏会が山形テルサで行われます。そして日曜日は酒田の希望ホール。

 3日連続の本番です。一昨日の記事にも書きましたが、今回は二人の指揮者が登場する珍しい演奏会です。一粒で二度美味しい(古い・・・・汗)

 なかでも工藤俊幸氏は、山形響の指揮者としては最後の定期演奏会登場で、F.メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」を演奏します。

 スコットランドは、1842年1月20日にベルリンで作曲を終えて、初演は1842年3月3日、メンデルスゾーン自身の指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって行われました。約170年前の今頃の話です。

 この曲は、馬鹿明るい(すみません)イタリア交響曲とは違い全曲暗い霧がかった雰囲気のある曲です。

 曲の宗教色くさい雰囲気は、蘇演したマタイ受難曲の影響がある時期に(F.メンデルスゾーンはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者としても活動していました。)、スコットランドへの訪問が契機になって作曲されたらしいのですが、イタリア交響曲の作曲や指揮活動の多忙さから、作曲が中断されて実際に曲が出来上がったのが、最初着想されてから10年以上かかっているそうです。

 私がJ.シベリウスと並んで、ここ数年とみに好きになってきた作曲家F.メンデルスゾーンのこの交響曲は、今まで何度も演奏してきましたが、何度演奏しても難しい曲です。色々なアプローチがある曲(ピリオドから往年の巨匠解釈まで)で、指揮者やオケが変われば色んな演奏になります。

 工藤氏も最後にこの曲を演奏曲に選択するなんて・・・・第3楽章で泣いてしまうかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復ぎみ

2013年03月06日 23時59分24秒 | 雑記
 昨日は、ここ1年で一番体調が悪かったのでした。

 風邪をひいているわけでもないのに、悪寒がしたり頭痛がしたりイライラしたり・・・・・。定期演奏会の初日のリハーサルなのに集中力も出ず、目がしょぼしょぼして楽譜もよく見えないし、しまいには関節痛も・・・。

 これは世にきくインフルエンザだ!明日からもしかしたら休めるかも・・・・・。なんて悪い考えさえ脳裏に浮かぶほどでした。

 熱はないので、久しぶりに近所の舟唄温泉に。そういえば1ヶ月くらい行っていませんでした。忙しいと心をどこかに置き忘れてしまうような・・・・・。

 1時間くらい入っても、汗一つかかないくらいに体が冷え切っていたのでした。

 昨晩はよく眠ることが久しぶりに出来て、今日は何十倍も体が軽くて!

 温泉効果を実感しました。おかげで、今日のリハーサルは概ね滞りなく参加できました。

 今晩も温泉へ。昨晩よりよく温まります。昨晩より湯の温度が高いわけではございません。体の冷えが解消し始めていたからでしょう。汗も出始めて、体がさらに軽くなりました。

 これで、明日の最終リハーサル頑張って、3日連続の本番に立ち向かえます。

 おそるべし!体の冷え!皆様もお気を付け下さい。真冬より今の方が怖いかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする