らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

あぁ~ルートヴィヒ!!

2008年05月31日 23時04分49秒 | 音楽
 ピアノのソロリサイタルに行ったのは何年ぶりでしょう。

 米沢の伝国の杜~置賜文化ホールまでEric Heidsieck氏のピアノリサイタルに行ってきました。

プログラムはオールBeethovenで、
・ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13『悲愴』
・創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 Op.34
・6つのバガテル Op.126
・ピアノ・ソナタ第31番 変ホ長調 Op.110

             というものでした。

 Eric Heidsieck氏を知らない人のために簡単に書くと、彼はドイツ系家系のフランス人で、Alfred Denis Cortotの弟子という70歳を過ぎた巨匠です。昨今の力演型のピアニストではなく、音の美しさは絶品です。レコードやCD等で聴いている印象ともまた違いました。少し短めの燕尾服のズボン~下からすねが見えています~に白い蝶ネクタイをしない燕尾服。写真からは想像もしていなかった笑顔で舞台上に登場。

 「悲愴」の一音からのめり込みました。本当に自由に鍵盤の上で踊っていきます。古典派の音楽演奏は今はピリオド演奏に影響を多少とも受けているので(音が濁らないように)、ピアノのペダルは多用しません。しかしEric Heidsieck氏は私達が昔から慣れ親しんだようにペダル操作を多用します。そのペダルの入れ方が絶妙なんです。生の音が直で客席まで来ません。全て天井から音が降ってくるのです。こんなに押し付けがましくない音楽を聴いたのはいつぶりでしょう。あぁ~幸せ。

 最後のBeethovenの第31番の良かったこと!!第3楽章の「嘆きの歌」とFugeには本当に聴き入りました。

 拍手に応えてアンコールは4曲も!!ピアノを弾いて拍手をもらうのが楽しくてしょうがない子供のようです。うんうん大満足!

 CDを購入したら終演後サインをくれるというので、サインをもらいました。前後の人にはしていなかったのに、何故か私に向こうから笑顔で握手をしてくれました。温かくてとても大きな手でした。家の奥さんは帰宅途中に「良いなぁ~良いなぁ~」とず~と言ってましたっけ。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習28-vol.6

2008年05月30日 23時55分14秒 | 山形弦楽四重奏団
 (写真)山形Qが定期演奏会を行っている文翔館の本館正面

 本日、第28回定期演奏会に向けての6回目の練習。
これだけ演奏会もあって、結成まる8年まで後少しという所まできていて・・・・・。

アンサンブルはあらためて難しいという事を感じました。

えぇ以前と違って、メンバーも時間を割いて譜面面は練習してくるんです。

でも何かが違うんです。
全体的に良くなっている事は多いでしょう!でもまだまだなんです。

個人的な感想ですが・・・・・。

音楽は結局、瞬間芸の積み重ねなので、音を出してからでは時間は戻らないんです。
修正ができない・・・・・・。

そういえばアマデウスQの誰かが言った言葉を思い出しました。
結成10年のクァルテットの人に対して
「10年?まだまだひよこだね。我々はもう40年もやっているんだよ」

重い言葉です。

継続は力なり。いずれ光も見えるでしょう。

2ndVnのニッセル氏のご冥福をお祈りします。(やくぺん先生のブログ内情報から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文翔館

2008年05月29日 01時29分56秒 | 山形県
 山形Qの定期演奏会や山形響のリハーサル・コンサートで使用する事が多い旧山形県庁~現在は文翔館と呼ばれる重文の建物です。昨日は、久しぶりに文翔館議場ホールで山形響のコンサートがありました。ゲネプロと本番の間が4時間も開いたため、いつも議場ホールを利用しているのにも関わらず、初めて文翔館を一人で見学に行きました。色々まわってみて感じたのですが、やはり西洋建築なので、ヨーロッパの古い建物みたいで、外国に行った気分になります。大変有意義な時間を過ごせました。実は案内の人がいるのに無料で見学出来るんですね。お得です。

 中庭はもうすっかり中欧のような雰囲気で、良いですね。昔ヨーロッパに何回か行った事を思い出したりしました。最近、せっかく所有しているデジタルカメラをちゃんと使おうと思い始めていたので、バシバシ写真を撮ってきました。やはり携帯電話についているカメラより良いですね。これから色んな写真を撮ってみようと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2008年05月28日 00時53分52秒 | 雑記
 ふと気づくと午前0時をまわっていました。毎日ブログを書くつもりだったのに。
残念!こういう日もたまにはありますね。と前向きにいきます。

 私は大の珈琲好きです。中爺君の酒好きに匹敵するくらい珈琲が好きです。お気に入りの喫茶店に行って、誰かと話しながら~もしくは一人で行ってゆっくり飲むのが、ものすごく好きです。なにか高級な時間を過ごしているような感じがするからです。

 ぼ~と考え事をしたり・・・・。

 家でも珈琲を良く飲みます。我が家ではもっぱら珈琲を入れる役は私にまわってきます。毎日のように入れていると(高校生位からの習慣です)段々入れ方にもこだわりが生まれてきます。豆はこれが良いとか、湯の温度はこれくらいとか・・・。

 だいぶ前から欲しかったコーヒー専用のやかんを買いました。早速入れてみると、あきらかに今まで使っていたやかんでいれた珈琲の味とは違います。奥さんも「いつもより美味しいんじゃない?」と言ってました。

 道具というものはすごいです。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺房~熊

2008年05月26日 23時52分15秒 | ラーメン(県外)
 本日は朝早くから福島市の大森小学校に向かいました。もちろん山形響の音楽教室のためです。午前中に低学年~午後高学年と2回の音楽教室をこなしてきました。今日は暑かったですね。5月というのに、もう体育館の中では黒のスーツを着て演奏するのには息苦しい感じです。

 お昼に小学校からそう遠くない所のラーメン屋さんに入りました。私達が入店してから、店の中はすぐ満員になり店外で待っている人達もいるのです。運ばれて来たラーメンは大当たりでした。美味しかったです!!たまたま入ってすぐ座れたけど、本来なら並ぶお店だったようです。私達はラッキーでした。さっぱりしていてコクがあり・・・・。とにかく麺が美味しかった。

 こういう日もあるんですね。また機会があればまた行きたいお店として頭にインプットしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習28-vol.5

2008年05月25日 21時04分49秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形Q 5日目の練習。本日からボロディンの弦楽四重奏曲とハイドンの「蛙」が練習に加わる。新曲は、Bowing付けをさっさと終わらす。新曲の初日の練習のわりには、うまくいく。各団員の意識の高さに少し喜びが感じられる。

 時間が余って、メンデルスゾーンの練習へ。これも前回の練習より上積みがあり、さらに音楽的に磨きがかかる。この調子で、演奏会まで持っていきたい!さぁ他のメンバーに負けないように自分の練習!練習!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王

2008年05月24日 23時16分58秒 | 指導
 本日は朝から高校生の合宿に参加してきました。指導の心づもりで行ったのですが、合宿も最終日でオーケストラの合奏に混じって弾いて来ただけでした。本当はパート練習を見るつもりだったのですが、一人一人の楽器の調整だけで終わってしまいました。それでも今年からだちゅ先生が学校の講師に就任して、高校生達と上手くコミュニケーションして熱心に指導しているみたいで、以前教えに行ったときより数倍も上達していました。

 それにしても女子高生のパワーはすごいですね。若いってすごい事です。旅行続きで疲れた体を蔵王の澄み切った空気が少し回復させてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道

2008年05月23日 21時24分19秒 | 演奏旅行~
 この道はいつかぁ~きたぁ~みぃぃ~ち~あ~あぁ~。
 山形響の演奏旅行から帰宅しました。数年前より県外の公演が増加したために、県内の遠方~例えば旧温海町・小国町・最上町・酒田市などでもあまり遠くに感じなくなりました。過酷な移動スケジュールに慣らされてしまった感じです。新潟県や福島県も毎月のように行っている感じです。県外公演が増えているという事は、県内の公演が減っているという事です。山形響の創立時、山形県内の人に上質のクラシック音楽を提供したいという村川先生の信念から大きく変わろうとしています。良いか悪いかは、判断しかねますが。個人的には移動はなるべく少ない方が嬉しいです。1時間の公演のために50人位の大人達が一日拘束されるわけですから。もう少しスケジュールを組む人が、同一地域の公演をまとめてくれる能力があれば、何回も遠方に出かけなくて澄むし~1日2公演など~別の日に他の公演を入れられるし、能率も上がる事を団員は昔から求めていたのですが・・・・。

 私は今のスケジュールには、全く諦めてしまっています。移動が仕事!今日も約250km運転しました。


 (写真)小国町の米坂線
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離運転

2008年05月22日 17時45分06秒 | 演奏旅行~
 本日は、福島県西郷村立米小学校体育館における音楽教室のために、朝6時頃家を出て行った。お昼に本番終了し、本日泊まる長岡まで、高速道路で移動すると時間が余りすぎるので、急遽下道コースに変更。南会津を通って、途中美味しい会津蕎麦を食べて、ゆっくり移動。(^.^)
     


無事夕方に長岡に到着。今日の総移動距離、約450km!!

体が固くなりました。これから飲みに行ってやわらかくなってきます。

    (^O^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl (Karl) Friedrich Zelter

2008年05月21日 23時55分05秒 | お気に入りのCD
 昨日、山形弦楽四重奏団メンバーの中爺君のブログにツェルターの事について書いてあったので、それに関連して。

裏メン7

 ツェルターは、メンデルスゾーンの作曲の師として、音楽史上に名前を残していますが実際にその作品の生演奏に出会う事はまずありません。

 しかし、我々ヴィオラ奏者にとっては大変貴重な作曲家でもあります。ツェルターが石工の職人をしながら本格的に書き上げた最初期の作品に「ヴィオラ協奏曲 変ホ長調」があるからです。その協奏曲は音楽大学に行く前か、もしくは入学後すぐくらいに練習する作品と言っても良いです(少しアカデミック?)。曲の感じは、ベートーヴェンのVn協奏曲のようにメロディはほとんどなくオーケストラのメロディの裏で、音階やアルペジオなどを独奏ヴィオラが奏でる曲です。途中にオペラのレスタティーヴォのような箇所もあり、なかなか良い曲です。

 まず実演に触れる事は出来ない曲ですが、私達ヴィオラ奏者は学生時代、何回も他人が練習しているのをきいたし、試験でもきいたし、自分でも弾いたし。思い出深い曲です。学生時代にどうしてもこの曲を聴きたくて、先生に相談したらドイツのラジオ番組のエアチェックで第2・3楽章だけ入ったカセットテープを貸してくれた事がありました。今はこのCDがあるので良いですね。今の学生がうらやましいです。というか今の学生は、課題としてこの曲を取りあげる事は少なくなっているかもしれません。
HMVジャパン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習28-vol.4

2008年05月19日 20時05分03秒 | 山形弦楽四重奏団
 田んぼに水が入り、蛙の鳴き声もたくさん聞こえるようになりました。本日は山形Qの4回目の練習でした。メンデルスゾーンも何とか通り、やっとこ音楽的な事に一歩踏み入りました。幸松さんの曲も音楽的な事に入ってきています。これから磨きをかけるスタート台に立てました。

 という事で、次回からボロディンの弦楽四重奏曲とハイドンの「蛙」の練習も追加されてきます。今年度早くも山が来ました。なかなか高そうですが、頑張って乗り切るしかありません。えいえいおぉ~~!!

 (写真)奥さんに結構嫌みを言われながら買ってしまった~私の大人買いです。また貧乏人になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の後。

2008年05月18日 23時30分34秒 | 雑記
 佐渡島へは往復フェリーで移動し、島内は楽団が用意してくれた大型バスで移動しました。もう一度書きます。7年ぶりくらいにバスに乗り、船にも乗ってしまいました。

 ということで、私はすごく苦しみました。そうです。私は乗り物酔いにかなり弱いのです。体調が優れなければ、新幹線などの電車でも酔います。普段は自分で運転している車に乗っているので、そうでもないですが・・・・・。子供の頃からなので、自分でも色々対策をこうじたのですが、駄目です。

 なんなんでしょうね?

 自分でも嫌になります。ただ今回の旅行であらためてわかった事は、乗り物酔いの後は仕事にならないという事です。
今後、どうしてもバスに乗らなくてはいけない~船に乗らなくてはいけない仕事は、出来れば休みをもらいたいです。

 すみません弱っちくて・・・・・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番終りました。

2008年05月17日 21時51分30秒 | 演奏旅行~
 (写真)宿の壁にあった「佐渡おけさ」を踊る人をかたどった籐のオブジェ。踊る人の動きまで表現しているのには、感動しました。

 東北電力主催の神津ファミリーによる演奏会は、東北電力エリアのどこかで毎年行われています。クラシック音楽に興味がないお客様達でも飽きないで聴く事が出来る工夫が長年続けていくうちに出来上がってきた演奏会とも言えます。演奏会に来てくれた方々の中から他のコンサートに足を運んでもらったら、どんなに良い事でしょう! ただサービス精神が旺盛で、時には3時間を越えてしまう事もあります。演奏者は、年々自分の体力とも闘わなくてはいけなくなります。

 一番元気なのは、神津さんなのかもしれません。

 (写真下)今回の宿の温泉表
     

 山形Qの第3回定期演奏会にも出ていただいたフルーティストのSさんが今回エキストラに来ていました(当時は山大生)。彼女は結婚して今千葉に住んでいるのですけど、千葉でよく私の従姉と共演しているそうです。ピアノを弾く従姉の事ですが、約20年位会っていない従姉の活躍を聞いて嬉しかったです。世間は狭いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両津カトリック教会

2008年05月16日 20時14分45秒 | 演奏旅行~
 今日は午前中、島内の中学校に音楽教室をしに行き、午後リハーサルが早く終ったため、ホテル近くにある島民が選んだ島の宝・佐渡百選の教会を見にいった。説明書きのある看板には以下のようにある。

 この教会は、フランス人宣教師ドルワールが明治12年に創設。明治16年焼失後、同20年、ド・ノアイ宣教師により再建され今日に至る。当時多くの教会建築を手がけたパピノ神父の設計によるもの。明治以後の佐渡におけるキリスト教の最初の拠点として知られている。貴重な建造物である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ旅立ちです。

2008年05月15日 18時58分28秒 | 演奏旅行~
  本日から山形響は新潟県の佐渡に演奏会のために行きます。この演奏会は東北電力の主催の名曲の夕べという毎年東北各地でやっているコンサートです。作曲家神津善行さんを指揮者に迎え、奥さんの女優中村メイコさん、娘さんの神津カンナさん、葉月さんなど神津ファミリーによるアットホームなコンサートに毎回なります。

 もう十年以上続いているコンサートなので、山形響のメンバーは慣れたものです。お客様も毎回笑ったり、泣いたりして楽しんでもらっています。

 今回は、どんな演奏会になるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする