らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

能代オペラ音楽祭 発足記念特別演奏会

2013年08月31日 23時22分39秒 | 音楽
 葉月の最後の日は、能代オペラ音楽祭に参加してきました。

 内容は、モーツァルトのオペラアリアやレクイエム。

 臨時編成された能代オペラ音楽祭管弦楽団には、多くの山形響の団員さんが参加していました。指揮の城谷正博氏や歌手の成田博之、関口美奈子、中島郁子、樋口達哉各氏、そしてこの日のために練習してきた合唱団の熱演に押されるように良い演奏会になったと思います。

 樋口達哉さんは、実は武蔵野音楽大学の二つ上の先輩で、初日の練習日に声をかけていただきました。学生の頃にそれほどふれあう機会が無かったものの、なぜか自分の事を覚えてくれていたようです。もちろん私もかっこいい先輩を覚えていましたとも!!大活躍している同窓の方に会うたびにこちらも元気をもらえます。

 演奏会後、大雨の中酒田市まで激走!

 今日は、酒田市で宿泊です。

 明日の酒田市美術館での山形Qのコンサートのためです。

 (写真)昨日入った能代の居酒屋さん。とても美味しかったです!
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝!

2013年08月29日 23時59分30秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形Qの2013秋のシーズンが始まります。世の中はまだ暑いですが・・・。

 9/1は、酒田市美術館でのコンサートで、定員50名ほどの募集でもうリミットだそうです。

 あぁ~~残念!せっかく聞こうと思ったのにと思ったそこのあなた!!そうそこのあなたです!

 9/14には、同じ酒田市で演奏会があります!!

 詳細
第8回庄内定期演奏会 13年9月14日(土)16時~開演
Giondano Hall(くろき脳神経クリニック内~酒田市)
・J.ブラームス クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115(Cl:川上一道)
・L.v.ベートーヴェン 大フーガ 変ロ長調 Op.133
・清瀬保二 弦楽四重奏曲 変ロ調(1951)

 という内容です。

 クラシック音楽に詳しい方もそうでない方も、一度弦楽四重奏というジャンルを聞いてみませんか?メインのクラリネット五重奏曲は、クラリネットと弦楽四重奏での五重奏曲です。W.A.モーツァルトとこのJ.ブラームスの作曲したクラリネット五重奏曲がこの編成での双璧です。名曲中の名曲!W.A.モーツァルトは、私たちも県内で何回か演奏しましたが、J.ブラームスは久しぶりの2回目です。今回は私たちといつも一緒に演奏して下さる郷津さんではなくて、昨年でかいコンクールで優勝して話題になった川上一道さんと演奏します。私達なりの優勝おめでとう記念です。

 W.A.モーツァルトの曲も難しいのですが、このJ.ブラームスはさらにアンサンブルが難しくて、私達は手を出すのを躊躇していましたが、川上一道さんと根気よく練習しています。なので、きっと良い演奏が出来ると思っています。なかなか生では聞く機会がないので、今回の一押しです!!

 その他、L.v.ベートーヴェンの後期作品~一度は初演者から演奏不可能(不可解??)と烙印を押されてしまった作品~大フーガ Op.133を演奏します。フーガと言えばJ.S.バッハなどのバロック音楽のイメージですが、実は古典派の作曲家ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンも曲中によくフーガ技法を使用します。(現代音楽にも聞こえるかもしれない)長大なフーガのスペクタルをお楽しみ下さい!

 そして、隠れ一押しの清瀬保二氏の弦楽四重奏曲。時代を感じさせてくれる邦人の名曲作品だと思います。

 どの曲もメインになりそうな曲ばかりを今回は選曲してしまいました。熱い想いを届けたいと思っています。

 ご来場よろしくお願いします!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦!

2013年08月28日 23時59分23秒 | 指導
 本日は、午前中仕事。

 夕方から山形大学フィルハーモニーのヴィオラパートを指導に行きました。

 だいたい毎回同じ時間に指導に行くのですが、太陽の明るさに変化があって季節を感じる事が出来ます。日中は暑いモノの、だんだん日が陰って来ているのを見ると、日が短くなってきているのがわかります。秋はそこまで来ていますね。

 今回のメイン曲はP.チャイコフスキーの交響曲第4番。今までの曲とは、まず譜面上の音符の数が違います。半音階も多く、裏拍からの動きも多くて、ただリズムを数えるのにも、アマチュアにとっては数段上のレヴェルです。

 元気な1年生も全員集合して、私が思っていたよりも練習が進みました。焦らずじっくりと定期演奏会まで積み上げて行ってもらいたいです。

  

 まったく関係ないですが、大学の構内で、私が好きなスポットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記風

2013年08月26日 23時59分33秒 | 雑記
 少し疲れが溜まっているようで、朝はどんよりとした気分。

 今日は、仕事休み??いやいやクァルテットの練習日だよ。たまには休ませろと思いつつ、老けた顔のオヤジがうつっている洗面台で顔を洗う。シャワー浴びていかないと体が起きないな。

 練習場には、みんなにお茶の差し入れを買って行き、とりあえず笑顔で練習開始。

 大混乱のスコアを頭でブロックのようにはめながら、練習終了後はあら不思議、朝の疲れは消えている。

 そういえば朝から珈琲とお茶しか飲んでいない(いつも)。

 美味しく夕食を食べているときに見たニュース番組で、先日のキラキラ会での演奏会の様子が流れる。

 キラキラ会 創立40周年記念コンサート

 カワイイ子供達の隙間から、怖い顔した世間ずれしたおじさんがたまにうつる。

 生き生きとした子供達と疲れたおじさん。凄い対比だ。

 体が硬いので、次の日のために走りに行く。

 面倒くさくても次の日の腰痛対策になる。

 すっかり涼しくなった夏の終わりの空気が気持ちいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ作品全集第1集

2013年08月24日 23時59分10秒 | お気に入りのCD
 自身ヴィオラの名手だったP.ヒンデミットのヴィオラ作品全集のリリースが、タベア・ツィンマーマンによって始まった。

 P.ヒンデミットは今年没後50年で、第1集としてヴィオラと管弦楽のための曲を集めたものが発売された。ハイブリッドSACDでの発売なので、より鮮明に各声部が聞こえるのが売り。

 P.ヒンデミットの協奏曲・無伴奏ソナタ・ピアノと一緒のソナタなどは、ヴィオラ奏者は学生時代にレッスンなどで学ぶので、ある意味パート的には超有名曲ばかりだが、一般にはまだまだメジャーとは言えない。同じ20世紀の作曲家B.バルトークやD.シュスタコーヴィチなどに比べても、不当に評価されていない気がする。

 「画家マチス」など生で聞く機会がある交響曲もあるが、彼の作品に興味があるなら、まずはヴィオラと管弦楽のための曲を聴くのが良いだろう。「白鳥を焼く男」なんて、とてもかっこいい素晴らしい作品だと思うが。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.45

2013年08月22日 22時00分11秒 | ヴィオラ
 もうヴィオラ練習終わり!!夜遅いし近所迷惑だからと理由を付けるが、本当の理由は上手く弾けないから。

 ある曲中に突如としてモルデントの嵐!

 テクニック的に演奏は不可能ではないが、音楽的にどうもしっくり演奏できないので、まずは頭の中から整理するために今日は(しつこいけど)練習しない!

 「モルデント」は、自分が苦手なテクニックの一つ。逆モルデントの場合、速いトリルのテクニックで対処できるのだけど、モルデントの場合、指をクリアに弦から離すのが難しいのです。

 バロック音楽以外ではほとんど目にしないテクニックですが、数ヶ月ごとに再会してしまうので、今回何とか克服したいのです。

 力任せではないしね・・・・・。うぅぅぅぅぅ~~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎「歳月」

2013年08月20日 23時59分49秒 | 読書
 久しぶりに読書カテゴリー記事。

 「歳月」は、小説現代に昭和43~44年に連載された歴史小説です。

 肥前佐賀藩出身~江藤新平の幕末から明治維新後の人生というのが内容です。

 これだけの浮き沈みを経験する人も珍しいのではないか、と読んでいて感じました。この時期の日本の頭脳と言うべき天才的才能を生かせなかった人と言うべきか・・・。

 「知識」があっても「知恵」が無い人は、なかなか生き残るのが難しいという現代社会にも通じるものになっています。少々寂しいのですが。

 読んでいて、そうじゃないよ~と何度も江藤新平に突っ込みを入れたくなるのは、私だけじゃ無いはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早坂文雄 99歳誕生日。

2013年08月19日 23時59分12秒 | 好きな作曲家(作品)
 昨年も同様の記事を書きましたが、本日は早坂文雄氏の99歳の誕生日です。

 早坂文雄氏は宮城県仙台市出身で、幼いときに北海道に移り住みました。

 黒澤映画の音楽を担当していたので、映画音楽作曲家と言えますが、純粋なクラシック音楽も数多く残されています。

 CDになっている管弦楽曲など私は好きなのです。

 弦楽四重奏曲も残されていて、是非来年の生誕100年には演奏したいと思っています。

 こういう話をする時にいつも思うのですが、邦人作曲家の楽譜はなかなか手に入れられません。出版されていることはまれで、色々なつてを使って存在しているらしい作品の楽譜を、何年もかけて手に入れることになります。

 レンタル譜よりも購入して自分の手元に置いておきたいのは、演奏家の気持ちです。

 もし!私が億万長者なら、そういった昭和の作曲家の作品を少しずつでも出版するのですがね。商売にはもちろんなりませんでしょうし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もきちは11歳。

2013年08月17日 23時59分26秒 | 家族・親族
 今日は、我が家のワンコ~もきち君の誕生日です。

 もう11歳になりました。

 最近は足腰が若干弱ってきていますが、まだまだ元気です。

 きょうもこの暑い中、喜んで散歩に行っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ会 創立40周年記念コンサート

2013年08月16日 23時59分08秒 | 音楽
 昨日リハーサル、そして山形テルサで演奏会がありました。

 もう何回もこの会についてブログ記事にしていましたから、今更なのですが、山形響の創立名誉指揮者の村川千秋氏主催のヴァイオリン教室です。ヴァイオリン教室と言ってもヴィオラやチェロの子達もいて、小さい子から高校生までアンサンブルの勉強をする会です。本日めでたく創立40周年記念コンサートが行われました。

 (すっかり子供酔いで、)元気に頑張っている子供達を見ていて、こちらも元気をもらうと同時に、子供のいない私は少々疲労感を感じてしまいました。帰宅してビール飲んだら床にバタンキュウ~~。汗。

 OBの人達が繰り返し話していましたけど、子供の頃このキラキラ会やヴァイオリンをやめたいと何度思ったことか!!しかし、続けてて本当に良かったと思っているとの事でした。

 そうそう継続は力なり!!

 それも子供達本人の気持ちより、やはりご両親の理解、頑張りが結局継続に繋がるのだろうなぁ~と人の親になったOB達の意見でした。

 本日も会場設営や舞台の設営など、若いお母さん達がキラキラ会Tシャツを着て、頑張っていました。普段は仕事していたり主婦だったりするのでしょうから、段取りの問題などがあったとしても敢闘賞ものです!!そういう母親達が頑張っている姿を見て見ぬか知らないで、子供達は笑顔で演奏しています。そのコントラストがとてもほほえましいのでした。

 会場に来ていたOBの方々もこの40周年の歴史の一部です。仕事や環境の問題もあるだろうと思いますが、是非Kira KIraチェンバーズに参加しませんか??私が決めることではないですが、全部じゃないけどこの曲だけとかの参加でも良いかも!参加者が増えればね・・・・・。

 お疲れ様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちもちの木 vol.2

2013年08月13日 23時59分37秒 | ラーメン(県外)
 昨日、仙台に行った帰りに寄りました。

 もちもちの木の魚介濃いラーメンではなくて、今回は限定麺の「ニラそば」をいただきました。

 いつまでも冷めない魚介系のスープとニラの味がなかなか合う感じで美味しくいただきました。

 オリジナルラーメンの方は、チャーシューや自家製メンマがなかなかの一品ですが、こちらのニラそばには入っていません。残念ですが、トッピングで頼むしかなさそうです。

 トッピング頼むと高くなり過ぎちゃうしなぁ・・・・。悩みどころ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり弱っていません。

2013年08月12日 23時59分49秒 | 雑記
 本日から私は3日間だけお休み。

 色々と普段やれていないことを、しなくてはいけません。まずは、仙台の楽器屋さんに預けてあった山大生達の弓を受け取りに。仙台も今年は暑い!

 学生達の頑張りの証であるボロボロの弓の毛が、きれいに張り変わっていました。これで、頑張れそうです。

 次は、自分のケア。

 久しぶりにカイロプラクティクへ。

 先生曰く「今回はあまり弱っていませんね」。いやいや昨日まで定期演奏会で大変疲れているはずです。

 普段のセルフケアが上手にいっているようで、体が元気なんだそうです。色々とやっているけど、どれが効いているか分からないので、これからも全てやらなくてはいけません。

 まずは、夜のプチジョギングと散歩。

 今晩は、日中の暑さはどこへやら、意外と涼しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱波。

2013年08月10日 23時59分16秒 | 大江町
 夜歩いていると、ぶ~んとカブトムシがTシャツにとまりました。

 この息も出来ないような熱波には、本当に参りました。熱中症にならないようにごくごく水分を取っていますが、トイレがちかくなります。笑。

 毎年この時期、我が町大江町の左沢地区では提灯が飾られます。

 古い街並みが、色とりどりの提灯で飾られて、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

 8/15の花火大会までの風景です。大のお気に入り!

  

 (撮影)文房具屋さんのOさん。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます。

2013年08月09日 23時59分47秒 | 雑記
 山形にも暑さが来て、なんだか梅雨が本当に明けたのか?分からないような不安定な天気が続いています。

 雨が降ったり止んだりで、太陽が熱いモノですから湿気があがり不快指数上昇中!今年は何か変な感じです。

 先日の山形県を襲った豪雨が、今日は秋田県の方へ。山間で土砂崩れが起きるほどの豪雨。インタビューを受けている方々も口をそろえて「ここに住んで0十年ですけど、こんなの初めて・・・」。

 やはり地球規模で、温暖化防止とか色々しなくてはいけないようです。

 日本は完全に亜熱帯地方へ・・・・。

 お盆も近づく中、お仕事の私。

 家に帰ってきて、シャワーをあびるなり、ぐったりと死んだように眠ってしまいました。夜のジョギングはいきましたけど、なんだか蓄積されているようです。

 頑張るぞ~オ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽前桜川 大吟醸雫酒

2013年08月07日 23時59分00秒 | お酒の備忘録
 本日はこれを堪能いたしました!!

  お酒のデ~タ~
 野澤酒造店
酒質 大吟醸
容量 720ml
日本酒度 +5
酸度 1.3
アルコール分 17%
原料米 雄町(国産米)
精米歩合 35%
使用酵母 ・・・・
発売予定 ・・・・
販売価格 5250円

 山形県の小国町で十三代続く酒造だそうです。桜川吟醸酒の最高峰らしく桐箱に入った豪華なお酒です。ある方からいただいたものです。自分ではなかなか買えませんからね。今日から定期演奏会の練習も始まり、景気づけにビールの後、キンキンに冷えたこいつをいただきました!

  私の感想
 精米歩合35%まで磨き上げて(なかじ風)、きりっと感のために醸造アルコールを少々!私の苦手なフルーティー感も水っぽさもなく、くっきりと清涼感のあるのど越しでした。美味しいお魚と堪能したかったですね。誰かさんと違い、冷えたカルピスのようにごくごくと日本酒を飲めないので、数日間楽しめそうです!旨し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする