らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

弦楽四重奏のための日本民謡集, 2, Yamato Sq +piazzolla 他

2011年04月30日 23時59分58秒 | お気に入りのCD
 Yamato弦楽四重奏団が、幸松肇氏による弦楽四重奏のための4つの日本民謡第3番 他のCDを4/6に発売しました。

 Yamato SQは、現在2ndVnに元山形響コンサートマスター執行君が所属していて、1stVnは神奈川フィルの石田君、Vaは読響の榎戸君そして、Vcは阪田君の4人のメンバーで活動しています。

 幸松肇氏は、このブログに訪問している方ならご存じの「クァルテット博士」でございます。

 日本民謡第3番は、~箱根八里・佐渡おけさ・最上川舟唄・鹿児島おはら節~の4曲からなっていて、先頃初演されました。

 山形Qのファンの方ならご存じかと思いますが、その中の最上川舟唄は、私達が第30回定期演奏会にて委嘱・初演した曲でございます。幸松肇さんは、その後、他の3曲を書き上げて、~最上川舟唄も少々改訂し、~第3番として楽譜とCDを出版・発売したのでした。

 このCDは、他に幸松肇氏がピアソラの曲をクァルテットに編曲したものも含まれています。

 以前は、石田氏の独壇場だったYamato SQもこのCDで聴く限りは、2ndVn以下の声部も充実していて、クァルテットの団体としての魅力も増したように感じられます。日本で期待されている中堅(若手ではないな。もう)が、このように活発に活動しているのは、クァルテットに携わっている者としては嬉しい限りです。
HMVジャパン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き継ぎ式終了。

2011年04月29日 23時59分26秒 | 山形弦楽四重奏団
 本日夕方から、山形Qのメンバー引き継ぎ式&飲み会が行われました。

 駒込綾が卒業するのと今井東子が入団する会と云うのが趣旨でした。残念ながら今井さんは、風邪でダウンしたそうで欠席!先日の山形Qの定期演奏会の打ち上げで、駒込さんの卒業は祝ったので、結局、桜前線北上中の蔵王で、

 ジンギスカン!

 しただけでした。

 昨年9月にも家族同伴で、蔵王の「しらかば」にて、家族慰労会をしましたが、メンバーの家族が喜んでくれるのが一番の効用です。

 私の声も少しずつ復活をし始めていましたが、飲んだらまた声が出にくくなりました。

 無理は駄目ですね。気をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声が出ません。

2011年04月28日 23時59分22秒 | 雑記
 今日は花冷えの一日となりました。

 午前、午後と酒田市の小学校と中学校で音楽鑑賞教室に伺いました。ちょうど庄内は桜の季節で、午後は旧松山町に行ったものですから、昨年と同様に松山城など見に行きたかったのですが、雨の上、風も冷たく断念しました。残念。

 風邪の方は、少しずつ回復しているように感じますが、とうとう声がほとんど出なくなりました。

 無理して出すと、犬神家の一族の登場人物~青沼静馬の様な声しか出ません。人との会話に困りますし、おっくうです。

 思った事をすぐに口に出してしまう悪い習慣を自分は持っているので、その言葉を発して良いのか?よく考えなさい!と神様が与えた試練かも知れません。冗談はさておき、色々と困ってしまうことも多くて、何とかゴールデンウィーク中には、治って欲しいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設へ。

2011年04月27日 21時47分45秒 | クァルテット
 本日は、午前中に寒河江市で2本音楽鑑賞教室を行いその後、仙台の施設へ行きました。

 元々、毎月のように伺っていた施設演奏ですが、震災以来なので、2月以来久しぶりの訪問でした。

 震災後、初めての仙台行きでした。見た目にはそれほど大きい被害状況は見ることはなかったのですが、国道沿いの家でも修復がまだの屋根にはブルーシートが被さっていて、桜咲く春の風になびいているのは違和感のある景色でした。

 施設でのクァルテット演奏は、患者さん達もおおいに喜んでくれて、「さんさ時雨」などは、沢山の方が大声で歌ってくれました。

 花束をもらい、家路につくときには良い気持ちになり、風邪も回復に向かうと思いました。

 が!

 家に着いたら、声が出ないのです。喉がガラガラで、声がさっぱり出ません。

 今日は早めに寝るつもりです。

 明日は酒田市で、午前午後2回の音楽鑑賞教室がありますので・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A.ブルックナー交響曲第6番録音中。

2011年04月25日 23時59分23秒 | 山形交響楽団
 今日から2日間かけて、山形テルサにて山形交響楽団は、先日の定期演奏会で取り上げましたA.ブルックナー交響曲第6番の録音作業に入りました。

 録音作業は、テレビドラマの撮影に出演している俳優さん達の仕事に似ていると思います。

 お客様の入っていないホールで、脚本通りに物語が進むのではなくて、色々な場所を飛び飛びで録音してゆきます。

 演奏会本番だと、例えば第2楽章の冒頭から演奏するから中間部への気持ちが段々高ぶり、自分の実力以上の音が出せたりするのですが、中間部の縦の線がずれたから(音程やタイミング色々な要因があります。)、そこだけ録音し直し・・・。なんて事はしょっちゅうあるわけで、最初から演奏してきているわけではないので、いきなり自分のテンションを瞬時に上げなくてはならないわけです。しかし、空席の会場で、演奏会以上の演奏が出来る訳がございません。

 その無理矢理のテンションあげは、どこか取って付けたような演奏になると思うからです。

 「はい!ここからここまで演奏して!」「はい!ここがずれたから録りなおし!」「いやいやこうした方が、じゃ~もう一回録り直し!」「なんか雑音が入ったから録り直し!」などなど。

 この大曲の様々なキャラクタ~を瞬時にコロコロ気分を変えて、集中力を持って演奏しなくてはいけないのですから、これほどしんどい仕事はございません。

 俳優さんは撮影の順番で、失恋場面から撮影して、その後に二人の出会いを撮影してもプロだからうまく編集されて、さも自然に二人の出会いから別れまでを演じることが出来ますよね。

 音楽って、私が言うのもなんですが、第1楽章の頭から演奏して第4楽章の最後までで完結するものだと思うので、なかなか録音作業は、何回しても慣れませんし、好きになれません。

 ただ失敗しても、やり直しが出来るという「瞬間芸術」らしからぬ特権が与えられていますので、少しだけ楽かも・・・。充実はしないのだけれど。

 今日の記事はセクション録音を否定しているのでは無いのであしからず。演奏会に付随して録音作業していたら、何倍も疲労するのだから、演奏会本番中が一番疲れている事態が起きかねませんしね。

 明日で、録音作業は終わりなので、風邪に負けないで、頑張ってきます!!良いCDが出来ますよ~に!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第39回定期演奏会終了。

2011年04月23日 23時54分42秒 | 山形弦楽四重奏団
 会場で暖房設備が使用できない事で、お客様にご迷惑かけました。寒かったですね・・・。

 4月の後半の寒さをなめていました・・・。本日起床すると、何故か夫婦で風邪を発症していました。ちょっと寒いのが、いつも以上に辛かったです。ホッカイロやジンジャーの入った栄養ドリンクで、なんとか・・・、なんとか・・・乗りきりましたが・・・・?

 薬により、頭がボォ~~~となるのを何とか防ぎながらの演奏は、絶好調とは言い難く・・・。本当に心から本日卒業の駒込氏に申し訳ない思いでいっぱいです。今回は何と言っても駒込氏の卒業演奏会の模様で、練習の時から彼女の好みにだいぶ我々男3人が寄りました。

 普段なら、「それはさぁ~~!」「そうやっちゃ駄目だよ!」など言ってしまう場面でも、ニコニコ「で?どうやりたいの?」。とにかくも演奏会の成功しか頭にないので、ぶつかりませんでした。ここ数年では一番和気藹々のリハーサルだったのでは・・・。

 楽屋話はこれ位にして、本日はたくさんのお客様に御来場いただきまして、本当にありがとうございました。盛大に演奏会が出来て、幸せでした。

 人が入れば少しは温かくなるかも・・・。もくろみは少し効果あったように思えます。

 遠くは県外からのお客様も、庄内からのお客様も、もちろんいつも来て下さるお客様も神様でした。

 これからも山形Qは継続してゆきますので、変わらずの応援をお願いします。1/15から続いてました「毎日ブログ」はひとまず休憩です。週休二日もらえることになりましたので、ゆる~~りとやってゆけそうです。

 熱に冒されながらのブログ!申し訳ないです。

 (写真)打ち上げで、ほっと肩の荷が下りる駒込氏。秋田から駆けつけてくれたご両親の話を聞いているところです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習39-vol.18

2011年04月22日 23時56分57秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ明日本番!!

 もうジタバタしても、しょうがありません。

 本日は軽く~~全プログラムを演奏してみて、確認作業だけ。だいぶ早く練習を終えました。

 と言うことで、明日の告知。

 第39回定期演奏会 11年4月23日(土)18時45分開演(18時開場)
文翔館議場ホール
・A.グラズノフ 弦楽四重奏のための5つのノヴェレッテ Op.15
・B.H.クルッセル クラリネット四重奏曲第2番 ハ短調 Op.4(Cl:郷津隆幸)
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.50-2~プロシャ王四重奏曲~
 
 **現在のメンバーで演奏する最後の定期演奏会です。A.グラズノフは駒込が1stVnを担当します。

 あっ駒込綾氏とリハーサルするのは、今日が最後でしたね。

 普段と同じように「おつかれさま~~!」と終わるのが、私達流・・・・・。

 ク~ルな面々でした。

 ご都合つけて、御来場下さいませ。日中は暖かくなりそうですが、会場に暖房が入らないので、温かい服装で御来場下さると良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習39-vol.17

2011年04月21日 23時58分35秒 | 山形弦楽四重奏団
 本番がジリッジリッと近づいて来ました。

 本日は、弦楽四重奏曲の2曲を練習しました。

 もう一度明日に練習して、ゲネプロして、本番の曲なので、もう煮詰まって煮崩れする寸前ですので、私は、本番までどうやって準備するかそろそろ腹をくくらないと本番に立ち向かえそうにありません。笑。

 今回は、乗りと勢いで演奏すればそれなりの演奏が出来そうなプログラムに偶然なりました。でも、どうしても以前に演奏した曲達ですので、前回とは少し違う、進化した演奏をしたと自分の中で実感したくて、色々試行錯誤しているわけです。

 でも結局、「いじくる事」は逆効果になりそうな予感もするので、音楽に身を委ねて演奏出来れば良いかなぁ~?と思いはじめました。

 さて、中島リーダーの発案で、今回の演奏会のプログラムが始まる時に、震災で被害に遭われた方への慰めの気持ちから、W.A.モーツァルトのレクイエム(P.Lichtenthal版)の中から「Lacrymosa」を演奏させてもらう事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aleksandr Konstantinovich Glazunov(1865~1936)Vol.5

2011年04月20日 23時59分16秒 | クァルテット
関連記事
Aleksandr Konstantinovich Glazunov(1865~1936)Vol.1
Aleksandr Konstantinovich Glazunov(1865~1936)Vol.2
Aleksandr Konstantinovich Glazunov(1865~1936)Vol.3
Aleksandr Konstantinovich Glazunov(1865~1936)Vol.4

 明日明後日は、もう練習日誌を書くだけなので、本番までに宿題を終わらせておきましょう。

 んで!A.K.グラズノフ 弦楽四重奏のための5つのノヴェレッテ Op.15という作品がどんな曲なのか、少しだけ書いておきます。

 A.K.グラズノフは、援助を受けていたM.ベリャーエフの夜会のために1886年にこの作品15を書きました。このM.ベリャーエフの夜会は、別名~ベリャーエフサークルとも呼ばれていて、彼が援助している音楽家の集まりでもあったのです。中には、A.リャードフなどロシア五人組と関係する作曲家まで混じっていました。

 この「ノヴェレッテ」という言葉からは、同じ言葉をタイトルにした作品を書いた、R.シューマンのピアノ曲を連想する人いるかも知れませんが、二つの作品の間には、特別の類似点は見られません。

 A.K.グラズノフは、ロシア代表的な作曲家達の好みの上に乗っ取りながら、いくつかのその土地土地の音楽材料を使用して、あたかも本来ある民謡のような創造的な組曲を書いたのでした。

 1曲目のスペイン風や5曲目のハンガリーの民謡を大きく意識した曲だけではなく、第2曲の東洋、第4曲のワルツなど何となく地理的に想像できる曲もあります。ただ間奏曲と名付けられた第3曲目だけは、民族的なイメージが薄くなっていて、演奏者のイメージ作りにかかっているようです。

 山形Q第3回定期演奏会でとりあげたこの曲を、再びとりあげるのは、この曲に大きな魅力を我々が感じているからに他なりません。これ以降、思い出の曲にしてしまわずに、またいつか演奏してみようかと思っています。全曲通しては、老後かな・・・・・???笑。

 おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し Vol.最後!!

2011年04月19日 23時58分12秒 | 山形弦楽四重奏団

関連記事
蔵出し Vol.1
蔵出し Vol.2
蔵出し Vol.3

 演奏会が近づいて来ましたので、今日で「蔵出し」シリ~ズは、最後です。あまり最近の写真をはっても面白くないので・・・。

 上の写真は、2003年も暮れそうな時期です。11月かな?12月かな?よくわかりません。本邦初公開!

 駒込綾氏の一番良い表情が撮れている気がします。あまり言いたくわぁ~ないけど美人に見えます!笑!!!今は、関係が長すぎてディ~プすぎて、美人なのかどうなのか?よく分かりませんもの。すみません。

 私の髪型といい、中爺君が少し今よりふっくらしている感じといい・・・。3人とも若いですな。

 この写真の後、現チェリスト~茂木氏が加入しました。

 最初の写真がこちら!

     

 写真撮るぞぉ~~!!と集合したのに・・・・。駒込は楽器を忘れてきて・・・・・。

 家の奥さんのヴィオラを借りて、写真を撮りましたとさ。

 さて、本番頑張ってもらおうかな!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習39-vol.16

2011年04月18日 23時55分58秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ本番も近づいて来ました。次回のチラシ&チケットの手配、演奏会当日に配るプログラムの印刷の手配、とりあえず終了。

 練習場所で、あるご婦人の方から「昨日の演奏会に行きました。とても良かったです。感動しました。」と声をかけられました。全然知らない方からそういって声をかけられるのは、嬉しいものですね。

 本日の練習はハイドン先生から。

 最近、近視・乱視・老眼が混じってきているので、角度や部屋の明るさ、目力の度合いで譜面の見方が毎日変わります。うんっもぉ~~~!どれかにして下さい。老眼なら老眼!!と決めてくれないと対処が難しいです。と小さい愚痴は置いておいて・・・。ある程度、暗譜しておかないと本番に3度ほど違う音を連発してしまいそうです。本番まで頭をフル回転させておきます。

 今回のハイドンは、ハ長調の中期の作品でとても良い曲です。こったことは無いのですが・・・。シンプルで良い曲!でもとても難しい曲です。そういえば、この曲でだちゅ嬢はまず2ndVnを卒業ですね。最後は良い演奏になりそうです。

 続いて、グラズノフ、そして、郷津隆幸氏が参加してクルッセルへ練習が進みます。

 後は、本番前2日間の練習を残すのみとなりました。

 今日はとても良い気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様は神様です。

2011年04月17日 23時58分08秒 | 山形交響楽団
 ~という言葉は、三波春夫(1923~2001)さんのファンサービスの心を表現した言葉として有名です。

 大震災以来、オーケストラもクァルテットの仕事も立て続けにキャンセルになってしまい(しょうがない事です。)、久しぶりの山形響の第212回定期演奏会は忘れられない演奏会になりました。

 たった1ヶ月位、演奏会から遠ざかっていただけで、舞台に立つのが怖くなってしまうものなんですね。震災前は演奏会というものが、当たり前の事だと思っていたんだろうと、少し反省しました。

 私のヴィオラの恩師が、「楽器は正しい練習をたくさんやれば上手くなるけど、音楽を成長させたいなら本番をこなさなければ、それは可能にならない!」とレッスン中に言っていたのを、今回の本番前に思い出しました。

 言いかえれば、リハーサルをどんなに綿密にやってもオーケストラは機能的になるけれど・・・・。お客様の前で演奏しないとオーケストラのもっている音楽性は向上しないということです。

 本番=お客様がいる会場で演奏する事なのですから、私達が演奏でお客様を楽しませるのと同時に、私達演奏者側もお客様がいるおかげで、音楽的成長が出来ていると言うことです。(例え演奏会が失敗だとしても・・・)

 「お客様は神様なんです。」

 (写真)本日の演奏会終了後の交流会の模様。沢山のお客様が監督さん達の話を聞いていました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第212回定期演奏会初日終了。

2011年04月16日 23時52分32秒 | 山形交響楽団
 何ヶ月ぶりかの定期演奏会。

 とりあえず、大きな余震も無く無事演奏会を終えることが出来ました。

 演奏云々より、再び定期演奏会が行われたことを喜びましょう。
 演奏していて、楽しかったもの!!

 めでたい!

 明日も同じプログラムで、山形テルサにて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し Vol.3

2011年04月15日 23時53分19秒 | 山形弦楽四重奏団

関連記事
蔵出し Vol.1
蔵出し Vol.2

 2003年の3月後半くらいの写真です。この頃は、自分達の写真が無く、お金もなく・・・・・。とにかく数打ちゃ当たるの気持ちで、自分達のデジカメで写真を撮っていました。宣材写真のつもりでしたが、所詮素人写真なので、その後ほとんどお目見えしないで没にした写真です。

 この記事は、駒込の卒業写真集みたいな意味合いの記事なのですが、彼女だけでは文句を言われそうなので、その当時のメンバーの写真を貼っておきます。

 笑ってやってください。

     中島光之
     

 そして私、この頃髪型凄いです・・・・。本日誕生日の・・・。四捨五入で半世紀です!

     倉田讓
     


 最後に、まだ山形響に入団が決まった頃で、山形Qに入る前の・・・痩せてるじゃん。

     茂木明人
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Josef Anton Bruckner(1824~1896)

2011年04月14日 23時54分05秒 | 好きな作曲家(作品)

関連記事
ブルックナー

 上のリンクの記事を書いてから3年以上経っている。このブログを書き始めた初期の頃の記事だが、読み返してみると山形響ではA.ブルックナーの交響曲を演奏する事は出来ないだろうという「諦め」みたいな意味も文脈から読み取ることが出来る。

 それから3年以上経ったのだが、その後、交響曲第3番・第4番(2回)・第5番演奏してしまい、それに伴ったCDも録音して発売されている。

 で、今リハーサルしている(本日は2日目)定期演奏会で、交響曲第6番を演奏する予定。この曲は、作曲家54歳から55歳になる前後の1879年から1881年の約2年かけて作曲された。この交響曲は改訂魔のブルックナーには珍しく、改訂版は無い。そして、他の交響曲に比べると異なる特徴を見ることが出来る。

 例えば、第1楽章冒頭で弦のトレモロから始まる所謂「ブルックナー開始」はない。全曲を通して、キャラクターが変わるときにオーケストラを休止させるゲネラルパウゼ~「ブルックナー休止」もない。などなど。

 ただ、指揮者の飯森さんの解釈はどうなるかは本番のお楽しみ。4/16(土)・17(日)山形テルサの演奏会に是非!!

 ブルックナーの交響曲の中では、第7・9番そしてこの第6番がお気に入りで聴く機会も多い。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする