らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

松山藩及び築城の沿革

2013年04月30日 23時59分16秒 | 歴史探訪(山形県内)
 山形Q 第7回庄内定期演奏会の翌日もまた酒田市に行きました。午前午後の音楽鑑賞教室のためでした。

 午後は、旧松山町の中学校での開催で、今年度で統合が決まっているのでこの場所での演奏は最後になりました。毎年のようにゴールデンウィーク前後に行っているので、松山町を訪れるときはちょうど桜の季節なのです。

 少し時間があったので、近くの松山城跡を見に行きました。

 案内板にはこうあります。
「中世この地方一帯を遊佐郡平田郷中山地方と称す。江戸期初頭荘内藩主酒井忠勝公の遺命により第三子酒井忠恒公に荘内の所領の中中山村外三十五ヶ村及び村山郡の中左澤地方七十四ヶ村併せて知行二万石を与え中山に分封せんことを幕府に出願す。正保四年(1647年)十二月十一日其の許可を得たり。依って寛文元年(1661年)中山地内稲荷沢古舘の跡を選び此処のに舘を構築し中山陣所と公称し政庁を開く。よく二年忠恒公家臣団と倶に鶴ヶ岡より移住し鶴ヶ岡亀ヶ崎に因み中山を松山に改め以後松山藩と公称す。 超えて第三代藩主酒井石見守忠休公幕閣に列し若年寄の住職を歴任す。安永八年(1779年)十二月十五日幕府忠休公永年の勤功を嘉し上州の地桐生地方五千石を加増し城主を命じ松山に築城を許可す。以後松山藩二万五千石の表高となる。 依って宗藩鶴ヶ岡の軍師長坂十太夫正逸為に築城の縄張を行い執政上野織右ェ門安邦を総奉行に任命し天明元年(1787年)九月に至り本丸仮御殿を落城し第一次の築城工事を終わる。 時巳に忠休公逝去し第四代忠崇公之に替る以来荘内松山城としてその偉容を近隣に誇り幕末に至る。 時に藩主第七代紀伊守忠良公たり世情まさに王政復古の動乱期に当たり慶應四年(1868年)の春以降宗藩と共に武門の誉れを守る。 明治元年(1868年)維新後宗藩鶴岡と共に官軍に抗した理由により時の政府に城地没収取り毀しの厳命を受け遂に全城郭を破却の止むなきに至りここにその当時の偉観を全く失うに至る。 実に創藩以来二百年余築城以来八十有余年に亘る松山藩の命運であった。」
  
 

 仕事がらみとはいえ、毎年楽しみにしていた桜はなかなか見られなくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形Q 第7回庄内定期演奏会!

2013年04月28日 23時52分02秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形Qの演奏会続きもあと2回!(4月・5月で5本です)

 一回一回、手を抜けない重厚なプログラムが続きます。最後の2本(次は5/13K.パウゼ~米沢)は、L..ベートーヴェンのOp.132がメイン。

 譜面面というより、強靱な精神力がないと演奏出来ない名曲中の名曲です。今年の1月に第46回定期演奏会で演奏したのが初めてで、今回の第7回庄内定期演奏会、米沢のK.パウゼと演奏できます。

 弦楽四重奏というジャンルは、同属楽器4本のアンサンブルですから、誰か一人、一瞬でも気を抜くと「和」が乱れるほどのデリケートさを持っています。我々ももう約13年やっていますが、未だに今日の演奏は(もっと言えばこの曲は、この楽章は)良かったねぇ~と満足できた試しがございません。この瞬間くらいはあるかも・・・(汗)。それだけ難しいのですが、演奏し続けないと少しでも良くなるはずもなく、頑張っているわけです。

 初めて演奏する曲ばかり並んでいる定期演奏会よりも、他の演奏会の方が少しは進歩した姿をお見せできると思います。どの曲も何回も何十回も(夢を言えば)何百回も演奏して到達できるものがあるはずです。と書きつつ、明日の演奏会では今の最高の形が表現できれば良いですね。とにかく頑張ります!

 詳細

第7回庄内定期演奏会 13年4月29日(月・祝)15時~(開場14時30分)
Giondano Hall(くろき脳神経クリニック内~酒田市)
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132
・紺野陽吉 弦楽二重奏曲
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第2番 ハ短調 K.406(516b)~田中知子(Va)

 **我々の演奏会では、珍しく違う編成の曲だけ並んだ演奏会です。お誘いあわせの上、ご来場下さい。よろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩龍

2013年04月27日 23時59分19秒 | ラーメン(村山)
 最近の県内は冬が戻ってきたよう。冬物コートも既にクリーニングに出してしまっているし、寒いです。

 熱々のラーメンを食べて元気を出したいところ。

 肘折温泉コンサートの帰りに道に寄りましたよ。

 尾花沢市の国道13号沿い「彩龍」。

 特製中国らーめんで、体を温めてからゆっくり帰路につきました。

 春はまだかなぁ・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉

2013年04月26日 23時59分22秒 | 山形交響楽団
 昨年度から始まった山形響の県内循環~通称温泉コンサート!!

 県内各地の温泉地での約1時間くらいのコンサートで、地元の方々、お客様を対象に温泉地の観光PRにも力を入れているコンサートです。

 山形響に私が入団して、約14年経ちますが、普段演奏しているコンサート会場や学校の体育館ではないところに行く可能性が高いので、14年も山形に住んでいて初めて行く地域もあります。

 今日と明日は、山形県の北の地域~最上地方の大蔵村~肘折温泉地区です。

 県内屈指の豪雪地で、昨年は道が崩落してしまったニュースが流れていましたっけ。出来上がったループの道を通って、行ってきましたよ肘折温泉。

 雪もまだまだ多く残っていて、なかなか寒い一日でした。

 旧肘折中学校の体育館に集まったお客様は笑顔で帰られました。明日もあります。

 団員の中には、肘折温泉に宿泊している輩もいるとか・・・・。羨ましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ich bin sehr 疲労.

2013年04月23日 23時59分33秒 | 雑記
 「はぁ~~疲れたぁ~~~!」。

 つい言ってしまう言葉です。団体行動をする職場なので、全面に疲れを表に出して「疲れた~!」を連呼している人がいると、まわりの士気にも影響が出てしまいます。自分が疲れて無くて体調が良ければ、そういう人を見て「プロなんだから体調管理も仕事の内だろぉ~~」なんて思ってしまいますが、自分が疲れている時は、「疲れてないのぉ~鈍いんじゃないの?このスケジュールじゃ疲れるよ」なんて思ってしまったり・・・・。自己中的ですね。

 しかし、プロなのだから疲労が溜まったら、マッサージに行く、カイロに行く、温泉に行く、寝る、栄養のあるモノを食べる、最後の方法の休みを申請するなどなど、するべきですよね。

 常に疲れた顔して職場にいたり、本番中の舞台の上で疲労感満載の顔で演奏していたら、それこそお金を払って来てくれたお客様に申し訳ないでしょう??

 とは書いてみたものの、実際は判断が難しい・厳しい職場です。昨日、今日と私は疲労回復のために温泉に通いました。初日全く体が温まらず・・・・今日は少しは汗が噴き出てきたようです。少しは心も回復に向かっているものの、今年度初の温泉でしたので、冬の疲労を流すのにも時間がかかります。もう少しです。

 頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 山頭火(盛岡)

2013年04月21日 23時20分01秒 | ラーメン(県外)
 三寒四温と言いますが、最近は寒い日が続いています。4月とは思えないほど冷え込み、昨晩は雪も積もりました。タイヤの交換もゴールデンウィークまで待つしかないかも。

 4/18は、NHKの収録のために岩手県盛岡市に滞在していました。山形より寒く感じ(実は、この日は全国的に寒かったみたいです。)、長いリハーサル後ホテル近くの「らーめん山頭火」に行きました。

 山頭火は、カップラーメンが出ているほど有名で、チェーン展開しているラーメン屋さんですが、一軒一軒微妙に味が違う気がします。昔、山形県県民会館の裏にもありましたので、よく行きましたが残念ながら閉店してしまいました。

 注文したのはもちろん「しおらーめん」そして、まかない飯。雨が降って、寒々歩いた後には、ひときわ美味しく感じました。

 東北の冬にはらーめんが似合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第47回定期演奏会終了。

2013年04月20日 23時59分42秒 | 山形弦楽四重奏団
 ご来場下さった方々にまずは御礼を申し上げます。

 昨日、盛岡で夜本番の後、強行軍で帰形したメンバーは、ノリノリの昨日を忘れて、クラシック音楽のコアな音楽モードにするのに苦労しました。(苦労したのはたぶん一番体力のないおじさんの私だけです。)

 ちょうど山形市は桜満開の時期でしたが、夜雪が降ったくらい寒い一日でした。

 暖房の温かさが、まだまだ恋しい季節です。

 4~5月は、本番続きで5本あります。今日で2本目。まだまだ試練は続きます。一回ずつ大切にやってゆきます。成長につながりますように。

 次回定期演奏会は、7/15(月・祝)でございます。またお誘いあわせの上ご来場下さい。

 ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形Q 第47回定期演奏会!

2013年04月19日 23時59分09秒 | 山形弦楽四重奏団
 明日は、山形弦楽四重奏団 第47回定期演奏会です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄使い!?

2013年04月17日 23時59分14秒 | 雑記
 自分の誕生日のために久しぶりに無駄使い!?しました。

 独身の時は、そうとうはまっていたテレビゲームでしたが、ここ数年はすっかり時間が取れないのでやっていませんでした。現実逃避のために??久しぶりにPS2を起動したら、どうもCD-ROMを読み込まなくなっていて、その後もなんだか不安定でしたので、急に思い立ちPS3の初期型を中古で購入しました。今のPS3は、過去のソフトが動かなく互換性がないのです。なので、互換性のある初期型を求めようにも新品がすでに無いので、中古品で探して購入しました。

 BDやSACDなど最近の音楽ソフトも動きますし、ゲーム機以外でも利用できそうです。

 本日は、中途半端になっていたゲームを起動しました。メモリーカードも必要ないのですね。画像もきれいだし、素晴らしい進化です。

 トラペッタから旅立ち、謎を解きながら別世界を楽しみたいと思っています。しかし、若い頃と違って何時間も出来ませんので、あくまでも息抜きに・・・。旅の目標は無視して、海辺で暴走したりしていました。(アホ!)

 無駄使いも、数年に一回なら幸せいっぱいですな!

 (現実世界の話)明日、盛岡に旅立ちリハーサル、明後日に収録本番後とんぼ返り、次の日はいよいよ山形Q 第47回定期演奏会です。少々ハードですが、乗り切りたいと思っています。

 うすっ!!(気合い入れ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は誕生日。

2013年04月15日 23時59分11秒 | 雑記
 本日は、私の誕生日です。

 例年のように何か特別なことをするわけでもなく、他の日とかわらず過ごしました。もう数年すると半世紀ちゃんなのですが、あまり実感もわきません。

 つい数年前まで大学に通っていた気もするし、遙か昔のような気もするし・・・。

 人間そう成長するモノでもないですね。いつも同じ間違いをするし、性根は変わるものでもありません。

 最近はほんの少しでも自分が、そして周りの人が幸せを感じられるように過ごそうかなと思っています。

 なかなか出来ませんがね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが道具、されど道具。

2013年04月13日 23時59分46秒 | ヴィオラ
 弘法筆を選ばず・・・・・。

 世界的に超一流の演奏家達は、安い楽器や弓を使っても一流の音がします。そんな方々は提供されたり購入したりして一流のモノを使って演奏しているので、超一流の音がするわけです。

 自分がそうなれればいいのですが(不可能でしょう!!)、音楽家の隅に置いてもらっている身分としては、道具は重要なのです。

 たぶん聴いているほとんどの人には、それほど違いは分からないと思いますが、最近、主に使用している弓が留守でした。毛替えのため東京に旅行に行っていたのです。使用していたサブの弓とこの毛替えしていた弓はもちろん値段も違いますが、なんと言っても弾いている私の安心感が一番違います。気を遣う量が雲泥の差です。今日、届く予定でしたので山形響の交流会参加はキャンセルして、急いで家路につきました。

 山形響は、ここ数年だいぶ評価が変わりました。しかし、山形の楽器屋さんの環境を見ると、山形音楽界はまだまだだなぁ~と思うのです。街に良いプロオケがあって、良いホールがあって、良いアマチュアオケや吹奏楽団があって、音楽科のある高校や大学があって、そして良い楽器屋さん(販売や修理など信頼できるお店)が何軒かあるような環境になると良いと思うのです。

 それには、楽器人口や音楽を日常的に聴く人が増えるのが一番の道ですが、時間はかかりますね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロニー印刷

2013年04月12日 23時59分18秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形弦楽四重奏団の定期演奏会当日に、お客様に配るプログラムの原稿を本日出してきました。

 山形弦楽四重奏団の定期演奏会は今度で47回目を迎えますが、第3回定期演奏会からこちらのコロニー印刷さんにお世話になっています。

 山形県コロニー協会

 プログラムの印刷屋さんを探していた当時~(2000年ですが)山形Qは、定期演奏会以外の演奏機会には恵まれていなかったので、病院や老人福祉施設、障がい者施設などによくボランティアで訪問演奏をしていました。もちろん本業のオケの方も今では考えられないくらい時間に余裕がありました。福祉活動~かっこよく言えばですが・・・団の成長のためにも多くの人の前で演奏したかったのです。最近はなかなか行く時間もとれなくなりました・・・。

 そんな中、障がい者が働いているこちらの印刷会社さんを紹介いただきました。製品には何も問題なく、むしろ丁寧に制作して下さったプログラムに毎回感謝しています。

 もう今回で50回以上(チラシも含めて)印刷をお願いしていますが、原稿を持ってゆくと、勝手を分かってくれていてぎりぎりの締め切りでも間に合わせてくれています。感謝!!

 数年前からパン屋さんも出来て、天然酵母をつかった美味しいパンを買って帰るのも楽しみになりました。

 ここのパンは本当におすすめです!!!!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形響第228回定期演奏会。

2013年04月11日 23時59分49秒 | 山形交響楽団
 明日から山形響は3日連続本番です。

 明日4/12(金)19時~・4/13(土)16時~山形テルサにて。
 4/14(日)14時~鶴岡市文化会館にて。

 鈴木秀美氏の首席客演指揮者就任コンサートになります。

 プログラム
・C.P.E.バッハ:シンフォニア 第3番 ハ長調 Wq182-3
・F.J.ハイドン: 交響曲 第82番 ハ長調 「熊」 Hob.:82 
・L.v.ベートーヴェン:交響曲 第1番 ハ長調 Op.21

 たくさんの方のお越しをお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 白鷹町AYu:Mでの演奏会が終了しました。

2013年04月09日 23時59分45秒 | 山形弦楽四重奏団
 4/7、白鷹町AYu:Mで山形Qの今年度最初の演奏会が行われました。

 山形響で何度か演奏したことのあるAYu:Mでしたが、クァルテットで演奏するのは初めて・・・・。以前からオーケストラには小さすぎて、音が飽和する感じがしていましたが、室内楽には絶対向いていると思っていましたが、どんぴしゃり!!クァルテットの演奏には最適です!また演奏したいなぁ~と本気で思いましたよ。

 今回は、白鷹町出身の戦没作曲家~紺野陽吉さんの弦楽二重奏曲・弦楽三重奏曲を演奏するということで計画して下さった演奏会でした。楽譜を発見した小宮さんも来県して下さり、楽しいお話も出来ました。

 さて、紺野陽吉作品の私の印象などを少しだけ・・・・。

 弦楽二重奏曲はヴァイオリンとチェロで、今井・茂木の演奏でした。練習の時から客観的に聴いている中島や私があれやこれや言いましたので、演奏する本人達は五月蠅かったかもしれませんが、良い演奏になりました。リハーサルの時に聴いていると、倍音が聞こえ弦楽二重奏以上の重奏に聞こえる箇所も多々あり、紺野陽吉作品の完成された作品として良い曲だな~と再認識できました。私が住んでいる大江町から朝日町を通って白鷹町に至る道の横を流れる最上川の渓谷の遠目で飯豊連峰が見える風景が脳裏に浮かびました。弦楽三重奏曲より出来という意味では私はこの弦楽二重奏曲の方に一票を入れたいです。

 さて、私が演奏した弦楽三重奏曲ですが、出征前に未完成の状態で清瀬保二さんに楽譜を預けて行った作品だそうです。原譜を見ると弦楽二重奏のきれいな楽譜に比べて、弦楽三重奏曲の殴り書きのような、戦地に行く前に急いで書いたような印象です。生きて帰る事が出来るか分からないので、その時思いついた音を全て楽譜に書き留めてしまった印象です。おそらく試演もされていないので、演奏者側のアドバイスも全くなく、作曲者が遺書のように言いたいことを書いたか、もしくは生きて帰ることが出来たら整理するつもりで草稿として書いたのかもしれません。そのため演奏奏者側からすれば、大変演奏するのに困難な楽譜をアンサンブルしなくてはならないのです。もし興味がありましたら連絡下さい。チャレンジ求めます。作曲者本人はヴァイオリンを演奏したので、まるでヴァイオリン2本とチェロの曲のようです。ヴィオラの楽譜なのにト音記号で演奏している時間が長く、ヴィオラがほぼヴァイオリンの音域をヴァイオリンはまるでR.シュトラウスやG.マーラーの1stVnのように音域が異常に高いのです。

 その演奏の困難さは越えて、弦楽三重奏曲は弦楽二重奏曲より第2楽章の童歌ような印象を除き、第1楽章・第3楽章はお琴の速弾きか東洋的な(もしくは大陸的な)響きになってます。命が途絶えなければより良い作品として完成したかもしれません。つくづく戦争を憎む気持ちがわきます。

 最近の極東の周りのせわしなさが、悪化しないことを願わずにはいられません。

 以上勝手なことを書きました。

 演奏会の企画、担当、そしてご来場下さった方々、たくさんの方々に心より感謝を申し上げます!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「あゆ~む」。

2013年04月06日 23時59分54秒 | 山形弦楽四重奏団
 明日は、山形Q 今年度最初の演奏会が、白鷹町「あゆ~む」にて行われます。

 当日配られるプログラムに寄せられた小宮さんの文章を読んでいると、今回取り上げる白鷹町出身戦没作曲家~紺野陽吉の作品発見から初演までの道が、少し分かるようになっています。

 戦争前・中の時代にお蚕の部屋で、何故紺野陽吉はヴァイオリンを始めたのでしょうか?誰にヴァイオリンを習ったのでしょうか?今では調べようもない疑問がふつふつとわきます。白鷹町のお医者さんの息子さんで、SPやラヂオから流れるクラシック音楽に触れる機会があったのでしょうか?山形は昔から文化県だとは思っていましたが、その当時は山形響はもちろん、老舗アマチュアの山形フィルも存在しない場所で、どのようにヴァイオリンを手に入れて、音楽の勉強をしたのでしょうか?

 ロマンにも感じるその疑問はたぶん永遠に分からないことかもしれません。

 ただ紺野陽吉の戦地に向かう前、清瀬保二に預けていった遺稿が残っていて、たくさんの人の力で今回の演奏会の運びとなったのは、事実です。

 私達山形Qの活動は、邦人作曲家(特に地元の作曲家)の作品には力を入れてきましたが、弦楽四重奏作品ではないものの今回紺野陽吉作品に出会えて、大変感謝しております。

 明日は、大荒れ天気予報ですが、頑張って良い演奏会にしたいと思います。

 では「あゆ~む」で!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする