らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

汗止まらず。

2020年05月30日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)

 高校から大学生にかけて、異常に辛い物が大好きでした。

 友人と何倍にも辛さアップしているカレーライスを出すお店に行って完食して無料にしてもらったり、ピザトーストを食べるのにタバスコをかけまくり唇を腫らしたり・・・・。若者は刺激を求めがちなのかも。

 そういう食生活の果ては、胃袋と十二指腸を壊し、20代半ばくらいから数年苦しみました。

 最近は、辛い物は少し怖いのであまり食べなくなったのですが、本日久しぶりに辛い物を体がほしがりカップラーメンを購入してきました。(写真)。

 最近は刺激少で生活していますので、食べる前から汗が出てきました。

 元々、辛い物を好きですから口は喜んでいますが、体の反応が異常でした。

 汗が昨日の温泉以上に流れてきて、食べ終わる頃にはクタクタに。

 唐辛子の威力って凄いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月以上ぶりの温泉

2020年05月29日 23時59分59秒 | 温泉

 (参考写真)大江町〜柏陵テルメ

 暑くなったり、涼しかったり・・・・季節の変わり目は少しだけ体調がついて行けないのは、自粛生活していても同じ。

 最近、首から肩腰、背中と少し違和感があったので、再開している近所の柏陵テルメへ。

 窓も全開、密を避けながら営業しています。

 近くの柏陵荘が閉まっているので、混雑しているのかなと思っていたのですが、ちょい混みくらい〜あまり気になりません。

 体を洗い、湯船へ。

 「あぁ〜〜これだよなぁ・・・・」急に幸せ気分に満たされます。

 少し長湯して、家路へ。

 すっかり体が温まり、特に背中の違和感が無くなりました。

 今必要なのは温泉だと再認識しました。

 気分もあげあげになり、今日も良い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 始動。

2020年05月27日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 緊急事態宣言解除に伴い、今日の山形新聞の一面記事では、段階的に通常生活に戻る日程など県の方針が発表されていました。

 元々、山形Qの場合、会場の半数(定員)にも満たない100名以下のお客様のご来場で活動を続けてきていたので、次回第76回定期演奏会は、よほどの事態が起きなければ通常開催が出来る見通しです。

「今日から演奏会出来ますので、どうぞ!」と突然言われても心の準備が必要ですので、本日からリハーサルを開始しました。

 毎日体温を計り、うがい手洗い、県境をまたぐような移動は全くせず健康に気遣いながら自粛生活を続けて参りました。少しずつ演奏家モードに戻して行かなければなりません。

 個人で練習しているよりも、アンサンブルをする時の脳内血量の多さは全然違います。

 周りにアンテナをはって、なおかつ自分の演奏、全体の響、全体の動き、書き切れないほど〜数え切れないほどの神経を使うので、久しぶりのアンサンブルはとても頭が疲れます。

 しばらくアンサンブルから離れていたので、余計にフルで頭が動く感じが良く分かるのです。

 もうしばらくすると、オーケストラの方も動き始めると思いますが、まずは少人数のアンサンブルから動き出します。

 7/19 文翔館議場ホールです。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大江を応援」商品券いただきました。

2020年05月26日 23時59分59秒 | 大江町

 コロナショックを受けて、大江町独自の対策「大江を応援・商品券」。

 町民全員に配られて、我が家も本日受け取りました。

 8月の末までの有効期限で、大江町内の食堂を筆頭に色んな大江町内の企業で使用できます。

 大江町の活性化のためにも有効期限内で、何かに使用しようと思っています。

 貴重な税金の中から、とてもありがたい対策を取っていただき関係者に感謝申し上げます。

 デザインがかわいいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの業務

2020年05月22日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 今週の山形交響楽団、今年度の子供のための音楽鑑賞教室〜所謂スクールコンサート〜のプログラムの中で、今回初めてプログラミングされた曲のリハーサルでした。

 夏休み前の音楽鑑賞教室は全てキャンセルされていて、本番を行う予定は入っていませんが、本来ならば4月の終わり頃に毎年行っている年度練習の代替日です。

 プログラミングされている全ての曲をするには長時間のリハーサル時間が必要ですが、状況が状況ですので昨年度に入っていなかった曲のみのリハーサルとなりました。

 少しの時間でも集中して、新しい曲の音楽付けを行っていきます。

 終了。

 本番の予定が今のところ無いので、またしばらく自粛生活が続きます。

 自粛生活が明けた後には、音楽に飢えたお客様が大勢ホールに来られると思います。心の中で期待が大きくなりすぎて、こんなはずじゃ無かったと思われないように、個人のレヴェルアップ目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再始動準備

2020年05月21日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、超久しぶりのお仕事日。

 久しぶりに会う団員同士の笑顔(マスクで隠れているので、たぶん)での会話。のびのび音出ししている人。

 お互い距離をとって、短い時間に分けて、リハーサル業務を終えました。

 少しずつ再始動の準備を進めている状態です。

 業務後、自粛生活で行っていなかった夏タイヤへの履き替え、そして外食。

 美味しいラーメンをすすって、あぁ〜こういう生活していたなぁ〜と時間がもの凄く過ぎてしまったような気がしました。

 明日再びリハーサルが行われますが、またしばらく自粛生活が続きます。

 まだ我慢の日々が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beethoven Around the World

2020年05月20日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 ひとりL.v.ベートーヴェン 生誕250周年記念チクルス継続中です。

 フランスのエベーヌQ。

 このベートーヴェン弦楽四重奏曲全集は、2019年4月から2020年1月にかけて、北米、南米、オーストラリアとニュージーランド、アフリカとインド、アジア、ヨーロッパの各地でのワールドツアーの際にライヴ録音されたというもの。

 有名か地元の良いホールで、集中して録音する事がほとんどのベートーヴェンの弦楽四重奏曲をワールドツアーと平行して行うとは、たくさんの喜びも苦労もあったと思います。

 演奏は、21世紀型〜全員が有機的に動くという優れたもの。どの団体でも出来る事では無く、クラシックだけではなくジャズ活動もしてきた創立20年のたまものです。

 おそらくマイクが近いと思われるのに嫌な音がしない・・・・車の運転中でも4声部全ての音が聞こえてきます。

 素晴らしい全集が誕生しました。

HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり 3

2020年05月18日 23時59分59秒 | 大江町

 我が家の西側の部分。

 いつもなら、仕事で手つかずなので、腰の高さまでの雑草や蕗、タンポポで覆い尽くされている場所です。

 こつこつ草むしりを毎日行っているので、今年は異例のスッキリ加減。

 それでも10年以上、草むしりをしてこなかったので、土中のはりめぐらされた根が凄いことに。

 地表の雑草と共に、根まで掘り起こさないと気が済みません。

 こんな小さい葉っぱに、もの凄い根の量。

 土台がしっかりしていれば、強い体が宿るというのをまざまざと雑草から学びました。

 まだまだ、毎日頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり 2

2020年05月15日 23時59分59秒 | 大江町

 先月から日々の暇つぶし〜日課として毎日我が家の庭の草むしりをしています。

 体に負担をかけすぎてもいけないので、時間を決めてやったり、一日に何株抜くというような約束事で行っています。

 毎日やっているので、イネ科の雑草は根がはって抜きにくいとか、抜きやすい雑草は背が高いとか少しずつ分かってきました。

 もう10年以上も気になっていたススキを抜くのは無理なので、ツルハシを使って根ごと掘り起こしたりして、すっきりしました。

 草を抜けば抜くほど、以前は気にならなかった草が(所が)気になり、抜く作業を繰り返しています。

 もう楽譜を練習する事と共通しているようで・・・・、練習すればするほど以前気にならなかった箇所が気になり、さらに整えたくなるのと一緒です。一つずつしらみつぶしに練習したつもりでも、一番上のレヴェルに全体を押し上げたくなるのです。

 話が脱線しました。

 抜いても抜いても、雑草は日々生えてきますので、非常に優れた暇つぶしになります。

 土をいじっていれば元気になりますしね。

 作業に集中しますので、心が落ち着きますしね。

 私にとっては、なかなか有益な作業だと目から鱗でした。

 まだまだ庭をきれいにする作業は、続きそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新・延期

2020年05月12日 23時59分59秒 | 山形県

 今日は久しぶりに人のいるところへ。

 五年に一回の免許更新の時期が来ています。

 山形県交通安全センターへ行きました。

 免許更新とはいっても新型コロナウイルスの影響で、更新が出来ません。(更新手続きが中止になっています)。

 なので、免許の期間延長の届け出をしました。

 とりあえず、8月の中旬くらいまで免許が延長されましたが、はやく更新してすっきり気分になりたいです。

 山形県交通安全センターの職員さん達も一生懸命に働いていました。(こんな大変な時期なのに対応も良かったです)。

 はやく解除にならないかなぁ・・・。

 新型コロナウイルス退散!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juilliard String Quartet Beethoven -BoxSet

2020年05月11日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 ひとりL.v.ベートーヴェン 生誕250周年記念チクルス継続中です。

 アメリカ初出盤のオリジナルLPジャケットデザインを使用した紙ジャケットで、オリジナル・アナログマスターより新たに24bit/192kHzでリミックス&マスターされているという魅力的なBoxです。

 そんなことより、演奏の切れ味は更に凄みを増したように感じられて、20世紀中期頃の最先端Beetvenの解釈を堪能しました。

 Beetvenの弦楽四重奏曲は、クァルテットに従事する者にとって永遠のあこがれで、世界中の一流団体、幅広い世代の録音が無数に存在しています。録音から何十年も経っていたとしても、再販されれば、売り上げてしまうJuilliard SQが行ったこの録音は殿堂入りにふさわしいのだと思います。

 好き嫌いはあるでしょうが、一聴を強く薦めます。

HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹藪

2020年05月10日 23時59分59秒 | 大江町

 近所の方にタケノコをいただきました。

 後で美味しくいただきたいと思います。

 タケノコをいただいて想い出したのですが、子どもの頃〜おそらく小学校4年生か5年生くらいの頃に家を建て直すのに、近所の一軒家を借りて住んでいた頃がありました。地元の大地主の家で、素晴らしい日本家屋だった記憶があります。

 東京には珍しく、庭も広大で、自然も豊かでした。

 子供ですから、虫や蛇、トカゲなんかを捕まえては遊んだ記憶がございます。

 広大な庭には竹藪もありました。大家さんの手伝いで、タケノコ掘りをしたことがあります。子供には重労働。

 普段、かくれんぼや虫採りのために竹藪の中に入って、ヤブ蚊にたくさん刺されたりしたので、あまり竹藪には近寄らないようにしていたのですが、タケノコ掘りは凄く良い思い出として残っていて、タケノコを見るとたまにその頃のことを想い出します。

 小さかった双子の妹の姿とか、元気だった親父の姿だったり・・・・・・。トイレが長い廊下の先で、夜行くのが怖かったり・・・。

 その頃の記憶って、現実にあったことでは無くて夢のまた夢のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦楽四重奏曲全集 ベートーヴェン四重奏団

2020年05月09日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 ついに再販された。

 ベートーヴェンQによるL.v.ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集!!

 LPの中古品は、プレミアが付いてしまって高価で手に入れることは難しかった音源を、やっと聴くことが出来た。長生きはするもんだ。

 D.ショスタコーヴィチと親交があった彼らに、ショスタコーヴィチは何曲も捧げている。

 ドイツ出身のベートーヴェンの曲を、生誕250年記念の2020年〜今年に世界中のクァルテットが演奏するはずだった。しかし、ベートーヴェンも予想つかない状況に世の中がなってしまっている。

 せめて、家の中で音楽を楽しもうと思っている。

 ソ連の名クァルテットの演奏は、切れ味爽快で、何度聴いても心地よい。

 ちょうどアメリカのジュリアードQ、フランスのエベーヌQなど発売になり、世界中のクァルテットの演奏を家で楽しむことが出来る。

 Stay Homeで、一人ベートーヴェンチクルスを楽しんでいる。

HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んでから練習。

2020年05月07日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 雑事をこなしてから、体が元気な内にBeerに手を伸ばす。

 自粛生活ならではの事です。

 別に日々、遊んでいるわけではありません。

 しかし、家の中であれば自由な時間がいくらでもあると言うこと。(多少やけ気味に・・・)。

 本日は飲んでから練習です。

 音程、音色など精密な事は練習しません。アルコールで無理です。

 しかし、新しい楽譜の音を並べるだけなら、疲れ知らずでがんがんすすみます。(少しのいい加減さも伴いますが)。

 明日、目覚めたら新しい楽譜の音だけは並んでいるので、そこからのスタートが出来るのです。

 そういえば、学生のオーケストラの合宿の時、夜は飲み放題の宴会をするのですが、決まって誰かがアンサンブルを披露しながら宴が盛り上がって行きました。もちろん私も酔っ払いながら、何回演奏に参加したでしょう・・・。アマチュアですし、恥ずかしさはどこかへ行ってしまって、良い気分で演奏できるのです。おそらく音程やリズムはめちゃくちゃだったでしょうが・・・・。

 新しい楽譜をただ音並べたいだけなら、アルコールの力もありです。

 ただし、普段は薦めません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間から飲む

2020年05月05日 23時59分59秒 | お酒の備忘録

 今日は5月5日、こどもの日。

 珍しく、昼間から飲んでしまいました。

 ここ何年も昼間からアルコール摂取することはありませんでしたが、急に暑くなってきて日課にしていた草むしりも終えたので、昼間からBeer。

 夜とは違い昼間は体が元気なので、グビグビと。

 ありがたいことに、毎日飲む習慣が無い私にとって、昼間からBeerなんて、海外に行っていた時くらいかしら。

 でも、変に凝り固まっていた気持ちが解き放たれた気がして、一日気分が良かったような。

 たまに、羽目外すの良いかも。

 本当にたまにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする