らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

回復

2010年07月30日 23時55分22秒 | クァルテット
 本日は、仙台の施設で演奏してきました。

演奏曲目は、
W.A.Mozart
 ・弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156 (134b)
 ・ ディヴェルティメント第3番 ヘ長調 K.138
                  他でした。

 先月と全く同じプログラムでしたが、施設内の演奏階(場所)が違うので、聴いてもらう患者さん達が違うので問題はありません。ただ最近、さくらんぼQでは同じ曲目が続くので、新鮮さが失われてしまうという事が考えられます。

 聴く患者さんは、初めて聴く曲達でも我々演奏者側では、「またこれか・・!?」という気持ちにならないように、毎回何かしらの演奏方法の違いを作ります。練習時間が長くとれれば、大幅に解釈を変えてみたりするのも良いのですが、なかなか練習時間がとれない今の状況だと本番中に色々やらかします。

 繰り返しの前後では全く違う解釈で演奏し始めて、他の奏者がさらに別の解釈で答えるなど、自己満足的ですがそれにより演奏中は気が抜けなくて、楽しい時間になります。定期演奏会などで、長く練習してきたモノは、そのまま本番にのせた方が良いと思いますが、今日のような演奏にはちょっとしたアドリヴチックな事が、モチベーションには大切なのです。

 慰問演奏後は、いつものように予約していたカイロプラクティクへ。

 「脈に元気がないですねぇ~~。そうとう忙しかったでしょう??今日は全体的にやっておきましょう!」

 確かに元気はなかったのです。

 回復してくれることを期待しています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの・・・。

2010年07月29日 23時52分17秒 | 山形県
 最近食欲がなくなって・・・。という話をチョロッと書きました。

 今日はお昼頃少し時間がとれたので、朝日町の「そば処 亀次郎」さんへ。

 先日の山形Q定期演奏会にも来ていただいたので、お礼も兼ねつつ新しいチラシも置いてもらうために行きました。とは言ってもメインは、美味しいそばを食べて気分スッキリしたいためです。蕎麦は、畑の云々と色々な呼び方がありますが、私にとっては気分転換とか気持ちが軽くなるために必要なお食事です。山形が蕎麦処で良かったです。

 本日は板蕎麦に天ぷら・サンマの煮付け・豆乳ゼリーと豪華に注文しました。お腹いっぱいまで食べて大満足でしたよ。

 旅行から帰ってくるとかなりの確立で、亀次郎さんに言って蕎麦を食べたくなります。

 食の故郷ですね。

 「いつもの・・・」と注文できるのも間近ですね。ホッとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余韻はなく・・・。

2010年07月27日 23時59分29秒 | 山形弦楽四重奏団
 熱中症にかからないように、水分をこまめにとりましょう!と連日TVで言っています。鵜呑みにした私が悪いのですが、お腹がガボガボで、食欲が全くありません。wwwwww。ほどほどに。

 山形Qも定期演奏会が終わり、ほっと息つく間もなく次の練習日が迫っているので、新しい曲達をどうにかしなくちゃいけないのに、明日までお仕事。まずは目先の明日のお仕事ですね。

 定期演奏会では、毎回150部位のプログラムを刷っていて(万が一足りなくなったらお客様に悪いのと、それくらいの入場者数が目標という意味も少しあります。)、毎回の平均入場者数80~90人位だとだいたい毎回プログラムが毎回60部以上残るのです。定期演奏会も既に36回を数えていて、家にはプログラムとチラシの余ったものが入ったダンボールが結構たまってきました。

 なかなか捨てることが出来ないのですが、なんか再利用できますかね??古新聞回収に出そうかな・・・。いいかげん。

 ( ̄△ ̄;) 

 山形Qでは毎回の定期演奏会の担当者がメンバーの中から選ばれますので、今回第36回を持って今年度のお役が解かれました。ブログも毎日書かなくて良いので、週休2日で運営してゆきます。

 これからも、暇つぶしに偶にで良いので、覗いて下さいませ。よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第36回定期演奏会終了。

2010年07月26日 23時59分22秒 | 山形弦楽四重奏団
 本日は、御来場ありがとうございました。写真は打ち上げでのトンカツです。

 猛暑の中、沢山の方に御来場いただき感謝します。県外からのお客様~福島県や栃木県からも行らしていただけました。本当にありがたいことです。今回の定期演奏会で山形弦楽四重奏団は10周年をむかえる事が出来ました。任意団体(自主運営)の我々が10年続けてこられたのも、毎回の定期演奏会で御来場していただくお客様のおかげです。これからも頑張って活動継続してゆきますので、よろしくお願いします。

 演奏会が終わったばかりですので、個人的な反省ばかりが頭を支配していますが、次回にその事が上乗せできればと思っています。B.Bartokは、演奏してみればMozartやHaydnよりシビアな音楽ではないので、楽な気分で演奏出来ました。

 次回の演奏会のR.シューマンの第3番は、しゃれではなくて3倍位演奏が困難なので、更に頑張らなければと思っています。秋口の演奏旅行などなかなかハードなスケジュールの中で活動してゆかなければなりませんが、また乗り越えられるでしょう!

 弦楽四重奏への愛があれば・・・・。お気楽モ~ドです。

 次の大きい演奏会は、9/25の第2回庄内演奏会です。BeethovenやHaydnを演奏します。

 頑張りまする!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習36-vol.15

2010年07月25日 23時56分43秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨日、中爺&委員長は、仕事のためいわきまで往復(もちろん本番含む)して、今日の最終練習に頑張って来ていました。もうひとり、だちゅ嬢も仕事で秋田往復。本当にぎりぎりの中でのクァルテット活動です。クァルテット活動を続けて行こう!という彼らの意志にも乾杯してあげたいです。あっ早すぎですね。本番終わったら盛大に乾杯します。

 さて今日は、明日の本番への最終練習でした。私の山形Q練習日誌も今日で終わりです。前々回~第34回でも私の担当だったので、今日でしばらくこの役目はまわってこないはずです。続いて担当になると結構ネタ出しも苦しいので、しばらくはまた自分の成長に期待しようと思っています。ありがとうございました。

 本日の練習は、意外と軽めの調整でした。今更じたばたしてもしょうがないので、まな板の鰯くらいの気持ちです。

 何回も書いていますが、この過密スケジュールの中、今回も色々ありましたが結構良く頑張ったと思います。お互いプロですので結果を見ずして、良くやったとは言いづらいのですが、他メンバーには言ってやりたい気持ちです。

 「よくやった!!明日は楽しもうよ!」

 私はもう本番は終わった気分です。楽しんで演奏会に臨みたいと思います。

 演奏会の詳細は山形弦楽四重奏団のHPから演奏会のお知らせでチェックして下さいませ!!そして興味がある方も無い方も是非文翔館に御来場下さいね。平日月曜日の厳しい日程ですが、演奏会に来て良かったぁ~と思えるような演奏会になりますとも!!!wwwwwww。


     

 練習後の帰り道をカメラにおさめました。何だか曇ってましたが、明日は是非晴れて、良い気分で演奏会をむかえたいと思います。チャオ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐうたら

2010年07月24日 23時59分18秒 | 雑記
 昨日に続き今日もお休みです。

 ぐうたら~ぐうたら生活していました。

 何もしないということが最近無かったので、とことん何もしないにこだわりました。

 しかし、不思議ことに、何もしない事で最近飽和状態だった頭の中が、どんどん整理されてゆきます。ただためてあった録画を見たり、音楽を聴いたりしている間にも記憶や今後のことについて整理が進みます。

 久しぶりに夜には、頭の中がスッキリしていました。

 お休みの効能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇

2010年07月23日 23時55分10秒 | 雑記
 年次有給休暇とは、労働基準法(第39条)で定められた制度で、労働者に与えられる権利のことであり、その休暇日において労働が免除され使用者は賃金を払わなくてはならない。

 実は今日明日は、2年ぶりに有給休暇をもらっています。山形響に在団約11年ですが、ほとんどとったことがありません。オーケストラという特殊な業務だから仕方がないのですが、弦楽器セクションと管楽器・打楽器セクションの業務日数に大きな開きがあります。弦楽器の場合業務にはほぼ100%の出勤に対して、楽器によっては月に何日も働かなくて良い月があったりするのです。別にそれに対しては先ほども書いたとおり、特殊な業務ですので、各パ~トで格差があってもしょうがないと思います。もらっている給料は年齢給なのですが、歩合制にしたらオケのサウンド的にはマイナスになる恐れもあります。

 ただ弦楽器のセクションの方々は、他の人に迷惑になるからととにかく山形響の場合休む人が極端に少ないのが現状です。自分が休めば、東京からの交通費・宿泊代・エキストラ代などが大きく会社に負担になるからです。ひいては自分達の給料に影響を及ぼすと思っている人が多いのです。

 しかし、今の過密なスケジュール(長距離移動を含む)をこなすために、自分の体力と相談して時には休む勇気が必要だと最近思い直しました。同僚達にも無理は駄目じゃないのかな?と提案しているところです。誰々が休まないから私も休まないという気持ちは、かっこいいし尊い志のような気もしますが、体あってこその良い演奏ですので・・・・・。

 私も契約の首席の方や客演首席の方が、出演してくれる時しか休むことが困難なので、今回はちょうど良い機会でした。

 ~~~~~~~~~~

 と言うことで、みんなが仕事をしている時にノンビリ家にいるのは申し訳ない気持ちですが、ノンビリさせてもらっています。今日は、近所の肉屋さんに行って買い物したり、部屋の掃除をしたり・・・・。奥さんはもちろん仕事ですので、極珍しいですが主夫になった気分です。聴きたかった音楽もたっぷり聴いて、DVD見て、浮き世から離れていました。

 めでたしめでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 2011/12年度プログラム考え中。その壱!

2010年07月22日 23時43分51秒 | 山形弦楽四重奏団
 本日でお仕事の前半~体育館での音楽鑑賞教室は終了いたしました。

 猛暑の中で、究極のデトックス本番。昨日の温泉行きのためか?汗腺が開いてしまっていて、汗が滝のように流れていました。もう笑っちゃうくらい暑くて・・・・。最後の方は汗が出すぎて、涼しささえ感じていました。

 wwwwwwww。

 さて、時の流れるのも早いもので、山形Qの第36回定期演奏会まで後4日となりました。

 次回の定期演奏会~第37回は、もう山形Q結成から丸10年経っての活動になります。クァルテット活動は30年やって一人前と言う方もいて、我々が活動10年を迎えたところで、「ひよっこ」のクァルテットの「ひ」の字くらいにやっとなれたかな?程度のものです。

 実は、既に第38回までの会場は押さえましたが、仕事=オケのスケジュールの確定をしてからの発表になります。万が一仕事のスケジュールが重なってきてしまえば、我々山形Qの活動の日をずらさなければなりませんから・・・・。

 来年のプログラムも直前になって焦って考えるのではなくて、そろそろ大枠くらいは作っておこうと今考え中です。

 L.v.Beethovenの関しては、後~第5・13・14・15と超難しい曲ばかりが残ってしまいましたが、いずれかチャレンジしようと思っています。どれも名曲ですので・・・・・。来年度は第40回も迎えるので、地味路線の我々も少しは華やかなプログラムを考えています。

 でも各メンバ~の希望を入れるのは、いつも思う事ですけど困難な事です。

 wwwwww。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は酒田市。

2010年07月21日 23時58分38秒 | 雑記
 本日は酒田市にいました。

 もの凄い猛暑のため、午後の中学校さんの配慮で、近くの総合文化センタ~で本番が出来ました。午前中の体育館での本番から今日は暑いぞう!と覚悟はありましたが、団員一同にとっては言葉ではあらわす事が出来ないぐらいありがたい配慮でした。

 急の対応をしてくれた中学校さんに大きく感謝したいと思います。

 ありがとうございました。

 体育館での音楽鑑賞教室もとりあえず明日まで。頑張ります。

 さて、帰宅後に部屋の掃除をしてから、5/7以来の舟唄温泉に行きました。あまりにも体の芯が冷えてしまっていたらしく、20分位湯船に浸かっていて、やっと汗をかき始めました。冷房の中で(車とか)生活して、冷たい物ばかり飲んでいますから、熱く感じていても、内蔵を初め体の芯は冷え切っているんですよね。積み重なると冷房病になって、いくら冷房で冷やした部屋にいても逆に暑く感じてしまいます。

 舟唄温泉は高濃度温泉ですので、一発で冷房病が吹き飛びました。

 良かった。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージ

2010年07月20日 23時58分30秒 | 雑記
 これだけ暑いと(熱いと言いかえたい・・・)、仕事での体育館業務はかなりこたえます。

 しかし、本番前の同僚達の練習している姿は真剣そのもので・・・・。

 私みたいにグウタラオヤジにはなかなか真似できる事ではありません。

 本番約1時間の音楽に集中するのさえ困難なのですが、興味深そうに目を輝かしている子供達の表情が、本当に疲れたおじさんを元気つけてくれるのです。

 風が吹かなければもの凄い暑さで・・・、しかし風が吹けば譜面が飛んでしまう・・・・。そんな過酷な条件でのお仕事です。弦楽器は湿気でペグがまわらなくなって、チューニングもまともに出来ません。湿気をたっぷり吸った楽器は冬に急激に湿気を奪われるので、必ず割れます・・・・。

 負けそうな時には、上の写真のイメ~ジを頭の中でつくります・・・。

 少しの間なら涼しいイメ~ジになりますが、全ての曲がチャイコフスキ~やショスタコーヴィチ・・。シベリウスになってしまいます・・・。wwwwww。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q練習36-vol.14

2010年07月19日 23時51分35秒 | 山形弦楽四重奏団
 世界各地で猛暑が続いています。熱中症などに気をつけましょう!

 さて、山形弦楽四重奏団の第36回定期演奏会まであと1週間となりました。練習も大詰めです。オケの定期演奏会も終わったばかりでも休んではいられません。明日からも1週間びっちりとお仕事がありますが、後は自分のコンディションを崩さないようにするだけです。

 今日は、プログラムの曲を曲順で練習してゆきました。曲が終わるごとに録音のために通しをしました。

 本番をするのが初めての曲ばかりですので(定期演奏会では毎回そうですが)、とにかく集中力が必要になります。演奏慣れた曲であれば、気を抜くわけではないですが、気持ちにも幾分余裕があります。初めての曲だけのプログラムを通すのは、それだけ慎重にもなりますし、集中力勝負になるので、全て演奏し終えた頃には頭の中がもの凄く疲弊しています。それにプラスして、体の疲労と猛暑!!全てに打ち勝たなければ演奏会が終わりまでいけるか・・・・不安になります。

 不安要素ばかり書いてもマイナスになりますが、実は今回の演奏の仕上がりは前回前々回に比べても比較にならないくらいアップしている感覚があります。メンバ~の団結力が上がったのが一番の大きな要因かも知れません。

 このまま、良い本番が出来るように1週間さらに自分にムチ入れてゆきます!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Johann Michael Haydn

2010年07月18日 23時59分10秒 | お気に入りのCD
 ミヒャエル・ハイドン(1738~1806)は、山形Qが弦楽四重奏曲全曲演奏を目指しているF.J.Haydnの5つ下の弟です。彼もまた有名な作曲家で、弟子にはウェーバーなどがいて、当時は人気のあった作曲家だったらしいです。交響曲・弦楽五重奏曲・弦楽四重奏曲などを多数残していますが、現在では演奏されることはまれと言っても良いでしょう。

 ヴィルフリート・ベトヒャー指揮・カペラ・コロニエンシスによるM.Haydnの交響曲集のCDが最近出ました。
     

 このCDの中に我が師U.Koch氏が演奏する「オルガン、ヴィオラと弦楽のための協奏曲ハ長調 P.55」が含まれています。以前は、U.Koch氏の弟子クリスト氏(元ベルリンフィル首席)のCDもありましたが、録音としては大変珍しいものです。良い曲なんですけど。クリスト氏のチェンバロとの演奏も良いですが、コッホ氏のオルガンとの演奏も色があって、なかなか興味深いです。

 U.Koch氏は、録音数も膨大な数になっているはずですが、本人に聞いても奥さんに聞いても、この件に関しては無頓着で、整理もしていなかったみたいで、時々思い出したように色んなレコード会社から再発売されるのを見つけて買うしかなさそうです。学生の頃も先生にCDを見せたら、この会社に録音した記憶がない!と言っていたりは普通にありましたから。共演者でやっと思い出すこともしばしば・・・・。

 こういう少々マニアックなCDは興味がある人はすぐに手に入れないと廃盤になってしまうので、急ぎましょうぞ!
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報おおえ

2010年07月17日 23時52分14秒 | 大江町
 大江町の広報誌です。

 町内約3000戸に配られる町民のための広報誌なのですが、東京生まれの私にとってそのサービスは最初不思議でした。毎月必ず町内の隣組長さんが、各家庭に配り歩いてくれるのです。東京は、例えば住んでいた豊島区で言うと駅に行くと広報誌が陳列してあって、興味のある人だけ持っていくシステムだったように記憶しています。それもあまり良い紙ではなく、内容も多くありませんでした。興味を持てなくて広報誌はもらった事がほとんどありませんでした。

 大江町広報誌の中身は、町議会ではこういう事が決まりましたとか、町民の活躍や町内イベントなど沢山の記事が毎号載っています。今月号の表紙は先だって左沢線で走ったSL(さくらんぼ号)の写真が載っています。

 編集する町の方は大変だと思いますが、町民にとってはとてもありがたいシステムだと思います。今後も温かい町政運営を望んでいます。住んで良かった大江町!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報 チャールズ・マッケラス氏

2010年07月16日 23時55分03秒 | お気に入りのCD
 イギリスの指揮者チャールズ・マッケラス氏が、7/14に癌のためにお亡くなりになったそうです。彼は、チェコの音楽の大家として有名でしたので、私は長らくチェコ周辺の指揮者だと思っていました。イギリスに在住していたので、イギリスの指揮者となっていますが、元々はオーストラリアの出身だそうです。

 1925年11月17日生まれと言うことなので、もうすぐ85歳になるところでした。

 (写真)のCDはドヴォルジャークなのですが、私はMozartの交響曲全集を愛聴しています。Mozart定期の前には、曲の感じを確かめるために彼のCDを聴いていました。スコットランド室内管は山形響の編成に近いですし、両翼配置なのもステレオで聴けば分かりますので・・・・。

 私はオーケストラ曲の良い聴き手ではないので(90%以上は室内楽しか聴きません)、ほとんどが勉強のために聴きます。なので、信頼できる指揮者の筆頭扱いで彼の音楽を聴いていました。

 84歳でまだまだ現役の予定だったそうで、残念です。

 ご冥福をお祈りします。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理 あげつま

2010年07月15日 23時54分27秒 | お気に入りのお店
 土用丑の日(7/26)には早いですが、山形市緑町にある「郷土料理 あげつま」に行ってきました。

郷土料理 あげつまHP

 郷土料理 あげつまさんは、大正11年から現在の店を構えているそうです。旧寺町の風情ある街並にあるお店に入ると高級店に来た感じがします。元山形響の団員さんがこのお店が好きで「ここは日本一の鰻屋さんなんです」と絶賛するので、行ったのが数年前・・・・・。今日は久しぶりに行きました。ボーナスでたからね・・・・。

 鰻重を一口食べると、それはフワァ~とした食感に驚きます。スーパーで売っている鰻とは当たり前ですが別次元でした。お吸い物や小鉢の美味しいこと!!

 焼肉はほとんど食べないので、焼肉屋さんに行ったと思えば安いものです。

 たまの贅沢に鰻というのは、良いですな。

 じめじめして、何だか憂鬱な日に鰻を食べて、体もぽかぽか温まり元気になりました。

 土用丑の日が夏にあるというのは、昔の人の知恵ですね。良い習慣だと思いました。

 余談ですが、郷土料理あげつまさんが山形Q第37回定期演奏会の後援をしてくれる事になりました。大感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする