らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

指導に行く。前半戦3(2019)

2019年04月30日 23時59分59秒 | 指導
 平成時代最後の日。

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 ヴィオラパートとは言っても普段と同じではありません。

 本日は大学からヴィオラを始めた学生向けのbeginners講座です。新2年生の二人が参加してくれました。

 以前のヴィオラパートは、毎年中高学校等でヴィオラをやっていた経験者が多くて、初心者の1年生が入団したら、みんなで寄って集って面倒をみるのが習慣のようになっていました。なので、初心者の学生は、先輩達のやっている事から学んで、それなりに上達していったのです。

 私はサマーコンサートや定期演奏会の演目を中心とした指導だけで、十分でした。

 しかし、多くの面倒見の良い先輩達がここ数年相次いで卒業して、サークルを去って行ってしまいました。それと経験者の先輩が、工学部生に多くて、小白川に残された1年生が、悪く言うと放ぱらかし、よく言っても、自分で努力しないといけない感じでした。(先輩達が意地悪しているわけではないのであしからず)。

 オーケストラというサークルの特徴ですが、下手よりは上手な方が楽しさは増すので、おいて行かれてしまう初心者の学生のてこ入れを図ろうと今回の講座となりました。

 演奏会の演目を弾けるようにする事に普段は集中してしまうのですが、全くのヴィオラ講座で、見ているようで見ていなかった基礎中の基礎からこれからの練習の仕方など、成長するために欠かせない第一階段をみっちり約3時間教えてきました。

 最初、蚊のなくような音で演奏していた音が、時々ヴィオラのいい音がなりだしていました。

 若いスポンジみたいな吸収力で、今日の所は良い感じで終われたかと・・・・・。

 これからの彼女たちに、大いに期待が膨らむのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜は終わり。

2019年04月28日 23時59分59秒 | 大江町
 平成の時代もあと3日ほど・・・。

 来月からは新時代に突入して行きます。

 ・・・・・・・・・・

 大江町の桜は、だいぶ散ってしまいました。柳川など七軒の方はまだ咲いているかもしれませんが、家の近所はもう見納めです。

 きれいな桜吹雪が舞っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完売御礼

2019年04月27日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 山形響平成時代最後の演奏会は、毎年ゴールデンウィークが始まる最初の4/29に行われる「ドラゴンクエスト・コンサート」。

 この公演は、年々人気が高まって、今年は既に完売・特別な立ち見券も完売だそうです。

 この場をお借りしまして、御礼を申し上げます。

 今回は、「Ⅺ」です。11です。

 今までは、初期のそれこそ昭和時代〜平成時代にまたがるシリーズを演奏する事が多かったので、懐古的な気分の演奏会でした。(もちろん今現在もやられている方もいます)。

 すぎやま先生の音楽も若い頃の作品に比べて、集大成的な円熟した(もしくはよく言えば枯れた)音楽になっていて、躍動的な音楽よりも物静かな音楽が多いのが特徴です。和音的にも密集しているというか、ぶつかるというか・・・、演奏している方としては、少し乗りにくく難しい音楽のように感じるところもあります。(楽譜上はむしろ簡素です)。

 最新作なので、年配の方より若い人の方がお客様は多いのかしら・・・・?

 楽しんで演奏します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニエンスストア Vol.2

2019年04月26日 23時59分59秒 | 雑記
過去記事
コンビニエンスストア Vol.1

 私がコンビニエンスストアというものを意識したのは、中学校の頃でした。

 「セブンイレブン〜良い気分!開いてて良かった!」なんてTVCMが流れていたのです。

 もちろんそれまでもコンビニエンスストアというものがあったのでしょうけど、駄菓子屋さん、酒屋さん、文房具屋さん、本屋さんなどが今のコンビニの役割分担していたので、コンビニという店の意識はありませんでした。

 朝の7時から夜の11時まで店が開いているという、個人商店では考えられないほどの営業時間で、次々とお店も出店して行きました。

 当時、付き合っていた彼女の家の道すがらにあったコンビニに寄って、温かい100円で缶コーヒーを買って、近くの公園で仲良く話をしていたのを今でも覚えています。家の近くまでやっと送っても、彼女が私を少し送りたいと着いてきて、何度もその道を行き来したのも懐かしい想い出。純だな〜〜。

 お小遣いがある時は、缶コーヒーとなんか菓子パンかお菓子を買い食いしたりして、それは楽しいデートでした。

 Vol.3へつづく・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線きました。

2019年04月23日 23時59分59秒 | 大江町
 山形市よりも少しだけ遅く、大江町にも桜前線が来ました。

 花見でお酒を飲むという習慣が無いのですが、冬の寒さから一気に暖かくなって春爛漫になった気分で、少しウキウキします。

 花粉も少しずつ納まってきていますので、後は黄砂だけ。

 少しだけ体がむずむずします。

 (空気の乾燥もあるのかな・・・)。

 温泉に行かなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦2(2019)

2019年04月22日 23時59分59秒 | 指導
 大学内の桜を少し楽しみにしていましたが、もう終わり。

 新学期が始まって、サークルの新歓時期も過ぎましたが、新しい年度に入ったばかりで大学内に学生があふれかえっています。冬の卒業シーズンが近づいていた時期とは、同じ時間帯でも明るさも学生の多さも段違いです。

 さて、新年度最初の山大フィルヴィオラパートのトレーナー日。

 今年の学生の陣容は確定はしていませんが、10名弱の子達が残ってくれそうな気配です。

 そんな中、新1年生は、2名ほど入団してくれたようです。(未確認情報)。

 本日は、中学高校とヴィオラの経験者の新1年生の女の子と2年生2人、3年生1人の合計4人が参加してくれました。

 4人の内、2人は大学に入ってからヴィオラを始めた2年生で、パート全体の音としては、数年前までのような活気が出てきていません。しょうが無いと言えばそれまでですが、先生としては、何とかパート全体の底上げをまた積み上げていって、良い形で演奏会につなげようと頑張っている最中です。

 過去は振り返ってもしょうがないので、これからの事を現有メンバーで少しずつ考えながら歩んで行きます。

 まずは、6/29(土)に山形市民会館で行われる第30回サマーコンサートにむけて!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニエンスストア Vol.1

2019年04月20日 23時59分59秒 | 雑記
 最近、コンビニエンスストアの営業時間が、24時間なのか?の是非も含めたコンビニエンスストアで働く人達の労働のあり方などニュースになることが多いですね。

 コンビニエンスストアでアルバイトしていた事もあるので、コンビニエンスストアの思い出話など。

 内容はおそらくそんなに面白くないですよ。

 私個人の思い出話なんで・・・・。

 Vol.2につづく・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第276回定期演奏会リハーサル始まる。

2019年04月17日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 今日はだいぶ暑くなり、桜の開花の声も聞こえてきました。

 さて、本日より山形響 第276回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細
第276回定期演奏会
4月20日(土) 午後7時開演(午後6時15分開場)
4月21日(日) 午後3時開演(午後2時15分開場)
*それぞれ開演30分前より、楽団員によるロビーコンサートを予定しております。
会場:山形テルサホール
指揮・クラリネット:ポール・メイエ
・G.リゲティ ルーマニア協奏曲
・J.フランセ クラリネット協奏曲
・F.シューベルト 交響曲 第8番 ハ長調「ザ・グレート」D.944
(※協奏曲のみ 副指揮:粟辻 聡)

 手の届きそうな目の前に、P.Meyer氏がいるよぉ〜〜。長年プロオーケストラの活動に携わっていると、ごくたまに若い頃にこの人とは一生接点が無いんだろうなぁ〜と思っていたスタープレイヤー(奏者でも指揮者でも)と同じ舞台に立つチャンスが来ます。P.Meyer氏は、世界的なクラリネット奏者で、何回か演奏会に行って聴いたことがあります。今回は奏者として、指揮者として同じ舞台に立ちます。本番がとても楽しみ。

 ついついミーハーな気持ちの高ぶりを感じてしまいます。

 是非!会場にて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京から戻る

2019年04月15日 23時59分59秒 | 雑記
 無事に高校の同窓会を終えて、山形に戻りました。

 同窓会の中で、少しだけ話題になりましたが、何故縁もゆかりも無い山形へ就職したの?というのが、友人達の疑問でした。

 関東の人にとっては、未開の土地にしか見えない山形。人が多くて、公共交通機関もしっかりして、食べたいお店が並んでいて、人が多い都会以外に住むのは不思議なのでしょうね。

 私からすれば、他人との距離が近すぎない、いつも山が見える空気のきれいなところの方が、住んでいて充実する気がするのですが、人の価値観というのはそれぞれと言うことです。

 田舎者と言われるのにも嫌な気もしないし、むしろ褒め言葉に思えるし。

 外環を乗って、東北道に入り、50kmも運転すれば、山が見える風景に出会えますし、だんだん空気も冷たくなって来ます。

 今日は、東京は暑さを感じるほどでしたが、山形の方は雨で、温度計も3度の所もありました。

 ビルも無くなり、田んぼや畑。

 車の数もぐっと減り、いつもの生活に戻って行きます。

 楽しい3日間でした。

 ちなみに本日は私の誕生日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会へ行く

2019年04月14日 23時59分59秒 | 雑記
 昨日から東京へ来ています。

 理由は、城北埼玉高等学校3-A組の同窓会が行われるためでした。

 同窓会前に、担任だったO先生の自宅を訪問。少々お体を悪くしているので、(今回は欠席)30年ぶりに少しだけ顔を見せたのでした。思っていたよりお元気そうで、またいつか一緒にお酒でもとお別れしてきました。

 卒業時の3-Aは、57名で、幹事をひき受けてくれたT氏に寄ると、年賀状とかでご案内してもハガキが返ってきてしまう(行方不明者)が、20名位いるのと、亡くなっている同級生もいるとのこと、少し残念な気持ちです。

 学校が、進学校だったので、東京・埼玉・北関東の方から通ってくる私立学校だったのとバリバリの男子校だったので、同窓会への参加に二の足をふむ方が多いようで、参加は私を含め6人。参加は出来ないけどメッセージをくれた方を含んでも10名ちょっとでした。

 クラブ活動等で熱い青春を送った友達ならいざ知らず、3年次は受験一色だったので、正直私も席の近かった数名を除いて、あまり覚えていなかったのが現状です。卒業して、35年近くたって、その間1度も会っていなければしょうが無いことかもしれません。幸い参加してくれた私を除く5名は顔と名前が一致しました。卒業アルバムを見ても思い出せない人もいるのに、奇跡かもしれません。

 酒を酌み交わしながら、高校時は受験一色の裏で、こんな事していましたとか話していると、それぞれ青春をのびのび過ごしていたんだなと一安心。

 35年近く経てば、各会社でも出世して、家庭を持って、良いおぢさんになっていて、高校時にはそれほど交流が無くても、同じような境遇の想い出を共有していただけあって、話は尽きませんでした。違うジャンルで活躍している方々と腹を割って話す機会も少ないですしね、本当に有意義な時間でした。久しぶりに抱腹絶倒〜顔面が壊れるんじゃないかくらい笑いました。

 あっという間に、3時間くらい経ってしまい、再会しましょうとお別れしました。

 皆さんの健康を祈って・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第71回定期演奏会終了。

2019年04月13日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨晩は、山形弦楽四重奏団 第71回定期演奏会にお越し下さりありがとうございました。

 無事に、新しい体制での演奏会を終えることが出来、ほっと胸をなで下ろしているところです。

 メンバーが4人から3人になった事で、弦楽四重奏曲をとても愛して下さっているお客様からは、そっぽを向かれ入場者も伸びず、また一から出直しだなぁ〜なぁ〜んて心配も・・・心配だけして損した位の入場者で、今まで通りの温かいお客様に囲まれて演奏するのは、格別でした。

 個人的な事を申せば、弦楽四重奏から弦楽三重奏になって、今までは2ndVnと内声部を一つのユニットとして動かなくてはならず、どうにも自由がなかなかままならなかったことも多かったのですが、弦楽三重奏では、Vn、Vcと一つ一つの楽器を独立させた上で、曲を支配している内声部は私の独断場で、集中力・体力となかなか大変なのですが、やりがいは何倍にも膨れあがり、全てが良かったわけではなかったのですが、楽しい本番でした。それこそ、心身共に総動員した演奏は、ごく初期の第3回以来かしら・・・・・。

 弦楽三重奏の魅力に一発でとりつかれました。(もちろん弦楽四重奏にも継続して!)。

 当分、弦楽三重奏というジャンルとゲストを加えての演奏会が続きます。

 より演奏を楽しめるように精進して行きます。

 次回は、7/17(水)文翔館議場H。

 またよろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降りました。

2019年04月12日 23時59分59秒 | 大江町
 昨晩、少し冷えるなと思っていたら4月には珍しい降雪となりました。

 朝目覚めて、窓の外を眺めると御覧の通り。

 雪の量としては、数cmだと思うのですが、桜も咲き始めるなぁ〜と思っていたので、吃驚しました。

 日中に日差しが出れば、道路の方は心配ないと思いますが、朝晩は凍結に注意が必要かもしれませんね。

 冬将軍の粘りには、あきれるばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日! 山形Q 第71回定期演奏会。

2019年04月11日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 今朝は、窓の外を見てびっくりしました。

 4月も半ばにさしかかっているのに、雪景色。

 花粉は飛んでいるのに、なかなか春爛漫にはなりませんね。

 さて、 いよいよ明日に迫りました山形弦楽四重奏団 第71回定期演奏会。

 前回までと大きく違ったのは、弦楽四重奏団のメンバーが4人から3人になった事。

 新しいメンバーを急いで見つけずに、柴田祐太君のオーボエを加えて演奏会をします。
 
 四重奏をちまちましつこい〜〜!っと叫びたくなるほど練習をしていたのですが、三重奏になれば、それぞれがソリスティックな面も出さなくてはならず、ただ編成が変わっただけでは無い事は、リハーサルが始まってすぐに分かりました。三重奏には三重奏の楽しみがもちろんあって、今回いきなり全てOK〜〜〜!となるわけ無いのですが、だいぶ音楽のまとまりは良い感じがしています。

 お昼にはすっかり雪も消えていたので、足下に気をつけてとは言いませんが、そこそこ温かい格好をして会場へ来て下さいね。

 新しい活動がいよいよ始まります。

 応援よろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間経ちました。

2019年04月10日 23時59分59秒 | 家族・親族
 実は、現在独身状態です。

 3日から奥さんが、またウィーンへ勉強のためにヴィオラもって、えっちらおっちら行ってしまったので、私は、暴れん坊のにざえもん(フレンチ・ブルドッグ)と大江町で留守番です。

 山形Qの演奏会も近いので、珍しくヴィオラ一色といった毎日を送っていますが、一番困るのは食事です。

 普段は当たり前のようにある食事ですが、同じ仕事をしている奥さんの頑張りで、テーブルの上に用意される物です。

 奥さんがいなければ、自分で料理をするか、外食するか、抜くか選択しなければなりません。

 独身時代〜 一人暮らしが長かったので料理を出来ないわけでは無いのですが、全くの男料理で・・・・。

 だんだん自分の作った物はまずく感じるようになってきます。

 いなくなれば、奥さんへの感謝の気持ちが大きくなるもんですね。

 普段から敬意を表した方が良いのかしら・・・・・。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂がくる!?

2019年04月06日 23時59分59秒 | 山形県
 春先の国民病ともなったスギヒノキの花粉症。

 今年は花粉が非常に多いらしく、花粉症の人は症状が重く、運悪く今年発症してしまった同僚の方もいるようです。

 誰でも発症する可能性を持っているので、未だに発症していないのは運が良いだけかもしれません。

 しかし、朝起きると多少の涙が出たり、鼻水が出たりと、もう来年以降〜いつ発症してもおかしくない感覚です。

 それよりも!!

 元々持っている〜黄砂の時期がやって参りました。

 アレルギー反応が少々起きていて、耳の周りなど体がかゆくなったり、咳き込んだり・・・・。

 やはり辛い〜黄砂アレルギー。

 西からの風は吹かないで下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする