らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ゆくとしくるとし2011

2011年12月31日 23時59分19秒 | 雑記
 「らびおがゆく Vol.3」が開設されてから5回目の大晦日を迎える事が出来ました。毎年朝日町の亀次郎さんの年越しそばで年越ししていましたが、今年は予約に行こうと思った時には、既に遅し。宇都宮餃子の代表格「正嗣(まさし)」の餃子を取り寄せてあったので、たらふく餃子をいただきました。

昨年の記事
ゆくとしくるとし2010

 2007年から「偽」・「変」・「新」・「暑」と続いた世相を現す漢字が、2011年の今年は「絆」でしたね。3月の震災で、オーケストラの予定が流動的になり、なかなか確定せずに、振り回されてしまいました。ただ、このご時世で忙しいというのは、幸せな事で・・・・文句を言いながらも、冷静になれば感謝すべき事でしょう。本当に関係者の皆様、ありがとうございました。個人的な漢字を一字選ぶとすれば、「塩」ですかね・・・・。意味は色々想像してください・・・・・。

 山形弦楽四重奏団は4月にメンバーが1人替わりました。約7年間同じメンバーで音楽を作ってきましたが、新しい刺激が加わった事で、一から団体の音を作り直しとなりました。まだまだお互いが阿吽の呼吸というわけではなくて、手探り状態の中、5月から演奏機会を昨年より得る事が出来て、急速に進化している最中でございます。例年と同じですが、忙しい中でも活動がとりあえず出来ていた事に他メンバーやお客様・クライアントのみなさまに感謝申し上げます。

 4月以降~第43回定期演奏会のプログラムはほぼ決まりました。

 亀次郎さんで年越しそばを予約し忘れたので、今年はスーパーのそばで我慢!意外と美味しいのに吃驚しました。

  

 来年も更に精進する所存でございます。応援宜しく御願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 2012/13年度プログラム確定中。

2011年12月30日 23時59分48秒 | 山形弦楽四重奏団
 今年も残りわずか・・・・。考えてみたら第42回定期演奏会まで18日です・・・・。

 ず~と考えていた来年度のプログラムを確定しないといけない時期になってきました。この作業が終わるとまた次の年度のプログラムを考え初め、これを演奏したい、これを演奏しなくては・・・色々考えて案を立ち話程度にメンバーに告知して、クレームが無ければ、決めてゆきます。好みがかわったり、その時期の気分の問題でプログラムがかわってしまうこともあります。

 来年度の予定としては、4月・7月・10月・1月なのは例年通りなのですが、毎年多忙になってゆくオーケストラのお仕事の方の関係で、前後する可能性は否定できず・・・。

 4月の年度初めは、よほどのことがない限り開催される予定ですので、少しネタばらしをするとF.シューベルトの曲と壺井一歩氏の第2番、そして全曲演奏を目指しているハイドンの曲です。

 7月以降は、もう確定しているプログラムもありますが、まだ調整しなくてはいけない事もあり、流動的です。

 休みが続いている内に決めてしまいましょう。発表は1月の定期演奏会が終わってから・・・・。順次行います。

 うぅぅぅぅ~~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今しかない!

2011年12月28日 23時59分39秒 | ヴィオラ
 山形響今年最後の公演「第九」が終わりました。団員さんの多くは今日にも沖縄・名古屋・東京など実家に向かっていることでしょう。毎年多忙を極めている山形響の団員さん達は、長い休暇がないので、年末年始くらいが帰省するチャンスです。私は、以前は(もう6~7年位、年末年始に帰省していません)東京に戻っていましたが、大江町に戻ってきたときに駐車場が雪山になっていて車が駐車できないで、夜中2時間くらい雪かきを零下でしたことがあります。毎日少しずつでも雪かきをしないと何日も家を空けるなんて、出来ません。

 ということで、今年もず~~~~と山形にいます!

 今日からオーケストラが約2週間お休みです。オーケストラという仕事が忙しいと団員さんの多くは何が不満だと思いますか??一般の方が想像するのは、たぶん体力的・ストレスなどの答えが返ってきそうです。それはある意味正解ともいえるのですが、一番の問題は、自分の楽器演奏のレヴェル維持が難しいということになるでしょう。毎日楽器を演奏していて、なんでそれが出来ないの?とまた突っ込まれそうですが、毎日のように過ぎ去ってゆく演奏会の楽譜を練習することは、演奏会のプログラムの曲が上手く演奏出来るようにはなりますが、楽器演奏のレヴェルを維持したり向上させることはとても難しいことなのです。むしろ悲しいですけど演奏(パフォーマンス)は荒れてゆく方向になります。

 楽器演奏の能力を維持・もしくはアップさせるためには、自分一人で部屋に閉じこもって、こつこつと音階練習したり、ボウイングの基礎を練習したり、結局辛くて単純な基礎練習をするしかありません。結局、疲れていない体と頭・そして耳・感覚などを研ぎ澄まして、一からやる時間が必要なのです。なので、疲れがとれてくる長期休みの時が、一番その時間に使うのに適しているのです。

 その時間が定期的にとることが出来ないのが、一番のストレスの原因として感じると言っている団員さんが何人もいます。本来怠け者の私からは、ものすごく尊敬できる方々ですし、私自身大変励まされています。

 ~全然違うことを書く予定でしたが、話を無理に方向転換しないで、今日はこの辺で失礼します。~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん蔵

2011年12月27日 23時59分31秒 | ラーメン(村山)
 この「めん蔵」というラーメン屋さんは、私が山形市深町に住んでいた時から、たまに行くラーメン屋さんです。当時は白山店に行っていましたが、最近はもっぱら嶋地区のお店に行くようになりました。

 ニラのキムチや白菜のキムチ、紅ショウガなどが盛り放題のお店で、豚骨系の味噌とかのラーメンを出しています。

 最近になって、「渾身の一杯」とのふれこみで、「豪めん」というメニューが追加されました。

 甘い醤油味のラーメンで、もやしを中心とした野菜が山盛りになっています。他のお店ではあまり味わえない魅力的なラーメンで、食べるたびに美味しいなぁと思うようになりました。

 くせになりますね。

 お店の方が紅ショウガとよく合うと言うものですから、入れてみたら・・・。確かに美味しい・・・・・。

 おすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞城セントラル~1Fアトリウム

2011年12月25日 23時37分14秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨日、霞城セントラル10周年記念のイベントで、演奏してきました。

 霞城セントラルも、もう!!10年なんですね。時が経つのがはやいです。今年は、イベントをたくさん企画していたそうですが、震災の影響で半分以上が中止されて、このクリスマスの時期の5回のコンサートが最大のイベントのようです。

 このミニコンサートのために、山形ケーブルTVでCMが流されたり、本番の模様がTUYのニュース番組で流されたり・・・・。普段地味な活動をもくもくとしている山形Qの活動歴の中では、かなり華やかなイベントだったのでは??大笑。

 今回は13時30分からと15時からの2回のミニコンサートで、

・幸松肇 弦楽四重奏のための日本民謡第1番より「さんさ時雨」
・幸松肇 弦楽四重奏のための日本民謡第3番より「最上川舟唄」
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.76-5「皇帝」より第2楽章
                     
 他を演奏してきました。

     

 1Fのアトリウムは、天井が吹き抜けになっていて、演奏していて悪くない感じなのですが、寒波が来ている本日は、とにかく寒かったです。外の気温とさほどかわりなく・・・・・・・。

 動いている我々はまだましでしたが、座って聴いているお客様はじぃ~~~と静かにしているわけで、寒かったでしょうね。風邪などひきませんように!

 うがい手洗い忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas

2011年12月24日 23時59分09秒 | 山形弦楽四重奏団
 

  A Merry Christmas to you!

                     
                       Yamagata Q 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば

2011年12月22日 23時59分38秒 | クァルテット
 先日、久しぶりに仙台の介護施設へ訪問演奏してきました。

 そして、久しぶりにVnを弾きました。

 ・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160(159a)
 ・P.I.チャイコフスキー アンダンテカンタービレ
                   他

 モーツァルトは、ディヴェルティメント第1番 K.136と同じ主題が第1楽章で使用されています。調性が違って、伴奏の色が変わると音楽がかわって聞こえます。面白い発見でした。

 いつものように、おじいちゃん&おばあちゃん達が喜んでくれて、こちらの気持ちがほぐれました。最後にはあるおばあちゃんに拝まれるハプニングも!帰りにカイロプラクティクに寄って、体もほぐしてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝軒

2011年12月20日 23時59分56秒 | ラーメン(村山)
 茨城大勝軒直系のラーメン店~天童に12月2日にオープンした「優勝軒」。

 つけ麺が売りなのですが、私は夏でもつけ麺を食べることは希です。

 ということで、二郎系~富士ラーメンをいただきました。

 年甲斐もなく、若い人が食べる高カロリーなラーメンを食べてしまいました。美味しかったのですが、少々田舎オヤジにはきつかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬる燗

2011年12月19日 23時59分43秒 | お酒の備忘録
 先日、近所のウーピーさんで購入した~益子焼きの徳利のデビュー戦です。

 岐阜県の名酒~小左衞門を入れ、ぬる燗にして、いただきました。

 これから、冬の定番になりそうな予感・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の月山道 12/18

2011年12月18日 23時59分26秒 | 山形県
 毎年この時期から、庄内側での演奏会のために月山道を越えなくてはなりません。

 平地では雪が無くても、月山の上はご覧の通りです。毎年のように雪道を運転するために、すっかり慣れてしまい、恐怖心も欠如。少し位は、恐る恐るの気持ちがあった方が安全運転に繋がりますので、困ったモノです。

  

 自分の運転が原因ではなくても、もらい事故というパターンがありますから気をつけなければなりません。そんなことより雪が降って木に雪がついた風景は、ソメイヨシノの桜満開よりきれいかも知れません。毎年この風景を見て心癒されます。

  

 今冬も安全に運転します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かむろリーベ金山店美味処中川

2011年12月17日 23時59分16秒 | ラーメン(最上)
 秋田県にほど近い山形県金山町は、景観の意識がしっかりした街並で、散策にはとても良いです。街中のラーメン屋さん「かむろリーベ金山店美味処中川」で食べたカムロ味噌ラーメン。野菜が食べても食べても無くならないほどのボリュームでなかなか美味しいラーメンでした。

 この店は本当は洋食屋さんで、店の構えも喫茶店のようです。

 新庄市にも支店があるらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5 Vol.2

2011年12月15日 23時49分29秒 | クァルテット
関連記事
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5

 前回からの続き・・・・。

 1798~1800年にかけて、L.v.ベートーヴェンは6曲からなる弦楽四重奏曲集(当時は出版などの関係で何曲かのセットで作曲されることが多かったようです。)を作曲しました。1770年生まれですので、30歳になる前後の事です。

 L.v.ベートーヴェンがドイツ田舎町ボンからウィーンに上京し、音楽の道を志した1792年はまだ貴族社会の繁栄が存在した時代で、貴族達の文化意識が大変高まっていました。その時、サロンや演奏会などで人気のあった弦楽四重奏というジャンルにはF.J.ハイドンやW.A.モーツァルトのがいて、若きL.v.ベートーヴェンにも名を上げるために、その人気ジャンルに手を出す動機はあったはずです。

 彼は、すぐに弦楽四重奏に手を出すことなく先ずピアノ三重奏曲第1番(Op.1)を作曲します。そして、1794年からヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの編成からなる弦楽三重奏曲を立て続けに作曲します。第1番 変ホ長調 Op.3(1794年)、第2番 ト長調 Op.9-1(1798年)、第3番 ニ長調 Op.9-2(1798年)、第4番 ハ短調 Op.9-3(1798年)、弦楽三重奏のためのセレナード ニ長調 Op.8(1797年)です。

 先輩F.J.ハイドンにも弦楽三重奏曲がありましたし、何といってもW.A.モーツァルトの晩年の傑作 K.563をL.v.ベートーヴェンは知らなかったはずはありません。第1番のOp.3は、このK.563と調性や楽章構成まで同じなのです。

 L.v.ベートーヴェンは、5曲~この弦楽三重奏という編成で作曲して、この編成での作曲に行き詰まったか?もしくは、本当に弦楽四重奏曲のための下準備だったのか?想像するしかありませんが、これ以降この弦楽三重奏という編成では作曲していません。

 つづく・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこちゃんラーメン

2011年12月13日 23時59分51秒 | ラーメン(村山)
 中山町の観光きのこ園内に、10月に出来た「のこちゃんラーメン」に行きました。

 以前に誘われるがまま、観光きのこ園にキノコ狩りに行った事がありました。その時は、美味しいナメコ汁をたらふく食べましたっけ・・・・・・。

 同じ施設でラーメンも出すようになったようです。

 看板メニューの「のこちゃんラーメン」をいただきました。

 キノコたっぷりのさっぱりしたラーメンでした。キノコから出汁が出てスープがなかなか美味しいラーメンでした。少々麺がやわらかいのが私好みでは無かったのですが、それ以外は失礼ながらなかなか!!

 食べ進めれば進めるほどに美味しく感じる心休まるラーメンでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺者はんじろう

2011年12月12日 23時59分48秒 | ラーメン(庄内)
 記事ネタがない~HDからラーメン写真を捜す~見つけた写真のラーメンがどこの店か思い出す~うまく思い出せたらとりあえず味を思い出す~記事にする。

 酒田市の麺者はんじろう。

 初めてのお店なので、店名になっている麺者らーめん(醤油)を注文しました。

 背脂タップリでこってりとの事でしたが、意外とあっさり系。半分いただいた所で、付け合わせのレモンをしぼって食べて見たら、これがさらにさっぱりとした味に変化しました。

 魚介系のさっぱりラーメンが多い地域で、こういうラーメンもOKです!

 また行きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5

2011年12月11日 23時24分23秒 | クァルテット
 山形Qの次回定期演奏会~第42回定期演奏会(1/17)に、L.v.ベートーヴェンの第5番をとりあげます。F.J.ハイドンの全68曲を演奏していく企画(今度で44曲目)が進行していますが、ベートーヴェンの全17曲も影で少しずつ全曲演奏に向かっています(今度で14曲目)。一昨年から始まった庄内定期演奏会では、ベートーヴェン全曲を新たに目指して、今度で5曲目です。

 関連記事
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第3番 二長調 Op.18-3

 では演奏会までに、少しずつこの第5番に関連した記事を書いてゆくとしましょう。

 作曲家の中には下準備をしてから、本当に書きたい作品を書く傾向のある人々がいます。例えばF.メンデルスゾーン!彼は、室内楽を交響曲などの下準備として、実験的な作品を書いていたと言われています。あとJ.ブラームスは、先人ベートーヴェンの弦楽四重奏曲があまりにも偉大に感じたために、弦楽四重奏曲を約20曲書きながら、発表したのは、弦楽六重奏曲やピアノが入った室内楽ばかり。最初の弦楽四重奏曲第1番を発表した時には、以前書いていた弦楽四重奏曲をすべて破棄したそうです(勿体ない・・・!)

 さて、ベートーヴェンはどのように弦楽四重奏曲の作曲の準備をしたのでしょうか?

 もう・・・・つづく・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする