らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

年度末2020/21

2021年03月31日 23時59分59秒 | 雑記

 コロナ渦で始まった今年度、年度末です。

 当初の予想を遙かに超えたスケジュールで、多忙を極めて過ごしました。昨年の4月なんて、どうなるか全然分かっていなかったですし。

 県内は、第3波?第4波?でざわざわしていますが、とりあえず今日で〆。

 演奏活動が出来ただけでも、色々なことに感謝をしなくちゃ行けないと思うし、今後もし収まってもその気持ちは忘れないで行こうと思います。

 今日は、奥さんが買い物に行き、壊れていた室内用のスリッパの替わりをユニクロで購入してきてくれました。

 快適!

 色々新たな気持ちで、次年度に向かいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹山 十両優勝 祝!!

2021年03月28日 23時59分59秒 | 山形県

 東日本大震災のあった2011年の春頃、砲丸投げで県大会優勝した少年(白鷹町)が大相撲に入門する記事が、新聞に掲載されました。

 その頃は、先代の琴ノ若が引退してしばらく時が経っていて、大岩戸(上林)が十両と幕下を行ったり来たりしている時期で、山形県出身の力士の活躍は、地上波TVでは観戦できない時でした。

 その昔、横綱柏戸や蔵王錦、やたら叩きが上手かった神幸(中学時代にもの凄く印象深かった力士でした)などかつて土俵を賑わした力士が多くいたので、寂しかったのを覚えています。

 何度も怪我をして、そのたびにたくましくなっていった白鷹山が、BS放送で見ることが出来るようになって、どんどん体もたくましくなって強くなって行くのを毎場所応援していました。

 最近は、十両の土俵でも安定して力強い相撲を見せるようになっていたので、いつか幕内へと願っていましたが、今場所序盤に宇良や炎鵬が調子よくて・・・・・ねぇ。

 私の陳腐な予想を裏切って、十両優勝してくれました。

 ここ最近一番嬉しいニュースが、山形県に届きました。

 元気与える仕事をしてくれるなんて!

 来場所は厳しいかもしれませんが、白鷹山には更に上を目指して、是非幕内で活躍してもらいたいと、応援し続けます!!

 おめでとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古場で出来ない事は、本番では出来ない。

2021年03月26日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 大相撲大阪場所(コロナ渦で今年は東京両国国技館開催)が、終盤にさしかかっています。

 いつものように、BS放送からNHK総合テレビまで、放送される全番組を録画して、三段目戦から(先場所は休場者が多かったため、一部序二段戦から少し見ることが出来ました)幕の内の取り組みまで、見ています。

 解説者の方々が「稽古場で出来ない事は土俵の上では、出来ない」と稽古の重要性を話されることが多いです。

 今日は、大相撲の話では無いので、このへんで終わりにします。

 毎日のように、ヴィオラを練習していて思うのは、練習で出来ない事は本番では出来ないとあらためて思います。

 神のみぞ知る〜と本番の一発勝負に出なくてはいけない箇所が、楽譜上にいくつか存在すると、全体の演奏も停滞してしまいます。だから個人練習でクリアしておくことが重要なのでしょう。

 ヴィオラを演奏する事が、大相撲の力士と違うのは、力みはいらないと言うことです。

 楽譜から音楽を紡ぐ過程で、力みは大きな障害になることもしばしば。

 若い頃は、自分の思いの丈(力み??)を出す音に乗せる作業がメインでしたが(私個人の見解です)、最近は、自分の陳腐な思いの丈を乗せるなど烏滸がましいとさえ思い始めました。次々現れる楽譜上の指示を表現するだけでももの凄い労力です。音符を並べるだけがメインで、楽譜上の指示を犠牲にしているような演奏はあまり好みません。

 他のプロフェッショナルな方々はどういう思いで演奏をしているのでしょう?少し中をのぞき込みたくなる時もあります。

 特に最近は、自分の思いの丈は極力控えて、あくまでも冷静に演奏するように心がけています。(しらけながら演奏しているというのも違います)。

 何も考えない自動的な演奏しないように、頭をフル回転させているのです。

 若い頃は演奏していて、体が疲れましたが、今は頭が疲れます。

 演奏が終わって、家に帰ると突然の眠気が襲ってきます。

 長い活動期間を経て、その時々で、好みが変わって行くのは興味深いです。

 (写真)大好きな五十番の酢豚。疲れた頭も喜びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっこいしょ

2021年03月25日 23時59分59秒 | 音楽

 緊急事態宣言が出ていますが、年度末〜最後の山を越えなければなりません。

 年明けから多忙を極めたスケジュールを、これでもか〜となぎ倒しながらようやくゴールが見えてきたところ。

 しかし、最後に明日からの5日間は、これまた大変な演目を演奏しなければなりません。

 スタミナが切れないように、今夜は鰻丼。

 乗り切らないと来年度のスタートが気持ちよくきれませんので、手抜きすること無く、演奏出来ることに感謝しながら・・・・。

 ・・・・・いただいた鰻・・・美味しくいただきました。

 頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末・・・・リセット

2021年03月24日 23時59分59秒 | 大江町

 山形県・市で独自の緊急事態宣言が出てしまいました。

 年度末多忙を極めているのに・・・・ねぇ・・・・。

 休みの日も山形Qのリハーサルがやら何やら入り、気持ちだけが焦ってくる予感がしたので、気持ちのリセットをするため、近所を散歩。

 にざえもん(フレンチブルドッグ・オス・3才)と一緒に畑のあぜ道を歩いていると、自然の音しかしないので気持ちが落ち着いてきます。

 生まれ育った東京を離れて、今年で22年目。

 すっかり田舎生活にも慣れ、のぉ〜んびりした気分になりたい時は、近所を歩くに限ります。

 更に気分的に重症の時は、おくおおえの柳川温泉に行くのが定番ですが、今のところ大丈夫そう。(近所の柏陵テルメで十分!おつりがきます)。

 今年度中にもまだ大きい山があるので、上手く乗り切りたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の発した言葉に責任を持つ。

2021年03月23日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 プロとしての活動期間が長くなり、所謂ベテランと言われるような年齢になりました。

 頭の中だけは、高校生くらいからそう変わりませんが(ただ単に若ぶっているだけ)、知らず知らずの内に体の衰えはあるのだと思います。(大きく思い当たることは今のところありません)。

 普段の個人練習の時間に、自分の気持ちを入れすぎて(興奮して)フルスイングで練習する事は無くなりました。それは、老化したからではなく、そのやり方が、意味がないのに気づいたからです。

 音を外した状態で、音をこねくり回すような練習は時間の無駄、それでいて更に気持ちを入れて弾いていても、間違いを習慣づけているだけで、むしろ下手くそになっていく気がするのです。

 あくまでも冷静に、出ている音を客観的に聞きながら(自分から若干遠くから聞くような感覚で)淡々と練習するのが効果的だと、私は思うのです。

 ゆっくり、そしてそれなりに小さめの音で(響は必要です)間違いの無いように、何度も練習して行く方が良いのです。

 FF(フォルテッシモ)を楽譜に見つけてもフルスイングはしません。大きい音をただ出すだけの間に他の何かを見失う恐れがあるのです。

 こんな私にもヴィオラやヴァイオリンを教えた弟子達が、過去に30人くらいはいました。

 自分のことは棚に上げて、弟子達が上手くなって欲しいという気持ちから厳しい要求もしてきました。怒ったりは絶対にしませんが。

 自分が弟子達に投げかけてきた言葉を、今だから自分に投げかけるとセルフレッスンになります。

 練習の仕方、演奏の仕方、本番の望み方、自分に今一度言葉を投げかけてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギュルッギュルッ・・・・・・・。再び

2021年03月20日 23時59分59秒 | 大江町

 また、あの嫌な音をたてて携帯電話が鳴りました。緊急地震速報です。

 2月13日以来のギュルッギュルッ音です。

 そういえば、東日本大震災の時も約1ヶ月後に、大きい余震がありましたっけ・・・・。

 朝早くからのお仕事を終えて、録画してあった大相撲を見ながらうたた寝しそうになっていた時に、ギュルッギュルッ音。

 跳ね起きて、食器棚を押さえました。

 なんとも言えない気持ち悪い揺れが、長めに起きました。

 すぐにNHKの地震速報を見たら、声をからしたアナウンサーの声「津波警報です!!」。

 またか!!?

 明日にならないと被害の状況の詳細は分かりませんが、また新幹線が終日止まるそうです。

 落ち着きませんね。

 皆様もくれぐれも防災対策を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊家

2021年03月19日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)

 私のラーメン好きは、当ブログにアクセスして下さってる皆様はご承知のことと思います。

 数々のラーメンを全国で食べてきましたが、自分の中でナンバーワンだと思っているラーメンがあります。

 昔、東京池袋(厳密には、実家の西池袋)で生活している頃食べたラーメンで、近くの要町付近にあったお店のラーメンです。

 店舗は、少し寂れた・・・少し汚めのお店で、少し怪しい風貌のおじさんが作っていたラーメンです。

 名前はど忘れしました。(現在は都市区画整理でお店はありません)。

 おじさんは、愛想も無く、とにかく怪しい感じで、黙々とラーメンを出して提供するのです。

 怖い物見たさで入店したラーメン屋さんですが、その味に似ているラーメンを提供するお店は、その後出会えませんでした。

 タイトルのお店は、大江町の餃子を出すことで有名な居酒屋さんです。

 居酒屋だけど今は経営工夫で、ランチもやっています。

 そこで提供されるメニューの中にラーメンがお目見えしました。

 味噌ラーメンとつや姫のご飯の定食ですが、その味噌ラーメンは、居酒屋さんの片手間ラーメンと侮るなかれ、昔食べた要町のラーメンにベースとなる味が似ているのです。

 食べた瞬間に、これは!!??と驚いてしまいました。

 要町のラーメンは、醤油とも味噌とも言えない怪しい種類のラーメンでしたが、覚えているのはニンニクとニラ、そしてラードの甘み、その他はプロの舌では無いので分かりませんが、確かに豊屋さんの味噌ラーメンにその面影を感じてしまいました。

 人の味覚って、一瞬にしてその頃の事とか思い出すものですね。

 不思議!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪はひけない。

2021年03月18日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 コロナ渦で、紛らわしい風邪などひいていられなく、花粉症の人が鼻をぐずぐずやっていたり、咳をしたり頭痛を起こしたりしてするのも少々白い目で見られてしまうこともあります。

 体調管理は万全にやっておかないといけませんね。

 春に向かって、雪も消えつつある状況で、空気が乾燥してきていて対策も多岐にわたります。

 さて、忙しい毎日で、少々比喩的ですが、ヴィオラも風邪をひかせては駄目です。

 湿度が大きく変わる今の季節は、細かいことを言うと、真冬と同じ松ヤニを使用して演奏すると、ザラザラした雑音(雑味)を伴った音が楽器からすることがあります。

 私自身そんなに神経質では無いですが、自分音に耳を澄ますとジィ〜という音が混じって聞こえてくるときがあります。

 艶のある良い音だけを出したいのに、長く演奏していると、ジィ〜が気になってきます。

 そんな時は、弦にこびりついた松ヤニを一生懸命落として、違う松ヤニを使用して演奏すると、ジィ〜が解消するもしくは軽減するときがあります。

 ジィ〜ジィ〜言っていると、がらがら声でしゃべっているような気がして、楽器が風邪をひいたように感じます。

 松ヤニを使い分けるようになって、ほんの数年ですが、季節に合わせた松ヤニの選択もなかなか興味深いと思いました。

 張ってある弓の毛の種類、弓の強さ、張力と松ヤニ・・・・色々試してみてベストなモノを見つけるのに少し時間をかけました。

 自分の好みを完全に理解するところから入ったので、時間がかかりましたが、別のタイプの松ヤニを2種類以上所有するのは、良いことかもしれません。

 ちなみに現在、私のヴィオラケースには松ヤニが3種類入っています。

 先生や友達に勧められたからの理由で、合ってないのに使い続けている松ヤニはありませんか?

 そんなに高いモノでは無いので、自分に合うモノを是非見つけて下さいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロオーケストラのオーディション その三

2021年03月16日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 本日、我が社の正社員を決めるためのオーディションがございました。

 定年者が出るため、2ndVn首席奏者を1名選ぶオーディションでした。

 結果については、いつもの通りここには書けませんが、コロナ渦の中、受験してくれた全ての方にあらためて感謝を申し上げます。

 各受験者、本番のオーディションに向けて、演奏する課題に磨きをかけていますから、実力通りの演奏を披露してくれていたはずです。(緊張するのは当たり前、それも含めて)。

 毎回思うことですが、年々全体のレヴェルが上がってきていると思います。

 私が受けた20数年前なら、殆どの方が合格ラインです。

 音楽は勝負事では無いですが、ことオーディションに関してだけは、勝負事に近い形になります。

 ある受験者が、実力の120%出せた良い演奏が出来ても、その受験者より審査する側に好感度が上の演奏をする受験者がいたら、120%の実力を出せた受験者は不合格になります。

 プロオーケストラのオーディションに合格する事は、そのオーケストラとの「縁」があったという事でしょう。「運」と言っても良いかもしれません。

 色々な要素が複雑に絡み合って、合格者が出ても、試用期間で不合格になる人も中にはいます。

 プロオーケストラに就職することの難しさを毎回感じずにはいられません。

 若い人の磨き上げてきた演奏を聴くのは(自分のオーディションを想い出すので嫌な面もありますが)、楽しみでもあります。きっと各団員さん達も色々刺激をもらったと思います。

 実力だけで無く、「縁」、「運」も必要だと書きましたが、宝くじは買わなくては当たりません。

 毎日の精進は必要不可欠だと思いますが、その「運」と「縁」を信じて、今後も頑張っていって欲しいと切に願います。

 受験者の皆様、受験してくれてありがとうございました。

 関連記事

 プロオーケストラのオーディション その弐 - らびおがゆく Vol.3

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年03月13日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 今日明日に行われる今年度最後の定期演奏会が、最後になる定年の団員さんが2名いらっしゃいます。

 今月はまだ鶴岡公演も含め、まだ演奏会がありますので、明日でお別れというわけでは無いですが。

 山形響は現在65歳になる年度末で定年になります。定年になるお二方の努力を見ていると、自分は65歳まで持つだろうかといらない不安も頭をよぎります。

 私は1999年の入団ですので、在団22年目です。

 その22年間に、約30名の方々が退団されています。そのうち定年で辞められた方は今回で5名。(定年制度が労使で決まったのはほんの数年前)。

 入団した頃から、だいぶメンバーに変更が出たということです。

 プロオーケストラは、入団するためのオーディションに合格するのも大変ですが、在籍し続けて活動を継続するのも、実はもの凄く大変です。

 不規則なスケジュールで、健康維持にも気を遣い、定年までこぎ着ける精神力も必要な職業かもしれません。

 そういうことで言えば、今回のお二方は在団が、42年とか!!

 想像すると果てしない感じがします。

 お二方には心よりお疲れ様と言いたいし、自分も次世代に向けて、何かの種になれればと最近よく考えます。

 健康に気遣いながら、頑張ってやって行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神井公園駅

2021年03月12日 23時59分59秒 | 雑記

 思い出話でも。

 幼少期〜小学校〜中学校と過ごした石神井公園の話です。自分の記憶が正しければ、子供の頃は上の写真の南口しかなくて、写真右側におじさんがいる有料駐輪場があり、大きな銀杏の木がありましたっけ。現在もですが、狭い街中の道路を大型バスが通る庶民の街です。

 子供の頃は、亡父とよく石神井公園まで歩き、三方寺池まで行き、クワガタ、カブトムシなどを捕まえに行っていました。池では釣りもしてました。

 石神井公園では貸しボートもあり、デートで貸しボートに乗ると別れるとか噂になったり・・・・。

 野外ステージでギター抱えて歌ったり色々と想い出があります。

 昔は、隣の練馬高野台駅が無かったので、富士見台駅と石神井公園駅は長い駅間でした。光ヶ丘団地も米軍〜自衛隊がのいた後、グランドハイツという広大な空き地があるだけで、野球少年達の天国でした。今は光ヶ丘団地のおかげで中村橋駅で乗り降りが多く、昔のように急行の止まる石神井公園だけの賑わいでは無くなっています。沿線の駅がまんべんなく開発されたのでしょう。昔のキャベツ畑など失われた風景はたくさんあります。

 駅の北口は、あまりにも開かない踏切対策で?出来たモノで、最初の頃は稚拙な作りで乗客の乗り降りだけの入り口でした。

 鉄道も高架されて、北口の開発も進み、手狭い南口よりも近代的な都市に生まれ変わっています。

     

 小中学校の友人達もたくさん!!この街から離れてしまって、連絡を取り合う友人も少なくなりましたが、昔の街並みとその頃の友人達の顔はセットで記憶に残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年後

2021年03月11日 23時59分59秒 | 雑記

 10年前は、旧鶴岡市文化会館でゲネプロが中断されて、電源を確保していたホールのTVで押し寄せてくる津波の映像を見ていた。

 現実ではない映画のような画面を見て、泣き出す団員も。

 一人でもお客様が来れば、演奏会を開催すべきと言う当時の事務局と演奏会を中止して家族の元に帰りたい団員とで議論した。

 長い議論の末、結局、演奏会は中止。停電中の月山道で帰宅。

 停電している自宅で、暖房もなく、ダンボールで部屋に囲いを作り、ワンコ二匹と暖を取り合って過ごした。

 ロウソクの灯りで、冷たいご飯を食べた。

 電気が通り、家に明かりがついた時のほっとした気持ちは忘れない。

 その数日後には、旧県民会館で演奏会を開催した。

 音楽が奏でられると、泣いているお客様もたくさん見受けられた。

 その時、私は、音楽って人生に必要なものなんだと初めて実感できた。

 自分で音楽を奏でても、小さい頃から音楽がまわりにあるのが当たり前過ぎて、本当に皆に必要なものなのか?疑問を持つ事もあったが、音楽の力を信じる大切な経験が出来た。

 今に至る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第291回定期演奏会リハーサル始まる。

2021年03月10日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 昨晩は、急に風が強まり、五月蠅くて寝不足になりました。結局、Jazz聴きながら、バーボンウィスキーを飲んでから寝ました。

 さて、本日より山形響 第291回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第291回定期演奏会

3月13日(土)19時開演、3月14日(日)15時開演

会場:山形テルサホール

指揮:飯森範親・ピアノ:三原未紗子

・W.A.モーツァルト 3つの行進曲 K.408
・F.J.ハイドン ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11
・A.ブルックナー 交響曲 第0番 ニ短調 WAB 100

 年度末、最後の定期演奏会(鶴岡での定期演奏会は残っていますが・・・)。その昔、1月の定期演奏会では村川氏の指揮でJ.シベリウスの交響曲というのがシリーズでありました。ここ数年は、年度末の3月の定期演奏会は、飯森氏の指揮でA.ブルックナーを演奏すると言うのが定番になっています。年度末と言うことで毎年多忙を極めているのですが、その中でのブルックナー。小編成(山形響サイズ)で、この作曲家の作品を演奏するのは、ちょいときついのが本音。しかし、終わった後は、スッキリ爽快!次年度に行けます。www。お好きな方には待っていました!というプログラムですが、弦楽器奏者の頑張りにも注目をしてもらいたいと思っています。Brassががんがん鳴っている背景で、聞こえてないだろうと思いながら、どんな大変なことをやっているか?手に汗握りながら注目して下さい。では会場にて! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木目

2021年03月06日 23時59分59秒 | 雑記

 子供の頃に住んでいた家は、木造で天井板にはたくさんの木の節がありました。

 寝る時に見上げる天井にある木の節が、人間の顔に見えたり、動物の形に見えたりしました。

 寝る前に怖い話をした時やつのだじろう漫画などを読んだ後は、その形が幽霊のように見えたり・・・・・。

 昔から木の木目を見て、色々なことを想像するのが好きでした。

 何かに見えてしまうのを楽しんでいたのです。

 その癖が、自分で家を建てようと思ったときに、今風の鉄筋コンクリートではなく、木造の家を建てようと思ったのに影響を与えたかもしれません。

 もう少し家が古くなると、シミなどが現れ始め、自分の想像の世界では、水墨画のように見えてくるかもしれません。

 今の家は、壁紙一つも無い、構造あらましの家なので、木に囲まれています。いつでも想像の世界に行って、ぼぉ〜と出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする