らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

皐月も終わり。

2014年05月31日 23時59分59秒 | 温泉
 ゲコゲコ、グワァグァと田んぼで、蛙が大合唱しています。昼間はウグイスやカッコウが外で鳴いています。良い季節です。

 さて、五十肩回復を期待した皐月でした。

関連記事
勝てません。

 とにかく常に痛い卯月と違い、痛みのピークは過ぎた様な気がしてきた皐月となりました。朝起きた時と夕方あたりに一番痛いようなのですが、最大の痛みではないためにずいぶんと我慢できるようになってきました。山形響の同僚の中には私が五十肩で苦しんでのを知らないで、最近変な弾き方してるくらいに思っている方もいるようです。何とか演奏業務はこなしています。

 痛みがあろうが、気分的に回復している気がしているので、色々な事が前向きに感じられるようになってきました。

 今月も先月と同じくらい~40回以上温泉に通いました。午前午後の学校公演の合間やゲネプロと本番の間時間、ちょっとした時間に足湯に行ったり・・・・生きるために温泉に入っているのか?温泉に入るために生きているのか?笑っちゃいますがそんな毎日です。そのかいあって、痛みをともないながらもリハビリ運動を始められました。近所の舟唄温泉だけではなくて、おくおおえの柳川温泉に行ったり気分転換もしています。

 肩の可動範囲が狭いためにちょっとした行動が不憫なので、肩の稼働領域を広げるべく痛い~~リハビリ運動しています。少しずつですが効果も感じられます。

 先週は、暑かったですが、おくおおえの柳川温泉の付近は涼しく、夏の避暑にも良いかもしれません。大江町の初夏を満喫しています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 泰光

2014年05月30日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)
 連日、体育館での音楽鑑賞教室を行っています。最近暑いですねぇ・・・。暑いのは苦手なのですが、おかげで五十肩は少し楽です。

 暑いので塩分補給。ラーメン率上がっています。だいぶラーメンから離れていたのですが、最近はらーめん屋さんに行くことも徐々に増えています。

 今日は、午前中だけの天童市での公演でしたので、天童市の「そば処 泰光」さんの大たぬき中華を食べに行きました。初めて行くお店でしたが、お店がかなり混んでいました。人気店なのですね。

 蕎麦やうどんがメインのお店ですが、中華も人気あるようです。チャーシューと揚げ玉とそばつゆ風なスープのからみが絶品でした。また行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田川温泉

2014年05月28日 23時59分59秒 | 温泉
 先週に引き続き、山形響は連日、鶴岡市にお邪魔して午前午後と学校訪問コンサートをしています。

 本日は、昼ご飯時間を削って、午後の学校に移動途中にある湯田川温泉に行ってきました。

 泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉。

 柔らかく肌にはとても良さそうです。この温泉街とても風情があって良いです!!今の季節、孟宗の時期で、名物の湯田川孟宗の看板が多く見られました。孟宗汁のにおいに負けないように午後の学校へ。

 先週よりもだいぶ暑くなってきているので、少しは肩を動かせるようになってきました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦 4!(2014)

2014年05月25日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサルの後、六魂祭の交通規制をかいくぐり、山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 指導時間が始まる頃には、元気なロックバンドの音も消えて助かりました。大学生らしいと言えばそうなのですが、音が大きい電子楽器は防音の部屋でやっていただけると嬉しいのですが・・・無い物ねだりですね。

 期待の1年生の1人が退部していました。そのかわりと言うわけではないですが、新庄北高出身の経験者の男の子が入部していました。私が県内の高文連の指導に行けなかった3年間の生徒なので初対面でしたが良い子そう!!早速サマーコンサートも1曲だけ乗るようで、ヴィオラパートはますます充実してきています。これで、途中入部がなければ今年の1年生は山形県出身のオトコノコ2人になりました。4年間是非頑張って欲しいです。

 今日は、私が教えに行って初めて、恐怖の1人弾きを全員にやってもらい、その後のパートの音が今までに無い響きたっぷりになったのは、吃驚しました。サマーコンサートはこのまま個人練習が更に進めば、大成功でしょう!冬の定期演奏会のプログラムが決定したようで・・・・またもや大変な演奏会になりそうです。指導者冥利。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまぎの湯

2014年05月22日 23時59分59秒 | 温泉
 田んぼに水が入り、蛙がゲコゲコないて山形でも一番気持ちの良い季節のはずなのに・・・・・。

 なんだか寒い日が続いています。ちょいと弱りました。

 今日も午前中の学校公演後、近くの温泉に行きました。少しでも温まって痛みを緩和したかったのです。色々なお風呂があったのですが、私がずーと入っていたのは源泉掛け流し風呂のみ。少しだけ助かりました。しかし、入浴料500円は少々高く感じます。家の近所に安く入浴できる施設があるのに、改めて感謝の心がわきました。

 (写真)施設のHPからお借りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつみ温泉

2014年05月21日 23時59分59秒 | 温泉
 昨日とはうって変わって気温も下がり一日中雨でした。

 こういう日は、肩には少々辛い・・・。昔の古傷が痛むような(現在の痛みですが・・・)感じになり、数週間前の痛みがぶり返します。

 午前中の学校から午後は旧温海町の学校へ。

 そうだ昼休みにあつみ温泉に行こう!と思い立ち行くものの、日帰り温泉も公衆浴場も調べていかず・・・結局、無料の足湯に雨の中、傘をさしてつかりました。

 雨で少しぬるくなった足湯でしたが、アルカリの気持ちいい泉質で、数分経ったら腰まで温まりました。午後の本番は何とか持ちこたえたのでした。

 今度は是非、お泊まりであつみ温泉を堪能したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽鑑賞教室2014

2014年05月19日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 明日から山形響の今年度音楽鑑賞教室が、始まります。

 昨年度と少し曲目も差し替わって、新たな気持ちで活動してゆきたいと思います。例年ですともう既に始まっていてもおかしくないのですが、今年度は異様におそい開始。一番体育館音楽鑑賞教室に良い環境を逃してしまっています・・・。

 明日からは、金曜日まで工藤俊幸氏の指揮で、毎日鶴岡市に通います。

 暑い日もありそうですが(例年なら不平不満も出てしまいます・・・)、今年は五十肩のこともあって、暑い方が痛みが緩和しますので個人的にはありがたいです。

 さて、元気な子供達の笑顔で、こちらも元気をもらうとします。

 余談ですが、この「音楽鑑賞教室」という言い方、一部の人には不評のようですね。何にこだわりがあるのでしょうか?「音教」「音楽教室」「音楽鑑賞教室」の呼び方に慣れている私には、何のことか?さっぱり理解できません。

 今年も音楽鑑賞教室で良い音楽を子供達に届けます!!!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば さたけ

2014年05月18日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)
 最近ラーメンよりお蕎麦を食べる機会の方が増えている中年です。シンプルならーめんを食べたくなり、久しぶりに中山町の「中華そば さたけ」さんに行きました。

 この店は小足りない人用なのか??どんと焼きもメニューあり、一緒に注文して食べました。どんと焼きは山形県外の方は知らないと思いますが、お好み焼きみたいなものをクレープのように薄く焼いて、割り箸にまいてソースかけて食べるB級グルメです。

 縁日などで食べるどんと焼きより肉厚でもちもちしていて、私は好きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で移動。

2014年05月17日 23時59分59秒 | 演奏旅行~
 仕事で横浜1泊2日の移動してきました。

 実は三半規管が昔から弱いため、乗り物酔いがちなので、自分で運転移動が一番良いのです。ですが、体のこともあり最近は、新幹線で移動することもしばしば。

 対策としては、寝るしかないのです。しかし、居心地の悪い乗り物の中で少しは楽しみも見つけようと音楽をiPodで聴いたり、駅弁を食べたりしてひたすら後は寝ています。

 今回は山形米沢の牛肉どまん中弁当、帰りは東京駅で購入した深川めしとあなごめしをいただきました。ご飯を食べると少し体も温まり、痛みも緩和されて寝ることが出来ます。

  

 暖かい方が、痛みが和らぐのですが、車内の冷房には少々参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やることやらずに・・・・。

2014年05月15日 23時59分32秒 | クァルテット
 本日は、山形響のリハーサルが早めに終わり、明日のリハーサルのために東京へ向かう予定でした。しかし、夜にも明日の朝にも温泉につかりたいために家に帰ってきています。温泉がないと動かない右手なので、明日早く神奈川県に向かいます。

 そのため帰宅して、折角なのでたまりにたまったやるべき事を片付けようと思っていました。

 突然ですが今、大阪国際室内楽コンクールの真っ最中なんです。

 ちょうど2次予選で、7団体による弦楽四重奏のストリーミング(ライヴ!!)を見始めたのが運の尽き!!

 ず~~と見てしまいました。コンクールのために極限まで練習してきたであろう若手の団体の演奏は、本当に聴き応えあり。どの団体にも特色があって映像として続けて見るのは初めてなので少々興奮気味になりました。

 少し違うかもしれませんが、オケでは、オーディションを受験しに来られた方々の方が、審査している在籍団員よりレヴェルが上なんて事はしょっちゅうあります。それでも合格しなかったりしますから。厳しいし、運もありますね。

 クァルテットもCDなんて出している既存団体よりも、夢も野望ももってコンクールに参加している団体の方が時として魅力的な演奏もします。手抜きの公演より、死にものぐるいの若手の演奏の方が輝いて見えます。コンクール通いマニアの方もそういう所に魅力を感じるのかもしれません。

 良い時間を過ごしたのか??

 色んな演奏を真剣に聴き過ぎたので頭が飽和しました。

 おかげで何も片付かず・・・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがないかな・・・・。

2014年05月13日 23時59分45秒 | 雑記
 最近のブログネタはもっぱら五十肩のこと。

 本来ならこんな詰まらない話ではなくて色々な記事を書きたいのですが、なにしろ日中考えている事はほとんど体のこと。痛みのあるところに意識を集中しないように、深呼吸やわざと別のことを作業しようとしますが、それももって数十分。一日のほとんどが、痛みのとの戦いになってしまいます。

 ですが、右肩の調子は牛歩のように少しずつ回復しているように感じるようになりました。痛みの軽減にはつながっていませんが、何となく常に体と会話しているので、そう思うのです。

 問題は左肩の調子・・・・・・。毎日ケアして、あの痛みを迎えないように必死に過ごしています。

 頼むよ左肩!!!

 ご主人様の苦しみを、まったく理解せずに熟睡して、ご主人様の肩を夜中に踏んづけて起こすぴのこ(写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い灰

2014年05月11日 23時59分25秒 | 雑記
痛い~~~!!

 寝ている時に痛みで起きてしまうことがだいぶ減りました。常に痛いので慣れてきたのかと・・・・・。

 しかし、寝相や体重のかけ方によって、その日の肩の調子は運次第です。大抵はず~~んとした痛みで、ほとんど動かすのもやっかいなほど。

 そのまま、片手でハンドルを握って温泉へ。

 じっくり温めて、少し痛みが軽減してから行動開始です。

 はやく治らないかな・・・次の一歩を歩きたいのだけれど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Franz Peter Schubert(1797~1828)

2014年05月10日 23時59分46秒 | 好きな作曲家(作品)
 本日、山形響定期演奏会で「未完成」が取り上げられました。名曲中の名曲なのですが、山形響がこれを演奏するのは数年ぶり、あまり演奏しません。

 私、ずーと昔にも記事に書きましたがF.シューベルト好きなんですよ。聴いているのも演奏するのも好きです。若い時には分からなかった魅力をより感じるようになりました。交響曲もピアノ曲も歌曲も何を聴いても幸せな気分になれる作曲家はそうはいませんから(私にとって)よほどF.シューベルト君と気が合うのでしょう。

 山形Qでも弦楽四重奏曲全曲演奏してみたいですねぇ。今まで演奏したのは数曲程度・・・・。全曲演奏出来たらクァルテット活動引退かな。いつでも天国(地獄)行き準備万端です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地サイダー

2014年05月09日 23時59分23秒 | 雑記
 先日、柳川温泉の帰り道に「山形パインサイダー」なるモノを飲みました。泣く子も黙る山形の地サイダーのパインサイダー。存在は知っていました。昔、瓶詰めで売られていたようで、復刻されると中年以上方々が買いしめるほどだとか・・・。色々な会社からこの無果汁のパインサイダーが販売されていたのですね。

 私の子供の頃の懐かしいジュースと言えば、三ツ矢サイダーやオレンジ味のプラッシー、後はチェリオですかね。特にプラッシーはお米屋さんなどで売られいて、子供の頃の御褒美でした。今もあるのか分かりません。

 山形には、県民に愛される地酒ならぬ、地サイダーもあるのですね。住んで15年位になりますが知らないことがまだまだありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第52回定期演奏会まで、あと80日。

2014年05月07日 23時59分16秒 | 山形弦楽四重奏団
 今日から山形響の定期演奏会のリハーサルが始まりました。久しぶりに長時間楽器を弾いて、痛みでしばし弾くのを止めざるを得ませんでした。こんな状態で仕事していて良いのかな?と自問自答を繰り返しますが、安静にしていたところで肩の稼働領域が固まってしまうようなので、痛みに耐えながら弾いています。本音は休みたいのですがね。もう痛みとは長い付き合いになってしまったので、痛みがあるのが当たり前の状態で、必要以上に汗をかいてしまったりして、体が頑張ってくれていることを実感します。

 さて、これからオケの仕事もどんどん忙しくなって行きます。そして休みの日にはクァルテットの練習も入ってきますが、より痛くなるために楽器をケースから出すのが、とてもおっくうになってきています。

 いかに効率よく、短時間で練習を終えてしまうかが勝負ですので、あと80日間焦らず少しずつやってゆきます。

 それでも、牛歩のようですが少しずつ右手が動くようになってきているのは、とても嬉しいです。一つ不安としては、右手をカバーしている左手の状態。

 左肩が今の状態になってしまったら、休業します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする