らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山形県高等学校文化連盟 器楽・管弦楽専門部の指導へ行く。2018

2018年04月30日 23時59分59秒 | 指導
 ゴールデンウィークに突入している暑い日。

 天童にある山形県青年の家で、県内の高校生の弦楽~ヴィオラパートを指導に行ってきました。

 参加してくれている生徒は、酒田光陵高校・酒田西高校・米沢東高校・新庄北高校・山形城北高校の各部活動で弦楽器を演奏している高校生達です。

 今年のヴィオラパートには酒田光陵高(4〜見学含む)・酒田西高校(1)・米沢東高校(2)・山形城北高校(1)の8人が参加してくれました。

 おそらく全員が、高校から楽器を始めた生徒さん達で、2年生、3年生でもヴィオラ歴は短いのです。普段の学校での活動で、やっていると思いますがまずは基礎練習から。

 課題になっている曲を仕上げるのも大切ですが、今後の音楽生活のために少しだけ基礎の基礎を教えました。その合間に楽器の駒の調整など。学校で楽器のメンテナンスをしていないと駒が倒れそうになっていたり、弦が古かったり、弓の毛が限界だったり・・・・部活動の経費の事がありますが、高校レヴェルのお話として先生達が気にかけるのも限界なのかもしれません。

 せっかく外部講師として参加しているので、毎回のように楽器(特に駒の調整)は、気にかけてするようにしています。駒の調整さえすれば見違えるほどに楽器が鳴り出す事も多々あるので。

 後は、ひたすら課題曲の練習ですが、予想していたよりもヴィオラパートはレヴェルが高くて、ほんの少しアドバイスしただけで音がみるみる変わりました。ヴィヴラートが、かかる生徒が多くて、普段の指導が行き届いているのかなぁ〜と勝手に想像してしまいます。

 決められた時間より大幅に早く指導を終えることが出来ました。

 後は雑談など。

 8月の長野県での演奏会の成功をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終わり。

2018年04月28日 23時59分59秒 | 雑記
 4月もそろそろ終わります。

 自分の誕生月なので、占い的には運勢が良かったはずなのですが、いかにせん出不精・面倒くさがり屋なので、良いことにぶち当たるほど活動的ではありませんでした。

 それでも良いんです。

 日々、平々凡々!ケセラセラが自分の生き方には合っているような気がするんです。

 気持ちが、高まらず下がらず。

 波が立っていないから、酷く落ち込まず。

 気づいたら棺桶なんて事も、本気であるでしょうね。

 大笑!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエストの世界

2018年04月27日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 本日よりリハーサルが始まりました。数年前から山形響ドラゴンクエストシリーズ??が始まり好評をいただいています。この公演もソールドアウトしています。立ち見席はあるのかな?山形響の事務局に問い合わせ下さい。

 今年度は、ドラゴンクエストシリーズで色んな地方を回ります。福島県とか兵庫県とか・・・・色々・・・・。

 まずは明後日のやまぎんホールでの公演。今回は「6」です。

 ゲームは当然昔やっていて、眠い目をこすりながらすり込まれたドラゴンクエストの音楽の世界。

 リハーサルしていても、あ〜この曲か・・・なんてパート譜からは予想つかなかった曲も久しぶりに脳内でグルグルしました。

 刷り込みは怖いです。

 本番頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシ置き

2018年04月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 桜もすっかり落ち始めて、花粉も終演を迎えようとしています。雨の日も増えてきて、冬の間の埃も排水溝へ流れてゆきます。

 気温が随分と上がるようになりました。雪も遠くの山にしか見ることが出来ません。

 気温が上がってくると食べたくなるのが、冷たいお蕎麦。

 リハーサルが随分速く終わったので、久しぶりに羽前屋さんへ。羽前屋さんは、お昼だけの営業になってしまったので、山形市民ではない私は行く回数が減ってしまいました(とても残念です)。久しぶりのお蕎麦はとても美味しかったですよ。

 さて、山形Qでは、演奏者が即運営者でもあるので、事務作業も手分けをして行っています。

 広報は全員で当たるのですが、茂木氏が制作したチラシをどのように宣伝に使用するか、毎回の悩みどころです。山形響の定期演奏会で毎回のように挟んだところで、オケとクァルテットのファンは完全には一致せず・・・・オケは聞いてもクァルテットには興味なしという人が多くいます。クラシック音楽は、意外と自分の好きなジャンルというのが聴衆側にもあって、オペラが好きな人が、シンフォニックな音楽を聴かなかったり、室内楽オンリーの方や、ピアノオンリー、吹奏楽オンリー、などなど全てのジャンルが好きという人は、むしろまれです。

 もちろんクラシック全般が好きという人も中にはいますが、好きな順位を持っているのが通常です。

 なので、我々クァルテットは、数少ないクァルテットファン(実はクァルテットファンはクラシック音楽好きの中では一番コアな人達で、怖い一面もあるかもwww)に、演奏会がありますという告知を確実にお知らせするために、演奏会情報をなるべく目に付く場所に掲示する事が集客には必要です。私達の存在を知ってもらうために色々してはいるのですが、なかなかその人達の目、耳には入ってもらえないのです。(認識してもらうのに時間がかかります)。

 そういうわけで、羽前屋さんは、快くチラシを店にはってもらえる協力店なのです。大感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと解放

2018年04月23日 23時59分59秒 | 大江町
 本日で、独身生活2018春が終わります。奥さんが修行から家に戻ったのでした。

 問題になっていた、にざえもんとの二人暮らしは、最後の方の2〜3日は甘えるようになってきて、ご飯をくれるおぢさんの言うことを少しは聞いてくれるように。

 奥さんが戻ったら、やはり親分は奥さんで、10日間受けた恩はどこへやら。

 にざえもんは、奥さん派に戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜散歩2018

2018年04月21日 23時59分59秒 | 大江町
 田舎暮らしというのは、とにかく歩かないみたいです。

 大都市のように交通網が発達していないので、車社会。

 東京に暮らしていたときは、どこの現場に行くにも電車の乗り継ぎなどでそうとう歩いていたようです。1日に20000歩歩くなんてざらでした。

 現在は、田舎暮らしの車移動が主なので、意識していなければ、3000歩なんて言うのは日常茶飯事で、せめて5000歩を歩こうと決めているのです。

 昔、精神科のある病院では働いていたことがありました。薬を投与している患者さん達は、殆どの方が歩く時、腕を振らないで歩くのです。それも骨盤をあまり動かさないで。

 私達も荷物を持って歩く時は、意外と腕を振って歩いていないのです。背中に物をしょっていると骨盤をあまり動かさずに歩くことも。

 なので、帰宅後になんとか1日のノルマ5000歩を歩くために、足りない分を腕を振って、骨盤動かしながら歩くのです。

 そうすると少し体がほぐれて、明日の力になってくれたりします。

 ちゃんとした形で歩くことの重要性を、年齢とともに感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶりがっこ

2018年04月19日 23時59分59秒 | 大江町
 奥さんが家からいなくなってそろそろ1週間経つが、自炊〜お米炊くだけ〜のお供は、秋田名物いぶりがっこ。

 いぶりがっこは、山形響に入団する前から知っていたものの、はまり始めたのは最近。

 山形県内〜漬け物文化県ですけど〜でも産直などでよく見るようになったので、購入頻度も上がりました。

 薫り抜群、歯ごたえ抜群!

 漬け物のなかでも上位です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形食品さん

2018年04月17日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 山形響のスポンサーさんの一つ山形食品さん。

 お金だけではなくて、自社製品の現物支給が、団員には、とてもありがたい!

 いつの間にか、本当の山形代表のようになっている各種ジュース。私もお土産などで購入させてもらっています。

 いつも美味しくいただいています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L.v.Beethoven後期弦楽四重奏曲集 モザイク四重奏団

2018年04月16日 23時59分59秒 | お気に入りのCD
 とうとう出ました。モザイクQのL.v.Beethoven後期弦楽四重奏曲集。

 往来の他団体の演奏で聞き慣れた耳には、新しく感じる事が多々あって、とても興味深く聞くことが出来ました。

 全体的にテンポは遅めで、良く歌われていて、目立たせる和音が良い効果を演出させています。Beethoven最晩年の後期弦楽四重奏曲は、作曲家が、演奏者の事を考慮しないで、己の言いたい事だけを書いた作品群で、古今の演奏家達が滑らかに演奏する努力(聴きやすさを求めたために)をしてきたのかも知れないのです。モザイクQの演奏を聴くと、玄人でも理解しがたい凸凹、不自然な音の連なりなどに、改めて気づかされます。しかし、それがBeethovenが書いた作品そのもので、永遠の現代音楽作品のような気がしてくるのが不思議です。

 ここまで来たら是非!中期クァルテットも収録して欲しいと思っています。全集希望!
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第67回定期演奏会終了。

2018年04月14日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 春冷えが感じられ、雨模様の一日となりました。

 桜も開花して、気持ちのいい季節感の中で開催したかったのですが、天候ばかりは、こちらの自由にはなりません。花粉症の人が、少しは症状が治まっているならそれもまた良しなんでしょう。

 今回は、F.メンデルスゾーンのOp.44-2を取り上げて、これで番号付き6曲の演奏が完奏となりました。メンデルスゾーンは、何度演奏しても新しい発見があったり、演奏者側からはとても興味深いのですが、アンサンブル技術的にも難しく曲の魅力を伝えるのが一番難しいのかもしれません。お客様の関心ももしかしたら低い作曲家なのかもしれませんね。なんども演奏してメジャー作曲家にしなくては!と思っています。

 おかえりの際に、次回の演奏会のご案内をしているメンバー以外は出口でお見送り&お礼を兼ねて立っています。お客様から様々な感想をいただくのですが、どの曲が良かったというのさえバラツキがあり、人の人数分感想があると、あらためて思う次第でございます。

 今回も山大で学んでいる二人の学生がプレコンサートで演奏してくれました。ヴィオラとコントラバスという珍しい編成でしたが、私も何度も学生時から演奏して来た曲で、この編成の曲の中では一番メジャーな曲と言えるかもしれません。今後も登場してもらいます。せっかくの舞台なので上手く利用してもらいたいと思っています。

 最後に御来場下さった皆様に感謝を申し上げます。今後も応援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独身生活2018

2018年04月13日 23時59分59秒 | 大江町
 奥さんが、10日間ほど家から出ました。

 独身生活です。

 にざえもんは、完全に奥さんの子分なので、一緒に生活するのが不安。

 夜は一緒に寝てくれるのかしら・・・・。良い子にしていてくれると助かるのだけれど。

 独身生活で一番困るのが食生活。普段はバランスの良い食事を用意してくれるので助かっていますが、大昔の独身生活の頃の食生活に戻すと今の年齢だとすぐに体にガタがくるかも。

 断食生活してもいいのですが・・・青汁で乗り切るとしましょう。

 昔は料理も作っていたのだけれど、今はしなくなって完全に奥さんに飼い慣らされているんだなぁと実感。

 料理を作る気にもならないし・・・・・・。

 さてはて、明日は山形Qの第67回定期演奏会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ!!山形弦楽四重奏団 第67回定期演奏会。

2018年04月11日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 まだまだ時間がある、今回はこんな感じで準備しようと毎回志だけは高いのですが、日常の業務の忙しさに流されそうになりながら、もう自分達の演奏会まで時間は残されていないと「はっ!」とさせられることがよくあります。

 今回の演奏会は、どうでしょうか?

 割と落ち着いて準備が個人的には出来た気がしていますが、あと3日間残された中で、どう過ごしましょうかね。

 さて、3日後の4/14(土)に山形市文翔館議場ホールにて18時45分から山形弦楽四重奏団 第67回定期演奏会が開催されます。

 今回は、F.メンデルスゾーンのOp.44-2をメインに、私の一番好きなF.J.ハイドンの作品~Op.20-5、そして武満徹の若い頃の作品を演奏します。

 リハーサルも毎回のように、演奏しているだけで作品の素晴らしさを感じることが出来て、楽しむことが出来ました。本当なら苦しみながら上を目指すところですが、喜びの方が今回は勝りました。

 櫻も咲いているだろう会場に是非、ご来場下さって、一緒に音楽を楽しんでくれたら幸いです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2018年04月08日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 そういえば、先週4日に昨年度で職場を定年されたG氏の送別会を行いました。

 私自身、山形市から少し離れたところに住んでいるので、夫婦とも飲んで車で帰るわけにも行かず、職場の新年会・忘年会・新人歓迎会・送別会などほぼ出席したことがございません。本当に付き合いが悪いとも自身思うのですが、出席しない理由は飲酒運転は不可なのと、大人数の会が苦手というのがあります。

 旅行先ならば、時間が合えば同僚と飲むこともありますが、それも年に数えるほど・・・・。

 今回は、こじんまりした小さい会であることと、G氏の強い希望で家の近所の居酒屋さんで開催したいとのことでしたので、行いました。

 G氏とはエキストラに伺っていた頃から、よくお話をしたし、入団してからも山形Qの立ち上げの時からも大変お世話になりました。

 昔の話をしたり、これからのことを話したり、4時間以上笑いが絶えない良い会になりました。

 今後、二度と会えないわけでもないし、また飲みましょうと別れたのですが、ますますのご活躍をお祈りしています。

 ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山形県県民会館建設中。

2018年04月07日 23時59分59秒 | 音楽
 今回の定期演奏会は、全て山形テルサでリハーサルして、3日目からはホールでリハーサルさせていただきました。

 やはりホールでのリハーサルは、本番に良い影響を与えるように思います。

 毎日、山形テルサに通ったので、時間のあるときに工事の壁の隙間から少しだけ見ることが出来る建設現場を見てきました。

 やっと(工事が始まってからはそう時間が経っていないですが、この新しい県民会館の構想から考えれば、やっとという気持ち)、鉄骨が組まれはじめ、一部建物らしい形になってきました。雪がなくなった現場では工事が進んでいるようでした。

 ここに新しい県民会館が出来るんだとあかるい未来を臨んでいます。

 工事が安全で無事に終わりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくしました。

2018年04月06日 23時59分59秒 | 雑記
関連記事
家 Kafe充実。

 2010年の年末から使用していた珈琲マシーンが調子が悪くて、買いかえました。なかなかの優れたマシーンで(高価だけど)、毎日のように美味しい珈琲を家で飲むことが出来たのに、手入れも少々大変で気難し屋さんのマシーンさんでした。

 今回は日本製のマシーンに。値段は前の1/4ほど。

 以前のように圧力をかけたりしないで、普通に珈琲が出てくるので、ミルと手入れのようなお味がします。特別ではないけどこれが普通だったかな?と考え直しています。

 またお金でも貯めて良いものを買う機会が有れば良いのですが・・・貧乏暇なしですしね。

 珈琲ライフ大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする