らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

試験でした。

2009年06月30日 23時29分18秒 | 指導
 本日は午前午後で小国町の小学生・中学生を対象とした音楽鑑賞教室でした。雨が降りそうで降らない湿気の多い日でしたが、昨日よりも気温が低くて体育館での演奏もいつもよりは楽だったかもしれません。

 その後大急ぎで山形市へ・・・・。

 その理由は、本日は山形北高音楽科の実技試験だったからです。

 ヴァイオリン3人・ヴィオラ、チェロ、コントラバス各1人の演奏を聴いてきました。1年生の演奏を聴くのは初めてでしたが、上級生の子達は昨年よりレベルアップしていました。

 ロ~デ、クロイツェル、バッハ、ボッケリーニ、シマンデルと私が学生の時にお付き合いした曲ばかり・・・。

 本業の山形響が多忙を極めていて疲れが溜まってきているのですが、高校生の一生懸命な演奏姿を見たら、「あ~私も必死にやっていた時があったなぁ~」なんて遠い目に・・・。

 もちろん先生ですから点数をつけなくてはなりませんが、それよりもこちらが元気をもらいました。

 生徒達に感謝です。このまま努力して上を目指してくださいね。応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のクワガタ

2009年06月28日 23時36分29秒 | 大江町
 連日30度を超える気温で体力の消耗が激しくなっています。

 朝晩は気温が20度をきるので助かっていますが・・・。夏特有の湿気がありますので、寝苦しくなっています。

 寝る前に夜の散歩をすることによって、楽器を演奏して局部的に疲れているのを全身運動で分散させます。疲れた疲れたと言って家でダラダラしているよりも、適度な運動が次の日の体力復活に繋がります。

 本日もクワガタ君に登場してもらいましょう。撮影の後は逃がしましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だって演奏できるぞ。

2009年06月27日 23時53分38秒 | お気に入りのCD
 山形Qへの依頼演奏会において、ト~クを挟みながらプログラムを進行して欲しいという要望がよくあります。結成当時そういう形での演奏会に慣れていなかったので、だらだらと曲目解説的なことを話していた時期もありました。最近は世間話などお客様と近くなるのを目的とした話も少しずつですが出来るようになってきたように思います。

 メンバ~によって話す内容は違うのですが、私は一般の人から認識されている弦楽四重奏というクラシック音楽のさらにマニアックなジャンルを身近に感じてもらうためによく話す事があります。

 「弦楽四重奏は2つのヴァイオリンとヴィオラ、チェロの4つの楽器からなる音楽で、作曲家がこの編成のために力を入れて小難しい曲をたくさん書いていますが、実は弦楽四重奏という編成は偶然出来上がった編成で、実にバランスの良い編成なのです。クラシックだけではなくて、演歌でも民謡でもロックでもジャズでもなんでも演奏出来る普遍的な編成なのですよ。試しに00を演奏してみます。~~」

 だいたい上記のような内容なのですが・・・・・。

 弦楽四重奏のためのオリジナル作品はもちろん良い作品ばかりなのですが、編曲作品でも中には興味深いものがあります。

 最近、オペラ作品の弦楽四重奏版というのが、聴いていてかなり面白いです。

 今日紹介するマルコリーニ四重奏団によるモーツァルトの「フィガロの結婚」の弦楽四重奏版やウィーン・アルティス四重奏団によるモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」などは、編曲が上手くできているためにオペラの音楽から歌はないもの不足感はありません。むしろ私はぎりぎりまでスリムになったこの編成の版を聴いている方が気楽で、疲れているときなどは最適です。オペラの方は何度か演奏した経験がありますので、あ~このアリアの歌はヴィオラが担当するのかとか、この楽器の役割がチェロに割り当てられてるぞとか興味は尽きません。興味があったら是非聴いてみてくださいな。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dolce

2009年06月26日 23時12分45秒 | お気に入りのお店
 音楽鑑賞教室シーズンに突入していて、県内を毎日回っています。

 村山・最上・庄内・置賜各市町村へ毎年行っているので、どこどこでご飯を食べて、どこどこでお茶をしてという風にお気に入りのお店が各地域に年々増えていきます。家と各学校との往復だけでは移動が大変なだけに気持ち的に滅入ってしまう事もあるので、「あ~あそこに行くなら久しぶりにあの店に行ってご飯を食べてこよう」と思うだけで、毎日何となく乗り切れてしまったりするものです。

 私が一番アンテナをはっているのは、実は美味しい珈琲が飲める喫茶店の存在です。その店に行くと気持ちを落ち着かせることが出来るとか、以前から喫茶店や珈琲の話は当ブログには何回か書いてきています。

 昨日、午後が村山市での音楽鑑賞教室で、帰りに村山市役所の近くのDolceというお店に行ってきました。5年以上前にある方からここのお店のお菓子の詰め合わせをもらったことがあって、美味しいお菓子屋さんというイメージでした。帰りに寄って、お菓子でもたまには買って帰りましょうという事になりました。

 店には初めて行ったのですが、店の奥に喫茶店がありました。

 お菓子屋さんだと思っていたところは、喫茶店もやっていたのです。久しぶりに美味しい珈琲をいただきました。店の雰囲気も良いし、また行こうかなと思える私好みのお店でした。店内は写真撮影は不可だったので、店の構えだけの写真で勘弁下さいね。

 ケーキも美味しいし、超おすすめのお店です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の散歩2009

2009年06月24日 23時52分30秒 | 大江町
 先日、東京から帰ってきてから初めて夜の散歩に出かけました。

 ネオンの無い街って良いです。散歩しているときに体をひねりながら歩いたりしても、誰も見ていないので恥ずかしくないですし・・・・・。笑。昔から暗闇は怖くないので、蛙の音を聞きながら歩くのは格別です。日中の暑さを忘れて、寝る前にク~ルダウンするのに最適なのです。都会の人は上の写真を見て寂しいと感じるのでしょうか?

 今日は今年初めて、クワガタムシとカブトムシを5匹も捕まえました。というか落ちていたのを拾いました。持ちきれないので街灯の下で捕まえて、道から外れた果物畑に投げておきました。そうしないと車にひかれて死んでしまいますから。

 写真を撮るために捕まえてきたノコギリクワガタも逃がしてあげました。
     

 明日は今年一番の暑さになるそうです。午前午後の体育館音楽鑑賞教室を乗り切らなければなりません。頑張るだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭

2009年06月23日 23時45分50秒 | 大江町
 我が家の庭は、引っ越ししてきてからほとんど手つかずのままになっています。ご近所のきれいに手入れされている庭を散歩の時などに見るとお金が貯まったら整備してもらおうかな?程度に思っていました。

 最初は小さい家庭菜園でもしようとか色々意欲があったのですが、年々忙しさが増しているのでさらに荒れ放題になっています。ご近所のハ~ブの種が飛んでくるのでしょうか・・・。あまり普段注意深く見ていない庭の草木ですが、意識して見てみると結構な種類のハ~ブが生息しています。笑。スペアミントなどお茶に出来る種類や(写真)のようなワイルドストロベリーなどの果実が食べることの出来るやつ、ティルなどのようにお料理に使えそうなものまで。

 たまに採取しては食しますので、自然と家庭菜園ぽくなっています。全然手入れをしていないので、そこらじゅうに生えてます。毎年、種類も量も増えていますけど・・・!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京~~~

2009年06月21日 23時58分28秒 | 山形交響楽団
 山形響東京公演終わりました。

 田舎生活者より東京の人の方が過酷な条件(空気が汚い・蒸し暑いetc)なのに、歩く事が多いようです。田舎生活では車での移動が多くて、Door To Doorですから・・・・。都会を動いているとエスカレーターやエレベ~タ~があらためて多いなぁと思いました。いつまでも階段を上り下り出来る足腰でありたいものです。

 人も多いし、蒸し暑い中歩くので、汗を大量にかきます。行く先々で飲み物をとらないと熱中症になりそうです。(大げさか。)美味しいアイスコーヒーに辿り着くとオアシスに到着したような気分になります。10年都会を離れていると完全な軟弱者になっている自分に気づきます。
     

 山形響の良さに指揮者だけが音楽を作っているのではないというのがあります。実際、指揮者は音を一音も出していないわけですし、現場での実質的なアンサンブルは団員同士が行っているわけです。コンサートマスターや首席奏者達だけではない~Tuttiの方々同士でもリハーサルの合間には「さっきはどうだった!」とか「本番はこうしよう!」とかを話す機会が多いオケなのです。
 (写真)今回2pultに座ったうちの奥さんとFgの高橋さんが、カリンニコフの第3楽章について話し合っています。こういった状況はとても良いことだと思います。一人一人が自分が発する音楽について現状把握して責任を持つという事です。小さいオケでは、一人一人が歯車の一部ではなくて重要なエンジンですから・・・。
     

 ~~~~~~~~~
 本日のおまけ。
 私が通っていた中学校は移転しました。私が入学したのはその新しい移転先なのですが、古い校舎の方の体育館などはクラブで使用してましたし、愛着がありました。今は大病院に建て直されています。碑がありました。目の前に環状八号線が走っています。昔は今ほど五月蠅い場所では無かったのです。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第229回定期演奏会

2009年06月19日 23時59分08秒 | 音楽
 本日、山形響は明日の演奏会のため東京オペラシティのリハーサル室で練習がありました。同じフロアでは、東京フィルがリハーサルをしていて、ホールでは東京シティ・フイルが定期演奏会を行うためにゲネプロを行っていました。

 休憩のたびに懐かしい方々が、山形から来た田舎者を訪ねて来てくれます。笑。
      
 (写真)音大時代の後輩~東京フィルのヴィオラ奏者高橋映子さんと

 しまいには、本日の定期演奏会の招待券までいただきました。しかし、山形響のリハーサルは21時までの予定で、それからでは演奏会は終わってしまいます。

 運よくリハーサルが早く終わった後、シティ・フィルの演奏会を聴いてきました。休憩後の後半のみでしたが、久しぶりのオーケストラの演奏会でウキウキしながら聴いていました。オペラシティはこういうふうに響くのか!明日はこんな事を注意しながら演奏しようとか考えながら、聴いていましたけど最後の方はシティ・フィルの熱演に乗せられて、たくさん拍手をしていました。

 聴いた曲は、Bernard Zweers(1854~1924)の交響曲第2番 変ホ長調というオランダの作曲家の曲です。演奏されるのは大変珍しい曲で私はもちろん聴くのは初めてでした。印象としては、シューマンの交響曲のような曲でした。

 演奏会終了後は、ヴァイオリンの団員(音大時代の後輩)の吉田巧君と江古田まで行ってご飯を食べて帰宅しました。
     

 明日は我々山形響の出番です。頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離運転

2009年06月18日 23時48分50秒 | 演奏旅行~
 日常的にしている事だけれど長距離運転は、こたえます。

 特に毎年この時期の山形から東京までの運転は、だんだん都会に近づくにつれて、車の量が多くなり、スピードもあがり、割り込みも多くなり、煽られて精神的にもかなり疲れます。田舎と都会では運転の常識が違うようなので、私も福島を過ぎて栃木に入ったあたりから都会モードに入ります。

 助手席に座っている奥さんには、都会の顔にだんだんなるとからかわれます。年齢とともに辛さが増すばかりなので、新幹線も考えたのですがついつい政府が補助金を出してくれているので、使わない手はなかろうっと貧乏根性が動きます。

 大きい荷物を手に持って、人ごみを歩くのはもっと嫌いなので、車移動が今は選択されてしまうのですが。

 うぅぅ~ん

 (写真)は、兄の勤めている楽器店でピカピカにされた山形Qメンバ~だちゅ嬢の元ヴァイオリン。これから新しいオーナーとの出会いをするためにリフレッシュされていました。この楽器とは何回も共演したので、早く良い出会いがあることを願っています。少し寂・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.20-2

2009年06月17日 23時38分09秒 | クァルテット
 山形Q次回~第32回定期演奏会は「ハイドン没後・メンデルスゾーン生誕200周年記念」と副題をつけた。

 プログラムの中のハイドン作曲~弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.20-2が含まれているOp.20の6曲の曲集は、1772年ハイドンが40歳の頃の作品で、「太陽四重奏曲」というニックネ~ムが付いている。

 それは、フンメル社から出版された際に表紙に太陽のイラストが描かれていた事によるニックネームで、ハイドンが太陽をイメージして作曲したわけではない。他の出版ではこの絵が描かれてはいないので、偶然ついたニックネームなのだろう。

 現在、約70曲残されているハイドンの弦楽四重奏曲は、大抵3曲もしくは6曲ずつの曲集として認知されている。このOp.20の6曲以降ハイドンはこのジャンルに約40曲書いているので、このジャンルでは中期にさしかかったあたりの作品と言える。

 実は、私はこのOp.20の「太陽四重奏曲」が一番のお気に入りである。聴いていて本当に心地よい。有名な後期作品のOp.76よりも好きなのだ。

 定期演奏会もそろそろ近づいて来ているので、少しずつプログラムノ~ト予習を書く事が出来たら幸いである。

 あ~明日から東京に行くので、準備のために本日はこの辺で・・・・。帰形したらまた続きを!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオ太陽族

2009年06月15日 23時27分25秒 | お気に入りのCD
 毎日の音楽鑑賞教室業務がだんだんきつい暑さになってきました。体育館での本番はこの季節はきついですからね。あと約1ヶ月頑張らないといけません。毎年のことなので、きついきついではない発想転換も必要ですね。おっし!

 さて夏が近づいてきました。夏と言えば???

 私達がやっているクラシック音楽では、現代曲をやるシーズンになってきました。山形響はそういう傾向はないですが。

 夏の音楽と言えば、活動休止してしまったサザンオールスターズというのが子供の頃からのすりこみです。

 普段はクラシック音楽ばかりのリスナ~ですが、たまの気分転換で昔聴いていたアルバムだけ限定で、ロック・パンク・ボサノバなど聴くことがあります。熱狂して聴いていた時を思い出して懐かしい記憶がよみがえることもあります。気分的には若くなりますね。

 さてこの「ステレオ太陽族」ですが、サザンオールスターズの4枚目のアルバムでビクタ~から1981年7月21日発売されました。1981年というと私は15歳前後の中学生でした。時が経つのは早いですね。しみじみ。

 収録曲は
1.Hello My Love
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ 弦管編曲:八木正生)
2.MY FOREPLAY MUSIC
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
3.素顔で踊らせて
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
4.夜風のオン・ザ・ビーチ
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
5.恋の女のストーリー
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
6.我らパープー仲間
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:八木正生)
7.ラッパとおじさん (Dear M.Y's Boogie)
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ 弦管編曲:八木正生)
8.Let's Take a Chance
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ 弦管編曲:八木正生)
9.ステレオ太陽族
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
10.ムクが泣く
(作詞・作曲:関口和之 編曲:サザンオールスターズ)
11.朝方ムーンライト
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
12.Big Star Blues (ビッグスターの悲劇)
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
13.栞(しおり)のテーマ
(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ)
 
 どの曲を聴いても良いなぁ~という気持ちになります。原由子さんのコーラスもやっぱり良いなぁ。

 一瞬で夏が来ますね。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかれる

2009年06月14日 23時50分33秒 | 山形弦楽四重奏団
 だんだん暑い日が増えてきました。朝晩が涼しいので近くの月布川まで歩くと体もほぐれて体調も向上します。

 さて本日も山形Qの練習日でございました。

 本日はF.MendelssohnとF.J.HaydnのOp.76-3を集中的に練習しました。最初は上記の写真のようにいつものように練習に参加していたのです。F.Mendelssohnは、第3~4~2~1楽章の順番で練習しました。

 ~休憩~

 F.J.Haydnの曲の練習に入りました。第1楽章を練習している時です。突然私の頭の上で誰かがささやくのです。

 「おい!そんな演奏の仕方で楽しいのか?おまえ達!!俺の曲をもう30曲以上演奏しているのだろう?そんなにつまらなそうに演奏するような曲は書いていないぞ!おまえが楽しいだけじゃ駄目だ!みんなが楽しい様に演奏しろよ!誰かが我慢しては駄目だよ。分かっているはずだろう?」

     

 ささやいてくれたのはHaydn先生じゃないかもしれません。きっと私のそら耳でしょう!?その後は妙に演奏していて楽しくなりました。こんな事もあるのでしょうか?不思議な体験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認めたくはないが・・・。

2009年06月12日 23時52分09秒 | 雑記
 認めたくはないのですが、どうやら風邪ひいたようです。

 昨日雨にうたれて、今朝起きたら喉が痛かったのです。奥さんが風邪ひいていたのでうつってしまったのでしょう。それでもしゃべりすぎで喉が痛いのだと自分に言い聞かせていました。

 お昼からの山形Qの練習でもほとんど話さずに、帰宅後頭がボォ~~っとしていたので、しょうがない体温でも測ってやるか!(普段は絶対にはかりません。面倒くさいのと自分に完全に負けてしまうので。仕事を休めるわけは無いですからね)と決心しました。

 風邪で熱があっても仕事では代わりの人がいない職場だと自分が風邪だということを認めては負けたような気がしますし、認めても精神的な辛さが増幅するだけで、仕事には結局行かなければならないし・・・。かえの人がいないというのは大変な職場です。笑。

 38.6度!!

 頭がボォ~とするはずですね。

 ~~~~~~~~~

 そんな中、山形Qの練習では久しぶりにほとんど話さないで、他のメンバーの言い分をズ~っと聞いたり、観察していたりしました。言葉を発する前にお互いにやることはたくさん山積みになっているのに・・なんて客観的に思ったりして、この人はこういう事を感じて演奏しているんだな・・・。この人はここが足りないのだな。この人はこういうところが駄目だな。この人はこういう所が良いところだな。色々勉強になりました。

 普段は年寄りのおしゃべりで、時間を無駄に使ってしまっていることを自覚した私は~だいたい5時間の練習で30分位話している計算になります。何故かって?今日は練習予定の曲が30分早く終わってしまったから・・・。ポリポリ。

 限られた時間なので、無駄にならないようにしようと思い直した一日でした。お疲れさま。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降臨

2009年06月11日 23時38分39秒 | 大江町
 梅雨入りらしく本日はかなり強い雨が降っていました。現在も降ったりやんだり・・。

 私が住んでいる大江町付近ではよく雨雲の合間から日の光が、神の降臨の様に見えることがあります。雲の間から真っ直ぐに伸びる光は写真ではなかなか上手く写りませんが、生映像では神々しい気持ちになります。

    

 寒河江市の方から見るとまるで大江町に光が当たっているように見えます。ここら付近ではよく見ることの出来る風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休息

2009年06月10日 23時59分29秒 | 大江町
 約1ヶ月ぶりのお休みです。昨日の夜のコンサートが終わってから、体が疲れていても心がウキウキしていました。「明日はおやすみだぁ~~!!」とアントニオ猪木の様に帰りの車の中で叫んでいたとかいないとか・・。

 演奏旅行や音楽鑑賞教室シーズンのためにすっかり朝型になった?(年をとった?)ので、午前中はゆっくり寝るぞぉ~計画もむなしく、朝から部屋の掃除機かけをしていました。

 山形県内は梅雨に昨年より12日間も早く(平年並み)入ったそうですね。水の入ったたんぼからは、蛙のうれしそうな声が聞こえてきます。
     

 さくらんぼもだいぶ色づいてきていて、作業をしている農家の人達の姿も見えます。リンゴの木は花も落ちて、青々としたリンゴが実り始めました。また冬になったら美味しいリンゴになるのでしょう。楽しみです。
     

 酸素を多く体に取り込みながら、ウォーキングして体をリフレッシュ出来たので、明日からまた頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする