らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

2008年もあとわずか。

2008年12月31日 18時09分17秒 | 雑記
 早いもので大晦日になってしまいました。

 昨年の今日はどんなことを書いたのでしょうか?

関連記事
2007年もあとわずか。

 昨年は四十肩になっていたのですね。思い出しました。楽器を練習しない年末を過ごして、ボ~としていたのでした。今年も早々と仕事を切り上げて、だいぶゆっくり過ごしていました。第九までで、だいぶ手が疲れていたのと、雪かきで筋肉痛になっていたからです。だいぶ復活してきました。

 2007年は「偽」、2008年は「変」という漢字が選ばれていました。

 今年も山形弦楽四重奏団の活動を頑張りました。中爺君が代表になって2年目~定期演奏会以外でもさらに演奏する機会が増えてきました。少しは県内でも認知度が上がり、充実した活動が出来ました。

 ホップ・ステップときていますので、来年は

ジャンプ!

 といきたいものです。

 そうそう昨年記事の中に書いたクァルテット・エクセルシオが、NPO法人化するそうです。弦楽四重奏団を会社化するなんて、すごいことです。活動を盛んにしているようですし、是非みなさんも注目してあげてください。日本で弦楽四重奏というジャンルの最先端を行っている団体ですので、機会があれば聴きにいきましょう!そして演奏会の企画会議のときは、頭の片隅にでも彼らの名前を思い出してあげてくださいね。CDも買って上げてください!よろしくお願いします。

 私が応援するのもおかしいでしょうが、本気です。笑。

 私達は、そもそも山形響というオーケストラの活動の隙間で活動しているので、彼らみたいには活動はとうてい無理です。しかし、山形県周辺で地元の人に愛される弦楽四重奏団を目指しています。海外や大都会で演奏しにいかなくても地道に継続して活動が続けられることを充分うれしく思っています。

 定期演奏会~来年の一発目は1/31(土)に文翔館にて、とうとう第30回定期演奏会をむかえます。今回は、幸松肇氏の「弦楽四重奏のための最上川舟歌」を日本初演します。自分たちの委嘱作品を演奏できるのがとても楽しみです。是非世界初演に立ち会ってくださいね。大げさか・・・・・。

 
 ~~~~~~

 本日夕方に朝日町の「亀次郎」さんに年越し蕎麦を取りに行きました。年越し蕎麦を食べるということを徹底していなかったので、今年から習慣化させようと企画されたものでした。(上記写真)

 昔からある文化的習慣を楽しんで、長生きしたいものです。やりたいことが溢れてきていますからね。まだ死ぬわけには。笑。来年も頑張ります。よろしくお願いします。

 年末年始もそれ以外は大して変わることもなく、我が家の空気は流れています。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走~追いこみ vol.2

2008年12月29日 21時31分53秒 | 雑記
 最近はメールなどのツールが発達したために、出す人が減少しているという年賀状。

 年に1回は、(儀礼と言われようが)不義理にしている旧友やお世話になった人にハガキ1枚は出したいものです。

 (;^_^A アセアセ

 毎年のように年賀状の発売してすぐに購入し、「今年こそは手書きで・・・・」なんて野望を抱くのですが、怒濤の師走演奏会などの用事のために、結局プリントアウトしたものになってしまいます。

 では、宛名ぐらいは手書きで・・・・。

 しかし住所録が以前のように手書きで保存されていなくて、パソコンの中に入っています。

 今年もクリックして印刷してもらいました。

 o( ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄ ̄ ̄ ̄iA 汗たら~

 元々、腱鞘炎を持っている手なので、演奏会が続くと万年筆やボールペンで字を書くことすらおっくうになります。演奏会で疲労した筋肉をなるべく休めさせたいのです。

 こんなことじゃ、一生手書きの年賀状に復活できないぞ!!

 ( ̄▼ ̄;

 以上、ここ何年も続いている印刷年賀状の言い訳を長々書いてみました。

 m(。-_-。)mス・スイマセーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走~追いこみ

2008年12月28日 23時35分14秒 | 雑記
 2008年もあとわずか。

 山形響は怒濤の休みに入っています。

 今年もひたすら多忙の毎日を送り、この年末年始は普段送れない「ゆったりとした日々」をなるべく送ろうとしています。

 なかなか普段出来ない大掃除をして、日常と化した「雪かき」をして、髪の毛をばっさりと切ってきました。休みに入るのに髪の毛を整えるのはもったいない気もしますが、伸びたら切りたくて我慢できないので行きました。

 譜面がなかなか片付きません。普段クァルテットなどの譜面を購入するのとは別に毎年オーケストラなどのコピーの譜面が大量に我が家を埋め尽くします。捨ててしまえば何てことは無いですが、練習用に自分のフィンガリングとかを書いてあるので、また次回演奏する機会のために保存しておく・・・・・・。

 いや!いや!この曲を次に演奏するのは何年後になるのか??

 葛藤しながら譜面の整理を進めます。

 ちゃんと整理しておかないと、また同じ曲のコピーをもらってくる羽目になりますから。整理は大事です。

 しかし、譜面は大きな荷物になっています・・。ゲンナリ・・・・。

 (写真)最上川で列を作って泳いでいくカモ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節労働者

2008年12月26日 16時35分50秒 | 大江町
 今年もとうとうご登場です~冬将軍!

 昨日オーケストラの仕事納めだったのですが、これからが個人的には別労働が増えていきそうです。

 不規則な生活のせいで、たるみきった中年のメタボ対策にはもってこいです。

 「雪かき」

 今日は低い気温と強風のため八甲田山さながら、視界を奪われながらの作業でしたが、うきうき気分で作業をしました。

 体が鈍っていたようです。

 明日か?明後日には筋肉痛になりそうです・・・・・。

      

 しかしこの作業後、ものの5分もしないうちにブルトーザーが来て、うちの前に雪を大量に残していきました。

 タイミング合わないなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマニ食堂

2008年12月25日 23時25分32秒 | お気に入りのお店
 本日は山形響の第九特別演奏会でした。
 これで、今年の山形響の業務はすべて終わりです。

 山形県県民会館で本番がある時に、しばしば行く食堂があります。

 創業60年二代目店主が営む~昔ながらの食堂「ヤマニ食堂」です。

 ゲネプロが終わって、何度やっても難しい「第九」を最後まで息切れなしで乗り切るために精のつくものを食べようと言うことで、今日は「牛重」を食べました。お腹が満たされると、まれに集中力が欠如してしまう事が有りますが、第九という長大な曲に立ち向かうのに、そんな事言っていられません。笑。

 普段、肉料理はほとんど食べませんが、ここの「牛ショウガ焼き重」はとても美味しいです。この店は何を食べても美味しいのですが、この牛重を注文する率はかなり高いです。680円というリーズナブルな値段もお気に入りです。

 また来年も山形響を応援ください。ありがとうございました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas

2008年12月24日 22時47分16秒 | 山形弦楽四重奏団
 

  A Merry Christmas to you!

                     
                       Yamagata Q 

                                          
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10秒間のデート

2008年12月23日 22時21分45秒 | ヴィオラ
 先週末の山形響の酒田定期とテルサでの定期演奏会のプログラムの中にプーランク: チェンバロと管弦楽のための「田園のコンソール」(チェンバロ :曽根麻矢子さん)という曲がありました。

 バロック時代には、大活躍したチェンバロという鍵盤楽器を近代作曲家プーランクが用いて作曲された曲です。チェンバロのかっこいい独奏部分とオーケストラの咆哮が交互に繰り返されるような曲でした。

 第2楽章はフランスの作曲家らしく、シャンソンみたいな響きがするところもあり、なかなか魅力的な曲です。

 その第2楽章の中で、たった2小節間ですがヴィオラトップのソロがありました。曲想がメランコリックから一瞬暖かくなるような部分でのソロでした。

 オーケストラやクァルテット活動など長くやってきていますが、オーケストラの中でのソロというのは何回演奏しても緊張します。

 アタヾ(´∀`;)ノヾ(;´∀`)ノフタ

 協奏曲などは(あまり経験は無いですが)ソロの部分は自分が、開き直って演奏すれば良いのです。評価は全部自分で責任をかぶれば問題ありません。しかしオーケストラの中のソロは、(数多くあるわけでは無いですが)自分のソロがまわりに迷惑をかけてしまう可能性があるので、ものすごいプレッシャーになります。

 ┐(´~`;)┌ 

 幸い?チェンバロの陰になって客席からはヴィオラはよく見えない位置にいましたので、わりとのびのび演奏することが今回は出来ました。

 そのせいか?たぶん私がソロを演奏したと気づいた人は、舞台上のオーケストラのメンバーやたくさんのお客様の中でも、推定30人位じゃないかと・・・・思います。

 よほどマニアックか、私をたまたま見ていた人だけが気づいてくれた可能性があります。

 [ちぇんばろ]ー ̄)ニヤリッ

 気づかなかった人に説明すると、実はこのソロはオーボエとの完全なデュエットだったんです。

 山形響の中でも一番若くてカワイイMちゃんとのデュエットだったんです。

 ( ̄▼ ̄*^) デヘヘ

 練習中も「音程合っているかな?どんな感じで音楽もっていく?」みたいな会話もして、頑張りましょう!ってことに。本番はまずまず上手くいったと思いますが・・・・・。

 舞台上で、誰にも気づかれずに二人で直前の小節から、完全に相手と同じサイクルで息を合わして・・・・。

 たった約10秒間のデートは終了しました。

 終わった後、密かに失恋をした気分を味わいました。

 (´Д`ヽ)ふぇ~ん

 誰にも気づかれずにデートをして、密かに失恋するみたいな・・・・・。

 

 (― o ̄)コキッ( ̄o ―)コキッ

 息を合わせるというのは、結局相手のことを思いながら合わせていく、もしくは一緒に進むことですからね。

 こんな事を舞台上ではいつもしているわけです。

 上手側は男の人が多いですからね。普段は。

 同性愛みたいすね・・・・・・・・・・。

 (ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン弦楽四重奏団

2008年12月21日 22時51分30秒 | お気に入りのCD
 完全に体内時計が狂ってしまって、夜に寝ることが全く出来なくなってしまった日が数日続いてました。仕事から帰った直後と午前中は眠いのですが、本当に寝なくてはいけない夜は寝苦しくて結構つらかったです。

 先週のブログにお酒を飲みました~を書いていた頃です。とうとう精神的に参っちゃったかな?もしくは急激に年寄りになっちゃったのかな?と不安でしたが、お酒を飲んだり、ぬるいお風呂に入ったり、リラックスさせて眠る努力をしていました。

 上記のことをしても多少の改善があるものの、やはり夜眠りたくなくなるのです。

 もともと夜行性なのですが、定期演奏会のリハーサルなどハードな毎日ですとさすがに体が持ちません。

 そんな地獄のような日にお別れをさせてくれたのが、このCDです。

 今年、ウィーンフィルのコンサートマスターを辞されたウェルナー・ヒンク氏が率いるウィーン弦楽四重奏団のシューベルト弦楽四重奏全曲盤でした。

 F.シューベルトの音楽は以前ブログに書いた事もありますが、大好きなのです。

 ヒンク氏のヴァイオリンの音色の美しいこと!

 そして歴代のメンバー達とのやりとりがたまらなく良いのです。

 シューベルトのSQと言えば、「ロザムンデ」「死と乙女」「四重奏断章」などが有名ですが、演奏されることが少ない初期の弦楽四重奏曲も愛らしい曲がたくさんあります。第11番までの曲は、シューベルト一家で室内楽を楽しむために作曲された曲達なので、それもわかる気がします。

 山形Qでも第7番・第10番・第12番「四重奏断章」を演奏したことがあります。

 演奏していても楽しいのでまた取り上げる機会があるでしょう。

 話は脱線気味ですが、とにかくこのCDを聞きながら床についたらリラックスでして、その日の夜からグッスリ寝ることが出来ました。

 追記
 このCDがあまりにも良いので、委員長の結婚祝いにあげたんです。聴いてくれているかな??
HMVジャパン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2008年12月19日 23時51分38秒 | お気に入りのお店
 本日は、山形響庄内定期演奏会第8回酒田公演でした。

 途中、月山では雪に降られましたが無事に酒田希望ホールへ。

 ゲネプロ終了後、いつものように市役所前の山茶花へ直行。

 入店した時は誰もいなかったのですが、ものの5分位で満席になってしまいました。山形響の定期演奏会を聴きに来てくれたお客様(ほとんど酒田フィルの方?笑)と山形響の団員さんで満員です。ゲネプロの緊張感から解き放たれる貴重な時間です。

 良い喫茶店に入ると、ほっとしますね。

 マンデリン(実は一番好きな珈琲です。)とデザートを頼んで、ゆったりした気分で本番に臨めました。
     

 本番前の時間の過ごし方は大切です。プレイヤー各人で調整の仕方は違いますが、私の場合は緊張感を切らしすぎないようにしながらも、少しだけ一回リラックスするように努めています。

 力んだり緊張したままでは駄目ですし、リラックスしすぎて緊張感&集中力がとぎれるのも良くないのです。難しい事ですが、歳を重ねるごとに出来るようになってきました。

 テノール歌手の市原多朗さんも、この希望ホールで本番がある時はたいてい山茶花で過ごされています。

 演奏家にとってもお客さんにとっても大切な場所です。
 マスター達にはいつまでも健康でお店を続けて欲しいものです。

 演奏会終了後は、月山も雪が降っていなくて助かりました。

 明日は、山形テルサで本番があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝酒

2008年12月17日 23時15分28秒 | 雑記
 毎日お酒を飲む習慣は昔からありません。

 お酒を好きか嫌いか?と聞かれれば、どちらでもないというのが正直なところです。しかし、たまにもの凄くお酒を飲みたくなる時があります。最近は毎日のように珍しく飲むようになっています。

 本日もリハーサル後、帰宅して少しだけ練習した後に晩酌をしたら・・・。

 ZZZZZzzzzz・・・・・。

 頭の中にたまっていたものがだいぶスッキリした感じがします。

 寝違えもだいぶ回復傾向です。

 ( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sprained Neck

2008年12月16日 21時32分05秒 | 雑記
 本日から山形響第193回定期演奏会のリハーサルが始まりました。

 今回の指揮者は山形響指揮者の工藤俊幸氏です。この前の山形響演奏会~戴冠ミサ曲ではヴィオラパートはお休みでしたので、張り切ってリハーサル初日を迎えました。工藤氏の振る定期演奏会も久しぶりですし。

 ところが!

 何十年ぶりかに寝違えました。

 ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ロ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;)

 今朝から左側の首から肩にかけて痛いのです。

 この感じは!?子供の頃以来です。

 楽器を演奏するのには、あまり影響がないのですがそれ以外では痛くて・・・・。

 寝て起きて改善していたらありがたいのですが・・・・。

 ひまし油を擦り込んで、今日の所は早く寝ます。

 大丈夫!大丈夫!まったく心配は要りませんぞ。

 ところでタイトルの意味は「寝違え」で良いのでしょうか?知っている方教えて下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手蒐集

2008年12月15日 23時04分49秒 | 雑記
 物を集めるのが好きです。

 CDを沢山集めたり、漫画を全集で集めたり色々集めてしまう癖はいつ頃からついてしまったのでしょうか?。

 小さい頃に父親からもらった切手コレクションから始まりました。昭和40年代~50年代にかけて、切手をコレクションするブ~ムがありました。記念切手の発売日には郵便局に並び買い求めた記憶があります。人気の高いシリーズ物の切手は即日完売で、学校から帰宅した後では在庫が無いという状況でした。購入出来なかった切手は近所の切手販売店に行って少し高く買うしかありません。当時はそういった切手屋さんがあちらこちらにありましたっけ。店で何時間も時間をつぶして、おこずかいの中から少しずつ記念切手を買ったものです。

 もともと祖父が集めた切手が父親に渡り私のコレクションになりましたので、切手蒐集仲間の子供達には自慢出来るコレクションでした。伯父が東大の大学教授であったために人脈が広く、世界中から手紙がきたので、珍しい切手は同居していた伯母が切り取ってストックしてくれていたのも沢山の切手を集める助けになりました。おかげで、ものすごい数の切手を集める事が出来ました。

 高校生くらいにその趣味への興味が少なくなってしまいましたが、今年6月に実家に行った時に持ち帰りました。

 切手アルバムを久しぶりにゆっくり見ましたが、各切手の図柄の魅力を再発見しました。せっかく親子3代で蒐集したものですから、これからも大切にしようと思っています。

 高価な切手もあるそうですが、詳しくはわかりません。

 価値があるとか無いとか、高いとか安いとかは関係ない次元のものですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオラ Vol.12

2008年12月14日 23時32分59秒 | ヴィオラ
 う~~ん

 全くと言っていいほどネタがございません。( ̄□ ̄;)アーウー

 以前にも書きましたが、当ブログを自分の日記化する事はなるべく避けて、私設文字放送局として毎日のように色々書き綴ってきましたが、こういう日が最近多くなりました。

 正直書いてしまうとブログを書く事が、少々マンネリ化してしまってからかもしれません。

 (;^_^A アセアセ

 こういう気分は数日で治まり、またどんどんアイディアが浮かび書く意欲がわくかもしれませんが。

 
 ( ̄~ ̄;)ウーン・・・

 意外と知識の底が浅い自分に気づかされます。

 山形県ではあまり見る事が出来ませんが、他のプロオケがある地方だと自分のブログ等で生徒の募集をしている記事をよく見ますので、今日はそうしましょう!!

 ( ̄ー+ ̄)ニカッ!

 実際は、他の先生がいくらのレッスン代をちょうだいしているのか?はお互いに秘密にしている事もありますので、山形での実態は私は知りません。地域の相場みたいなものもあるはずですが・・・・・。今日は勇気を出して記事にしてしまいましょう。

~~~~~~~~~~~~~~

ヴィオラのレッスンします

 お子様にはヴァイオリンのレッスンもします。

 レッスン場所は大江町左沢の自宅ですが、山形市近郊でしたら出張レッスンもします。

 レッスンの頻度は、生徒さんの目的に合わせて「月1回~月3回くらい」やります。

 ただ山形響や山形Qの活動のために毎週何曜日にレッスンを入れるという事は出来ません。毎回のレッスンの時に次回のレッスン日を決めるやり方になります。

 レッスン代は基本的に1回1時間・4000円です。出張の時は5000円になります。
 
 講師プロフィール
 
 倉田讓
 2歳半よりヴァイオリンを始める。武蔵大学経済学部を経て、ヴァイオリンからヴィオラに転向して音楽の道を目指す。武蔵野音楽大学卒業。在学中よりフリーの奏者として各地のオーケストラ・室内楽・ポップスセッションなどに参加。1994年ヤングプラハ音楽祭に参加。1999年10月山形交響楽団入団。2000年10月仲間と山形弦楽四重奏団を結成。2007年4月より山形県立山形北高等学校音楽科非常勤講師も務める。ヴィオラをU.コッホ、木村恵子、斎藤美枝の各氏に師事。大江町在住。

 お問い合わせ・質問などがございましたらこちらへどうぞ。
 mokichi_moll@yahoo.co.jp

           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 上記の生徒募集は真面目に受けつけています。

 このレッスンの募集文は表向きでして、私の生徒さんから事情徴収すればすぐばれる事だと思いますので書きます。実は左沢線は電車の本数が少ないので、車で来る事が出来る方は良いのですが、電車の時間に合わせるためと時間を気にしながらレッスンをしないためにレッスン時間は1時間で終わったためしがありません。

 あと、山形Qの他メンバーにもしレッスンを受けたいという希望があれば、上記メールアドレスまでメール下さい。他メンバーはレッスンの条件等~私とおそらく違うのですが、紹介しますので連絡してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走~少しのんびり

2008年12月13日 18時13分22秒 | 大江町
 師走も半分ほど過ぎようとしています。

 山形響は、東根市市制施行50周年記念~W.A.Mozartの戴冠ミサ曲の演奏会が明日、タントクルセンターであります。この戴冠ミサ曲の編成には珍しくヴィオラパートがございません。

 もの凄く稀な事なので、この3日間はゆっくり生活させてもらっています。

 Vnパートの誰かにトラブルがあれば、すぐ駆けつけるように待機はしていません。

 申し訳ない!

 I君以外はVnはほとんど演奏出来ませんから。

 ~~~~~~~~~~~~~

 久しぶりに近所を散歩して来ました。

 今日は程よく暖かい天気で、歩いていて気持ちよかったですよ。

 しかし風景はすっかり冬モードでした。

 月布川も水が冷たそうです。
     

 つい数ヶ月前まで、ここで川遊びをしていた人達がいたなんて信じられません。

 このまま、雪が降って山形の冬になっていくのでしょう。

 年賀状も書いていないし、まだ年末という気分になっていません。

 定期&企業局&第九とありますからね・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当なの?

2008年12月11日 23時52分08秒 | 音楽
 山形市のお隣~上山市の上山市市民会館が築38年を経過して老朽化したために廃止されると新聞などで報道されました。それにしても昭和45年に完成した鉄筋コンクリートの施設なのに、老朽化で使用の時に危険がともなうためというのは、どれだけメンテナンスしてなかったのか?と疑問が浮かびます。

 その以前に建てられた全国の現役ホールが多く存在する事を考えると残念でなりません。

 このホールを山形響は音楽鑑賞教室や演奏会などで使用する事が少ないですがあります。1100席の大ホールの代替え施設は上山市内には存在しません。上山市内の音楽団体が使用していたことを考えると、報道などによるように「音楽文化の衰退につながる」という事に同意します。

 競馬場廃止など市が財政改革を押し進めているのはわかりますが、どうにかならないのですかね?

 残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする