らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

休みなく・・・・・・・・。

2022年10月27日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 ここ数年(特にコロナ禍では)、山形Q定期演奏会終了後の約1ヶ月位は、次の演目の個人準備などで、メンバーとのリハーサルは入らない〜いわゆる休暇のような状態でした。

 相変わらず感染者はいるものの、日常が緩和の方向に向かっているので、演奏依頼が少しずつ増え始めています。

 入ってくる依頼演奏会の内容が被らないので、ほぼ違う演目を演奏しなければならず、多くの曲をこの年末年始は抱えることになります。

 とてもありがたいことなのですが、ちゃんとした練習の計画を練っておかないと、本番近づくにつれてパニックになりそうです。

 初めましての曲は、第86回定期演奏会の2曲だけなのですが、演奏したことのある曲も、軽く考えないで練習し直しておかないと嫌な性分なのです。

 以前演奏した時とは、より高級な部分を自分の中で増やしておきたいし、以前決めた稚拙なBowingも気に食わないことも多々。

 オーケストラ業務も多忙ですので、流されないように一つ一つ大切にやってゆきます。

 エンジンをかけることが出来るのは自分だけ・・・・・みつをさんが言ってました。

 フル回転で乗り切ってゆきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第85回定期演奏会終わる

2022年10月25日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形Q 第85回定期演奏会終了しました。

 昨日よりは少し緩和されたものの寒い1日となりました。

 平日ですし、条件的にはあまりよくないお日柄だったのですが、予想を上回るお客様にご来場いただき感謝申し上げます。

 今日は、受付を手伝ったのですが・・・「先日の新世界とても良かったです!!」と声をかけてくださる方がとても多かった気がします。

 オーケストラだけではなく、団員の個人的活動にも興味を持ってくださる方も多いのだなと改めて実感しました。

 さて、今回は前回に続きフルート奏者をゲストに呼びました。

 小松﨑恭子さんと一緒に「魔笛」をお送りしました。

 ほぼ吹きっぱなしの同編曲・・・・・。

 「魔笛」は昨年の「コジ・ファン・トュツッテ」の時より、だいぶ楽に乗り切れたそうです。

 彼女のこの一年の成長を感じました。

 来年はおそらく「高給からの闘争」(誤変換しました)ではなく「後宮からの逃走」です。

 また来年度のオペラシリーズを楽しみにしていてください。

 次回は、来年1月22日(日)同じ山形市文翔館議場ホールです。ゲストにオーボエ奏者の柴田裕太さんを呼んで、チェコのオーボエ四重奏曲を演奏します。

 次回も是非どうぞ!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形弦楽四重奏団 第85回定期演奏会

2022年10月24日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 明日も寒くなりそうですが・・・・・・・。

 山形弦楽四重奏団 第85回定期演奏会が、元気よく開催されます。

 山形市文翔館議場ホールにて、18時45分開演です。

 今回は、W.A.モーツァルトの歌劇「魔笛」をお馴染みメンバー3人プラス〜ゲスト(フルート)小松﨑恭子さんと一緒にフルート四重奏版で演奏します。編曲は、モーツァルトとほぼ同時代のオーボエ奏者兼作編曲家のJ.ヴェントです。

 歌のないオペラ版を演奏するのは、昨年の「コジ・ファン・トゥッテ」に続き2曲目。

 オペラ好きな方には、あぁ〜こういう風に編曲されているのね・・・と楽しんでいただければ良いですし、オペラに詳しくない方は、新しいモーツァルトのフルート四重奏曲だと思っていただいて、楽しんでいただいても結構です。

 序曲に続き、第1幕・第2幕とも名アリアのオンパレード。演奏していても楽しいです。

 温かい格好で、会場に是非ご来場ください。

 なかなか生で聞く事ができないので、貴重な体験になると思います。

 よろしくお願いします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価の優等生

2022年10月20日 23時59分59秒 | 音楽

 鶏卵が物価の優等生と言われる事があります。

 久しぶりに、ギターのピックを購入しました。ピックとは、弦を弾く道具で、必要としない奏者も多くいます。

 それこそ35年以上ぶりにピックを購入したのですが、私が小学生の頃からほとんど値段が変わっていません。

 一枚100円以下だったものもありましたが、今でも100円ちょっと。

 写真の2つでも220円ほど。

 お店のピックケースの前に行って、色々なピックを見ながら急に昔を思い出したり・・・・ワクワク。

 演奏家現役の間は、趣味で指を痛めないようにピックの使用に思い当たりました。

 VIVA 趣味の世界!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第304回定期演奏会リハーサル始まる。

2022年10月19日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 すっかり日が暮れるのも早くなり、秋になりました。朝晩冷えますので、風邪などひきませんように。

 芸術の秋真っ只中。

 さて、本日より山形響 第304回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細
第304回定期演奏会
2022年10月22日(土)19時・23日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:原田 慶太楼・ピアノ:阪田 知樹
・小田実結子 生まれかわりの旅 〜出羽の山々に想いを馳せて〜
       (山響創立50周年記念委嘱作品〜世界初演)
・A.ドヴォルジャーク ピアノ協奏曲 ト短調 Op.33
・A.ドヴォルジャーク 交響曲第9番 ホ短調「新世界より」Op.95
 
 創立50周年を迎えた山形交響楽団の今年度定期演奏会まだまだ充実プログラム続きます。今回初登場の指揮者原田慶太楼氏。そして、ピアニスト阪田知樹氏。お二人とも私なんかより若い・・・・最近年下の指揮者・ソリストの方が多くなりました。作曲家小田実結子氏は、私と同じ武蔵野音楽大学出身。ちなみに武蔵野音楽大学出身の山形響団員現在4人。絶滅危惧種です。曲は、本日合わせた感じだと、とても聴きやすい曲になっています(乞うご期待!)。ドヴォルジャークのピアノ協奏曲!!私の拙いただ長いだけのキャリアでも2回目で、山形響では勿論初めて。とても良い曲なのですが、何故かあまり演奏されません。貴重な機会なのでどうぞ。最後は「新世界より」。初日から少しずつ原田節注入されています。こちらも乞うご期待。チケットは追加販売するとかしないとか?山形響のHPでチェックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクリプス~ドヴォルザーク:Vn協奏曲、ヒナステラ:Vn協奏曲、サラサーテ ヒラリー・ハーン、オロスコ=エストラーダ&hr交響楽団

2022年10月18日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 今週末、山形響定期でA.ドヴォルジャークのピアノ協奏曲を演奏します。

 A.ドヴォルジャークの協奏曲といえば、まず浮かぶのがチェロ協奏曲。いつでもどこでも世界中で頻繁に演奏されます。

 他の楽器の協奏曲は、演奏頻度が極端に少ないのが現状です。ソリストがレパートリーに入れないのか?オーケストラ側が演奏したがらない(集客も含めて)のか?本当の事はわかりませんが、今回の阪田氏のように意欲的にピアノ協奏曲を演奏しようとするのは、素晴らしい事です。

 さて、ヴァイオリンの話。ヴァイオリン協奏曲といえば、P.I.チャイコフスキー、L.v.ベートーヴェン、J.ブラームスが3大と言われますが、それにJ.シベリウス、M.ブルッフ、W.A.モーツァルト辺りでほぼ演奏される協奏曲の2/3くらいはしめるのではないかと(当社比)。スペイン交響曲という名のE.ラロのVn協奏曲もたまに演奏するか・・・・・。

 他のレパートリーを拡げたいにも、演奏したい曲をオーケストラ側に納得してもらえるくらいのソリストでなければ、なかなか出来る事ではございません。

 例えばハイフェッツのE,W.コルンゴルドなど。名演奏家が後世のソリスト達の演目に入るようにレパートリーとして残してくれました。昨今では、少しずつ演奏されるようになってきています。

 H.ハーンは、一貫して有名な曲とそうではない曲をカップリングしてCDを出し続けています。

 最新版は、A.ドヴォルジャークのVn協奏曲とA.ヒナステラの協奏曲他となっています。

 H.ハーンのCDによって、世界中でA.ドヴォルジャークのVn協奏曲がもっと認められる日が来るかもしれません(大袈裟ではなく!!)。

 心から彼女の演奏スタイルに敬意を表します。


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム原稿制作中・・・・・。

2022年10月15日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団 第85回定期演奏会当日配るプログラムの原稿を急ピッチで制作しています。

 そろそろデザインとか変更したり、凝ったりしようかなと毎回のように思うのですが、普段の時間に追われるような生活の中、実現できていません。

 結局、雛型があるので、内容を変えているだけで精一杯なのです。

 もう少し意欲とかセンス、ソフトを使いこなす力量があれば良いのですが・・・・。

 毎回、本番が近づいて、急いで原稿を作る頃には、間に合わない〜と叫んでしまいます。

 今回は中島氏が早く原稿を出してくれたので、割と楽な方ですが、いつもは本番1週間前あたりは、毎日半分徹夜状態なのです。

 無事に印刷できますように・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳良湖へ

2022年10月12日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、尾花沢市で音楽鑑賞教室でした。

 午前と午後の公演の間が、普段より時間があったので昼食後に、徳良湖に行きました。

 銀山温泉の足湯でも行こうと思いましたが何度か行っているので、徳良湖を選択。

 近くを通ることは多々あれど、行ったことなかったで。

 無料駐車場に車を置いて、しばらく風にあたりながら湖面を眺めてました。

 大正8年に整備された貯水池で、工事の時の掛け声から花笠音頭が生まれたとか。帰宅後調べました。

 普段から県内中回ってますが、名前を知っていても行ったことの無い場所が多々あります。

 気力体力あるうちに少しずつ回ろうと最近思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来夢 2

2022年10月10日 23時59分59秒 | お気に入りのお店

 昨日の続き。

 この長井市のお店「来夢」さんの事を何故気になっていたかというと。

 道沿いに写真付きの看板が出ていたからなのです。

 「オムカレー」・・・・何だそれ?

 何年も気になっていたのですが、ラーメンは奥さんに譲って、店長一押しの「オムカレー」を注文しました。

 お店のお母さんが「今日から値上げなの、ごめんなさいね」・・・・今のご時世仕方がないです。

 本格的なオムライス(中はちゃんとしたケチャップライス)に家庭的なカレーがドバァ〜とかかった一品。

 初めて食べましたが、悪くない感じ。

 とても美味しくいただきました。

 また行きます。ご馳走様。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来夢

2022年10月09日 23時59分59秒 | ラーメン(置賜)

 長井市での本番を控えたお昼休み。

 ホール近くの「来夢」さんに行きました。

 米沢市や南陽市、福島県や新潟県などに行く時は、いつもお店の前を通過するので、気になっていました。

 やっと入店。人気店らしく、後から後からお客さんが入店し、あっという間に満席状態。

 ラーメンは、シンプルでとても美味しかったですよ。

 ホールの近くに美味しいお店が見つかると、テンション上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルト:SQ Nr.14『死と乙女』、メンデルスゾーン:SQ Nr.6 ヴィジョン弦楽四重奏団

2022年10月08日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 あぁ〜また買ってしまった・・・・・・・。

 CD棚からもれて、大量に積み上がったCD・・・・・・。

 そんなに長生きしないし・・・・残された命云々・・・・・・。

 それなのに何十枚も所有している名曲中の名曲の「死と乙女」なんて・・・・。

 カップリングがメンデルスゾーンの第6番〜これも何十枚も所有しているし・・・・。

 夜中に朦朧とした頭で、ポチッと購入してしまったCDなのだ。

 来たので、早速CDプレイヤーで聴く。

 我が人生憎いなし。

 何十枚も聴いた「死と乙女」の中でもかなり上位!!

 勿論メンデルスゾーンも。

 こういう事があるから新しいCDを買い続けてしまうのだろうな・・・・。

 もはや病的。


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事情

2022年10月06日 23時59分59秒 | 雑記

 月初めに義父の通夜・葬儀の為に仙台に2日連続で通いました。

 山形とお隣仙台では交通状況が全く異なっていて、いつものほほんと運転しているモードでは目的地にも着けず、昔とった何とかではないですが、東京モードで運転しないと事故が起こりかねないと思いました。

 まず、バイク運転がとても多い事。そして、路肩駐車が多い事。

 一番は急発進、急停車が普通なこと。

 もたもたしていると目的の車線さえ入る事が難しくなります。

 若い頃は東京で運転していたので、車の多さにも慣れていた?はずですが、今はすっかり山形運転になっているので、運転行為がとても疲れてしまう結果に。

 人が多いのも良し悪しですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に長老ランキング10位に

2022年10月05日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 6月末の打楽器奏者Mさん、先月末でオーボエ奏者のSさんが退職されました。

 山形響の定年退職が年度末なので、彼らは個人的な理由での退職なります。これからも活躍をお祈りしています。

 さて、それによりまだ数年後のはずだった長老ランキング(私が勝手にそう呼んでいるだけです)で10位にランクインしました。

 山形響の舞台上に上がるプレイヤーの年齢ランキングです。

 自分が、いざ上から10番目になってみると、随分歳とったなぁと思うのと、自分の定年まで残り少なくなってきているのを実感し始めます。

 定年制度が出来て、約6年経ちますが、定年退職、途中退職などで随分人が入れ替わり始めました。

 数年前とは風景が変わりました。

 入団10年未満の若い人達も増えてきて、意欲を持って仕事をしているのを見て、老兵はそろそろ何も言わず、若い人達の行きたい方向を温かく見守るようになりたいと思い始めました。

 自分達の時と置かれている環境や状況が異なり恵まれていると思う一方、いつまでも昔の苦労話ばかり偉そうに若い人達に語っても無意味なので、かげで「頑張れよ!」と思っているだけで良いのでは?と半ば隠居生活のような心境です。

 昔は、一人一人が歯車にならなければ、どうにかなってしまうと必死にやっていましたが、もう老兵はネジ一本でもありません。

 動いている機械のカバーであれば良いのです。

 随分老け込んだような事を書いていますが、半分本音を書いたつもりです。

 定年まで一瞬ごと大切に味わいながら、良い事も悪い事(嫌な事も)噛み締めながらやってゆきます。

 さて、カウントダウン。(ちなみに今の制度下では残り10年くらいです)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年・・・・・・・。

2022年10月02日 23時59分59秒 | 家族・親族

 もきち君(フレンチブルドッグ・オス)が亡くなって、6年が経ちました(本日命日)。

 我が家のアイドルがいなくなって、もうそんなに経つのか・・・と時間の経過の速さに吃驚します。

 後釜、にざえもんももう5歳ですから、だんだん過去になっていっているのも寂しい気持ちになります。

 未だに、祭壇に御供物をしたり、ふとした時に「もきち〜!!」とにざえもんを呼んでしまったり・・・・。

 我が家の走馬灯の風景には、もきち君は欠かせません。

 ・・・・・・・。

 本日、義父の葬儀を無事終えることができました。

 なんだか秋に「誰かと別れる運」が2016年からついてしまったようです・・・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月 2022

2022年10月01日 23時59分59秒 | 雑記

 月が改まりました。

 忙しい秋の芸術期間に突入しています。

 これから年末まで多忙を極めるのですが、今日と明日はお隣〜宮城県仙台市に通います。

 先月の終わり、義父が亡くなりました。

 結婚が決まり、亡父と義父の初対面での出来事が、昨日のように思い出されます。スーツを着た元銀行員と税理士の父達が、結婚話そっちのけで経済の話をしているのが、かっこいいと思いました。

 大変お酒が好きな人で、結婚の承諾挨拶に伺った時の第一声が「あなたはお酒飲むの??」でした。挨拶前で緊張しているこちらの気持ちをほぐしたかったのかもしれませんし、自分の娘婿とお酒を飲みたかったのかもしれません。

 結局、ちゃんとした挨拶もせずに承諾をいただけました。

 家に訪ねてきた時に、日本酒をあげると、そそくさと自分の車のトランクまで素早くお酒を持ってゆくのがとても可愛く思いました。

 しょっちゅう会った訳でも、長い会話をした訳でもないのですが、とにかくかっこいい昭和男でした。

 これで二人の父親を失ってしまいました。

 残された人生、一瞬一瞬大切に過ごしたいと思います。

 明日、葬儀。

 最後のお別れにゆきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする