らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

山形響第248回定期演奏会終了。

2015年11月29日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 定期演奏会終了しました。両日ともたくさんの方が、ご来場くださり感謝申し上げます。

 プログラム中でもJ.S.バッハのブランデンブルク協奏曲第3番に参加させていただきました。ヴィオラパートはこの3人。今回客演トップで乗っていただいた木村先生は、普通大学やめて音楽大学受験の頃からの付き合いで(もう30年近くになるかしら・・・・)、学生時代から卒業してフリー~山形響に入団するまでレッスンをしていただいた大恩人でもあります。音大でのU.コッホ先生と木村先生には、たくさんいろんな事を教えていただきました。

 先生の所属されているオーケストラにも学生時代からよくエキストラに呼んでいただき、足を向けて寝ることはできません。そのオーケストラでもトップと後ろの方で演奏するエキストラの関係でしたので、こうやって先生と近くでアンサンブルをする機会に恵まれたことは、本当に感慨深いものがあります。先生は長年勤め上げたオーケストラを来年4月で退団なさるそうで、ものすごく寂しい気持ちですが、これからも室内楽などいろいろな活動をされてゆくのでしょう。

 これからも長いおつきあいをお願いしたいと思っています。今回もたくさんの事を学ぶ事ができました。本当にありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐです!!

2015年11月28日 23時59分59秒 | 指導
 指導に行っている山形大学フィルハーモニーオーケストラの第33回定期演奏会が近づいてまいりました。

 12/13(日)山形テルサにて、16時30分より演奏が始まります。

 指揮者は、元山形響オーボエ奏者の竹谷智氏。チケットは格安の前売り400円。当日券500円です。

 プログラムは意欲的なM.ムソルグスキー交響詩「禿山の一夜」、Z.コダーイのハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲。そしてメインはJ.ブラームス交響曲第2番 ニ長調 Op.73でございます。初心者で入った弦楽器の諸君は、ムソルグスキーの曲でほとんどの方がデビューします。まだ楽器を初めて10ヶ月にも満たない子達が、初々しく力強く初めての演奏会で緊張しながら演奏してくれることでしょう!

 もしかしたら私も時間が空きそうでしたら、学生さん達の演奏を聴きに行こうかと思っています。

 演奏会まであと少し!頑張れ!山大フィル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍くるか!?

2015年11月27日 23時59分59秒 | 雑記
 札幌では、早くも冬将軍が大活躍ですが、山形でも雪予報が出るようになってきました。気温もぐっと下がり、いつ雪が降り出してもおかしくない状況です。

 まだ冬タイヤに履き替えていない(時間がない)私は、冬将軍はあと数日来ないでほしいと祈るばかりです。

 明日・明後日は山形響第248回定期演奏会ですので、雪が降ったりしたら早めに会場へ・・・そして交通安全でお願いいたします。

 頑張って演奏しますので!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からリハーサルが始まっています。

2015年11月25日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 なんだか雪が降りそうな気配。冷たい雨が降っていました。札幌では11月の50年以上ぶりとなる大雪になっているとか・・・山形も間も無くですね。冬タイヤに履き替える人で車屋さんが大賑わいでした。

 さて、今日から11/28(土)・29(日)に山形テルサで予定されている山形響第248回定期演奏会のリハーサルが始まりました。なんだか久しぶりの監督の指揮です。曲はベートーヴェンの「皇帝」・バッハのブランンデンブルグ協奏曲第3番・・・・・たった10人の弦楽器奏者とチェンバロ奏者及び指揮者の12人の演奏になります。運よく?????演奏に参加することになりましたので、大変です。各人ソロパートですからねぇ~なんだか元気一杯のバッハで、もう少し地上に降りてこないイメージがあったのですが、それならそうと頑張らなければなりませんね・・・・・・。

 そして、ハイドンの第99番交響曲。日本センチュリーでハイドン交響曲全曲シリーズが始まったようで、その流れかと思います。私自身、この曲は普通大学に所属していた当初に演奏したきりなので、約30年ぶりです。オケ中で演奏してみて、どんどん昔のことを思い出し始めました。ここが弾けなかったんだよね、あの時は可愛い女子大生とプルトを組んだっけ・・・等々。

 ご来場ください。

 とにかく頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 3!(2015)

2015年11月23日 23時59分59秒 | 指導
 山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 19日に続いて今月二度目。12/13の本番まであと少し。初心者の1・2年生が今回の演奏会でデビューなので、彼らが舞台に乗る「禿山の一夜」に力を入れていました。一所懸命先輩たちと弾いているので、少し安心。今日は「禿山の一夜」は少しで終了。なぜなら他の曲の指導をほとんどしていなかったことに気づきBrahms Nr.2の指導に時間を割きたかったからです。

 しかし、経験者集団の先輩たちは、たくましく成長していて、以前のような崩壊もほとんど見られず、スムーズに曲が進みます。ヴィオラの楽譜だけでも良い曲です。さすが、Brahms!!ソロのメロディーがあるわけでもないのに、弾いていてこんなに飽きない譜面は、他の作曲家にはなかなかありません。あの重厚さは内声の活躍があってこそなのかもしれませんね。

 寒くなってきました。風邪などひかないで悔いの残らない準備と本番を迎えられるように祈っています。

 12月に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も佳境へ。

2015年11月20日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 昨日、今年の子供達への音楽鑑賞教室はすべて終わり、今日から早速大きい演奏会のリハーサルが始まりました。

 高畠町町制施行120年・町村合併60周年記念の第九演奏会です。高畠町の記念合唱団との共演になります。

 指揮者の末廣誠氏は、本当に久しぶりの登場で山形テルサが出来た当時~山形響も黒岩時代にヘンデルのメサイヤ、バッハのマタイ受難曲など演奏して以来かもしれません。

 山形響の演奏習慣(癖ともいう)を細かく修正して、楽譜と向き合う機会を下さっています。

 地元の合唱団の皆様、ソリストの皆様ときっと良い演奏会になるでしょう。第九を演奏すると「あ~今年も終わりかな」という空気も感じられますが、年末までまだ演奏会は立て込んでいます。一つ一つ大切に行きましょう!

 11/22(日)15時から高畠町文化ホール「まほら」にて。是非ご来場ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 2!(2015)

2015年11月19日 23時59分59秒 | 指導

 山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 先月は多忙のために全く日程が組めないで、結局今月に2回指導行く事になりました。随分と暗く、寒いと感じる季節になりました。
 
 今日は1年生から3年生まで7名の参加。「禿山の一夜」は新1年生(今回デビュー)も乗るので、重点的に指導。最後のヴィオラのコラールがイマイチだったのをパート分けして、みんなで歌ったら、全員予想以上に歌がうますぎて見事にハモって気持ち良い状態に。まるでゴスペルを歌っているような良い響きでした。これからも指導に取り入れようかと・・・。

 そのままViolaに持ち替えたら先ほどまでより、何倍も美しく響きましたとさ。今のパートは、上手く指導できればどんどん良くなる状態なので、先生が頑張るしかないのかな・・・・・。もう一回今月行きます。

(写真)全く関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅湯治2015(秋)

2015年11月18日 23時59分59秒 | 温泉
 芸術の秋~山形響は、秋の旅行シーズンを終え、すっかり寒くなった山形に戻る頃、団員の中に風邪の猛威が襲います。

 ゲホゲホッ。ズ~ズ~と休むことも出来ずにマスクをしながら演奏するプレイヤーも多くなります。今年は10月の後半は例年通り風邪ひきさんも多かったのですが、暖冬のせいか?最近は風邪第一陣が通り過ぎようとしています。

 私は、ここ2年ばかし体調を崩した時期があったために、気を使って生活していたので風邪は大丈夫でした。しかし、さすがに休みなく活動していたために、疲労困憊だったので、今月に入ってから積極的に温泉に通っています。実は、本日で13日連続。今月16回目の温泉から先ほど戻りました。

 入り始めた頃は、体も冷え切っていたので汗も上手くかけずにいましたが、最近はすっかり大汗をかき、毎日体力が回復してゆくのがわかります。食事をすれば汗をかくようになったので、だいぶ体の方も元の状態に戻ってきたのでしょう。毎日仕事をしていますが、口癖になっている(ダメですね・・・・)「あ~疲れた!」は、本気で言っているのではなく、本当は「眠い・・・」くらいが本音で、体の方は元気いっぱいです。

 近所に素晴らしい温泉がある事は、本当にありがたい事ですね。感謝!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の夢。

2015年11月17日 23時59分59秒 | 山形県
 時代劇を好きで、TV録画してよく見ている。

 いろいろな時代劇があるが、居酒屋兼一杯めし屋、蕎麦屋などが奉行、おかっぴき、隠密など主人公達の情報交換の場になる設定の話がよくある。時代劇といえば蕎麦(夜鳴きそば、店蕎麦)を食べるシーンを見かける。そして必ず、徳利酒と共にお蕎麦をかけ込むのだ。

 底の浅いドンブリに出汁の効いた二八蕎麦、薬味のネギが辛そうな盛りそばなど、味まで想像できるのが蕎麦どころ山形に住んでいる所以だ。

 将来、現在の職業を引退するときがあれば、是非昼日向から蕎麦屋に行き、徳利酒~熱燗でもいい~をちびちびしながら街の蕎麦をつまむのが、私の小さい未来の夢である。そしてその日の新聞に目を通し終わったら、ゆっくり家に帰るみたいな・・・・・。

 のんびりに憧れるわ・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手つかず。

2015年11月13日 23時59分59秒 | 大江町
 月山の紅葉はすでに終わり。

 秋が深まってきたと思ったら、冬はもうすぐそこです。朝晩の冷え込みにはストーブが欠かせません。

 大江町に移住してきて、すでに10数年になりました。意外と庭が広いし、引っ越してきた当初は、庭づくりしたり、できれば家庭菜園ぽいことをしようかなと思っていましたが、どんどん仕事が忙しくなって全く手つかずのまま過ごしてきました。庭は雑草の生え放題、どこから来たのか?食べられるハーブも何種類か季節がくれば見かけられます。

 家が建った時にシンボルツリーにしようと思って植えた木が随分と太くなってきました。そして、我が家でも紅葉を楽しめるくらいに育ってきています。ただの山土の所に植えたので、どうかなぁ~?と思っていたのですが、意外と強いものですね。

 庭いじりを出来るようになるのは、10数年後の定年以降でしょうね・・・・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形五十番飯店 3

2015年11月11日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)
 今週は山形市内の中学生対象とした音楽鑑賞教室を山形市民会館で行っています。普段は学校訪問して体育館でコンサートをする事が多いのですが、こうやってまとまった日程でホールに通うのは新鮮でいいですね。

 午前午後の2回公演なので、毎日あまり普段はうろつかない山形駅付近で昼食を取っています。いろんなお店を探訪できて面白いです。

 さて、山形五十番飯店はお気に入りのお店で、季節ごとの限定麺が楽しみです。

 今日は、しじみラーメン!

 玉ねぎとしじみの出汁がスープに染み出していて、とてもやさしいお味。毎日食べる事が出来そうなラーメンでした。

 GOOD!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴのこ12歳!!

2015年11月09日 23時59分59秒 | 家族・親族
 本日我が家のぴのこは12歳になりました。

 老犬と言っていいほどの年齢なのに、まだまだ悪戯好きなやんちゃ娘です。

 いつまでも元気でいてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつ! キルシェQ 演奏会あります。

2015年11月08日 23時59分59秒 | クァルテット
 以前告知した明日のカフェコンサートと同じフルートクァルテットの編成で、11/13(金)に演奏会あります。

 場所は山形美術館1Fロビー!17:00~18:00の予定です。

 美術を鑑賞した後に、W.A.モーツァルトのフルート四重奏曲などいかが!?

 この山形に誕生した新たしいクァルテットがキルシェ弦楽四重奏団と命名してから、ものすごい勢いで活動しています。おじさんは、遠くから応援するだけです。

 時間のある方是非どうぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなってきました。

2015年11月07日 23時59分59秒 | 雑記
 紅葉も終わりに近づき、落ち葉が舞う街角。

 毎日のように通っている温泉でも、「寒くなったねぇ~」とよく会話の端々に出てきます。暑さより寒さの方がめっぽう強い私ですが、さすがに朝氷点下の日も出てくると、灯油買いに行こうかなと思い腰を持ち上げます。ストーブに火が入ると秋というよりは冬の気分になってきます。

 昨年五十肩で苦しんで、その後だいぶ良くなってきましたが、寒くなると少し違和感を感じるようになります。ウォーキングや軽い体操などで症状は軽減させる事ができますので、継続してこれからもやって行かなければならないでしょう。

 毎朝布団からも出辛くなりました。いつまでも布団の中でぬくぬくしてたいと思うのは、すぐに不可能だと目覚ましが再度なり出します。「時間ですヨォ~」悪魔のささやきに聞こえるようになりました。

 なかなか休みもございませんが、年末までもう一踏ん張り。明日からは山形市内音楽鑑賞教室の1週間になります。

 頑張るしかございません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン渓流

2015年11月05日 23時59分59秒 | ラーメン(県外)
 11/1に名取りでのオペラ公演の帰り道。

 前の日は下道だけで帰宅するため秋保温泉から関山を通ったのですが、本番当日は笹谷経由で帰りました。

 途中、神経を使った頭が「ガス切れだよ!何か栄養をくれ!」と言うので、途中の川崎町にあるラーメン渓流へ。

 系列の天狗山では、数え切れないほど食べたことがありますが、ラーメン渓流では初めて。本当の総本山のお店にやっと来ました。前はよく通るのだけれど。

 車を降りると、シーンとした夜の闇と本当に旨い空気に包まれました。

 味噌らーめんチーズ乗せ。

 いつもの味噌らーめんにチーズを乗せたものですが、辛味噌は付いてきません。

 これはこれで美味しいけれど、辛味噌が好きなので、今度は辛味噌ラーメンにバターをトッピングしようと思いましたぞ。

 良いお店です!!また寄ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする