らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

演奏旅行2週間終了。

2013年09月28日 23時58分10秒 | 演奏旅行~
 今年度の文化庁派遣音楽鑑賞教室ツアー第1弾が終わりました。残暑厳しい晩夏から秋へと移り変わる東北を移動できて、なかなか充実したモノになりました。

 たくさん写真を撮りましたが、全て載せるわけにもいかないので、とりあえずこの2週間のおまけを本日載せます。

 (写真一枚目上)青森県酸ヶ湯で、大量に見ることが出来たナナカマド。

 そして、酸ヶ湯近くの地獄沼。湯気があちこちからたっています。
  

 突然飛んで、最終宿泊地、宮城県松島。日本三景と言われている観光地です。この島々が震災の津波からこの地の被害を少なくしたそうですね。しかし、復興のためのトラックの行き来が多くて、街中散歩には向きませんでした。しょうがない。
  

 また来月に新しいツアー第2弾に行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県大崎市鳴子温泉

2013年09月25日 23時59分43秒 | 温泉
 今週は、文化庁派遣音楽鑑賞教室ツアー2週目に来ています。岩手県~宮城県とまわる行程です。

 宿泊は鳴子温泉にとっています。以前宿泊した宿ではなく、斎藤茂吉も宿泊した事があるらしい老舗のホテルへ。こけしのコレクションが素晴らしく、なかなかアフター5も充実しています。

 鳴子町には合併して大崎市になる前は、隔年位で山形響の仕事でお邪魔していましたが、ここ数年は来る事もなかなかございません。硫黄のにおいが漂う良い街並も久しぶりです。

 今回、じっくりと街を散策していますが、所々に足湯・手湯があるんですね。

   

 利用すると良いですよ。腰も体も調子よくなります。

 そして、温泉と並ぶ町の武器のこけしのオブジェも多々見かけます。

   

 さて、明日は登米。あと2日。頑張ります!!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前教会

2013年09月23日 23時47分23秒 | 歴史探訪
 先週の旅が思いの外とても楽しくて、今日からまた演奏旅行に出かけなくてはいけないのに先週のお土産を。

 青森県弘前市にある弘前教会に行ってきました。

 説明書きにはこうあります。
「弘前教会は、明治八年(1875)十月、「弘前公会」の名で創設された東北最古のプロテスタント教会です。同年六月、東奥義塾の英語教師ジョン・イングの感化によって十四名の学生が洗礼を受けたことがきっかけとなり、塾長の本多庸一が初代牧師となって出発しました。以来聖書を唯一の基準とする福音主義の立場に立ちつつ、メソジスト派の果敢な伝道精神を受けついで、津軽一円にキリストの愛の教えを広めて来ました。 また弘前学院(聖愛高校)もこの教会から誕生しました。 現在の礼拝堂は明治三十九年(1906)に建てられたもので、弘前教会の長老桜庭駒五郎の説計、名工堀江佐吉の子斉藤伊三郎の施工によるものです。明治の洋風ゴシック式木造建築として極めて貴重な建物です。」

 私は、キリスト教の信者ではございませんが、教会や神社仏閣にゆき、一時静かな気持ちになるのが好きです。

  

 中も撮影許可がありましたので、パチリ。撮影した後ろは畳の部屋でした。

 こういう空気が静かな場所で演奏会やってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山市東沢バラ公園~ローズフェスティバル vol.7

2013年09月22日 23時33分47秒 | 山形弦楽四重奏団
 2006年からお世話になっている恒例の村山市東沢バラ公園でのミニコンサート終了しました。東沢バラ公園の秋のバラフェスティバルの中のイベントとして企画されている催しです。

昨年度の時の記事
村山市東沢バラ公園~ローズフェスティバル vol.6

 昨日の時点で雨の予報でしたが、いつの間にか曇りのち晴れ。本日は、なかなか良い天気になりました。そして今日だけ無料開放の日だそうで、普段より何倍もお客様が園内にごった返していました。

 本日の曲目は、
・W.A.モーツァルト アイネクライネナハトムジーク ト長調 K.525
                       などなどなど・・・・・・。

 午前中からお客様が大入りで、楽しんで聴いて下さったお客様が多くいました。

 毎年のように山形Qで行っているイベントですので、ここで演奏するたびに「またこの季節が来たな!」と1年の句読点になるような機会です。依頼して下さったり、お世話して下さるスタッフの方々、そして、毎年のように楽しみにして下さるお客様、たまたま演奏を聴く機会にぶち当たったラッキーなお客様!全ての方々に感謝でございます。

 また来年も継続される可能性が高いので、また1年頑張って、いい音を聴かせられるように・・・・・・。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅうふかし

2013年09月21日 23時59分11秒 | 演奏旅行~
 昨日まで、3泊青森県八甲田山の酸ヶ湯に滞在していました。

 なので、たくさん写真を久しぶりに撮りました。紅葉はまだでしたが、朝夕はかなり気温も下がるのでそろそろでしょう。

 酸ヶ湯の近くに「まんじゅうふかし」という施設がありました。

 至る所から硫黄の水蒸気?が吹き出ている場所です。

  

 最初の写真の庵のベンチは、とても温かくて座っていると腰まで温まります。人がいなかったので独占してしばらく寝転がっていました。

 疲れた体をジワ~っと背中から温めてくれました。もう少しで熟睡するところでしたよ。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ倉大橋

2013年09月18日 22時25分14秒 | 
 十和田 八幡平国立公園内城ヶ倉渓流にある城ヶ倉大橋。

 出勤途中に、たまたまあった風景です。

 大橋の真ん中あたりから下を覗くと、もの凄く深い渓谷です。

  

 高所恐怖症の人は、橋の上を歩くのも足がすくむかもしれません。遠くには十和田湖や岩木山が見えます。

  

 美しい風景に出会えるのも旅の醍醐味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯

2013年09月17日 19時53分58秒 | 温泉
 本日は、青森市の酸ヶ湯に宿泊しています。

 名湯として有名な温泉場ですが、日帰り入浴の観光客も多くて、なかなかにぎわっています。冬は5mを越える豪雪地帯で、山形の肘折温泉もかないません。

 千人風呂と言われる混浴風呂が売りで、入ると蔵王より酸性は強くない硫黄泉という感じ。

 ぬるいので、いくらでも入れて、少しずつ疲れがとれてきます。

 仕事と癒し、両立して過ごしてゆきます!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とかけっこ。

2013年09月16日 23時59分34秒 | 演奏旅行~
 今日から演奏旅行に出ています。

 本日から4泊5日で青森に来ています。お昼頃に出発し、少々雨が降っていたものの大丈夫となめていました。

 しかし!!ちょうど台風の北上とおっかけっこの状態で、ず~~と視界不良のまま運転。

 途中、高速道路が不通でおろされたのですが、一般道も川の氾濫が多く木々が倒れてとうせんぼの場所も。床上浸水で困っている家も何軒も見ました。警察官に何回、迂回を指示されたか・・・・・・・・・。

 結局、どうにも北上出来なくなり、高速道路の開通を待つ事に・・・・・。

 宿泊予定のホテルの夕食時間に間に合わない所でしたが、ホテル側のご好意でありつけたとさ。感謝。

 明日からは子供達のために頑張って演奏します!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第8回庄内定期演奏会終了。

2013年09月14日 23時47分48秒 | 山形弦楽四重奏団
 なんだか2週間前くらいに戻ったような暑さ!

 今日の庄内地方は真夏日でした。

 演奏会の方は、誰だこんなプログラミングをしたのは!!(私だよ!!)と陰口を叩かれながらも、盛会のうちに終了しました。

 秋田や東京からもお客様に行らしていただいて、会の終了後は川上一道氏のコンクール優勝記念庄内パーティーになりました。おいしいお魚をたらふく食べて大満足な川上氏。その食べっぷりを見ているとこちらも嬉しくなります。

 今回も主催者黒木夫妻や酒田のS氏、K氏(お酒の差し入れありがとうございました!!)、東京からのI氏夫妻、練習があるのに来て下さった酒田フィルの皆様。本当にありがとうございました。

 これからも精進いたします。少しずつではありますが、満足できる演奏を目指して頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!!

2013年09月13日 23時20分50秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ明日!

 山形弦楽四重奏団 第8回庄内定期演奏会があります。

 山形Qの庄内定期演奏会は、くろき脳神経クリニック(酒田市)の黒木夫妻のご協力の下、2010年2月からだいたい年に1~2回のペースで行ってきました。

 医院のリハビリ室で開催するサロンコンサートは、もやは山形県庄内地方の室内楽界の中心になりつつあります。最初年に数回だった開催が、最近は毎月のように演奏会が行われていて、今回の第8回庄内定期演奏会はサロンコンサート30回目にあたります。

 主催者さんの意欲が強くなければ、こうも続くものではありません。チラシ制作・チケット制作・広報・チケット販売など尽きることのない雑用もあります。最近は、中央の第一線で活躍する音楽家達もこのサロンコンサートに出演するようになり、ますます意欲的になってきました。


 ~~~~~~~~~~

 さて、明日の我々の演奏会は、予報だと暑さぶり返す真夏日の中行われる予定です。昨日今日と同じ庄内地方の鶴岡市へ仕事で行きましたので、もう運転慣れた3日目の月山越え!

 今更、大きい調整も無いでしょうから、まな板の上の鯉の状態で、楽しくお客様と音楽を共有できたら万々歳です!!

 今年最後の真夏日に、どえりゃ~~熱い演奏で、分厚い音楽をします!去りゆく夏の名残をお楽しみに!

 おそらくチケットはまだまだあると思うので、くろき脳神経クリニックの方へお問い合わせ下さい!!

 では会場でお会いしましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんどりそば

2013年09月11日 23時24分05秒 | そば処~山形
 本日は、村山市の小学校で午前午後、音楽鑑賞教室でした。

 昼食は、村山市~大石田町のそば街道にて。

 以前は、やまのうち蕎麦によく行っていましたが、最近(といっても年に何度もと言うわけではなく、毎年1~2回くらい)は、おんどりそばに行きます。

 細打ちと太打ちの板蕎麦を注文して、食べ比べてみました。どちらも美味しいです。

 ブナ林の湧き水を使用して、でわかおりという蕎麦で出来ているらしいです。香が凄くて大満足です。

  

 まだまだ日中暑いですが、頑張って演奏しています!

  
 店の前の風景。いつ来ても素晴らしいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。後半戦 2!

2013年09月09日 23時59分05秒 | 指導
 夕方から山形大学フィルハーモニーのヴィオラパートを指導に行きました。

 夕方と書きましたが、だいぶ日が短くなってきていて、そろそろ夜と書いた方が良いかもしれません。

 まずは、学生の楽器一つ一つ調整して(とはいっても駒の角度を一挺ずつ調整したくらい)、P.チャイコフスキーの交響曲第4番のボウイングを一通り決めて、個人の譜面にうつさせました。

 そして、第1楽章から少しずつ指導してゆきました。リズムの難しい箇所などを何度も弾かせて、体になじませる作業の後に音楽的なことも少し。

 第1楽章は一応全部終わりました。各学生の練習進捗状況に差があるものの、パートの音としてはだいぶ音が出るようになってきたので、このまま本番へ順調に伸びていって欲しいと思っています。

 ただ少しだけ、もしかしたら間違ったことを教えた気がして気になりながら帰宅しました。

 あと数日頭から離さないで結論を出してから、学生にメールでも出そうと思っています。

 うぬぬ~~ん先生が迷って、その場限りの嘘を言っては駄目ですね。信頼を無くします。まだまだ修行が足りないようです。

 頑張ります!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝再び

2013年09月07日 23時59分09秒 | 山形弦楽四重奏団
 オリンピック招致のプレゼンテーションをTVで見ていたら、もう一度宣伝したくなりました。

 あと1週間で、山形Qの第8回庄内定期演奏会です。

 今回は、同僚の川上一道氏(クラリネット)とのJ.ブラームス クラリネット五重奏曲をメインにプログラムを組みました。

 山形Qの結成以来、たぶん10回以上共演してきた郷津隆幸氏は今回はお休みです。と言うのも川上氏が昨年のコンクールの覇者になったので、私たちなりのお祝いの気持ちで企画いたしました。なので、初めての共演となる川上氏との練習も順調に?進んでいます。

 J.ブラームスの五重奏曲は、W.A.モーツァルトと並ぶこの編成(クラリネットと弦楽四重奏)の二大名曲として、クラシック音楽ファンのみならずTV等でも流れてくる機会もあるので耳にした人もいるかもしれません。

 ただJ.ブラームスは、演奏困難な名曲で、CD等で聴くことはあっても、なかなか実演では聴くことがありません。私たちも第22回定期演奏会(2007年2月)に郷津氏と演奏してから、遠ざかっていました。良い演奏になるように鋭意努力中でございます!!明日も練習あるし・・・・・。

 ~~~~~~~~~~~

 他のプログラムといたしましては、L.v.ベートヴェンの「大フーガ Op.133」。最初、第13番の最終楽章として作曲されましたが、あまりにも前衛的な作品であったために演奏奏者も聴衆も戸惑い、出版するに当たってアドヴァイスを受けて、今の最終楽章が出来上がり、「大フーガ Op.133」として独立した作品になりました。今の弦楽四重奏界では、大フーガを最終楽章として第13番を演奏する初稿派とベートーヴェンが書き直した楽章を最終楽章で演奏する改訂派に演奏者側で選んでいるようです。

 最初に演奏する清瀬保二の弦楽四重奏曲も含めて、少々ヘビーな3曲でプルグラムを構成しました。

 可能であれば、川上氏のコンクール優勝を庄内の定期演奏会の時に盛大に祝いたいので、是非ともお近くのクラシック音楽ファンの方にはご来場願いたいです。勿論遠方からのお客様も!!

 あと1週間!頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一服

2013年09月06日 23時59分58秒 | 山形県
 多くの楽団員が、思わず足を止めたほどの美しい風景。

 東根三中前。

 午後の音楽鑑賞教室を行うために訪れた中学校での事です。

 稲刈り前の稲穂、かさなる山々の風景が美しくて、ちょっと一息入れることが出来ました。毎日こんな風景を眺めて登校している中学生が羨ましいです。

 カメラに納めていて、一眼レフが欲しくなりました。なかなかコンパクトだと生の風景の良さは写真に収まりませんもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤食堂

2013年09月05日 23時59分10秒 | ラーメン(最上)
 本日は、真室川町の小中学生を対象にした音楽鑑賞教室でした。

 山に囲まれ自然豊かな地域で、すくすく育っている子供達を見ると羨ましく思います。

 昼食は、いつも行っている処がお休みだったので、他の処へ。

 なんだか木曜日お休みのお店が多くて、結局駅を目指すことに。

  

 真室川駅の近くに一軒食堂がありました。

 佐藤食堂さんは、昔からの食堂という感じでなかなか趣があります。

 ラーメンを注文(もはや定番!)。
 
 少々待たされましたが、空腹は一番の調味料!美味しくいただけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする