らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

五十肩なう Vol.1

2014年07月31日 23時59分59秒 | 雑記
 今日で文月も終わり、明日から葉月です。本当に時間が経つのが早いです。気づいたら棺桶の中です。

 最近、悩まされてきた五十肩ネタを避けてきました。というのも五十肩をネタにしているのを親や友人、山形での知り合いの方から心配の声をいただき、予想以上に気にしていただいて申し訳ない気持ちからでした。最近は、少しずつ回復に向かい、演奏していて細かいものはあるものの、それほど支障を感じる事が無くなってきています。しかし、今でも楽器を演奏していても、していなくても冷房が強いところでは痛みも強くなってきて、体がこわばってきてしまいます。完治にはもう少しかかりそうですが、もう大丈夫な気がしてきました。そこで、五十肩闘病記ではないですが、ここ数ヶ月の痛みを書き記しておこうと思います。

 この冬、もしかしたら昨年の秋口くらいから肩がこったり、痛みを感じることがありました。突発性の目眩症にも悩みました。毎年忙しい時期に健康骨や肩・首に少々の痛みをともなうことはあったので、あまり心配をしていなかったのです。冬の降雪で、雪かきなどこなしていましたが、通常と違う肩の付け根のあたりに痛みを常に感じていました。(ちょうど写真の頃です)。

 雪深くなる2月頃ですが、じわじわ来ていた痛みが遂に癇癪を起こしたのでした。

 Vol.2に続く・・・・・。(ネタがないとき少しずつ続き書きます)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ・・・・。

2014年07月29日 23時59分59秒 | 大江町
 お盆を過ぎてしまうと、一気に秋の気配がしてきます。蝉の声がバッタ類の虫の音にかわってきます。

 毎日のように雨が降らなければウォーキングに出かけるのですが、もちろん日中の太陽カンカン照りの時に行けませんので、夜少し涼しくなってからになります。

 人気のない、暗い道を一人歩いていると、ふと夜空の星々に目がを奪われたり、ヒンヤリした酸素をお腹いっぱいに吸い込んだり、我ながら良い生活しています。

 今は、電灯の下にクワガタムシやカブトムシが落ちているので、写真を撮るために拾ってきます。少し前まで世話をする時間の余裕がなかったので逃がしていましたが、ここ数日飼育したくなって家に何匹か滞在しています。

 ノコギリクワガタ・ヒラタクワガタ・コクワガタなど10匹くらいいるでしょうか・・・。先日のミヤマクワガタは欲しい方にあげてしまいましたので、毎年のメンバーになっています。

 もう少ししたら逃がすかも・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと・・・・。

2014年07月27日 23時59分59秒 | 音楽
 吉田拓郎に「祭りのあと」という名曲がありましたっけ・・・・・。

 ここ数日続いた猛暑(酷暑ですな・・・)で、暑いを通り越して苦痛が続きました。ただいま24時前ですが、大江町は18度を切る久しぶりの涼しさに包まれています。

 仙台フィルとの合同演奏会を終えて、夜の散歩に出かけていますが、終わってホッとする気持ちと夏の久しぶりの涼しさに心癒されています。今夜はクワガタムシ達も木の穴で寝ていることでしょう。

 一昨年に続いた仙台フィルとの合同演奏会も熱い演奏でした。小さいオケの我々が普段は演奏しないような大編成の曲を演奏出来た事は貴重な経験でした。大は小をかねると言いますが、実は業界的にはグレーな部分があって、必ずしも大が全ての面で良いわけではないと私は思っています。経営的にも例えばJ.S.Bachのような小さい編成の曲を演奏するのに、必要ないメンバーを休みにしておくのは難しい事で、普段の活動も大きい編成の曲を選択しがちです。我々山形響のような小さいオケはR.シュトラウスやG.マーラー、今回のようなO.レスピーギの大編成の曲を演奏しないかわりに、W.A.モーツァルトやF.J.ハイドン等の曲に集中して演奏出来る環境にあります。その街にあった規模のオーケストラなんです。小さい規模の曲の方が私好みと白状しておきます。

 機会は多くありませんが、数年ごとに山形響は色んなオーケストラと共演して、大編成の曲を演奏してきました。そのたびに私の気分はお祭り気分でした。仕事に対して不謹慎だという声もありましょうが、私はただお祭りを楽しんでいる人なのです。寄せ集めの集団に綿密なことを求めても限界があるように感じますし(タイミングやピッチ、他への配慮など)、ただただ身を任せて大音量に飲み込まれてしまえば良いのです。

 仙台・山形での2公演楽しめました。ご来場下さった方々にはあらためて感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます。

2014年07月26日 23時59分59秒 | 家族・親族
 疲れて帰宅すると、この暑さでばてばて不機嫌な二人の出迎え。

 ご飯食べさせて、温泉にいってホッと一息。

 もういっちょ!!

 暑中お見舞い申し上げます。(写真は冬に撮ったもの)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマクワガタ

2014年07月23日 23時59分59秒 | 大江町
 大江町に住んで10年以上経ちました。体のメンテナンスのためにウォーキングをすることが多いので、夏はカブトムシやクワガタムシをよく見ます。

 クワガタムシに関しては、ノコギリクワガタやコクワガタ、凄く稀にヒラタクワガタを見る程度でした。たった一度だけ車にひかれたミヤマクワガタを見たことがあります。

 それだけミヤマクワガタは個体数が少なくて、捕まえるのはなかなか難しいのでした。

 理由があって、ミヤマクワガタは個体数が少なく、ノコギリクワガタなどが高温地域を好むのに比べて、ミヤマクワガタは冷涼地域を好むので、街中よりは山間部に生息します。

 今日は、おくおおえ柳川温泉に行ったときに、たまたま大きいクワガタムシがいたので捕まえるとミヤマクワガタなのでした。

    

 数が少なくなって、絶滅の危機にある指標生物に指定されたとか・・・・。私が子供の頃に比べるとさらに貴重なクワガタムシになっているようです。一緒に捕まえたカブトムシをオオアゴで投げ飛ばしていました。カブトムシがかわいそうなので逃がして上げました。ミヤマ君には少しだけ家に滞在してもらいましょう。

 このオオアゴとかっこいい鎧に包まれた個体を見ていると、飽きないで時間が過ぎてしまいます。

 かっこいいぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッと少しするも、次へ向かう。

2014年07月22日 23時59分59秒 | 雑記
 昨日の山形Q 第52回定期演奏会へご来場の皆様、心よりお礼申し上げます。

 さて、少しヘヴィーな本番3日間過ごしたので、本日はおくおおえの柳川温泉へ行き、息抜きをしました。

 ちょうどあじさいが見頃で(少し前まで蛍の見頃でした)、碧いあじさいが咲き乱れていました。カタツムリがいたら完璧な風景。しばし見とれて深呼吸。

    

 夏休みに入り、混むかな?と予想していったのですが、私が入っている時は人が空いていて、のびのび汗をかいてきました。

 明日から仙台フィルとの合同演奏会リハーサル・本番のため、4日間仙台へ通います。山形での公演は7/27(日)16時から山形市民会館。小泉和裕指揮仙台山形合同オーケストラです。O.レスピーギのローマの三部作です。山形響の編成では通常演奏しない演目ですので、楽しみです。頑張って乗り切ります!!是非会場で!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッとするまもなく、次へ向かう。

2014年07月20日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形響定期演奏会にご来場下さったお客様ありがとうございました。2日間の定期演奏会を終えて、家に戻り御近所で購入したスイカを食べて「あ~疲れた明日はお休みだ~~!!」と叫ぶ暇もなく、明日も演奏会があります。

 私のライフワーク~~他のメンバーのライフワークであることも願って~~山形弦楽四重奏団の第52回定期演奏会が、山形市文翔館で行われます。

 今のメンバーになって既に4年目。演奏会ごとに息が合うようになってきました。夏の暑い時期ではありますが、作曲家若い頃のフレッシュな音楽をたくさんの方に聴いてもらいたいと思っています。

 会場設営して、ゲネプロして、体調整えて4人で音楽を奏でます。

 個人的には、明日話さなくちゃいけないんです。

 まずは、就寝して夢の中で話す内容考えておきます。

 よろしくお願いします。

詳細
     
第52回定期演奏会 14年7月21日(月・祝)18時30分~(開場17時45分)
会場:文翔館議場ホール
プレコンサート アンサンブルAOBA:小松崎恭子(Fl)& 田中知子(Va)18時~
プログラム
・F.メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 Op.44-1
・紺野陽吉 弦楽二重奏曲
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.33-6

 当日券有ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番前

2014年07月19日 23時59分59秒 | 音楽
 本番前、いつものようにゲネプロ前の数十分前に会場へ着く。

 いつもの場所に楽器や荷物を置く。

 いつものように喫煙所に行く。

 いつものようにトイレに行く。

 いつものようにリハーサル前に柔軟体操して、楽器を磨く。

 いつものようにリハーサル直前に舞台に上がる。

 ゲネプロ終了後にいつものように、山形Qのチラシはさみを手伝う。

 その後、いつものように「ひろや」に行く。

 いつもの野菜しおらーめんではなく、夏季限定の「冷やしトマトラーメン」を注文。
  

 いつものようにセブンイレブンへ行く。

 いつものようにお気に入りの珈琲を買う。

 いつものように喫煙所へ行く。

 いつものように楽屋で髭を剃る。

 いつものように呼吸を整える。

 いつものように呼ばれたら舞台へ上がる。

 いつものように拍手を浴びる。

 以下、色々ある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧しくとも・・・・。

2014年07月17日 23時59分59秒 | 大江町
 鳶が行き交い、リスや狸に出会うそんな環境に住んでいます。

 都会生活がしたければ、転職でもして東京に帰ることは可能ですが、今の生活に満足しています。田舎生活は誰でも出来る訳ではございません。もちろん勇気があれば誰でも出来ますが、生活をするための仕事(お金を稼ぐ方法)が必要で、それはアルバイトならいくらでもありますが、縁もゆかりもない知らない土地で生活を始めるのは、勇気が必要というか無謀かもしれません。

 県内中をくまなく移動するような仕事をしていて、鉄道もバスもない田舎町に(田舎町というのはあまい、他に住んでいる人がいなそうな)よく生活しているなぁと思う事があります。その方はどうやって生活の糧を得ているのだろう?近くに田んぼもないし・・・田んぼがあってもそれだけでは生活出来まい!色々想像してしまいます。

 私はご縁があって、ここ大江町に移り住んで早10年以上経ちました。爪に火をともしながら通帳の額を見て喜ぶような趣味は持っていませんので、日々生活出来るだけの収入があればそれ以上はあまり臨まない性格も幸いしています。この自然いっぱいの風景、空気、水をいつも享受出来る環境で生活出来ているだけで幸福なことです。

 貧しくとも心豊かなら人間幸せなんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第238回定期演奏会リハーサル。

2014年07月16日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 リハーサルが開始されています。

 今回のプログラム
・R.ワーグナー ジークフリート牧歌 WWV103
・F.リスト ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124(Pf:後藤正孝)
・B.バルトーク ルーマニア民族舞曲
・I.ストラヴィンスキー バレエ音楽「カルタ遊び」

 首席客演指揮者のM.ドヴォジンスキ氏が元気に指揮台へ登場。

 今回も王道プログラムではないプログラムを割り当てられています。D.ショスタコーヴィチやJ.シベリウスで明快な音楽の記憶が新しいですが、今回も変奏曲系。何故かこの指揮者の時はVer.が多いですね。

 それぞれの曲にキャラクター付けして、順調にリハーサルが進んでいます。本番楽しみ。明日本番でもいいや。

 お誘いあわせの上、ご来場下さい!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉 カルデラ温泉館

2014年07月14日 21時57分47秒 | 温泉
 大まかですが、山形響はスクールコンサート(学校訪問・ホール)の活動時期が4~7月と9~11月とわかれています。

 本日は、その4~7月に行われる前半の音楽鑑賞教室の千秋楽でした。

 場所は、最上地方の大蔵村。午前中に中学生、午後は小学生に聴いてもらいました。昼食はお気に入りの大蔵食堂で、味噌らーめん。汗がシャワーを浴びたように出ました。

 午後の本番終了後に、明日はオケ休みなので肘折温泉へ行ってみることにしました。

 以前、温泉コンサート(温泉地で行われるコンサート)の折に、希望者だけ肘折温泉に宿泊する機会がありました。うちにはワンコが2匹いるので、泣く泣く帰りましたがいつかは、肘折温泉に入りに行こうとず~と考えていたので、本日実現の運びとなりました。

 肘折温泉は何種類か泉質があるのですが、行ったのは黄金温泉~カルデラ温泉館という公衆浴場。

 2種類のお湯??が楽しめます。??をつけたのは、一つは単純二酸化炭素冷鉱泉で飲泉できる冷たい鉱泉です。

 肝心の温泉の泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 。風情がある浴室でよく温まります。それと冷たい炭酸泉源泉~単純二酸化炭素冷鉱泉に交互につかることにより温冷浴が出来るのでした。これが何とも気持ち良いです。

 飲泉できるので、ひしゃくで炭酸泉源泉を飲むと天然の炭酸水で、とても美味なのです。口の中がさっぱりします。

 大蔵村を満喫して帰路につきましたが、尾花沢ではスイカソフトクリーム、大石田では千本団子とまるでドライヴに行ったかのように楽しんで帰ってきたとさ。

 満足じゃ~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中が多いのですが・・・。

2014年07月12日 23時59分59秒 | お気に入りのCD
 若い頃と違って最近はほとんどご無沙汰になっています。クラシック音楽以外を聴くのが・・・・。

 若い頃は、クラシック音楽をあまり聴いていなかったのにね。

 車中限定ですが、気分転換でJ-Pop~この言い方慣れないっす・・・・ニューミュージックとかフォークとか歌謡曲とかロックの方がピンと来ます。~たまに昔聴いたCDを引っ張り出してきて聴いたりしています。

 クラシック音楽はダイナミックレンジが大きすぎて、車中では聞き取れなかったり、五月蠅かったりすることもあるので、Popsの方が良い時もあります。特に雨の日なんか。

 高校時代に付き合っていた彼女が好きだったので聴き始めたアン・ルイス。今でも甘酸っぱい思い出と共に当時のことを思い出せるくらい、このCDを聴くと歌詞も覚えていたりします。

 彼女は早くに引退してしまいましたが、今聴いてもとても魅力的な歌声です。

 とっても良いなぁ・・・六本木心中などヒット曲も良いのですが、私は彼女の名前でもある「リンダ」が好きですね。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風8号

2014年07月11日 23時59分59秒 | 大江町
 山形県は台風直撃を免れたものの、梅雨前線の発達のため各地で土砂崩れや浸水などの被害が出たようです。特に置賜地域の被害が大きいようです。

 幸いなことに大江町は、農作物に被害が出たようですが(~ようですが、は全てTVのニュース情報です)、人的被害など大きい被害は起きなかった感じがします。

 しかし、町を流れる最上川・月布川など普段は美しい風景の各川は水かさが増し、ごうごうと泥水状態で、見ているだけで怖くなります。根っこから引き抜かれた流木なども流れています。(写真は最上川)。

  

 このまま被害が拡がらないと良いのですが・・・・・・。

 明日、米沢で演奏会予定。道路は大丈夫だろうか・・・・・。早めに出ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会まであと少し。

2014年07月09日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 大型の台風が近づき、県内も雨、雷が凄い一日でした。置賜の方は河川の氾濫の危険性もあるとのこと、なるべき被害が大きくならないように願うばかりです。

 さて、山形弦楽四重奏団 第52回定期演奏会まであと少しとなりました。(今日も練習有りました)。

 仕事から始まって、組合の代表・執行部員、指導者、父、旦那、色々な顔で多忙に過ごしていると、あっという間に時が過ぎてしまいます。個人的には五十肩で苦しみだしてからもう既に6ヶ月目・・・・。手が動かない状態で必死に演奏した第51回からもう3ヶ月になろうとしています。時間があると余裕ぶっていたら、もう演奏会は目の前です。この3ヶ月は充実した生活送れていたかしら・・・・。

 日々流されそうな、そこのあなた、夏の夜の文翔館に心安らかになりに来ませんか??演奏会を聴くというのは、私にとっては最高の贅沢ですが、皆様はどうなのでしょう??きっと心に残る曲に出会えるはずです。

 詳細
 第52回定期演奏会 14年7月21日(月・祝)18時30分~(開場17時45分)

 プレコンサート アンサンブルAOBA:小松崎恭子(Fl)& 田中知子(Va)18時~

・F.メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 Op.44-1
・紺野陽吉 弦楽二重奏曲
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.33-6

 よろしくお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追われる!

2014年07月07日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 オーケストラは先月の新潟ツアー、そしてさくらんぼコンサート~大阪・東京の演奏旅行を含み、大変きついスケジュールの季節になっています。今月も音楽鑑賞教室、演奏会とフル回転で東西南北動き回っています。

 そんな時でも、時間に追われるような(何かに追われているような)感覚になって、頭や体がショート起こさないのは、毎日のように温泉で小1時間でもホッとして、上手くリセットできる時間を確保しているからかもしれません。梅雨も終わりに近づき、冷房が入った会館などで演奏する機会が増えてきましたので、少々五十肩の痛みに苦しむ日もありますが、何とか演奏業務行えています。五十肩のおかげで義務的に時間を作り、温泉に行っているのが、ここ数年の忙しいときの課題をクリアしようとしています。

 そのオケ業務に加えて、クァルテット活動、指導など行えている(不手際もあるのかも・・・・)ので、温泉効果抜群ですね。

 さらにさらに、山形Q 第52回定期演奏会も近づき、プログラムノートを書いたり、次回のチラシの手配したり・・・・・・雑誌の記事依頼に原稿書いたり。なんて、スーパーマンみたいなことを自分しているのだろうと自画自賛。本当は髪の毛一本、綱渡りなのですが。

 なのでブログを書いている時間は、あまり無いのです。とりあえず目先のプログラムノート!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする