らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

体力回復

2009年07月30日 23時37分47秒 | 雑記
 山形響は今週モ~ツァルト定期のリハ~サルですが、今回のメインの曲が戴冠ミサ曲(なんという名曲なんでしょう!!)のため、ヴィオラパ~トは小さい交響曲2曲だけ演奏する事になっています。そのため毎日早退になっています。

 バルト~ク&ブルックナ~定期(山形・酒田)・山形Q第32回定期演奏会と続き、そして休みもなく活動しているため少々体力が落ちていました。ただでさえ暑さには弱いんです。

 しかし、上記のような理由のため仕事が早引けなので、この2日間普段あまり行くことが出来ない山辺温泉に通いました。熱がこもって少し冷房病ぽかった体はすっかり回復して、(汗もたくさん出たので、)疲労していた水も出て新鮮な元気な水分を取り込みました。そのため体がすっかり軽くなりました。温泉にすぐ行ける山形に感謝します。

 出番は少ないですが、明日からの2日間の本番は全力投球出来そうです。

 めでたしめでたし!

 **山形Qメンバ~の中爺君の息子に頼まれたノコギリクワガタを最近見つけることが出来ません。今日もカブトムシしかおらず・・。いつ約束をはたす事が出来るか心配です。はやく雨の季節は終わって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juilliard String Quartet 2

2009年07月29日 23時59分48秒 | お気に入りのCD
 山形Qは、定期演奏会も30回を越えてきて、今年の10月には結成丸9年を迎えます。そろそろバルト~クにチェレンジしても良いかなぁ~と思っています。以前のブログでも書いたとおり、私は数年前までバルト~クの弦楽四重奏の良さが全然理解出来なかったのですが、何種類もの録音を聴いたり、映像を見たりしている内に自分の体にスゥ~っと入ってくるようになりました。来年度あたりにはと思ってますけど・・?

 スコアも買って読んでいる内にこの音楽は凄いという考えに変わっていったのです。

 最近はこのジュリア~ド弦楽四重奏団の3度目の全集にはまっています。毎日寝るときに聴きながら寝ています。ジュリア~ド弦楽四重奏団というのは世界で初めてバルト~クの弦楽四重奏曲を録音した団体だそうですね。もちろん3度目の録音ですから1stVn以外は結成からメンバ~が変わっています。伝統を保ちつつメンバ~は入れ替えて血を新しくする団体~ジュリア~ド弦楽四重奏団は、最近も2代目1stVnのスミルノフが交代だそうです。

 バルト~クの録音をたくさん聴きましたが、どうしてもこの録音に手が伸びます。理由は自分ではわかりません。録音時のメンバ~は1stVnロバ~ト・マン、2ndVnア~ル・カ~リス、Vaサミュエル・ロ~ズ、Vcジョエル・クロスニックです。
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝。

2009年07月27日 23時56分02秒 | 雑記
 本日は指導に行くはずだった先方さんの都合により、お仕事がキャンセルになったので、6/10(水)以来の一日丸ごと休日になりました。

 神様ステキなプレゼントをありがとうございます。

 この2ヶ月で休んだのは今日を入れても、たった2日だけ・・・・・。

 忙しいと時間が経過するのがはやく感じるようで、もう7月も終わりなんだよな~なんてふと意識が戻りました。久しぶりに目覚まし時計の世話にならないで起きたので、すこぶる頭が軽かったです。

 ほとんど丸一日ボォ~~っと過ごし、「休日の過ごし方を忘れました」という状態でした。何か有った方が、緊張感があって動けるのですが、日光を避けてじぃ~としている蛙君みたいに生活していたので体が重い気がします。

 気分転換に本日はヴァイオリンを少し弾いていました。体を休ませるのが最優先なので、重いヴィオラは弾く気になれなかったですよ。汗。奥さんとMozartを弾いて遊んでいたら今日は終わっていました。

 明日はまた次に向かってエンジンかけます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第32回定期演奏会終了。

2009年07月26日 23時43分02秒 | 山形弦楽四重奏団
 上の写真は、演奏会が終了して打ち上げの会場に向かう途中です。もう花笠祭りの準備も整いライトアップしているのですね。

 本日は、ゲリラ豪雨がきたりかんかん照りの太陽が見えたり・・・・。気温も高くて、湿気も多かった一日だったですね。雨が降ったり止んだり・・・。外に買い物も行くことがままならずに、食事をとれないまま本番となりました。

 不安定な天気にも関わらず、本日もたくさんのお客様に恵まれたことをとても感謝しています。

 あらためて応援して下さって、ありがとうございました。

 この1週間は、山形響の定期演奏会(山形・酒田)もあり、SQのお仕事も一本、練習もありました。なかなか大変なスケジュ~ルでしたが、何とか本番を終えて達成感のような充実感が残っています。

 遠いところから聴きに来ていただいたお客様も多かったようで、酒田とか米沢とか県外からとかはたまたプラハからとか。笑。山形響に入団して初めての生徒さんがPMFの関係で、今日本に帰ってきていてわざわざ聴きに来てくれたのです。彼女は現在はチェコのオ~ケストラに所属していて頑張っています。一昨日入籍もしたみたいで、結婚の報告もしてくれました。約5年ぶりに会う彼女はすっかり成長して、プロの顔になっていました。久しぶりに会うと昔の頑張っていた時期を思い出します。まだまだプラハでやっていくそうなので、遠くから応援しています。そしてあらためておめでとうを言ってあげたいです。

 もう一つ!受付をして下さったH嬢も結納の日取りが決まったようで、めでたい続きになりました。打ち上げが、妙に盛り上がったのは言うまでもございません。

 さて次回定期演奏会は11/14(土)18時45分~文翔館にて行われる予定です。もちろんプレコンサ~トもあります。また御来場下さい。よろしくお願いします。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルブル・バルブル。そして明日はハイメン。

2009年07月25日 23時58分18秒 | 山形弦楽四重奏団
 怒濤の1週間終わりました。そして明日はいよいよ我が山形弦楽四重奏団の第32回定期演奏会です。

 詳細は

 第32回定期演奏会 09年7月26日(日)18時00分開演(17時15分開場)
                      通常と時間が違います。
17時30分~プレコンサート 文翔館議場ホール
~ハイドン没後・メンデルスゾーン生誕200年記念~
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.76-3「皇帝」
・F.メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.20-2「バグパイプメヌエット」
**プレコンサート出演者~
   アンサンブル Tomo's 茂木智子(ヴァイオリン)&田中知子(ヴィオラ)

 早く明日が来いといった心境です。

 4月以降練習してきた曲達とも明日でひとまずお別れです。

 舞台上が楽しくなるように・・・。幸運の女神も来てくれますように。

 そして美味しいお酒が飲めますように。

 お誘い合わせの上、御来場下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形交響楽団第198回定期演奏会終了。

2009年07月24日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 演奏会終了しました。明日は同じプログラムで酒田定期演奏会です。

 今回の定期演奏会は何と言ってもベルリンフィル首席の清水直子氏をソリストに迎えたバルト~クのヴィオラ協奏曲です。山形響がヴィオラ協奏曲を取り上げたのは第84回~1992年4月以来のことで(ちなみにその時もバルト~クでソリストは私の師ウルリヒ・コッホ氏でした)、貴重な体験でした。

 カップリングされたブルックナ~の交響曲第3番(初稿)があまりにも長大で難曲であるためにそちらにリハ~サル時間がとられてしまいました。

 バルト~クのヴィオラ協奏曲は通常ヴィオラ奏者なら音大時代に勉強して試験で演奏したりして、みんなが苦労させられた曲です。ある意味音大時代の集大成みたいな曲で、当然暗譜をしている奏者もいるし、ヴィオラ奏者にとって血と汗と涙みたいな曲です。

 だから今回みたいに協奏曲の方にリハ~サル時間が取れなくて、オケ側が経験も少ないと「のりが、違うよ~!」「そのテンポじゃソリストがかわいそうだな・・・」「その音色じゃないよ!」とオケ側や指揮者に対して私は不満が溜まってしまいます。笑。ヴィオラ奏者ならみなさんこの曲にはこだわりがあるでしょうから・・・。

 ヴィオラ協奏曲というのはバランスも考えてあげるべきだと思うし、テンポや音色も気を使ってあげないとソリストに申し訳ない気持ちになってしまいます。そんな中、世界一のヴィオラ奏者の一人と言って良い清水さんは堂々と演奏していました。本当にブラヴォ~~です。

 写真は、今回のプログラムとサインをもらったCD。

 山形Q定期演奏会まであと2日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会まであと3日。

2009年07月23日 23時44分47秒 | 山形弦楽四重奏団
         (写真)本日電灯の下で、もがいていたクワガタ

 山形響の定期演奏会が明日は山形テルサで、明後日が酒田希望ホ~ルにて行われます。

 そしていよいよその翌日には山形Q第32回定期演奏会が、文翔館議場ホ~ルにて18時から行われます。(開場17時15分です)とっ差し迫っているので、本日も山形響のリハ~サルの後に最終練習が行われました。

 私のウッカリミスで譜面を家に置いてきてしまったので、取りに行き大遅刻でした。その間も3人は疲れた体をモノともせずに練習していましたよ。仲間といっしょにやるアンサンブルは本当にホッとする空間ですね!疲れたとは言ってられないほど充実した最終練習でしたよ。

 明日明後日はバルト~ク&ブルックナ~ですが、その間でも自分を磨いておかないと・・・。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人

2009年07月22日 23時54分18秒 | クァルテット
 昨年に引き続き、山形銀行鈴川支店のビアガ~デンイベントにお呼ばれして演奏してきました。新山形Qのメンバ~で、本日のブルックナ~のリハ~サルが終了して急ぎ足で鈴川支店へ。

 ブルックナ~の交響曲第3番って他の曲以上にヴィオラパ~トはオクタ~ヴの感覚が必要とされるので良い練習になります。しかし、今日のようなヴァイオリンに持ち替えて演奏しなくてはいけない場合は、そのオクタ~ブ感覚(左手のフォ~ムの形)があだになりかねません。なぜなら私が普段使用しているヴィオラとヴァイオリンでは、全然違う感覚が必要とされるからです。

 具体的に言うとヴィオラの1オクタ~ブの感覚でヴァイオリンに持ち替えると10度くらいの音程感覚になってしまいます。時間もあまりありませんでしたので支店に到着次第ヴァイオリンの練習!!

 本番は何とか演奏できました。汗。

 その後は、パ~ティ~に混ぜていただきまた色んな方と交流が出来ました。

 ~~~~~~~~~

 悪く言えばオ~ケストラの人々は、学生から社会人に切り替わる時が曖昧で、学生気分のままプロになってしまう人が多くいます。そういう自分も学生時代が長かったのですが、学生時代からプロオケなどにエキストラに行ったりしていて、卒業後も長くフリ~をやり、社会人に気づいたらなっていたような感覚で、その境がよく分かりません。学生の延長で(やっている事は同じなので)、ある時急に給料をもらえる立場になるという感じです。

 しかし山形銀行の行員さん達に接していると感じる事は、高卒なり、大卒でちゃんと就職活動をして銀行に就職して仕事を覚えて、社会人としての自覚が年と共に備わっていくという事です。社員教育もあるのでしょうが、この4月に入った新人行員さん達も社会人としての受け答えや自ら自分のやるべき仕事を見つけ、てきぱき動きます。

 この支店の行員さんは美男美女が多いのですが、このてきぱき仕事をこなす姿がさらにその魅力をアップさせます。一生懸命働いている社会人はやはり魅力的なのです。

 私も普通大学に入学していましたから、もし普通に卒業して社会人になっていたらどういう人生だったのだろうな?なんて思う事もあります。けっして後悔ではありませんが。

 音楽家はその業界内での交流だけで生活できてしまうので、よく言えば「芸術家」悪く言えば「楽隊屋」の狭い悪しき習慣の中で大人として成長できない可能性もあります。ので今日のような交流で立派な社会人の皆さんと交流する事が、とても勉強になり興味深い事でもあります。

 本当に良い出会いが出来た事を感謝しなくてはいけませんね。人との出会いはとてもウキウキすることだと今の年齢になってやっと認識できるようになりました。どうしても人との交流より自分の技術や音楽性を高めることだけに長く集中してきましたから所謂「人みしら~」なんです私。最近はやっと少しずつ脱皮しています。笑。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間。

2009年07月20日 23時56分14秒 | 山形弦楽四重奏団
 今晩は久しぶりに雨が降っていなかったので、先ほど散歩に行ってきました。酸素が多い(甘い)道を歩くのは気持ち良いものです。今日は星空もよく見えて幻想的でした。珍しくヒラタクワガタを捕まえたので写真を撮りました。

 さて、秋田から帰ってきてからの3日間は全部山形Qでつぶれました。本当は休みたい気持ちも正直なところありましたが、クァルテット馬鹿は仲間と演奏してリフレッシュとなったようです???

 山形Q第32回定期演奏会まであと1週間です。明日からは山形響の定期演奏会のリハーサルで土曜日の酒田定期まで時間は目一杯ですが、山形Qの活動はさらに押し込んでやる予定です。我ながらもの凄い体力気力です。もしかしたらモーツァルト定期の頃には廃人になっているかもしれませんが、8/7の初の秋田公演もありますし乗り切るしかありません。

 生徒達のレッスンを入れる時間がなかなかありません。生徒達に本当にあやまりたいです。

 駄目だめ先生で申し訳ないです。夏休みにフォロ~します。約束!

 山形Q第32回定期演奏会は、ハイドン没後・メンデルスゾ~ン生誕200周年記念プログラムで7/26(日)18時から文翔館にて行われます。どうぞお誘い合わせの上、御来場下さいね。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団じゃがいも文翔館コンサート

2009年07月19日 23時21分29秒 | 山形弦楽四重奏団
 本日は、合唱団じゃがいも文翔館コンサートvol.8のお手伝いに山形弦楽四重奏団で行ってきました。

 1週間前のリハーサル時よりも響きが豊になり、本番も熱演になりました。ここの合唱団は、歌うことの喜びを肌で感じる事が出来ます。あっ私達は歌っていませんよ。今回は弦楽四重奏の伴奏による合唱団との共演でした。

 演奏に参加したのは、林光先生の「日本抒情歌曲集」と林光先生の「最上川」の弦楽四重奏伴奏版です。元々ピアノ伴奏の曲を作曲者本人が弦楽四重奏伴奏に編曲し直したものです。特に「最上川」は初演でした。

 2時間歌いまくりの合唱団のメンバ~は、打ち上げでも全開に仲間との語らいを楽しんでいました。心の音楽の仲間が大勢いるのは羨ましいですね。色々な方と話が出来て楽しい時間を過ごせました。

 指揮者の鈴木義孝さんは弦楽四重奏とのコラボレ~ションをとても気に入ってくれたようです。これからも合唱と弦楽四重奏という形の音楽がつくられる可能性も大きくなりました。またの共演を楽しみにしています。

 御来場のみなさまありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残酷

2009年07月18日 23時50分43秒 | 山形弦楽四重奏団
 私達~山形弦楽四重奏団は以前から練習の時に録音をとって(稚拙な録音機ですが)、自分達の演奏を客観的に聞くという練習方法をとっています。

 自分の演奏を客観的に聞くという機会はあまりない無いことなので、とても良い練習になると思っています。

 この自分の録音を聞くというのは、とても演奏者にとって残酷な行為です。笑。

 実際の演奏より録音の方が良いというのはまず無いので、現実を突きつけられるからです。わずかなミス~音程の狂いや、他のパ~トとのずれなどがそのまま増幅されて聞こえる気がします。汗。ただ正直に申し上げると自分の演奏を人前で披露するという行為は、真っ裸でどじょうすくいをするより恥ずかしい行為だと思っているので、少しでも自分に納得いく演奏にするために(有効な方法なので)、逃げないで録音を真剣に聞くことも大切です。

 ちょっとした息の相違や弓のスピード感、圧力の相違などでも音程が合っていないようにしか録音してくれません。ほとんどの練習で録音するのですが、毎回磔になった気分になります。演奏している時の感覚より他人の演奏が良く聞こえる事もあります。実はこれは私の中では、最悪だと思っているのです。

 演奏している時に他のパ~トの音程や音色が気に入らなかったとします。でも録音を聞いたときにそうでもない・・。そういう時は、ほとんどが自分の方が音程が甘かったり、音楽に乗れていなかったりする事が多いように思えてならないのです。

 他人の演奏が気になってしょうがなくて自分の演奏が出来ないという時は、ほとんどが自分の性でもあると私は思っています。なので最近は他のメンバ~の演奏が少々気にくわなくても指摘するのを止めました。録音を聞いて証明されれば次回の練習で指摘すれば良いのです。しかしそれさえも毎回の演奏は水物なので、どうなるかは誰もわかりません。お互いに気分良く演奏したいと常々思っています。

 今日の録音を聞いてどうだったかって??それは教えられませんよ。企業秘密です。楽屋裏をあまりばらすのはどうかな?と思い始めているので内緒です。

 さぁ~て、あと第32回定期演奏会まであと少しです。もう一度厳しく自分の演奏と向き合って本番に良い演奏が出来るようにしていくつもりです。厳しいスケジュ~ルですが、体力・気力勝負です。24時間戦えますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PANOCHA QUARTET

2009年07月17日 23時48分24秒 | お気に入りのCD
 やはり演奏を聴くのは本場ものに限る。なんて思っていた時期があった。ベートーヴェンならドイツの演奏家で、チャイコフスキーならロシアの演奏家で、ミヨーならフランスの演奏家でなどなど。

 確かに作曲家のゆかりの国の演奏家なら極東の私達に知ることの出来ない伝統というもの(教育など)があって、隠し味的な演奏のコツを知っていたり、民族の民謡が題材となっていれば心を込めて演奏する事も出来るだろう。

 ただグロ~バル化が進んだ狭い世界となった今となっては、民族色的なものはどんどん薄れてきていているだろうし、楽譜が手に入れる事が出来れば、優秀な演奏家の演奏は国地域に関係なく魅力的なものになると考え始めた。

 本場ものだけが本物という事を極東のプロ奏者である私が認めてしまっては、私が奏でる演奏はほとんどが偽物である事を自ら認めてしまうことになるし、あまりにもマイナス思考である。邦人作品を演奏する事は大好きだが、それだけを演奏していくというわけにも・・・!?(それはそれで楽しいことだと思うけど)

 もう一つ付け加えれば、邦人作品を私が演奏する時、誰が本場ものだから素晴らしいという感想を持つだろうか?そんな感想こそが、まったく笑い話である。

 そう思い始めたらだんだん本場では無い人達の演奏をわざわざ選択して聴くのも面白くなってきた。

 本日紹介するCDは、上記の駄文を何故書いたの?と突っ込まれる位の本場中の本場の演奏である。

 1971年に結成されたチェコのPANOCHA QUARTETによるA.ドボルジャークの弦楽四重奏全集である。ここ数年は草津夏季国際音楽アカデミー参加で来日しているので、その実演にふれる事の出来た方も多いだろう。

 A.ドヴォルジャークはそのメロディ~の親しみやすさや切なさからもう少し日本で人気が出ても良いだろうと思う作曲家なのだが、演奏される曲は有名な内のほんの数曲である。

 奏者側から偉そうなことを言わせてもらうとまず調性の選択が難しく、転調も多く弦楽器奏者からは敬遠される。そして、彼の作曲の癖なのか?、楽章のバランスが悪いと言われている。やけに長い楽章と短い楽章が混在するのだ。

 ここの楽章を小品として演奏するとかっこ良さそうだが、そうも出来ない。

 このパノハ四重奏団の演奏を聴いていると「さすが本場もの!!」と思えるマジックが色々行われている。難しい事は解説しかねるが、聴いていてどの曲も愛情たっぷりに演奏されていて聴く者を飽きさせないのである。本場とかは関係なく彼らが魅力的な演奏家なのかもしれないが・・・・・・・・・・。

 録音:1983、84、85、92-99年、プラハ[デジタル]
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北から南へ

2009年07月16日 23時52分16秒 | 演奏旅行~
 本日は海沿いの街だったために日本海からの風も強くて、湿気があるものの気温は高くありませんでした。少し肌寒いくらいで、体育館での演奏もしやすかったと思います。中学校の体育館が会場でしたが、小学生や地域の方々もたくさん集まって聴いてもらいました。今日で夏休み前の体育館音楽鑑賞教室はおしまいです。

 その後、約150km運転して、県南の横手市へ。

 横手市は合併によって大きい市になりました。横手市と言えば何軒もならぶ「やきそば」の街です。横手やきそばガイドブックなるものを手に入れて、美味しそうな店に食べにいきました。普段は夕食が焼そば?と思うでしょうけど、せっかくの名物ですから今日はやきそばを堪能しませう・・・・・.

 一番オ~ソドックスなやきそばは、目玉焼きが乗っているものみたいですが、ホルモン焼きが乗っているものを注文しました。まず思った事は、麺が美味しいです。そしてソ~スの味も。

 これはハシゴしようと思いましたが、一昨日から食べ過ぎているので今日はおしまいにしてホテルで美味しい珈琲を飲んで我慢。

 明日は、雄勝で最終音楽鑑賞教室をして帰形します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は能代市泊。

2009年07月15日 23時49分47秒 | 演奏旅行~
 安比のきれいな澄んだ空気で朝目覚めて、良い気分で本日も元気に音楽鑑賞教室を行いました。写真は安比の宿の前にある廃校になってしまった旧細野小学校。

 本日の大館市の小学校では、近くの中学校や、父兄・地域の方々で体育館がいっぱいになりました。今日は全国的に猛暑だったみたいですが、秋田県内は幸いにもそこまで暑くはなくて演奏するのには助かりました。

 終了後は、本日の宿泊先の能代市へ。

 昨日から少し食べ過ぎたので、今日は市内を歩き回り食事も軽めにすましました。ついつい旅行先では体が重くなってしまいがちですので、気を使わないと腰痛を起こしかねません。長距離運転と食べ過ぎ・飲み過ぎが原因ですがね。

 明日は少し北に行った所の八峰で、音楽鑑賞教室です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日から演奏旅行

2009年07月14日 23時59分05秒 | 演奏旅行~
 本日から山形響は、夏休み前最後の演奏旅行に出ました。東北電力主催の音楽鑑賞教室ツアーで、初日の今日は宮城県の栗原文化会館にて、周辺7校の小学生のために行われました。下の写真はホ~ル正面から見える像です。
     

 昨年地震が起きた地域の子供達は、挨拶も元気。司会の方の問掛けにも反応良く演奏を楽しんでくれていたようです。このまま子供達の元気が、地域の大人達の元気に繋がれば良いですね。
 
 今日は、オフシーズン中の安比高原の民宿に泊まります。毎年のように泊まりに来ている宿ですが、ここらは涼しくてきれいな空気で、体が癒されます。あいにく雨が強く降っていたので散歩に行けませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする