らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

2014年08月30日 23時59分59秒 | 雑記
 久しぶりに暑さぶり返した本日。山形響の第239回定期演奏会に、大学時代の先輩が新潟から駆けつけてくれました。

 大学入学して、彼の下宿先へさつま白波を持ってお邪魔して、今後の大学生活などを相談しながら飲んだのが昨日のよう。二日酔いで、下に住んでいたOO教の信者の大家さんのお経で起こされたのも今となっては笑い話です。

 卒業後、会社就職を経て自分の夢のために新潟へ戻った先輩。私が山形響に入団してなければおそらく再会はしていないだろうし、こんな風に笑ってお酒を一緒に飲むことも無かったでしょう。思えば不思議な気分。

 同じ釜の飯を食べた~とはいえバイトが一緒だったり、授業サボってオケの部室で練習を一緒にしたり、よく飲みに行っておごってもらったり、合宿での喧嘩仲裁してもらったり~仲間というのは、今自分が置かれている会社などの社会とは切り離して、かけがえのないものだったりします。

 近況や未来のこと、昔話など大いに盛り上がり、最近体調不良や気分的に滅入っていたのもだいぶ緩和されました。

 私もまた頑張らないとな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己発見。

2014年08月28日 23時59分59秒 | 雑記
 最近、酷暑の疲れがピークにきていたので、お肉を食べに行きました。全くの気まぐれで、行ったラーメン屋さんがお休みだったので・・・・。

 山形牛(米沢牛・飯豊牛などの総称の意味で使いました)という高級牛が名物の山形では、その高級牛に焼き肉店や秋の芋煮会などでお目にかかれる機会はたくさんあります。

 山形に移住してきてから10年以上、安い牛丼店以外では、ほとんど牛肉を食べなくなっていた私としては、珍しい機会でした。

 普段はほぼ菜食なので、(別にこだわってと言うわけではありません。トンカツ屋さんには良く行きます。)牛肉は滅多に口にしないのですが、さしがどうもお腹の調子を崩すのが理由で、体に合わないと敬遠していたのでした。しかし、この日は、200gのステーキで大丈夫でした。

 ファミレスのステーキなのですが、高級和牛ではなくアメリカンで、所謂赤身が多い肉なのです。

 この肉なら私のお腹の調子は大丈夫そうです。

 新しい発見でした。まぁ以前から焼き肉屋さんよりステーキハウスの方が好みなので、これからは疲れたらお肉も良いかもしれません。

 一番好きなお肉は、マトンなどの羊や鯨、馬・猪あたりなので、結局お肉を口に入れる機会はたまぁ~~の事になりそうですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩なう Vol.6

2014年08月26日 23時59分59秒 | 雑記
 本日の左沢、日中最高気温22.7度。久しぶりに一日涼しい日になりました。過ごすには快適でも五十肩には少々怖い気温で、痛みがぶり返さないか不安を感じます。このまま秋に突入と言うことはありえませんが、早く治さないと旅行続きの秋は大変な思いをしそうです。

関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2
五十肩なう Vol.3
五十肩なう Vol.4
五十肩なう Vol.5

 さて、どこまで書きましたか・・・・?

 痛みに耐えられなくて、げっそり痩せてしまった私の目の前で、「辛い肩の痛みには!!」のTVコマーシャルが流れてきました。この痛みを何とか和らげようと飲んだグルコサミンだかコンドロイチンだかが、体に全く合わず・・・ジンマシンを起こしてしまっていたのですが(蟹の成分が入っていたらアレルギー起こします)、また薬かよとも思いましたが、漢方薬なので飲んでみることにしました。

 1日3回食間に飲む漢方薬です。漢方はじっくり効いてくるので、少しずつでもと思っていましたが、1週間くらい飲んだら、ほんの少し快方に向かっている気がしました。三日坊主なので1日に3回までと書いてある説明を拡大解釈して、1日に1回は必ず飲むと決めて飲み始めた頃から、少しずつ牛歩のように痛みが和らいでいったのです。

 しかし、相変わらず右腕は上がりません。

 痛くないなら、良いかぁ・・・・と気持ちも少しずつ普段のようなケセラセラ、流れて流されての気持ちになります。

 楽器の方はそりゃ下手くそになりました。仕事以外では持つことも困難でしたから、ここまで3ヶ月ほとんど練習していないのです・・・。

  Vol.6に続く・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配が少しずつ。

2014年08月24日 23時59分59秒 | 雑記
 本日で、山形市で行われていたアフィニス音楽祭が終了。

 参加者の皆様、朝から晩まで大変お疲れ様でした。また2年後。

 アフィニスのせいではないですが、明後日月曜日あたりからだいぶ涼しくなるようです。夏もそろそろ終わりに近づいています。日中は暑いものの、朝晩は涼しいを通り越して寒い日さえありますから。写真は今晩のジョギングの時に拾ったクワガタムシです。こんなに大きくて元気なのは、もう最後の方です。でかいコオロギがうろちょろしはじめたので、季節的にはクワガタのシーズンは終わりですかね。

 私は音楽祭にほとんど参加せずに、五十肩治癒に専念していましたので、少し痛みが残るものの、だいぶ動くようになってきました。ゴールを見据えつつ、もう少しの辛抱です。

 明日は、山形Qの練習日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々出来るのだけれど。

2014年08月22日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団
 今年度の山形Qは、W.A.モーツァルトの「ハイドンセット」第14番~第19番を集中的に取り上げています。

 4月に行われた第51回定期演奏会では、第14番から第16番の3曲を取り上げて、個人的には五十肩の症状の中、頑張って演奏しました。

 今回10/1に行われる第53回定期演奏会では、第17番~第19番を演奏する予定になっています。以前からこれらの曲は、何度か演奏してきたのですが、最初の頃(もう10年以上前)は、どう料理するのか方針も決まらずに、ただ音程が!リズムが!ずれたなんて、ちまちま練習していました。音がただ並べば満足するしかなかったんです。

 結成から14年の今は少しは色々な事が分かってきていて、以前のような演奏では全く満足しなくなっています。

 どこかのクァルテットの方が、モーツァルトを集中的に演奏すると常に縛られている気分で息が詰まってくるし、気分が滅入る等の話をしていました。我々は、まだそこに到達するまでいつも演奏する機会もありませんし、飽きてもいません。でも前述のクァルテットの方の話、少しは個人的には理解できるようになってきました。

 近現代の曲までを演奏する機会のある我々が、どこまでW.A.モーツァルトの表現を拡げられるか?常に突きつけられる課題です。ピリオド奏法をする団体ではない山形Qでも、あまりにもロマンティックになってしまうのは避けたいところ。しかし一人一人の表現力はまだまだ押さえるべきではない未完成な、未発達な所。

 まだまだ試行錯誤が続いて、演奏会までにはとりあえず落としどころを決めて演奏します。

 何度も演奏会にかけて、色々な表現にチャレンジして、少しずつ我々のモーツァルトが出来上がれば良いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません。乗り遅れ。

2014年08月20日 23時59分59秒 | 音楽
 車を運転中に、後ろに車がいなくて快適に走っているときに・・・・・・。

 急いで前に割り込んでくる車!たまにいますよね。「なんだよぉ~後ろいっぱいあいてるじゃん!!」なんで、快適に走っている車の前に急いで入ってくるんだい??その割には制限速度以下で走るし・・・目の前のことでいっぱいなんですね。見通しの良いところで抜かさせていただきます。ブゥォォォォォ~~~ン。

 よくあることです。

 ただいま山形市ではアフィニス音楽祭2014が開催されていて、海外から先生方、そして全国のオケプレーヤーの受講生達が日々頑張っています。実は、私本日初めて参加させていただきました。23日の午前中に本番がある「あいうえオーケストラ」のリハーサルが山形テルサでありました。

 受講生達や先生方は連日のリハーサルや親交などでHigh!になっている状態で、若い人も多く、「イェ~~イ!!」見たいなハイタッチの挨拶などとにかく音楽祭を楽しみ、テンションが上がっている状態です。そこえいくと私は、五十肩がまだ痛くて、今日までほとんど自宅待機でした。ただでさえ世代間ギャップがあるのに、テンション上がっている彼らになかなか乗ることが出来ません。汗。

 良い空気感に水を差すわけにも・・・。なるべく静かに粛々とリハーサルをこなすのみでした。

 折角、若いどこぞのきれいな女性に、今日はヴィオラパートの親睦会があるのですが・・・とお誘いいただいたのですが、夜遅く飲むと電車がなくなるし、かといって飲まずに車で帰るのも・・・・すみません乗り切れずにキャンセルさせていただきました。きっと山形響のオケの人って、静かだよね・・・なんて言われているかもしれませんが、メンバーみんな下戸なんですよ。実は。

 人見知りもここまでくると、少し病的だな・・・・。

 残念な今日この頃。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もきちは、12歳になりました。

2014年08月19日 23時59分59秒 | 家族・親族
 一昨日、我が家の長男~もきちが12歳になりました。

 なんとなく下半身が弱くなっていますが、まだまだ元気いっぱいです。

 想えば、大江町に引っ越してきてすぐに飼い始めたので、家庭の歴史の生き字引のような存在です。

 最近は老化のためか、少々皮膚も荒れ気味で情けない毛並みになりつつあり、免疫力が少しずつ衰えているのかと・・・・。

 食欲は落ちること知らず、さっき食べたのに「もっとくれぇ~~」とひととおり騒いでから、夜9時にはご覧の通り。

 毎日規則正しい生活しています。

 最近の暑さがちょっとかわいそう。

 いつまでも元気で!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩なう Vol.5

2014年08月17日 23時59分59秒 | 雑記
 今日から山形市ではアフィニス夏の音楽祭が開かれています。

 広島と山形で交互に行い始めて、山形では3回目。今回は奥さんがフル参加していますが、私は肩治療のためほとんど参加していません。セミナーなどに参加して勉強したいのも山々ですが、秋の殺人的スケジュールに向かって体調整える方が先決かもしれません。

関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2
五十肩なう Vol.3
五十肩なう Vol.4

 5月に神奈川県の合唱団と共演する機会がありました。その頃は、朝晩のように温泉に行っていて誤魔化しながら活動していましたが、演奏旅行で温泉には入ることが出来ません。暑くなりかけている関東で、電車など冷房の効いているところもあり、痛みのピークが来ました。この頃の本番では何とか乗り切っても、練習の時に指揮者が音楽を止めるたびに楽器の上げ下げや、集中力が途切れてしまうためにとても辛い思いをしていました。

 本番は音楽に集中出来ても、練習では痛みに意識が行ってしまうのです。

 そして、速い楽章はまだ良いのですが、PやPPが続くゆっくりした楽章だと痛みが倍増しました。

 最初右肩が痛かった五十肩ですが、カバーして使っていた左肩までもじくじくして痛み出しました。上に手が上がらないにしろ、五十肩を発症したように感じました。毎晩、明日朝起きた時に左肩が上がらなかったら、仕事は休職して、しばらく治療に専念しようと決めていました。左肩の発症への恐怖は凄かったです。

 気温が暑くなるにつれて、世間様では冷房がきき始めます。冷房の部屋に入ると急激に首筋が冷え始めて、しばらくすると痛みと共に、両手とも動かなくなってしまう症状が出始めました。

 ホールではなく、学校の体育館での演奏を「暑い、辛い」と感じる時がほとんどですが、今年ばかりはその暑い体育館の方が私に味方になってくれました。

 痛いより暑い方がましなんです。この暑いのが苦手な私が。

  Vol.6に続く・・・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおえ大花火大会2014

2014年08月15日 23時59分59秒 | 大江町
 8/15は終戦記念日。

 我が町~大江町の大花火大会の日でもあります。昨日の盆踊り祭りに続いて、屋台などの出店も多く出て、交通規制もひかれ多くの人がごった返します。

 本日は、山形Qの練習日でした。毎年仕事やら練習やらでその交通規制に引っかからないまでも大江町の花火を見るための車の交通渋滞に巻き込まれます。普段の何倍も家に帰るのに時間がかかるのです。

 お盆とも重なるこの時期は、町から出て行ってしまった人達の里帰りの時期にもあたって、温泉施設も混みますし、本来はこれくらいの人が町に住んでいるはずなんだなぁ~と吃驚したり。少し寂しかったり。

 さて、本日はあいにくの雨で花火大会の開催も懸念されましたが、夜7時に始まりました。

 残念ながら小雨降り、空には多くの雲がかかっていて、花火の煙と周りの水分とで例年より花火の開いた花がよく見えませんでした。こういう年もあるのです。

 花火を見ながら、69年目を迎えた終戦記念日の事や、現在の平和な生活に思いをはせながらBeerなどを飲みました。

 いつまでも続いて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま工事中。

2014年08月14日 23時59分59秒 | 大江町
 夏祭りの準備で盛り上がっている大江町。

 今日は、そんな中、またばっさりと髪の毛を切って参りました。毒でも何でも髪の毛に含まれて、科捜研とかでいつ毒を飲んだか分かるそうじゃないですか。(TVの見過ぎ)。

 なので、私もストレスが含まれているだろう髪の毛をばっさりと。不思議と気分が軽くなります。似合う似合わないは二の次、とにかく髪を短くしました。

 夜は、おくおおえの柳川温泉に数日ぶりに行きました。ただいま工事中で外壁や露天風呂を工事していますが、お盆で帰省中の人のためでしょうか?露天は足下駄が組まれているものの、一応入ることが出来ます。がつんと高濃度温泉で体に元気をくれる柏陵テルメに比べて、柳川温泉は山間ですので涼しいきれいな空気で(勿論泉質もいいです)、きこえてくる自然の音も良く、心が洗われる感じがします。過去のことと決別できてリセットする感じに近いかもしれません。

 ただ今は、アブがいて、ボォ~~~~としていると噛まれます。

 帰りがけにまだ生きているけど車につぶされたカブトムシを見て合掌。帰宅後、限りある命がより尊く思えて、家にいるクワガタムシを全て逃がしました。全部で10匹くらい。元気に暮らしてゆくのですよ!!

 明日は、大花火大会あるけど雨天予報。晴れると良いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶんもう増やせません。

2014年08月12日 23時59分59秒 | 指導
 台風が過ぎ、カラッと暑くなるかなぁ~と思っていた県内の天気。意外と涼しい日が続いていて助かります。遠くで虫の音が変わってきました。暑いと思っていても少しずつ秋の足音がきこえてくるようです。

 本日、新しいヴィオラの生徒さんのお宅へお邪魔しました。

 山形響入団以来、たくさんのヴィオラの生徒さん(プロ志向、アマチュア)に接してきましたが、音楽科の高校生を手放してから数年間人に教えるのを止めてきました。(パート指導など合同は除く)。

 オーケストラ、クァルテットでの自分の演奏の方が手一杯で、自分の演奏方法にも音楽的解釈にも悩み始めていましたから、人の時間を無駄にさせたくない理由から(自分でどう演奏して良いか分からないのに、人様に教えるなんて・・・と以前の記事で書きました。)教える事への畏怖の念もありました。

 ひょんな事で、山形大学のオーケストラサークルのヴィオラパートを定期的に教えることになり、大学生の熱心な活動をサポートしてゆくうちに、某OBの方から個人指導して欲しいと依頼がありました。最初は本音を言えば自信がなかったのですが、社会人である彼と付き合って指導のリハビリ??をしているうちに、レヴェルが上がってゆく彼と接するのが少しずつ楽しくなって行きました。

 そして、教える事を再開してから約1年が経とうとしています。

 今日の生徒さんで、今指導している生徒さんは4人。

 mixiやFacebookの友人を増やすのとはわけが違います。若くて夢も希望も持ったカワイイ生徒さん達(プロ志向・アマチュア・進学など)は生の人間ですので、一人一人大切に扱って上げないとと気持ちを引き締めているところです。どんな良い先生に教えを受けようとも、上達するのは本人の工夫や努力によると思いますが、私のアドバイスで少しでもその助けになればと思っています。

 ただ見本的な事をするのがだんだん苦しくなってきました。一人一人に出している課題を練習する時間が余りとれません。弾けない先生だと残念ですからね。時間との戦いにもなります。

 なので、これ以上の生徒さんを増やす事はスケジュール的に今はほぼ無理だと思っています。

 頑張りますわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩なう Vol.4

2014年08月10日 23時59分59秒 | 雑記
 本日の山形響鶴岡定期演奏会にご来場下さった皆様ありがとうございました。

 市民会館が建て直しのため、中央公民館での初めての定期演奏会でした。公民館裏手の桜並木では蝉が何百匹と鳴いていて会話も苦しいほど。これが蝉しぐれというやつですかね?藤沢周平さんも子供の頃にこの音を聞いていたのでしょう。名作が生まれる元になったかもしれません。


関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2
五十肩なう Vol.3

 さて、詰まらない私の備忘録~五十肩なうの時間がやってきました。

 前回の続き。肩が痛くて絶望にくれていた私に最大の難関がやってきました。山形Qの4月の定期演奏会です。オーケストラなら(少人数のオケなのでその傾向は少ないのですが)逃げられるかもしれないのですが、クァルテットでは、全てが自分一人の声部なので逃げも隠れも出来ません。痛くて動かない右肩をどうしてくれようか!いっそ切り取った方が楽かもなんて思いも・・・・。

 少しでも痛みが緩和するために、肩がギシギシして最初もの凄く痛いのですがランニングに行きましたっけ。下半身及び腰のあたりの血行が良くなると少しだけ痛みが緩和するのでした。ストレッチ体操も有効だったかも。どうしても我慢できないときは医者に処方されたロキソニン。これ五十肩にはほとんど効きません私の場合。後は、五十肩を煩った経験のあるカイロの先生が無料で貸して下さった部分電気毛布(みたいなモノ)。これを寝がけに使用すると首のあたりから肩にかけて温まって少し眠れるようになりました。冷えてくると痛くて起きてしまうので、また毛布のスイッチをしばらく入れて。

 湿布薬は冷えてしまっていまいちだったので、温湿布をはっていましたが、毎日はると効果も薄れるようで内臓にも悪いらしく・・・・。はっていないときの痛みが倍増するので、どうしてもの時以外は我慢するようにしました。

 山形Qもロキソニン飲んで本番。練習の時と違ってアドレナリンのおかげかどうにかこうにか本番行えました。(自分の演奏に満足は出来ませんでしたけど・・本来の30%位の体調で120%の集中力で)。

 この頃になると、少し分かってきたことがあって・・・・。

 その話は次回・・・。

  Vol.5に続く・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2014年08月09日 23時59分59秒 | 音楽
 花笠祭り過ぎると涼しくなります。

 ブログのためにネタをひねり出す余裕がないので、また五十肩の話でも・・・いやそれでは芸がないので、たまには昔の話でも。
 
 先日のタモリ倶楽部で、ゲストが若かりし頃に楽しんだカセットテープを持ち寄って、青春時代の興味深い話をしていました。私も青春時代はカセットテープにお世話になりました。今日はカセットテープの話ではないのですが、昔話。

 高校大学生の頃は、ヴァイオリンのレッスンを受けていましたが私の音楽的興味は、完全にロック~その中でもパンクロックやハードロックたまにはヘビーメタルに向いていました。中学生の頃はフォークギターで大人に混じってフォークソングを歌ったりしていましたが、写真の頃はベースギターばかりいじくっていました。

 オリジナルの曲を作ったりカセットに録音して楽しんだり、今から考えるとちょっと暴れていました。

 この頃から今の生活は、全く想像も出来ないもので、人の人生って一寸先は・・・・・なんですね。

 この頃、作曲やアレンジのまねごとをしていたので、コードネームなどは理解していて、それが音大受験の時も役に立ったし、今、弦楽四重奏にアレンジするのにも役に立っているのは不思議。

 (写真)懐かしいストーンウォッシュのジーパンが涙をそそります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響、最上町で演奏会。

2014年08月06日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 トロ~リトロ~リと脳内がとろけるくらい暑いぞ。仕事から帰ってきて、少しくつろごうと思って寝転がったら最後、寝てしまうくらい体が疲れちゃってる。少しは涼しくならんかな。

 さて、本日は、山形響で山形県の北部~最上町にて演奏会がありました。

 最上町では、学校での音楽鑑賞教室でたまに行くものの~ちょっと前までは鳴子町の音楽鑑賞教室があったので、通過する町のイメージ、その鳴子町での公演も合併してから無くなりました~演奏会で行くのは久しぶりです。

 2000年11月11日(土)に最上町中央公民館(今日と同じ)でF.メンデルスゾーンのイタリアやW.A.モーツァルトのVn協奏曲第5番、A.ドヴォルジャークの「わが家」序曲の演奏会を行って以来です。指揮は今日と同じ佐藤寿一氏でした。

 山形響は、山形県のほぼ全県で音楽鑑賞教室を行っていますが、演奏会となるとなかなか実施が難しく、特に最上地方では行えていません。行政の予算や住民の関心など色々な問題があると思うのですが、一団員としては少し寂しい気持ちです。緑いっぱいの最上地方が好きなんでね行きたいのですよ。(個人の意見)。

 超本格的な演奏会は大きいホールがある街で演奏会を行えばいいのですが、今日のような聴きやすい名曲だらけの演奏会というのも各市町村で何年に1回でも行えたら良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩なう Vol.3

2014年08月05日 23時59分59秒 | 雑記
関連記事
五十肩なう Vol.1
五十肩なう Vol.2

 毎日毎日こう暑いと、外に出るだけでへばります。

 前回の続き・・・・。

 毎日朝晩に温泉に通い始めて、気づいたことは何分入っても体から汗が噴き出ないで入っていられること。体が相当冷え切っていたのです。少しでも内から温まりたいので、温泉につかったら水を浴びてまた入るのを繰り返す温冷浴を試してみたら、少しずつですが汗も出るようになり、だんだん湯船に入る時間も少なくて温まるようになってきました。接骨院のアドバイスで半身浴も長くするようになりました。

 そして、接骨院で処されるお灸も自宅でするようになりました。接骨院でお灸された箇所だけでなく、押すと痛いところに片っ端からお灸をうっていたら、痛みが和らぐ場所が徐々に分かってきました。この頃は、温めたさくらんぼ枕とお灸は欠かせないものでした。この頃一番困った日常生活行動は、車の運転~特にバックする時やエンジンをかけるときの肩の動きがなかなか出来ませんでした。

 4月のMozart定期と定期演奏会(この時は運悪くTop代行だったのです)は、体が思うように動かなくて、とても辛かった記憶だけです。1回だけお医者様に行ったのですが、レントゲンの後に石灰化してると言われて、ブロック注射を受けました。その時は痛みが当然和らぐのですが、右手で弓が上手く持てないで、細かい操作が出来なくなる事がわかりました。自分の意志がよく伝わらないでいい加減な仕事をするのか、痛みが伴いながらも少しでも自分の音楽を出来るようにするのか?難しい選択を迫られましたが、私は痛んでも少しでも弓が操作できる方をとりました。

 Vol.4に続く・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする