らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

指導に行く。前半戦2(2024)

2024年04月30日 23時59分59秒 | 指導

 誕生月最後の日。

 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に夕方から行ってきました。

 空は曇で雨が降りそうなくらい黒い感じ・・・・。結局、雨は少しだけでしたけど。

 山形大学フィルは、新しい新入生を迎えて、(そろそろサークル勧誘の時期も終盤)元気よく新しい年度活動開始しています。

 ヴィオラパートは、めでたく1年生を2人迎えました。

 本日練習参加してくれた1年生は、宮城県出身で、高校からヴィオラを弾いていた経験者です。もう1人初心者で入団してくれた学生がいるそうですが、会えるのが楽しみ。

 1年生1人、2年生2人、4年生1人の計4人でのレッスンになりましたが、最初は基礎練習をした後に、6月のサマーコンサート(山形テルサ・アプローズ)に向けた練習になりました。

 プログラムは、L.アンダーソンの「シンコペイテッド・クロック」、J.シュトラウス「美しく青きドナウ」、A.ドヴォルジャークのスラヴ舞曲から第1番、第8番。

 初心者が多い現在のパート状況からすると、スラヴ舞曲が難易度高めです。民族舞曲〜とりあえず速いパッセージが多く、しかも調性も敷居高め。

 これから2ヶ月弱、学生たちの頑張りに期待しましょう!

 また来月。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福よし

2024年04月27日 23時59分59秒 | ラーメン(村山)

 オーケストラのリハーサル後、奥さんがラーメン食べたい病を発症したので、以前から気になっていたお店へ。

 店の前はよく通るのですが、行きたい時は閉店後、開店の時はお腹がいっぱいと、なかなかタイミングが合わないお店でした。

 本日は、決め打ちで突入!

 ちぢれ麺の米沢ラーメン系〜置賜地方でよく見るラーメンです。

 シンプルで胡椒が合いそうですが、あえてオリジナルで食し続けました。

 旨いっす。

 カウンター奥で働いている3人の男の人達に男のロマンを感じながら、感謝していただきました。

 今時、こういうラーメンで勝負して、お店繁盛。

 ただものではないです。

 おすすめ店。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第91回定期演奏会終了。

2024年04月26日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 前日の冷えから一転!!初夏を思わせる陽気になりました。

 約1年ぶりの文翔館議場ホールでの定期演奏会。

 本日も多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。

 今回のメインプログラム、W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174は、秋口から同じメンバーで何回か本番がありました。1曲をこれでもか!と集中して本番が出来たのは、たくさんの事が勉強できました。私の師の教え「楽器を正しく練習すれば上達するけど、音楽は本番を経なければ育たない!」今回まさしく実感できました。細かい事を言えば色々ありましたが、楽しく自由に演奏ができたのは収穫です。また犬伏さん&田中さんに頼んで、別の曲をやりたいです。

 シューベルトやモーツァルトの初期の弦楽四重奏曲も新たな魅力を自分の中で発見できて、演奏してよかったと思った次第です。

 次回!第92回定期演奏会は、やまぎん県民ホール スタジオI です。

 2024年7月24日(水)19時より、平日ですがまたご来場よろしくお願いします。

 小松﨑恭子さんのフルートと共にフルート四重奏版〜W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」全4幕を演奏します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第91回定期演奏会まであと2日。

2024年04月24日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団 第91回定期演奏会まで、あと2日となりました。

 今回は、W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174を演奏することありきでプログラムを組みました。

 弦楽四重奏にヴィオラが1人加わるだけで、多彩な色が所々にあらわれて、4楽章構成の全ての楽章でヴァイオリン・ヴィオラの対話・集合・離散が何度演奏しても面白く、さすが天才と言われるモーツァルトの技を堪能できます。

 その他、モーツァルトとシューベルトの若い頃の作品(2人とも長生きしなかったので、全ての作品が若い頃とも言えますが)を〜世間に認められていない頃の作品を演奏します。

 モーツァルトとシューベルトの2番対決。

 弦楽四重奏曲ですが、ゲストの犬伏亜里さんと。

 約1年ぶりの文翔館議場ホールでの定期演奏会になります。

 間違いのないように、お越しください。

 よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れがあれば出会いもある・・・・・はず。

2024年04月21日 23時59分59秒 | 音楽

 5日間にわたる井上道義氏との定期演奏会が終了しました。

 元々終わった事を言葉で表現するのが苦手なのですが、今回は特別。

 とても幸せな5日間でした。リハーサルの3日間も全ての時間楽しかったし、ゲネプロ・本番2日間もマエストロに釘付けでした。

 過去の日記を調べて数えてみたら、(ほとんどフリーの時)今回で43、44回目の本番共演だったようです。

 色々なオーケストラで色んな曲を色んな場所で演奏させてもらいました。

 今回の共演では、年間100回以上本番やっているのに、今日は特別と思えるのは1500回に一回あるかないか・・・今回はまさにそれだよね!と某同僚と話していましたっけ。

 12月で指揮活動から引退されるという事ですが、許すならばC.クライバーの様に、体の調子が良い時だけ、気分が乗った時だけでも演奏活動を続けてほしいと思う次第です。

 王貞治氏や千代の富士のような余力を残しながら、かっこいい去り方をするのかなと察しますが・・・・・。

 私が学生の頃に活躍していた指揮者の方々がどんどんいなくなってしまっています。

 アマチュアオケをあまり振らずに、プロオケに行かないと会えない指揮者さんたちと随分共演しました。

 自分より年下の指揮者さんの方が増えてきているのは、少し寂しい気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム原稿制作中(91)・・・・・。

2024年04月18日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団 第91回定期演奏会当日配るプログラムの原稿を急ピッチで制作しています。

 山形弦楽四重奏団は、定期演奏会の日程を決めるのに、オーケストラ業務確定してから、もしくはオーケストラが協約的に休みになるであろう日程に(あたりをつけて)、メンバー中島が調整しています。

 なので、大抵はオーケストラの定期演奏会前後、演奏旅行前後になる率が高くなっています。

 そんな中、プログラムの編集作業は大抵、忙しい業務の最中、夜更かしをしながら作業をしています。

 作業が佳境に入ると4時、5時まで作業している事は普通にあります。

 そのあと仮眠後、オーケストラのリハーサルなり本番をするので、私も体力勝負になってしまいます。

 印刷屋さんに原稿を出せば、ほっと一安心。

 また数ヶ月、この作業から解放されるのです。

 あとは、定期演奏会へ演奏面だけ考えるだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 第316回定期演奏会リハーサル始まる。

2024年04月17日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 ちょうど桜の時期に重なりました。

 さて、本日より山形響 第316回定期演奏会のリハーサルが始まっています。

詳細

第316回定期演奏会
2024年4月20日(土)19時・21日(日)15時開演
会場:山形テルサホール
指揮:井上道義・グラスハープ:大橋エリ
・W.A.モーツァルト 交響曲第25番 ト短調 K.183
・W.A.モーツァルト グラスハーモニカのためのアダージョとロンド K.617
・W.A.モーツァルト 交響曲第40番 ト短調 K.550
 
 山形響の定期演奏会には初登場井上道義氏が指揮台に立ちました。数年前に歌劇「フィガロの結婚」で共演はありましたが、待ちに待った演奏会です。個人的な事ですが、フリーで各地のオーケストラにエキストラで参加させてもらっていた時に、井上道義氏の指揮でおそらく40回以上は演奏した事があります。G.マーラーやD.ショスタコーヴィチ、L.v.ベートーヴェン、W.A.モーツァルト、A.スクリャービン、I.クセナキス、邦人作品などなどたくさんの共演をさせてもらいました。オケとしては、新日、東響、読響、その他・・・・。私が地方のオケに就職したいと思ったきっかけに、某オケで井上氏がリハーサル中に話した言葉があります。一緒に演奏した大好きな指揮者のナンバーワンと言ってもいいかもしれません。山形響に入団してから共演が全くと言ってなかったので寂しい気持ちでした。今シーズンで井上氏は引退を表明しています。各地のオーケストラでD.ショスターコーヴィチを中心に演奏し絶賛の嵐ですが、私は、井上氏の古典派音楽の演奏が特に好きです。山形響で、オールモーツァルトのプログラムで最後の年に共演できる事、とても光栄で楽しみです。山形のお客様も楽しみに週末をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント!?

2024年04月15日 23時59分59秒 | 大江町

 本日は、私の誕生日でございます。

 ず〜と踏ん張ってまいりましたが、本日から花粉症になりました。

 流行りに乗り遅れてたような、神がくれた誕生日プレゼントでしょう。

 とにかく体がだるい、咳が出る、たまに涙が出る・・・・・・・。

 こんな症状を、同僚の何人も我慢していたなんて・・・・。

 凄いぞ花粉症持ち諸君。

 とりあえず、風邪ではなく、インフルエンザやコロナではなく、花粉症。

 これからの人生で長く付き合わなければならないのか・・・・。

 だいぶ憂鬱。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹ヤナ公園 あゆ茶屋

2024年04月13日 23時59分59秒 | 道の駅・SA・PA

 国道287号線沿いにある白鷹町の道の駅。

 置賜地方に行くときは、必ずと言っていいほど通ります。

 味噌田楽や焼きあゆなど売っていますし、食堂もあります。

 今の時期は、最上川を渡した鯉のぼりを見る事ができます。

 桜とのコラボレーションがいい景色です。

 最上川の流れの音とマイナスイオンに癒されますよ。

 おすすめです。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病注射

2024年04月11日 23時59分59秒 | 家族・親族

 寒いところが苦手の我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・6才)。

 冬の間は全く散歩には行かずに、家で静かにしています。

 暖かい日差しが出てくると、窓辺に行って日向ぼっこのお昼寝が日課。

 久しぶりに散歩・・・少し喜んで出かけると、狂犬病注射。

 義務ですからね。

 騙されたにざえもんは、帰り道歩きませんでした。

 帰宅後も不貞腐れ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく仲間に。

2024年04月10日 23時59分59秒 | 家族・親族

 少し前、メダカを頂いて飼い始めた事を書きました。

 奥様が毎日のようにお世話して、水位槽の中をしばらく眺めては癒されているようです。

 メダカと小さいエビが楽しそうに泳いでいる姿は、なかなかそこだけの世界が出来上がっていて、楽しそうです。

 水槽内の掃除屋として、石巻貝に参加してもらうことになりました。

 増えそうな苔などを食べてくれるそうで、ちゃんと仕事をしてくれるようです。

 動きは遅いですが、着実にガラスの縁を這い上り、ウロチョロしています。

 見てると面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 荘内神社夜桜演奏会終了。

2024年04月06日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形響の派遣で、行ってきました鶴岡。

 いつも演奏している荘銀タクトではなく、すぐ目の前の荘内神社。

 桜まつりをしているようで、人が賑わっていました。

 演奏会の前に神前でお祓いと献奏しました。あまり出来ることでは無いので、良い体験でした。

 そして演奏会。

 オーボエ奏者の土屋愛菜さんと一緒にW.A.モーツァルトの K.370 他を演奏しました。

 演奏会の前から会場の前で並んでいるお客様!!土曜日・無料だからなのか・・?大変多くの方が駆けつけてくださいました。

 モーツァルトのオーボエ四重奏曲は、今回久しぶりだったのですが、過去には柴田氏、齋藤氏とも演奏したのに・・・・昔よりこういう曲が個人的には、難しく感じるようになりました。何もわかっていなかった学生の頃などは、音が並べば良しとしていたのが、だんだん深く音楽がわかってきてしまって、考え始めたらどんどん弾けなくなってきています。あらためて、難しいぃ〜〜〜と思い、練習し直してみたのですが、どんどん どんどん深みにハマる感じに。

 幸い!!土屋さんがフレッシュでシンプルな音楽をする方で、大いに助かりました。

 演奏会を準備してくださった方々、当日お世話してくださった方々、そしてお客様に大感謝を申し上げて、本日はこれまで。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲の時間

2024年04月02日 23時59分59秒 | 雑記

 私は三度の飯より、珈琲というくらいコーヒーが好きです。

 本日、ホルン奏者のオーデションがありました。

 毎年この時期は、年度末で定年になる方がいたり、シーズン途中で退団する方の補充という意味合いのオーデションが行われる事が多いです。

 真剣に準備して受験してくださる方々には感謝申し上げます。毎年のようにレヴェルが上がり、選ぶ方にも真剣さがより求められるようになりました。

 昔のようにレヴェルが達していなくて、箸休め的な人の受験はほぼ皆無になりました。

 2日間にわたるヴァイオリン&ホルンのオーディションは無事終了。

 帰宅道にコーヒーショップに寄りました。

 某団員さんにも会いましたが、癒しを求めていたのは我々だけではなかったようです。

 久しぶりに少しだけゆっくりとした時間。

 大切ですね。心の余裕。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月 2024

2024年04月01日 23時59分59秒 | 雑記

 4月です。

 新年度24/25年度始まりました。

 早速・・・というか3月の終わりから体調を少し崩しています。

 新年度最初の業務は、ヴァイオリンとホルンのオーディション。

 オーディションの審査は、よほどのことが無い限り、楽団員は休む事を許されません。

 未来に続く、新しい人材を選ぶわけですから、一緒に演奏する私達が審査しなくてはならないからです。

 無理くりに熱冷ましをして、本日ヴァイオリン聴いてきました。結果は例の如くここでは発表できません。

 明日はホルン。

 休みはまだありません。

 水槽を眺めて癒されています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする