STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

CB125号ダウンからの

2024-05-10 18:21:22 | CB125

昨日ホンダ店に行こうと CB125号のエンジンを掛けようとしたら、

ニュートラルランプすら 点かない・・・・?

そんなわけで 不本意ながらカワサキ乗ってホンダ店へ行き 部品注文

 

今朝、CB125のバッテリーを下して電圧を計ったら 3.93V   OUT!

バッテリーに喝を入れてから補充電開始。

さて、なぜ放電?  昨年12月はセルスタート普通にできたな。

昨シーズンはバッテリーが過充電ぎみなので、冬季保管中の補充電はしなかった。

3月にCB125車体にバッテリーを搭載したがその時はエンジン始動していない。

はて、3年でバッテリーの寿命が来たか、それともセレンレクチが漏電したか?

 

後者だろう、そんなわけで シリコンブリッジダイオードに戻したとさ。

 

5時間補充電したバッテリーを載せて CB125号 試運転にGO!

すると偶然ゴールド先輩が前を走っている・・・与太を語ってから

のりのりで ストーンヘンジへGO!

ミニツーリングになりました。

CB125号 快調、 ゴールド号煙吐いてますよー

 

コメント

CB125号の現状まとめ

2024-03-18 15:53:19 | CB125
2018年に 不動・屋内長期保管車両のCB125K3をオクで購入し修理開始
方針は とりあえず安全に走れるように修理し 日常走らせながら細部の修理や予防整備 外観の向上を図る、とした。
修理には数々の対処間違いがあったがそれは置いといて、不具合原因と対処を ネンオシャチエブクトウバシメ順で整理してみよう。


・燃料系
タンク 自家塗装タンクを 純正塗装のものに交換(K4タイプ)
燃料ホース劣化交換 
キャブ スロージェット破損 社外キャブO/Hキットに交換 スロットルワイヤー被覆劣化交換
・オイル
エンジンオイルと 予防整備ですべてのオイルシールを交換
・車輪
当時物タイヤ・チューブ・リムバンド ベアリングダストシールを 新品に交換
・チェーン
チェーン錆付 社外新品チェーンとFスプロケ交換 Rスプロケ中古交換 R新品スプロケはストックしている
・エンジン
オイル上がり B6シリンダ・B6ピストン・ピストンリング交換 
オイル下がり B6ヘッド・B6ステムシール・B6バルブ交換
・ブレーキ
ケーブル・ブレーキスイッチ故障 CLケーブルに交換 B6ブレーキスイッチに改修 ブレーキランプレンズ交換・アース不良修理
・クラッチ
予防整備でケーブル交換 プッシュロッド曲がりで中古に交換
・灯火類
球切れ交換 予防整備左右ハンドルスイッチ分解掃除 ワイヤーハーネスは清掃し被覆補修
・バッテリー
欠品補充
・締め
フロントフォークトップボルト雌ネジ破損 中古フォークに交換

あれれっ、フレーム 外装 吸排気系 点火系 充電系が出てこないぞ
・フレーム
メインスタンドシャフト摩耗交換 サイドスタンドサポート金具亀裂交換
スイングアーム 左ピボットブッシュ異常摩耗交換 ピボットシャフト曲り交換 
・外装
K4青色サイドカバーを K3 白色サイドカバーに交換
自家塗装フォークカバーを 純正色のものに交換
・吸排気系
エアフィルター劣化 自作フィルターに交換
マフラーカーボン蓄積&クラック バッファー外して清掃 ダプラー接着
・点火系
予防整備 コンデンサ交換
プラグキャップ抵抗値異常 新プラグキャップとシリコンコードを組み付けた中古点火コイルに交換
・充電系
セレンレクチファイア不良 中古セレンレクチファイアに交換
一時期シリコンブリッジダイオードを使っていたが 過充電するので中古セレンに戻した。
過充電対策は経過観察中である。
コメント

バルブカーボン取り

2023-10-29 15:43:59 | CB125
昨年の今頃は、なにしてた?
ふと、一年前の自分のブログを見ると バルブシートカットにチャレンジしてた。
そういえば物置に元ゴールド号のヘッドあったはず。その状態は・・・整備済みで保管中。
先輩にこのヘッドを返すと言ったら 今ゴールド号で使っている小生のヘッドをあと2年貸してくれと頼まれ、担保として物置にある。

もう一つのCB125・B6ヘッドは、シートカットの練習に使ったもの。

ちゃんとカットできてる でもバルブを付けて無いぞ・・・なんでだっけ?

バルブは未整備で カーボンカス付着 それで組付けしていなかったんだ。
そんなわけで 吸排気バルブのカーボンをケミカルで溶かし削り取る。

妖精登場「 うひひっ、そのバルブ、 ステムが標準値以下に減ってるやつだ つかえねーぞ ひゃっひゃっ 」
小生 「 排気バルブは減ってない 使える。 それにバルブ磨きの練習してるんだ 勉強だ 鍛錬だ 修行だ 」

サンドペーパーで ガンコな焼付きカーボンを削り取り、
更に砥石でリップを削り・・・・・

小生 「 ダメダ カーボン噛みキズ取り切れない 」・・・OTL

妖精 「 使えないなら 只のゴミー ひゃっひゃっ 」どこかへ飛んで行った。
コメント

昭和の原付

2023-09-03 21:27:45 | CB125
第1回 昭和の原付大集合 に行ってきた。

toktakさんと 新しのつ道の駅待ち合わせて、標記会場の 三笠クロフォード公園にGO!
11時過ぎ 会場到着
諸先輩方の 昭和のバイクを見て回る。

CB125K0


C92


C200

当然自分たちのバイクも見せびらかす。

諸先輩方と、ポンコツバイクの修理・維持・所有ストック部品の与太を語り合って(為になるなー) 13時解散、

昼飯は茶志内まで足を延ばし、カレーラーメン

美唄方面に来たときの 昼飯はここ。

7/16以来 今年2度目の訪問だ、 次は9/24 奈井江第2回どカブかな。
コメント (1)

バッテリー確認

2023-08-30 11:10:51 | CB125
過充電対策で セレンブリッジダイオードに戻った CB125号
充電状態確認、
その前に、

ウインカー球を10Wに戻した。
それは、点滅が不等間隔になり 遅く感じるから。なんか感じが悪いので、

さて、バッテリーの状態をテスターで確認
バッテリーの電圧 6.11V
アイドリングで、6.65V

3000rpmで 6.95V 規定値6.7V以上
5000rpmで 7V以上 規定値7V以上
回転数を5000rpmに固定できず 7Vは確実に出ているな程度の確認。
10000rpmで規定値8.3V以下は 空ぶかし10000rpmは心臓に良くないのでしない。
コメント

CB125号磨き2

2023-08-29 18:44:58 | CB125
今日も良い天気 パラソルだして、CB125磨き

アルミエンジンカバー類にバフ掛け・・・・

地味な仕上がり

いいえ、ヨレた ヤレた感の仕上がり。
目指すはノンレス車感です。ハイ。

磨けば乗りたくなるもので、道の駅へGO!
かもめカブ号と違い 回転馬力のパワフルな走りを堪能。

夏の繁忙期は終わったようだ。オートバイが少ない。
空が曇ってきたので とっとと帰ろう。
コメント

CB125号磨き

2023-08-28 10:32:30 | CB125
やっと気温が30℃を超えなくなり、青空整備がしやすくなった。
そんなわけで、CB125号の埃取りと 磨きを始める。

所々赤錆が粉を吹いている。
メッキ部品はクロームクリーナーで錆を取り 塗装部品はスプレーワックス吹いて磨く。チェーンに油をさす。
今週末のクロフォード公園のイベントに 乗っていこうかなー・・・昭和の原付だからOKだよなー

10時休みに パラソル立てて コーラで休憩

ホントは ビールが良いが AM10時じゃねー

コーラ、お代わり。

ぶはーっ。
コメント

17W球ためす

2023-08-14 13:41:01 | CB125
CB125号 過充電対策
電気が貯まりすぎるなら使え 消費だ、
そんなわけで ウインカー球をリアだけ17Wに交換(手持ちが2個だから)
10W X 2 リレーでは点滅した。(若干点滅遅いかな)
17W X 2 +1.5W リレーでは 点滅したり 灯りっ放しだったり。

エンジン吹かしても点滅したり・・・・動作不安定。

左前後ウインカーに17W球つけて リレー作動確認、 点滅したり しなかったり・・・
うーむ、リレーの動作が不安定だ リレーを分解し内部のリード線取り回しを変えて対処。

電気の消費を目論見 ウインカー球を17W化は できそうな感触。
P.S メンテナンスマニュアル見てもCD125Kに17W球やそれ対応リレーの記載がない
  それは当時後付けで 過充電対策入れたか? と勝手に想像する。
コメント

予備部品の調査

2023-08-13 20:57:34 | CB125
整流器

写真左 元ゴールド号 良品
真ん中 自作シリコンブリッジダイオード
写真右 元CB125号 両側導通ありの不具合品
今日から 元ゴールド号のセレン整流器を使うことにした。
なぜって 一番充電性能が悪そうだから。

つづいては 6V中古在庫ウインカーリレー

写真左から仕様が
①  8W X 2 ( 機種不明 )
②  8W X 2 + 1.7W (CB50用)
③  仕様が消えて見えない(toktaKさんより頂戴) 
④ 17W X 2  + 1.5W ( CD125K5下し ) 
それらを CB125号のウインカーリレー 10W X 2 の代わりにつないで 動作を確認すると。
①② ハイフラッシャー  ③④点きっぱなしで点滅せず
CB125号に④を付けて17Wのウインカー球つければ 消費電力UPだなー  むふふっ。

アフターパーツのリアスプロケット428-47Tが手に入った。写真右

写真左 オク純正中古品と比較すると それは形は違うが取付穴は同じ寸法でできている。
山が半分位減ったまだ使えますオク純正中古より 1100円くらい高かっただけ。
早くアフターパーツがあることに気づけばよかった。
小さい径の取付穴も同じPCDで開いているCD125K0と共用かな? しらんけど 
コメント

CB125過充電対策?

2023-08-12 15:43:09 | CB125
思うように進まない かもめカブ弄りに飽きてきた。
そんなわけで、CB125号 過充電対策再開。
5月にCD125K5のステーターに交換し、290km乗ったが 以前同様バッテリー液が減るので、2回補充した。

CDのステーターに交換は効果なかった? 少なかった?と判断。

ジェネレーターカバーを外し、

ステーターを取り出す、
そしてCDとCBのステーター比較、

メンテナンスマニュアルに書かれているACジェネレーターの仕様や点検方法は同じだが 細部が異なっている。
なんとなくコイルの巻き数が違って見える。上死点を合わせるマークの位置(赤→)が異なっている。当然ローターも専用なのだろう。
メンテナンスマニュアル添付の配線図に書かれている6個のコイルの結線図も異なっているし、CD用・CB用は別物と思うのが普通だろう。
代用できてたが・・・・しかし、使い続けたくない。元に戻そう。

ここで、ローテクのセレン整流器登場

CB125K3コイルに当時物セレン整流器の仕様に逆戻り。充電効率の悪さに期待、

さて、その結果は

バッテリーが 直ぐにお腹いっぱいになり、アイドリング中 あと少しで8V 「 もう入らないよー 」と聞こえる。

P.S   toktakさん CD125のステーター用意できたよ。 
 

コメント