STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

忘年会だ

2014-11-23 17:43:47 | バイククラブ
年間行事ツーリングクラブ忘年会 始まり。
いつもの様に集まる。

参加者の集まりが良かったのですぐさま乾杯

ツーリング話、バイク話、次の遊びプランと話題は続く。

そして じゃんじゃん つまみがくる。

活イカのお造り、スルメイカの様だ 頭と足がまだ生きている。吸盤が皿に張り付くのだ。


小生がイカ足と格闘している間にも次々とつまみが来る、食べた覚えのない物も・・・


机の上は肴でイッパイ。揚げ物多すぎ。歳を考えろ。


新鮮過ぎて噛み切れなかったから イカゲソと頭を再び調理場ではさばいてもらった。

コリコリと頂く。生簀のイカ、うまいぞっ おまえ。 吸盤が舌に吸い付き痛い。それが辛い様に感じる。

二次会はカラオケでアイス。歌は二の次。

各自の持ち歌と、明奈縛りで選曲。盛り上がる。その間もアイス。
三つも食べたの誰。

最後の〆は中華店で、家常麺とタンメンとラーメン、チャーハン、餃子にビールにしこたま食べる。


家常麺はワンタンの皮の食感。うまっ。

夜1時タクシー分乗で解散。
総勢9名参加、クラブイベントのしんがり。完

明かりの灯った自衛隊基地からヘリが上がった。地震のニュースから推測すると深夜だが救難活動で長野へ向かったようだ。 
コメント (1)

ライスクッカー

2014-11-17 02:41:31 | バイククラブ
マイブームなのですが。
クッカーでの米炊きにはまっている。

手持ちのクッカーは 一合炊くには使いづらい。
縦型だったり。四角形だったり、ステンレス製だったり。大きすぎたり。

そこで、食器兼、一合炊飯のクッカーを調達してみよう。
アウトドアショップへGO!

色々見ていると悩むので、

選定条件を決める

横型で食器と兼用できる。
一合炊飯できる。
アルミ製、厚いものが良い。

妥協してこれに決定。不足はアルミの厚さ。
地元アウトドアショップのオリジナル商品のようだ。

一合炊飯をコンセプトとしたデザイン。
ドンブリサイズ。
フライパン(皿兼用)付き。

何より一合炊きを考えた蓋。ステンレス製で重い。

フライパンの蓋にもなる。いいねっ。

妥協点はアルミの厚さ想定より薄い。テフロン加工が嬉しい。

クッカーに刻印されている米と水の量通りに炊飯。
米砥ぎ漬けおき、ガスで炊飯。
火力調整が苦手なガソリンストーブに対応するには外面の塗装とアルミの薄さが気になる。
後に確認してみよう。

素晴らしい。火力調整ができるストーブならOK!
吹きこぼれも少なく掃除しやすい。

上手く炊けている。

ジンギスカン風、羊の野菜炒めでご飯を頂く うまっ。

コメント (1)

ぶらりツーのつもりが

2014-11-16 07:41:48 | バイク
金曜夜のメールから始まった。

「明日暇」 → 「暇」 → 「軽~くどっか行きますか」

そんな訳で、出流山へ プチツー決定。
当日朝、油入れて タイヤに空気足して。

集合場所へ
近場ツーリングなのでまったり感ありあり ヨタ話をタップリする。



一時間ほどで到着、どこの蕎麦屋も臨時休業 ん?
町の雰囲気が 違う


偶然にも 出流ふれあいの森で 出流新そばまつりのイベントをやっていた。
試食のはちみつを舐め うまっ。なんて ぶらり散策し、


目的のそばを頂く。プラスかき揚げも

紅葉の季節


まだ、11時すぎ 走り足りないから 粕尾峠ぬけて草木ダムへ行こう。


まだ、1時まえ 草木ダムでは走り足りない 金精峠通って帰ろうか。これが・・・

峠ツーに変わっている。



大間々周りの丸沼手前で 雪の載った車とすれ違う。ヤバ でも笑った。
路面は濡れている。ここから峠の上に行ってもは雪が積もっていると思われる。
少しだけ悩んで、引き返すことに。既に二時半 出発してから170㌔走っていた。
同じ道で帰ると二倍 あ~あ。冷たい空気で涙が出るが顔は笑っている。


油を入れ スタンドのおばちゃんから 
戻って正解。丸沼から上は雪だよ。と言われた。
足元の雪を見る前にした判断は 正しかった。

草木ダムにふたたび着いた時は4時半 暗くなり始めた。
粕尾峠をやめて日光周りで走ることにする。

全身の疲れを感じながら走り続ける。肩がこわばっている。シールドは曇る。

5時すぎの休憩では 肉まんで暖を取る。
いつものアイスは お呼びでない。

こたつに入ることを夢見て走る。

9時間半 332キロの峠ツーリングは終わった。本日の峠の気温は9℃、5℃等
自己バイク禁止温度10℃以下だった。
これをシーズン納 峠日帰りツーリングと呼ぼう。
爆睡。
コメント (2)